お知らせ
BCとAC
こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
札幌も連日30度越え、そして全国的な猛暑が続いておりますが、皆様体調はいかがでしょうか。
先日「“BC”と”AC“で変わる世の中」という記事を読みました。これまでBCというのは「紀元前(Before Christ)」を表していたのですが、「Before Corona(コロナ以前)」、ACは「After Corona(コロナ以後)」を表すのです。2020年以降に生まれた子供たちは「AC世代」と言われるのでしょう。それを読みこれからの子育てや、教育環境はよいものを取り入れながら変わっていくことを実感しました。
私は自院でクラスターが発生したこともあって、BCは「Before Cluster(クラスター以前)」、ACは「After Cluster(クラスター以後)」という風にも受け取っています。
もう二度とあのような経験はしたくないと思っているのもあって、クラスター前と後では自分の行動習慣が明らかに変化しています。
あの時支援に来てくださった感染管理の専門家から教わったのは、「とにかく手指消毒を徹底してください」ということでした。共に院内のゾーニングをしながら、職員の行動を観察していたのでしょう、「もっともっと手指消毒を増やさないといけません」と何度も言われました。その方は「ウイルスは粘膜から入り込みます。目と鼻と口を覆って手指をきれいにしておけば、コロナは防げます」と断言され、何かに触れる前後にゆっくりとていねいに手指消毒をしていました。
その時から自分が日々どう行動しているかを頭で考えながら、一日何十回も消毒を繰り返しています。これは病院外でも同じです。スーパーに寄ったら店先にあるアルコールをかけてから入り、買い物を終えたときも使います。ドラッグストアの店先にはいくつか消毒剤が置いてあるので、新製品お試しのチャンスです。鞄の中にも携帯用を入れて持ち歩いています。
おかげで手の皮はボロボロになり、常に3,4カ所亀裂が入っており、アルコールがしみて痛いのなんの。傷は治っている暇がありません。
しかし、まとめて用事を済ませるのに何軒か立ち寄ると、たまに傷にしみない消毒液があります。しみない消毒液があるのなら私も欲しいと思ってボトルを見るのですが、詳しいことは書いてません。
「もしかして水で薄めてるんじゃないか?」と疑わしく思ったりしています(笑)。
今日もこのブログに来てくださりありがとうございます。
ワクチンを打っても気を緩めずに、大切な人を守るために、マスクと手指消毒は続けましょう。
小さな内覧会
こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
北海道も連日の猛暑ですが、みなさまお疲れではありませんか?
体調を崩しやすいのでお気をつけくださいね。
さて、わたしども土曜日の午後に医療関係者向けの内覧会をしております。
コロナ禍でなければ、多くの方に見ていただきたいところですが、変異株が感染拡大しているので、密を避けて一組2名ずつ院内とクリニック棟をご案内しています。
ソーシャルワーカーと梶原師長が順に説明して約30分ほど。
みなさん明るいお顔で戻ってこられます。
「随所に小さな配慮があるのがわかります」とおっしゃっていただくと、私たちのこだわりが伝わってうれしく思います。
また「ここで働きたいです」とおっしゃる方もいます。リップサービスとは思いつつも、つい頭を巡らしてしまいます(笑)。
皆さんお休みの日にわざわざ遠くから足を運んでくださってありがたく思います。
待ち時間の合間に、たくさんの施設や個人から届けていただいた、胡蝶蘭や観葉植物たちに水やりをしました。本当にいろいろな方々が私たちを応援してくださってオープンできたんだなあと感慨深く思います。
玄関前とシュヴァービング広場の外に、ボランティアさんが花壇と畑を作ってくれました。
理学療法士さんが車いすの患者さんをそこまで連れ出してくれて、しばらくいっしょに畑で佇んでいました。声は聞こえませんが花の話で盛り上がって、しばし病気のことを忘れる時間がある。こういう何気ない光景をみるといつもうれしくなります。
ひとりの力は小さいけれど、こうしていろいろな力を借りて、私たちの病院が目指すところ=「ホスピスのこころを大切にする病院」を追い求めていくんだなあと思います。
現場の一人一人がその思いを実践していくこと、それに尽きるんですね。
案内係の職員にも、現場で働く職員にも感謝です。
今日もこのブログに来てくださりありがとうございます。
花壇の花たちにたっぷりと水をかけて、帰ってきました。
週末の楽しみ
こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
新病院に来てようやく3週目に入ります。こまごまとした不具合はあるものの、少しずつ修正しながら進んでいます。
おかげさまでなんにも予定のない休みを過ごすことができるようになりました。
週末になると、まとめて朝のテレビ小説「おかえりモネ」を見ています。(ご注意!ネタバレあり)
苦労の女一代記ではなく、主人公ほか登場人物がみんな東北大震災の悲しみをまとっていて、それが少しずつストーリーの中で明らかになっていくときに、胸がひりひりとして泣かされます。これは朝見たら化粧が崩れて仕事に行けないですね~。
やりたいことというよりは、とにかく島から出たかったモネちゃんが、気象に興味を持ち「誰かの役に立てるなら」という価値を見出した時、ぐんと前進する姿を応援したくなります。これぞ朝ドラの王道ですね。
7/16で前半が終了しましたが、菅波先生とくっつきそうでくっつかなかった、これもまた伏線回収が後半にあるのかと期待させてくれます。
小さなことですが、菅波先生の診察室に、カレンダーが3か月分かかっているのにお気づきの方はいらっしゃいますか? ドクターが次の予約や薬を処方するときに、先々の日付と曜日を知るのに、だいたい今月を含めて3か月分のカレンダーをかけていることが多いです。医療監修を調べてみると、やまと在宅診療所というところがモデルで、実際に東京と登米市を行き来して往診をしているそうです。
菅波先生もモネちゃんから影響を受けて、絶対やらないと言っていた在宅診療に興味を持ち始めました。治療をしないと言い張るがんの患者さんに「患者の心は日々変わるもの、治療について迷ってもいいんですよ。」と言葉をかけ、もしかしてこの先在宅緩和ケアに入り込むのかなと期待している自分がいます。菅波先生にも過去に何か辛い出来事があったのかと思うのですが、それはきっと東京編で出てきそうです。
今週もこのブログに来てくださりありがとうございます。
前半の総集編も近々ありますよ~(回し者ではありません)
改めまして、札幌南徳洲会病院@平岡です!
こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
移転して1週間が経ちました。6月の手帳を振り返っていたら、なんと中身の濃い一か月だったでしょう。そしてあっという間に7月も10日過ぎてしまいました。
7月5日は久しぶりに、そしてここに来て最初の朝礼がありました。
院長はかつて「東京オリンピックよりも早く新築移転したい」と考えていたそうで、図らずもオリンピックの方が延期になって夢が叶ってしまったことを話されました(ここで大きな笑いと拍手が沸き起こりました)。
前野総長は「ホスピスのこころ」を体現できる環境がようやく整い、感無量だとお話されて声が詰まってしまいました。
院長と総長の言葉に、なんとも胸アツの幕開けでした。
ときどきさまよっている職員が看護部を覗き込んでは「あー!ここが看護部なんですね」と声を掛けてくれます。部屋にいる間は、声をかけやすいようにドアを開放しています。近くには「チームケアステーション」という、誰でも利用できる休憩所があり、飲みたいときにコーヒーが手に入るのでうれしいなあと思っています。
病院は7月5日からオープンし、私は午前中受付と外来の中間あたりに立って、患者さんやご家族をご案内しています。
「立派ですね」「きれいな病院になりましたね」とお褒めの言葉をいただく一方で、入り口や駐車場についてのご不便をご指摘いただいているところです。それから里塚地区の方からは「ずっと近くに住んでいて、職員とあいさつを交わしていたのに、がらんとしてさみしいよ」とおっしゃっていただきます。そんな風に心を交わしてくださって、ありがたいことです。ちょっとうるっときてしまいました。
病棟は大方の荷ほどきが終わり、徐々に環境が整ってきました。「あれ、どこにしまったっけ」なんて言いながら、無駄足を踏むことも多いようですが、制服が木目の壁に映えて、みんなが元気に働いている様子を見るとうれしいものです。
さて、ここで声を大にしてお伝えしたいのは、今、看護師を募集しているっていうことです。
コロナのこと、引っ越しのことで、思うように言えなかったのですが、ようやくいろいろ整えようと、余力ができてきました。
ホスピスのこころを大切に、コロナ禍でもできうる形で寄り添う看護を提供していきたい。そこに共感してくださる方にきてほしい。もし転職を考えている方がいらしたら、お気軽にお問合せください。https://sapporominami.com/nurse/careers/
今日もこのブログに来てくださりありがとうございます。
なーんかいい感じ。
引っ越し完了!
こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
2021年7月4日、無事新病院への移転を終えました。
短い時間でぎゅぎゅっと濃縮した移転作業でした。
気の小さい私は、前夜眠れなかったのですが、目覚めるとやわらかな日差しの朝、天候に恵まれてツイテいるな~と感じながら旧病院へ向かいました。
朝6:30の朝礼で院長がカウントダウンカレンダーの最後の一枚をめくり、手作りのくす玉を割ってみんなほっこりしました。「安全に患者さんを移送しよう!」「オー!」とこぶしを上げ、それから急いで新病院に向かい、今度は7:00からこちらの朝礼をして気持ちはひとつに。
救急車での搬送が始まり、新病院のスタッフは皆おちついて患者さんを迎え入れました。
新旧に搬送チームのリーダーを置き、それぞれLINEで連絡を取り合います。
患者さんが到着するとすでに用意されたベッドに移動し、「ここが○○さんのお部屋ですよ」「この窓から見える景色はきれいですよ」と声をかけています。
患者さんも緊張していたでしょうが、お部屋に入ると「きれいな病院ですね」とおっしゃっていただきました。
私の心配は霧散霧消。患者さん移送の重要ミッションの主役は主任・副主任たちです。
何も細かいことは言わなくとも、それぞれの脳内イメージが一致してて、すべて計算通りに進んでいきます。
みんなすごい!
患者さんを大切に運んでくれてありがとう。
そして今まで備品とベッドだけだったお部屋に、患者さんが入ることで病院として完成できた感じがしました。
11:30最後に運ばれてきた患者さんが無事病室に入り、看護師たちがケアしている姿を見て、つい感極まってしまいました。
あらかじめボランティアさんが整えてくれた花壇や飾り付けは後日ゆっくりお見せしましょう。
まずは無事に移送が終わってほっとしている私たちです。
今日もこのブログに来てくださり、ありがとうございます。
すべての関係者の皆様、応援して下さった皆様に、心からの感謝を。
トリセツ今昔
こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
先週は毎日いろいろなきまりごとを作ったり、合間に荷造りをしていました。
それから新しい機械などの取り扱い説明を受けています。
新病院には各病棟に特別な浴槽が設置されましたので、看護師や看護補助者と共に説明を聞きに行きました。
この取り扱い説明というもの、使う人が全員聞けるわけではないですし、一度聞いたからといって全部を理解してすぐ使えるというものでもありません。
説明書を「読む」のが得意な人と、「聞く」方が頭に入る、という人がいますよね。
聞いた瞬間「ふんふん、なあるほど」と理解したつもりになって、実際使うときに「あれ?どうだっけ」というのも人の常。
私は「聞く」方だと自覚してますが、実はよく聞いてなくて、過去にはいろいろ壊したこともあります・・・。
これまでは古くてがたついていた特殊浴槽をだましだまし使っていました。
メーカーの方が、ひとつひとつの動作を説明しながら動かしていきました。
新しい浴槽にお湯が勢いよく出る・早く排水できる様子だけで「わあ~」と小さな歓声があがります。
使用後のお手入れについての説明も、ストレッチャー(寝台)のパッドの外し方に「ほお~」。
「ここに水垢が溜まるんですけど、時々メンテナンスに来てもらえますか?」という具体的な質問も上がりました。
