https://sapporominami.com/nurse/

文字の大きさ変更

サイトマップ
0118830602

アーカイブ一覧

2018年11月

カンフォータブル・ケアをやってよかった3つのこと

このブログにもたびたび登場していただいている、「カンフォータブル・ケア」の本がついに発売されました。

私たちは29年の春先に業界紙に載っていた著者の南敦司さんを知り、突撃電話で講義をお願いしました。
快く引き受けてくださってその年の9月に院内で職員向けに研修会を開いてもらって、カンフォータブル・ケアの可能性を感じました。

よかったこと1 誰でもすぐできる

パーソン・センタード・ケアもユマニチュードも手法に違いはありますが患者さんの問題を探すのではなくて、患者さんの持てる力を引き出し、しっかりと向き合うという点では共通しているものと思います。ただカンフォータブル・ケアは誰でも取り掛かりやすく、お金もかからず、道具もいらない。
私たちの意識と行動を変えることで認知症ケアが楽しく楽になる、患者さんもハッピーになると信じて、ただひたすら素直に実践してきました。

よかったこと2 同じ時間を楽しくするアクティビティ・ケア

その結果いくつかの副産物がありまして
たとえば「いちご狩り」というイベントをすると患者さんがとても喜んでくださる。
土に触れてその場でいちごを洗って食べる、というなにげないことで普段見ない笑顔を見ます。
その笑顔を見た職員は、ようし、もっとなにか喜んでもらえることはないかな?と思って、イベントを企画するようになる。これが日ごろの「何もすることのない時間」を「何か楽しいことがあるみたい」な時間に変えるんですね。
これが「アクティビティ・ケア」というものだと本を読んで改めてわかりました。

ベッドの上で土に触れる

イチゴが実る

よかったこと3 行動制限が減る!

それからこのケアをするようになって、行動を制限するようなことが減り、鎮静化するような薬の使用も減りました。
カンフォータブル・ケアとはこれらの複合的な作用もひっくるめたことだと本を読んで改めて認識したところです。
本には南さんが現在の病院に着任したころのことが赤裸々に書かれていますし、だからこそ今いるスタッフに信頼して任せている様子がわかります。
そして「あるある」な具体例が満載ですので、実践的な本になっています。

当院の看護師たちも「問題行動」に着目するのではなく、「どんなケアが効果的だったか」を話合うようになってきました。
この流れは清々しいものがあり、特に2つの障がい者病棟の師長たちにこの経過を語らせたら、二人とも自信をもってアツく語ります(笑)

今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
ぜひお手元に。

裏方のチカラ

以前一緒に働いていた総務課長さんは「総務課は職員が働きやすくなるために存在している」と言い切っていました。
医局や看護部などの専門職は患者さんに直接働きかける職種で、医事課は医療行為に対してきちんと報酬をいただくために存在する。その人たちが働きやすいように環境を整えるのは総務課の仕事。だから裏方役に徹して業者さんに偉そうな口をきいてはダメだとよく言っていました。

裏方も場数を踏むことで鍛えられ、研ぎ澄まされていきます。
お客様を(出演者を)温かくお迎えし、必要なものを過不足なく用意し、しかるべき時間に余裕をもってスタンバイする。
準備が9割。そして当日はあらゆる方向にアンテナを張って、1割のアドリブが要る。

滞りなく最後までスムーズだった、ということが大事で、形には残らないけどお客様が喜んで帰られたら、それが報酬みたいなものです。

先日ホスピス緩和ケア研修に来られた方は、ウエルカムボードについてこうおっしゃっていた。
「遠くからやってきて、右も左もわからず明日からどんな研修するんだろうと不安だった。でも玄関に入った途端この看板があって、え?私のこと?私のためにわざわざこんな看板書いてくれたの?って思って感動しました。ああ、ここにいていいんだ、迎え入れてもらったと感じました。看板一枚で私、ここに転勤したくなりました。そして写真を撮って、郷里の親や兄弟みんなにこの看板を送ったんです。そしたらみんなも喜んでくれて。」

それから先日当院で初めて開いたELNEC-Jという2日間の研修会でも、総務課がスキのない準備をしてくれたおかげで、講師たちがずいぶんと動きやすかったと思います。資料のファイルから当日の受付、おやつのセッティングまで心意気が感じられます。

