https://sapporominami.com/nurse/

文字の大きさ変更

サイトマップ
0118830602

札幌南徳洲会病院看護部長 工藤昭子の やさしさビタミンブログ

今年もオムツ・マイスター講座開講しました

こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
毎日暑いですね。

今年も、オムツマイスター講座が始まりました。
当院では2019年からスタートして今回で5回目の開講です。
大王製紙株式会社のMさんに最初から教えていただきました。
紙おむつにも種類があり、メーカーがさまざまな工夫をしています。
その特徴を生かして使うと、使用しているご本人も快適だし、介護する方もラクになる。

2019年当時、私どもの病院ではさまざまなオムツを使用していました。
そのころはご家族が持ち込むオムツもありましたから、まさに玉石混交。
肌すべりのよい高級品もあれば、水分をあまり吸収してくれない、質のよくないものもあるわけです。せっかく技術を学んでも、すべてのおむつには応用できないということがわかりました。
体の向きを変えるときに「漏れ」が生じると、寝間着やシーツを取り替えることになります。これは結構な時間と労力がかかりますし、夜中だと患者さんも目が覚めてしまいますね。

それで少しずつ時間をかけて、ご家族にもご理解をいただいて、現在は大王製紙さんの商品だけを使っています。
おかげさまで現在オムツ・マイスターは17名となり、各部署でその力を発揮してくれています。オムツの当て方ひとつで患者さんの快適さが違うとしたら、これはとても大切なケアの技術。今年の受講生もみんな頑張ってね!

今週もこのブログに来ていただきありがとうございます。
継続は力なり。

ケアされた週末

こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
連休は小旅行をしてきました。
以前一緒に働いた仲間たちと。

時間が経ってもあの頃の関係性のままで、おしゃべりが尽きませんでした。
何か役に立ちたくて出かけたのに、それぞれの物語を聞かせてもらい、感心したり気づいたり、確実に年を取ったと自覚したりで。
結果、ケアされたのは私の方。
いや、それぞれみんながお互いに癒されていたと思う。

余韻を楽しみつつ、今週もゴキゲンで仕事しようと思います。

今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
今週は短いっ

今年もベストプラクティス研修が始まりました

こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
札幌はこのところ雨続き。涼しくていいですが、洗濯ものが・・の毎日です。

さて今年も法人グループ内の「ベストプラクティス研修」が始まりまして、当院の緩和ケア・認知症ケアを学びに遠くから看護師さんがやってきました。

感激屋さんの彼女は、私たちが日常的に行っている様々なことにひとつひとつ感激してくださって、ほめてくださるので、うれしいやら恥ずかしいやらです。
そしてまた外を知ることは自分の部署を知ることにもつながりました。
自部署のスタッフがとてもよく頑張っていることをあらためて認識した、早く部署に帰ってみんなにそれを伝えたい、と仰いました。

私が印象に残ったのは、「患者さんにとってはひとつの人生なのに、病院や看護師の都合で、患者さんの望んでいることができないのは、申し訳ない。一つでも患者さんの小さな望みを叶えられたら、緩和ケアをやりたいと集まってくれたスタッフもやりがいを感じると思う」という彼女の言葉でした。

情熱と愛情にあふれた方だなあと感じました。
こちらも見習わなければいけないことを、たくさん教えてもらいました。

今週もこのブログに来てくださりありがとうございます。
井の中の蛙にならないように、ね。

慰霊祭に思うこと

こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
6月22日に、当院では年に一度の慰霊祭(こもれびの会)を開催しました。

当院はホスピス=緩和ケアの病棟ができて21年目になります。
たくさんの患者さんと出会い、共に過ごし、その旅立ちを見守ってまいりました。
院長は、かつてアルフォンス・デーケン先生から、ご遺族のグリーフ(悲嘆)ケアのために遺族会を開くといいですよと直接教わったのだそうです。

