https://sapporominami.com/nurse/

文字の大きさ変更

サイトマップ
0118830602

カテゴリー一覧

お知らせ

We wish your Merry Christmas!

「今日はこれからサンタクロースになるんです」
先週の水曜日、会議が終わると病棟の副主任さんがこう言って急いで帰っていった。
「どれどれ何をするの? 」とばかり、追いかける私です。

赤い衣装を身につけた副主任さんを中心に、看護師たちが赤い帽子をかぶって病棟の廊下を練り歩いています。
クリスマスカードを手に持ち、病室をひとつひとつ訪問しては患者さんにカードを渡して一緒に写真を撮っていました。

ボランティアさんが「ホットコーヒーか冷たいカルピスはいかがですか?」と尋ねています。
コーヒーメーカーで落とした、本格コーヒーの方が人気がありました。

別なお部屋ではベッドサイドで看護師が絵本を朗読していました。
同じお部屋の人にも聞こえるように、ベッドを中心に寄せてありました。

クリスマスカードのプレゼントは、ずいぶん前から行われていたようです。
届いたカードにボランティアさんがシールやリボンで装飾をつけて、各部署に配布されます。
部署では看護師たちが患者さんひとりひとりにメッセージを書いて、届けられます。

12月20日の夜にはキャロリング(caroling)も行われました。
キャロリングとは、クリスマス・イブの日に教会に集まった子供たちが家々を回ってクリスマス・キャロルを歌う慣習のことを言います。
当院では当日参加できる職員やボランティアを募集します。
今年も職員が聖歌隊となり、病室の前でクリスマスソングを数曲歌いました。
こちらも前野先生がマエストロとして毎年行っている、恒例の行事です。
カードを渡したり歌を歌っていると、患者さんからも愛を感じ、共にハッピーな気持ちになるものです。

今日もこのブログに来てくださりありがとうございます。
すべての方に祝福を。

もうすぐクリスマス

早いものでもう師走も半ば。
大きめのイベントが一つまたひとつと終わり、なんとなくほっとして一息ついています。
年末に向けて、あとはクリスマス会が残るのみとなりました。
ホスピスではクリスマスパーティの計画が着々と進んでおります。
昨年は北海道地震があってその影響が今年にも続いておりましたが、月日の経つのは早いですね。

いろんなイベントを終えるたびに一息ついて、振り返れば着実に前進しているなという風に思います。
それもよいスタッフがいてくれるから。
おかげさまです。
感謝の気持ちをちゃんと返していかないと、と思っています。

いろんなことがもう、当たり前になってしまっています。
院内の飾りつけや、外の方へのおもてなし。
当たり前になると感動・感激・感謝が薄れてしまう。
みなさん普通の仕事プラスアルファでされている。
「それは私の仕事ですか?」などという人はいません。
小さな病院だから?
それもありますね。
でもそれだけじゃないです。
当たり前と思っちゃいけません。

来年は移転前最後の年となります。
いろいろ、いろいろ、考えています。

もう少ししたらそのひとつ、病院のロゴができる予定です。
私たちのホスピスマインドを表したものを製作中。
お楽しみに。

今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
まだまだ来週も続きますよ(^^)/

ようこそ、聞き書き部へ

聞き書き部という部活動を立ち上げました。
2~3か月に一回集まる、というゆる~い活動です。

私が「聞き書き」というものに興味を持ったのは約20年位前のこと。
ある方の勧めで山崎朋子さんの「サンダカン八番娼館」という本を読んだのがきっかけです。
第一次大戦中貧困のために売春婦として海外に売られ、戦後故郷に戻ったものの苦難の一生を終えた「からゆきさん」のお話です。

山崎朋子さんは「からゆきさん」のところに赴き、お願いしてお話を聴かせてもらいました。
信頼関係を築き、しばらく一緒に住まわせてもらって、どんな体験をしたのかどんな暮らしぶりなのかを聞き書きした本です。
天草という土地や農村の貧しい暮らしなどが伝わってきて、庶民の苦難の歴史に衝撃を受けました。

さて医療者という職業は、仕事上患者さんやご家族からその人の人生を聴かせてもらえる職業で、さまざまなストーリーを知ることができます。
家族には照れくさくて言えないようなことも医療者には言えたりしますし、若いころの武勇伝などが語られることもあります。
そんな言葉を紙に残しておけたらいいなあという気持ちがずっと前からあって、でもなかなか行動に移すことまで至りませんでした。

