https://sapporominami.com/nurse/

文字の大きさ変更

サイトマップ
0118830602

アーカイブ一覧

2021年3月

一語一笑(いちごいちえ)

令和2年の春、「一語一笑」を看護部の目標にしました。
たった一言が誰かのこころを救ったり、あるいはくすっと笑えたりするように、私たちは言葉を大切に発しよう、というねらいでした。

1年が終わり「これは一語一笑のシーンだったなあ」と思う出来事を、ひとりひとりから集めました。
その前年は「よりそうこころ」がテーマで、みんなから集めたエピソードがあまりにもやさしさにあふれていたので、冊子にして配布したのでした。
今年は今年らしく、言葉と音楽を使って画像にまとめることになりました。

ほんの一部ですが、少しご披露しますね。

????「認知症の親御さんと二人暮らしの娘さん。イライラして親御さんにつらく当たることも多く、そうすると認知症の症状も悪化していました。お二人が来院時に、“大変だけどよく頑張っていますね” と声をかけたら娘さんは笑顔になり、それを見た認知症の親御さんも笑顔になりました」

????「退院するとき、たくさんのスタッフが外にお見送りをするため集まりました。
(患者さんの)息子さんが “これじゃあ有名人だな” とおっしゃいました。
私は “ええ、有名人でした。私たちをたくさん楽しませてくれました” と伝えると、息子さんは “そういっていただけるとありがたいです” と言って笑顔で帰って行きました」

????「入院してまもない頃、スタッフから患者さんへお誕生日メッセージを贈りました。それを見て涙を流して感謝の言葉をいただきました。入院したばかりでまだコミュニケーションが十分でないときでしたが、一瞬で打ち解けた気がしました」

????「ホスピスに入院したことを受け入れられない患者さんがいらっしゃいました。
私はその方に “ホスピスに休憩にいらしたんですね” と声をかけました。
患者さんは ”休憩“ という表現はいいですね、とおっしゃって、表情が和らぎました」

看護者が救われた場面もあります。

????「病室で、とある患者さんの点滴がなかなか入らなくて苦労していたら、同室の患者さんから “頑張って” と声援がありました。それにつられて他の患者さんからも “頑張れ” と声援があり、心強かったです」

????「私は患者さんに対応するとき、いつも笑顔を心がけています。
何名かの方から “その笑顔に元気をもらえる。ありがとう” と言っていただき、心が温かくなりました」

????「患者さんのご家族に “この病院で看取れてよかった。後悔のない看取りができた。最後きれいな顔にしてもらえて、優しい顔でよかった” と言ってもらえました。お役に立てて、うれしくなりました」

くすっと笑う場面もあります。

????「夕食の献立の紙を見て “今日のお魚はソイですって。あ~ソイソイ!” と声をかけましたら、患者さんも “ソイ!ソイ!” と声を出して笑ってくれました。うれしいですね」

今日もこのブログにきてくださりありがとうございます。
キラキラした宝物です。あ~ソイソイ!

ケアする人びと 公認心理師 阿曽加寿子さん

当院には医療の専門職者のほかに心やスピリチュアルなことを支える専門職が在籍しています。
「ケアする人びと」本日は公認心理師・阿曽加寿子さんをご紹介します。

私(工藤)は30歳くらいのとき、整形外科病棟に勤めていました。
整形外科というところは骨折や加齢による変性疾患を診るところなんですが、手術して痛みが取れて歩けるようになれば、すべての人がハッピーというわけではなく、人が回復するプロセスには身体的なものと心理的なものとのバランスが深く関わっていると感じました。
それで入院中にもっと心理的な援助ができたらと考えて、カウンセリングを学びに行ったことがあります。

カウンセリングで心の奥にあるものを緩めたり解放できたらと思ったのですが、それはずいぶん傲慢なことだったなあと今は思います。
もちろんカウンセリングが役に立つこともあるのですが、聴き方の姿勢としてはそれだけでは足りなくて、経験や手法だけの問題でもないと感じてはいたものの、その時は自分の中で消化できていませんでした。

今回公認心理師・阿曽先生のお話を伺って改めて感じたのは、心理的援助とは、相手のお話をニュートラルに聴いて、相手の方が何を求めておられるのか、それをキャッチして合わせていくことなんだなあという風に思ったのです。

ところで「公認心理師」という職業、ご存じですか?

ー以前は「臨床心理士」という資格だったのですが、2018年に国家資格になり「公認心理師」に変わりました。心の問題で支援の必要な方の相談や援助とともに、その方の関係者に対する相談、心の健康に対する教育や情報提供を仕事内容としています。
「臨床心理士」や「認定心理士」は民間資格で、「公認心理師」は国家資格です。ー

この、国家資格への変更があったこと自体がまだまだ知られていないと思います。
そしてどんなふうにホスピスや臨床と関わっている仕事なのか、詳しくは「ケアする人びと」をご覧ください。↓

https://sapporominami.com/wp/wp-content/uploads/2021/03/%E5%85%AC%E8%AA%8D%E5%BF%83%E7%90%86%E5%A3%AB.pdf

 

少年の夢

新病院の建築がどんどん進んできました。設計開始からもう2年半くらいになります。
計画・実行したことが、明らかに目に見える形になっていく。
棚の位置ひとつ、テーブルの角ひとつまで、私たちの想いがち密に出来上がっていく。
当たり前のことなのでしょうが、正確に立ち上がっていくことに「すごいなあ」と感動しています。
そしてまだまだ寒い中で働く現場の方々にも感謝しています。