がんという病気にかかると、患者さんはもちろん、ご家族も一緒に治療の選択と意思決定を迫られ、がんと闘い続けてきます。病院のいわゆる標準的治療を受けない方もいらっしゃいますが、共通しているのは良くなるために、今一番必要なことを選びつつ進んでいくということ。

緩和ケアは、本来積極的な治療と同時並行で始まってほしいのですが、ほとんどの方は選択と闘いにエネルギーを費やしてから、いらっしゃることが多いです。

私どもの病院や、ホームケアクリニック・訪問看護ステーションでは、辛い症状を緩和し、穏やかな生活を取り戻すことを主眼に置いています。
少しでも食べられる、少しでも起きていられる、できたら音楽も楽しめる、お誕生日を祝える、調子が良ければ家に帰る、ということが実現できたらいいなと思ってみんなで話しあっています。


慰霊祭は、人生を精一杯生ききった故人を思い、大切な人が今も心に生き続けていることを実感する場にもなります。私自身、昨年身内を亡くしたので、ご遺族の気持ちを感じながらその時間を過ごしました。
そして少しだけ、同窓会的な要素もあるような気がします。

慰霊祭が終わったあと、職員とご家族が目を潤ませながら、そこここで話し込んでいます。
別れ際に握手したり、ハグしている姿も目にします。
患者さんを一緒に支え、伴走したご家族と医療者が「あのとき頑張ったね」と言い合える場として、私達医療者にとっても、大事なグリーフ(悲嘆)ケアの場なのです。

今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
これからも、伴走者でいさせてください。

機能評価が終わりました

こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
入力画面やFBの不具合で、先週はブログを1回お休みしました。

院長ブログにも書かれていたように、先週は病院機能評価の受審と、週末は慰霊祭だったので、気ぜわしい一週間でした。

病院機能評価というのは5年に一度でして、前回は旧病院で受けたのです。旧病院は築30数年経っていましたから、古さを言い訳にしていた部分もあったわけですが、今回はそうはいきませんね。
ハードは新しくなったのだから、やっぱり中身で勝負!となりますね。
半年間、腰の重い私たちを、総務課長と地域看護室師長がやさしく厳しくリードしてくれて、準備してきました。

「サーベイヤーは、間違いを指摘して落とそうと思って審査するわけじゃなくて、病院をよくしようと思って言ってくださることだから、真摯に受け止めて、いいところはアピールしよう」というのが、幹部の考えなので、朝礼でそんな話をしました。
そうはいっても、実際の受け答えは緊張しますね。ドキッとする質問もやっぱりあるし、こう答えればよかったと後悔することもあり。
最終的にはいろいろアドバイスをいただき、そして温かく穏やかな病院の風土を褒めてくださって、ヨカッタ! と思った2日間でした。
そして鉄は熱いうちに打て、とばかりに指摘事項はさっさと直していきましょうと決心したのです。

今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
あっという間に5年経つんですよね。

虎に翼と子育てのこと

こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。

連続テレビ小説「虎に翼」、毎日楽しみに観ています。おもしろいですねえ。役者さんがみんないい。主人公の伊藤沙莉さん、お母さんの石田ゆり子さん、花江さん役森田望智さん他大好きな役者さんがいっぱい出ています。
SNSや新聞でもさかんに取り上げられていることだけれど、私もこのドラマを見て考えることがいっぱいあります。

ネットから写真拝借


それは100年経っても、女性の役割や負担は変わってなくて、核家族だからなおのこと負担が増えているっていうこと。
私が学校に通っていた頃も、「結婚して良妻賢母」に進むのが女子としては王道、みたいな空気はありました。そんなしとやかな器ではなかったのは明白ですが、多少あこがれはありました・・・はは。

さて主人公の寅ちゃんは家族を養うために働くわけですが、子供は母と義姉にお任せします。そうでなければ時間にかまわず働くことはできなかった。
前作の「ブギウギ」でも、主人公はシングルマザー。目いっぱい働くために、お手伝いさんを雇って子供の世話を頼むわけです。同じくらいの時期の出来事だから、子供を安全に育てるためには、誰か信頼できる人の手が必要だったんですね。お母さんと花江ちゃんの存在、ありがたいね。