使い方を知るだけじゃなく、大事に使おうと考えるからこその質問。
私は心の中で感謝しています。
それらの様子もスマホで動画を撮り、グループLINEでシェアするという便利な方法があるので、人づてで伝承するよりも早くて一目瞭然、助かります。
今週もこのブログに来てくださりありがとうございます。
いずれその映像もアーカイブになりますね。
既成概念をぶっ壊せ
こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
今、私は6月19日に行われた、新病院の竣工式の余韻を味わっています。
3年前、ちょうど台風と北海道ブラックアウトの間に行われた基本設計の話しあいから始まって、コロナ禍をくぐりぬけ、事故も遅れもなくこの日を迎えられたことにまずは感謝したいと思います。
建物の建設というのは、こんな風に話しあって進むものなのか、とこのたび初めて知りました。
私たちのイメージを伝え、設計会社さんがそれを受けて提案してくれる。
「病院らしくない病院を作りたい」「日本一のホスピスを」と言っている私たちが、実は「病院」というこれまでの既成概念に縛られていることを、何度も感じました。
例えば「ナースステーション」という場所は普通の病院では医療者しか出入りしない場所です。そこには患者さんの個人情報や厳重管理の物品があります。患者さんとの対話でプレッシャーを感じた看護師が、素の顔に戻る場所でもあります。窓口がオープンでも、患者さんから見ると見えない城壁がとり囲んでいて、気軽に立ち入ることはできない場所なのです。
新たな病院はその壁を取り払い、病室=患者さんのお家と考えて、お家から出てきてちょっと世間話をしたり、一緒にお茶を飲んだりできるような広場になっています。
設計会社さんからの提案に最初は面食らったものの、時間をかけて話しあっていくうちに、物理的に城壁を開放しなければ、本当の意味で「寄り添う」ことにならないのではないか?と思うようになってきました。
それから「すてきな階段」を作りましょう、と何度か言われました。
「すてきな階段ってなんだろう?」と?マークで頭がいっぱいになりました。
予算とスペースを有効活用するために、職員が通る階段の踊り場にミーティングスペースを作ってくれました。ちょっと数名が集まって話しあえる場所ってとても重宝します。
ましてや今は黙食の時代ですから、休憩スペースがたくさんあることはとても大事なのです。
こんな風に、既成概念をぶっ壊していくきっかけがあって、いろんなことが進化していくのでしょう。
話しあい、時に熱く闘い(笑)、建築の方が形にしていく。それぞれの専門分野から様々な意見を出し合いまとめていく。これまたチームの力だと感じました。その根本には「ホスピスのこころ」「日本一のホスピス」という理念がありました。
コロナ禍のため、竣工式とセレモニーは少人数で行いました。
感謝と労い、それぞれの温かい思いが交流し、何度も胸が熱くなりました。
クラスターのために心が塞がっていましたが、私たちらしい、あたたかなセレモニーになったことに感謝します。
この素晴らしい建物に、魂を入れるのは私たち。
これからもホスピスのこころを大切にする病院であるように、との思いを強くしました。
今日もこのブログに来てくださりありがとうございます。
近々web内覧会を設置の予定です。お楽しみに!