先日も現場会議のあとに内部を見学させていただきました。
いつも「ここは透析室、ここはデイルーム」と頭の中の図面と突き合わせながら歩きます。
天窓から降り注ぐ陽の光、病室の大きな窓、広い浴室。
患者さんと職員が喜ぶ姿も、もうあと数か月で見られます。
見学を終えて、案内してくれた建設会社のYさんに、私は一度聞いてみたかったことを尋ねました。

―Yさんは、何歳くらいのときに建築の仕事を目指そうと思われたのですか?―
Yさんの答えは明快でした。
「小学校2年生の時です。東京ディズニーランドができたのが小学校2年の時で、そのときテレビでディズニーランド建設の裏話をやっていたんです。ディズニーランドはもともとおとぎ話なので、設計図は一から作らなければならなくて、日本のディズニーランドが一番正確だとその番組で知りました。それを見て将来は建築に進もうと思いました」

うわ~聞いてよかった。なんだかY少年のキラキラする顔が見えた気がします。
私はYさんの話を聞いて、ドラッカーの石切り工の話を思い出しました。

【ドラッカーの本に出てくる石切り工の話】
三人の石切り工の昔話がある。彼らは何をしているのかと聞かれたとき、第一の男は、「これで暮らしを立てているのさ」と答えた。第二の男は、つちで打つ手を休めず、「国中でいちばん上手な石切りの仕事をしているのさ」と答えた。第三の男は、その目を輝かせ夢見心地で空を見あげながら「大寺院をつくっているのさ」と答えた。(『マネジメント 下』)

Wikipediaで読むと夢の国ディズニーランドを作るプロセスには多大な困難がありました。でも人々を幸せにしたい、笑顔にしたい、という気持ちの人たちがこの難題を乗り越えて作ったのでしょう。
そしてその物語に胸を熱くした少年が、今は私たちの病院を作ってくれている。
大寺院を作っていると言った石切り工は、人々の安寧と穏やかな祈りの場を作ろうとしていたのでしょう。
Yさんの話を重ね合わせて聞きました。

今日もこのブログに来てくださりありがとうございます。
人はいろんな思いを胸に持っている。

マスクをつけた五人囃子

コロナ禍になってから院内のボランティア活動は休止してきたのですが、少しずつ、数人ずつ健康観察をしながら始まっています。
昨年の今頃はマスクが手に入りにくくなっていたので、手作りマスクやフェイスシールド、ビニールエプロンをたくさん作っていただきました。おかげで私たち、心丈夫でした。
院内各所の季節の飾りも、患者さんと接しないように配慮しながら、毎月変えていただいたので、ありがたかったです。

3月3日の桃の節句に先駆けて、ホスピスと外来待合室に7段飾りを出していただきました。
五人囃子にはマスクが付けられているのも今年ならではのことです。

人間お内裏様は着付けチームが美しく着付けてくださいました。
今年は臨床宗教師の米本さんとナースのIさんのお二人です。

ひな祭りのお菓子と甘酒、バラや椿の造花に手作りカードが添えられました。
おひとりずつ届けて、季節の行事を感じていただけたんではないかなと思います。


喜んでくださる患者さんを見て、私どもの病院にはボランティアさんたちの活動が、欠かせないものになっていることを、つくづく感じました。
マスクなしでおしゃべりしたり、集まって何か一緒にするということがずいぶん昔のことのように思います。
その自由さがどれだけ幸せなことなのかを、しみじみ感じられたこの一年でした。

今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
もしボランティアさんがいなかったら・・?
どんなにか色彩のない、殺風景な病院になるでしょうね。

逃げる!二月の風景

2月某日
ホスピスではいつも通り、ひな祭りを予定している。
イベント告知のカード代わりに、医事課のWさんが折り紙でお雛様を折ってくれた。
とてもかわいいし、こういうことが好きなんだな。また新たな人材発見。

同日。
患者さん用に手作りのお薬箱が完成したので、見てくださいとのこと。
朝・昼・夕・寝る前の一日4回のお薬を、忘れないでほしい方への退院プレゼント。
飲んだら小箱をひっくり返して、はい、飲み終わりましたの合図。
というお薬箱をボランティアさんが作ってくれました。
そのボランティアさんは御年90歳。

2月某日
院内あちらこちらでお雛様の飾りつけ。
ナースや看護補助者が壁面いっぱいに、一生懸命作って飾ってくれている。
見ているだけで春の色合いでぽかぽかする。


移転プロジェクトで小ワーキンググループが立ち上がった。
事務長の旗振りで、総務や医事課職員がリーダーとなって小集団で話しあいを進めている。これから移転まで少しずつみんなで進んでいく。
大変な事業だけどみんなで協力している実感があって、これはきっといい経験になる。楽しんでいこう。

某日
訪問診療している患者さんからお花をいただいてしまいました、と連絡あり。
なんと見事な桃の花と菜の花。ありがたく頂戴して外来のお雛様の横に活けました。
お雛様もきっと喜んでいることでしょう。

同日。
ホスピスラウンド中に楽しそうな回診の声が聞こえてきた。
思わず覗いたら、前野先生がスマホで「瀬戸の花嫁」を流して患者さんと歌っていました。
研修医の先生は生まれる前のヒット曲だから、もちろん知りませんとのこと(笑)

今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
昭和は遠くなりにけり、です。