花江ちゃん 大好き


今現在、病院で働くママさんたちの状況を考えても、私の子育て時代とあまり変わってないなと思います。病院で目いっぱい働いて、家に帰って食事にお風呂、大量の洗濯物、明日の準備をしたらもう夜中。くたくたになって眠ってることでしょう。100年前と違うのは家電製品があること、お金さえ出せばなんでも手に入ること、でしょうか。
子育て中の夫婦の就業時間を思い切って15時までにするとか、家庭保育士のような制度を作り、ご近所でリタイアした人が家で夕方子供を見てくれて家事も手伝ってくれるとか(もちろん報酬アリで)、おばあちゃんが孫のために、仕事を休まなければならないときも、特別休暇になるとかね。
各家庭によって事情は違うから、お金をばらまくだけじゃなくて、具体的で選べるような方策がないと、子供を産みたいとは思えないんじゃないかなと思います。

大注目 岡部たかしさん 


私の父は、私とその子供たちを助けて暮らすことに晩年を費やしました。ありがたいことに帰宅すると晩御飯ができていて、雨が降ると学校に傘を届けてくれました。いつも子供ファーストでいてくれたから、私は好きな仕事に専念できたのです。父は、もっと他にやりたいことがあったかも知れないのに、頼りっぱなしで申し訳なかったなあと思います。

今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
歌もいいんだよね。サヨーナラマタイツカ

思い出ごはん

こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。

ホスピス緩和ケア病棟では月に1度、お一人の方に特別メニューをお出ししています。お誕生日の方に、お祝いメニューとしてお出ししたのが始まりですが、現在も基本的にその方が「食べたい!」と思うものをリクエストしてもらっています。

Screenshot


栄養課に伝えて、作るのが可能かどうかを確認し、材料などを準備してもらいます。病院では出すことの難しい握り寿司や揚げたての天ぷら、ラーメン屋さんと同じ味噌ラーメン、クリームソーダなどが注文されました。
調理師さんも月に1度、腕を振るうところなので、病棟のキッチンを使ってその場で天ぷらを揚げたり、盛り付けの仕上げをしてくれます。
えびの天ぷらがパチパチなる音や良い匂いも食欲をかき立ててくれます。

Screenshot


ナースたちは、のれんを下げたり、テーブルクロスを広げてレストランのような雰囲気作りをして盛り上げます。今のところ月に1度お一人様に提供するのが精一杯なので、すべての方に提供できないのがもどかしいところではあります。
ところで、この食事、これまでお楽しみ食とかリクエスト食と言うふうに呼んでいるのですが、「〇〇食」と言うのは、いかにも医療者目線の言い方で、どうも私はしっくり来ていませんでした。
先日朝礼の時に某師長が「この取り組みは患者さんの食に対するライフレビューを聞くことでもあるから、言ってみれば思い出ごはんですね」と話していて、私は「それいいな」と思ったのです。

Screenshot


「思い出ごはん」だと患者さん主体の言葉になる。その人にとってのご馳走は何か、誰が作ってくれたものなのか、誰と一緒に食べたのか、どんなシーンだったのか、そんな思い出をお聞きして、提供できたらいいなぁと考えたのでした。いっそ「思い出ごはん」って名前に変えない?と提案してみました。
スタッフの発案で始まったことなので、いいネーミングを再検討してもらえたらと思います。

今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
食べることを楽しみにするって、希望だよね。

カンフォータブル・ケアで1位!

こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
花の顔ぶれが変わり、徐々に夏に向かっていると感じる今日この頃です。

前事務長から「おめでとうございます!」というメールが届きました。
開けてみると、法人グループのQI(医療の質向上のための取組)大会で、当院師長の発表がカテゴリーで1位を取ったことがわかりました。

全国76病院から提出された改善報告は、まず6つのカテゴリ(臨床・医療安全・患者目線・経営・職員目線/働き方改革・地域社会)に分けられます。
それを本部の方が査読して上位3演題ずつ選ばれます。
選ばれた18名の発表を録画し、それを全国の職員が視聴して投票します。公平性を保つために自分の病院には投票できません。
受講者数は86,140人、投票数は76,650人だそうです。(投票しない人もいるということですね)
1か月ほどの視聴&投票期間のあと集計されて、結果が送られてきました。

カテゴリで1位を取ったテーマはどれも興味深いものばかりでした。
給食の工夫を扱ったもの、転倒転落についてのリスク感性を磨くもの、看護師の残業時間削減、SNSを活用して地域とのつながりを深めたものなど、いずれも力作でした。現場をよくしよう、無駄をなくそうなどの発想から、行動を変えて習慣化していく、そして結果をわかりやすく人に伝える。←ココ大事。

今回当院が提出したのは「カンフォータブル・ケア導入により身体拘束ゼロを達成」。
「またか!」と思うかもしれませんが、お許しくださいね。

カンフォータブル・ケアを始めて6年経ちます。
とある施設で身体抑制をされていた方が、当院に転院して来られました。もとは歩いてトイレに行けたのに、身体抑制をされて元気がなくなり、食欲も筋力も低下してしまいました。転院当日受け持ちの看護師が、それまでの日々を労い、笑顔でやさしく迎え入れました。
まずは夜ぐっすり眠っていただくことから始めます。いい眠りは新しい明日につながります。数日経って安心されたのか、食欲が出てきてお粥では足りないと仰いました。お風呂に入り、音楽を聴き、「快」の刺激を受けてだんだん心が安らいでいきます。安全が守られ、人として尊重されていると感じていただけたかなと思います。

「抑制しないために患者さんが身体に入っている管を抜いてしまうこと、ないんですか?」
あります、あります。「ああ、またやられた」って以前は私たちも言ってたんです。
でもこのケアを始めてからは「テープが痒かったんですね」とか「管が抜けたらすっきりしたいいお顔ですね」って言うようになって「せっかくだから明日の朝までこのままにしましょうね」と管のないフリーの時間を作ったりするようになりました。やっぱり、いい言葉を使うと行動が変わるんです。行動が変わるとケアそのものがよくなる。
こうした毎日を積み重ねていくうちに、当院の身体拘束はゼロになっていきました。
おとぎ話みたいに聞こえるでしょうか。でも事実なんです。
「暇な病院なんでしょ?」いやいや、走り回ってますよ、うちのナースたち。笑いながら頭の中は全速力です。
だいぶ話がそれましたけれども、そうした過程を発表してくれる師長さんがいて、ありがたいなあと思います。
写真は受賞の知らせを聞いた瞬間です。

今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
これからも地道に続けていきます。

お花見・野点・緩和ケア

こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
急に温かくなり、札幌は一気に新緑と花の季節となりました。やった~なんかうれしいです。

先日ホスピス(=緩和ケア病棟)の患者さんとお花見に出かけてまいりました。
近くにある平岡樹芸センターに、いつもお世話になっております。
施設管理のスタッフが車を出してくれて、ドクターやナースなどスタッフと一緒に出掛けます。
ご家族とは現地で合流することになっています。これもうれしいひとときですね。

皆様の日ごろの行いが良いおかげで、晴天に恵まれ絶好のお花見日和。
今年はなんと野点までやるという!!スペシャルお花見です。
お琴演奏でボランティアをしてくださっている、Oさんのお知り合いでMさんという煎茶道の先生とのご縁をいただきました。

舞台を作るのに、せらの皆さんで衝立を手作りしてくれました。満開の八重桜の下、専用のテーブルを置き番傘を立てて、自然の中に和のしつらえです。
Mさんが教える生徒さんたちがお着物を着ていらして、お茶を入れてくださいました。なんと優雅で所作の美しいこと。