キットイミガアル
こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
新築移転が目前に迫り、院内はどの部署も忙しくなっています。
この週末、札幌は真夏のような暑さでした。
ボランティアの園芸部の方たちが、新病院・正面玄関前のスペースの土を入れ替えてくれました。これから少しずつ花壇が作られていきます。
新しい建物に彩りを添えてくださって、ありがとうございます。
クラスターが起きている間、植物には正直手が回りませんでした。
日々状態を見ながら水やりをし、声をかけられなかった約2か月。
「心を亡くす」の文字通り、忙しすぎてあらゆることへの丁寧なかかわりを失っていました。
イチゴ畑は受粉ができなくて、実がほとんどつかず。
水と光と手入れ・・手をかけてもらえなくて、イチゴも不自由だったでしょう。
振り返ると、患者さんに日々行っていたケアも同じことが言えるのです。
身体に触れ、笑顔で話しかける。
時にはじっくりそばに寄り添ってお話を聴く。
たっぷりと泡立てた石鹸で体を洗い、お湯に浸かっていただく。
こんな当たり前の日常を、コロナウイルスのため制限しなくてはなりませんでした。
看護師たちはどれだけ葛藤の中にいたでしょう。
クラスターの中、対策が次々変更し、じっくり話しあうこともできず、先が見えない日々。
必要なケアを十分にできないのなら、看護師ってなんのためにいるんでしょう?
そして短時間で去っていく看護師の姿を、患者さんはどう見ていたのでしょうか。
ある日突然宇宙人のような姿で病室に来た看護師を見て、心細くさせてしまったかもしれません。
ナースステーションに「(クラスターが)解除になったらしたいこと」と題して
*お風呂でしっかりキレイにしてあげたい
*シャンプーで2度洗いしてあげたい
などと大書してありました。
こんな当たり前のことが実現できて、ただただうれしいです。
心と体が喜ぶようなケアは、単なる時間だけでは測れません。
これからもコロナウイルスと付き合っていかなければならないなら、手探りし続けないとなりませんね。
きっと意味があるからこの試練があったのだと思います。
今日もこのブログに来てくださりありがとうございます。
「おかえりモネ」の影響で空を見上げることが多くなりました。
新しい札幌南徳洲会病院で働きませんか?
札幌南徳洲会病院、看護部長の工藤昭子です。
当院では7月5日(月)から移転オープンを目指し、現在準備を進めているところです。
新しい病院は緩和ケア病棟20床が2病棟、障がい者病棟48床、透析室25床となります。
先日までクラスターの対応をしていたため、大きな声で言えなかったのですが、実は病棟で働く看護師さんを若干名募集中です。24時間保育所も併設しております。
勤務は8月から来ていただけるとうれしいです。
障がい者病棟・緩和ケア病棟いずれも8月から勤務できる方、ぜひご連絡ください。
詳しくは下のボタンからお問い合わせフォームへ。
ご応募お待ちしています。
ブログ、再開します
ご無沙汰しておりました。
やさしさビタミン・ブログの工藤昭子です。
4月17日に始まったコロナウイルスのクラスターは6月3日にようやく終息を迎えました。
この間にお亡くなりになられた方のご冥福を、心からお祈り申し上げます。
クラスターがなければ、ご家族との時間が過ごせただろうに、普通にお別れができただろうにと何度も思います。
患者さんとご家族の気持ちを思うと、申し訳なく胸がいたみます。
また、外来患者さんや健診を予約されていた方にもご迷惑、ご心配をおかけしました。
病院の日々を書き留めることが私の楽しみでもあったのですが、ことこのクラスターに関してはとてつもなく強大な力で振り回され、食欲も笑いも失うくらいのエネルギーで圧迫され続けました。
今も緊張感を緩めてはいけないという、妙な力が入ったままなのを感じています。
それでも、今立ち現れる現象や感情というものは、今書かないと霧散霧消してしまう、という風にも思います。
何を学び何が辛かったのか、どうして感情がささくれたのか、こんな中でも良かったことはなんなのか、それを拾い集めて書くことはキツイ作業ですが「でも必要なことだぞ」と自分の中心が言っているのです。
ひと息ついたら新病院に頭を切り替えて。
落ち着きのないブログになっていきそうですが、
まずはご心配いただいた皆様へ、ご報告として。