「研修に来て、こんなにかわいいネームプレートは見たことがない」と絶賛され、私も少し鼻高々になりました。

研修会の裏方はこの二人

いつもこのブログに来ていただきありがとうございます。
一人でできることなんて限られてる。感謝しかありません。

明日への力になれば

私どもの病院では年に一度、慰霊祭「こもれびの会」というのを開いています。
当院で亡くなられた患者さんのご遺族に連絡を取り、お越しくださった方々と秋の土曜の午後、献花をして共に故人を偲び、思い出を語り合う時間です。

悲しみの深さは人によってさまざまで、受け入れるまでの段階を行きつ戻りつしながら、日にちという時間がかかります。
人によってはすぐに仕事に戻らなくてはならなくて、しっかりと悲しみを感じる暇さえない方もおられます。逆にふとした瞬間に故人を思い出して涙し、日常を取り戻すことが難しい方もいらっしゃいます。

大切な方を失った病院には、なかなか足が向かない方もいらっしゃると思います。
絶対行かなければならないものではないので、気持ちが向かなければそれはそれでよいのです。

会の当日、悲しみに沈んで家に閉じこもりがちだった方が、病院からの連絡を機に少し勇気をもって来てくださり、職員と再会を抱き合って喜ぶ姿がありました。
仕事帰りに毎日面会に来られていたご家族さん、亡くなるまでの数日間ずっとそばで付き添っていらしたご家族さん、旅立つときにそばにいられなかったご家族さん、それぞれの思いがありました。
あれからどうしていましたか?
体調崩していませんか?
(亡くなられた)お父さん、こんなこと言ってみんなを笑わせてましたよね。
なんて話を泣き笑いしながら語り合い、まるで同窓会のようでした。

人生のある時間を共有し、時に病気と闘い、涙し、支えあった時間。
少々図々しいかもしれませんが、私たちはご家族とチームだったと感じております。
私たちも皆さんの言葉に癒され、力をいただきました。
明日からの日々が、ちょっとでも過ごしやすくなっていただければ幸いです。

今日もこのブログに来ていただき、ありがとうございます。
皆様に心の安寧が訪れますように。

 

将来どんな職業に就きたいですか?

「拝啓 赤とんぼの群れが飛ぶ季節となりました。
先日は私たちの職業体験学習にご協力いただきありがとうございました。
今回の体験で私は多くのことを学ばせていただきました。
中でも印象に残っていることは「職についてから何になるのかが大切」というお話です。
そのお話を聞いたとき、私はその通りだと思いました。
きっかけは何だってよくて、なってからどんな働きをするか。それが社会人として生きていく上での大切なことだと実感しました。
院内見学や体験学習などとても貴重な体験をさせていただき、心から感謝しています。訪問が終わってからも私たちは興奮が冷めず、職業体験についての話をたくさんしていました。
本当に楽しかったです。」

楽しく終わってよかった。これは先日当院で行われた、職業体験学習にきた中学生のお礼のお手紙です。丁寧な字で心を込めて書いてくれたのがよく伝わります。
「職についてから何になるのかが大切」という言葉は深い言葉です。

「14歳のハローワーク」という本が一時ヒットしましたが、頭のやわらかいときに、さまざまな仕事を知るというのは良い機会だと思います。
育った環境や自分を取り巻く大人がどんな職業かは子供に影響しますし、身近にいない職業は想像しにくいものです。

先日一級建築士の方とお話したときに、私はふと建築士になるためにどんな勉強をするのか、ネットで調べてみました。学校を出たあとで数年実務経験を積まないと受験資格が得られないそうで、医療職とは違うのですね。(というか、医療職もそうした方がいいかも知れません)
建て主とチームで話し合いながら、何もないところから一つの建物を完成させていく、その過程には対話が欠かせないとお聞きしました。
希望を聞き、精一杯希望に合わせるけれども、時には折り合いをつけなければならないこともある。その時には信頼関係が重要である。最後に納得のいく建物が完成して、ひとつの作品となっていく。できた作品について、目を輝かせて話す建築士の方を見ていて、子供のころ私の周りには建築士の方はいなくて職業選択の候補にもならなかったし、頭の出来が違いすぎてなりたくてもなれなかっただろうけれど、モノを作る仕事もいいなあと思ったのでした。

仕事を熱く語る副主任たちのおかげで、中学生が興奮して冷めないほどの、よい体験につながって、私もうれしいです。この中から数年後「あの時の職業体験が楽しくて、看護師になりました」っていう人がいたら本望です。

今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
生まれ変わったら何になりたい?