「一煎目をまず飲んでみてください。甘く深い味わいを楽しんで。そのあと京都から取り寄せたお菓子を口に含んで、これは口にいれるとふわっと溶けますから。お菓子をいただいたあとに今度は二煎目をお飲みください。さっきとは違う味わいを感じるでしょう」と教えていただくと、期待が高まります。
一口サイズの小さなお茶碗にさわやかな緑色のお茶。口に含むと確かに甘く、深い味わい。おいしい。

患者さんやご家族もおいしいねと口々に言いながら、味わっていました。
明るい日差しの下で、舞い散る桜吹雪の中、みんなでいただいたお茶。
記憶に残るお花見となったことでしょう。スタッフにとっても、おもてなしを受けた豊かな時間でした。
Mさん、教室の皆様、ご縁を結んでくれたOさん、そしてボランティアグループせらの皆様
ありがとうございました。

今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
お茶、ゆっくり煎れてみよう。

病院ボランティア せらさんのこと

こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
札幌もようやく自転車通勤できる気候になってきました。自転車って好きな時に好きな場所に止まれるからいいですよね。八重桜のぽってりした写真を撮る、夕陽を眺める。自由自在です。

さて、5/8にボランティア・グループせらさんの、感謝のつどいを開催しました。

最初に院長がせらの歴史を語りました。歴史、大事ですね。山坂ありましたもん。
それから昨年着任した事務部長が、ボランティアさんのおかげでとても癒される病院ですと伝えました。私は幹部がこうした行事を大切に思って出席し、感謝を伝えてくれるところがいいな、と思っています。(自画自賛 ふふっ)

つづいてホスピス病棟師長はスタッフの声を集めてきたので・・とメモを読み上げました。
・お楽しみ食の時に使用しているテーブルクロスはせらさんが作ってくれたもので、食事がより映えておいしそうに見えます。
・卵のひな人形は患者さんにとっても好評でした。
・季節の飾りつけを見ると春が来たのを感じられるという、患者さんの言葉。
・音楽療法で、せらさんが明るい雰囲気を作ってくれているおかげで患者さんの笑顔が増えた。
・(せらさんが作ってくれた)ベッドサイドのポケットは好評で、患者さんから売ってほしいと言われているほど。

2F病棟の師長さんからは
・患者さんの散歩に寄り添ってもらい、主婦友のようにおしゃべりで盛り上がった。
・患者さんの「背中掻いて」の要望になんと40分間も応えてくださり、患者さんが泣いて喜んでいました。
・患者さんの人生を聴く「聞き書き」をしてくださってる。本ができるのが楽しみ。
と写真入りの感謝のメッセージが届けられました。

ボランティアさんからもコメントをいただきました。
・以前から気になっていた病院で、ボランティア募集していると新聞で知り、応募した。活動に参加して世界が広がり、身内も患者としてお世話になった。とても感謝している。(それはよかった!)
・音楽療法のよりそいで、患者さんの表情が変わっていくのを見て、少しは役に立っているのかと感じた。(もちろんです!)
・患者さんが普通の生活を思い出すきっかけになっているのかな、と思う。(そう、それが社会の風)
・ボランティアは仕事でも趣味でもない活動。 認知症の方にマフを作ったら、とても喜んでもらえてうれしかった。効果を聴いて今は知人にも広めている。そしてドラえもんの「どこでもドア」と、病院のロゴマークをコラボさせたものを作成中です。(なんと!それは楽しみです!)

そしてコーディネータの鈴木さんが、なつかしい活動の写真を披露し、今年の活動計画を発表して終了しました。皆様へのお土産には上富良野の江花珈琲焙煎所から取り寄せた、おいしいコーヒーをプレゼント。 
私はね、思うのです。ボランティアさんがいなかったら、どんなに無味乾燥なことだろう、と。患者さんにとってもそうだけれど、ボランティアさんが無償でこんなにいきいきと活動していることが、職員にもいい影響を与えているということを。ボランティアのみなさんに支えられて、病院のまあるい雰囲気が醸し出されています。ありがとう、では言葉が足りないくらいです。

今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
社会の風をこれからも、細くなが~くお願いします。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 40