札幌で聞き書きの「いとしい会」を主宰しておられる森旬平さんとご縁を得て、講義を聞きに行ってきました。森さんは全国に聞き書きを広めようとしておられる小田豊二さんの愛弟子で、聞き書きの始め方をわかりやすく講義していました。

病院の職員やボランティアさんの中に、こういうことに関心がありそうな人の顔が浮かび、図々しくも院内で講義をお願いしてみましたら、森さん即決OKをくださいました。

そんなことから部活として会を始めたのです。
初回は私を含めて9人の参加がありました。小さく始めて楽しみながら、ゆるく長く続けたいと思っています。

今日もこのブログに来てくださりありがとうございます。
どんなものができるかな~♬

認知症カンフォータブルケア研修生を受け入れました!

認知症対応カンフォータブル・ケアを始めて2年が経ちました。
実践はスタッフの中に浸透してきたと感じたので、今年は次のステップとして、他の病院から研修生を受け入れる、ということを計画しました。

以前このブログでご紹介したように、法人グループには「ベストプラクティス研修」といって、自院では学べないが他病院で学ぶことのできる研修の仕組みがあります。
これに手あげをしたのが4月。
果たして研修に来てくれる人はいるのかな〜〜と思ったら、なんと大阪と石垣島から応募がありました。

これはうれしい!がぜんはりきる私たちです。
日頃実践していることを見てもらうには言語化が必要です。
大まかなスケジュールは私の方で立てましたが、研修生をお迎えするのは現場です。
丁度前の週に千葉の病院で自らベストプラクティス研修を受けてきた師長さんが、
「今度は私がしっかりとおもてなししますね!」とたのもしいことを言ってくれました。
研修中は私もウロウロして柱の影からそっと見守りました。
やってみてよ〜くわかったのは、現場スタッフの一人一人が日々のケアでよくやってくれていること。それを生き生きと伝えていることでした。

5日間の研修を終えて「職場の雰囲気がどこも温かくて、カンファレンスではみなさんが自由に発言していてびっくりしました。自分のいる場所で取り入れるとしたら、まずは敬語、言葉づかいだなと思います」
という感想をいただき嬉しく思います。

一方、人に見ていただくということは、自らを振り返る機会にもなります。
みんなが善きオーラに満ちて、いい緊張感を感じました。
肯定されることでますますみんなのモチベーションが上がったことと思います。
研修に来てくださってありがとう。

今日もこのブログに来ていただきありがとうございます????
うちのブランドになるといいなあ!

アツクカタルin仙台

週末は仙台に来ています。
法人グループは全国に病院がありまして、地域ごとブロックごとに分かれて普段合同の研修会を開いてます。
今日は年に一度の業務改善発表会。北海道と東北ブロック合同で催しておりまして、今年は開催地が東北ということで、やってまいりました。
今回当院から発表するのは、緩和ケア病棟の認定看護師さんです。
この日のために1年前から準備してきました。
病院というところは、病気と症状に目が行きがちですが、私どもの病院はそれと同じ位に、その方が生きてきた人生や価値観、社会生活というものを大事にしていきたいと考えています。
それを具現化するための取り組みについてまとめたものです。
パワーブレックファストを食べて、いざ!行ってまいります。

今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
仙台は雪がなくていいなあ。

モニターがない、ということ

研修された方から、終わりごろに感想を聴くのを楽しみにしています。
先日も緩和ケア研修に来られたナースに、印象に残ったことは何ですかと尋ねてみましたら「(心電図)モニターがないこと」と言われました。

患者さんの命の残り時間が少ないと判断したら、たいていの一般的な病院では、体にモニターをつけて、心電図の波形がピッピッピと音を立てています。
これが病室にあると、ご家族はモニターをじっと見てしまいます。
波形の形が変わったり、アラームが鳴ったりするとドキドキするものですね。
心拍数も数字で出ているので、どうしても画面から目が離せなくなってしまいます。
そうしてご家族はモニター画面で生命の終わりを知ることになります。
私自身、長く急性期病院にいたので、それが普通のことだと思っていました。


当院の緩和ケア病棟にはモニターはありません。
置いていません、という言い方が正しいのかな?

ご家族はそばにいて、じっと患者さんのお顔を見ています。
呼吸の状態を見て、声をかけて、最後の時を共に寄り添って過ごします。
大きく息をついた、あれ、止まったかな、いやまた息を吸った。
手を握る。身体をさする。話しかける。

痛みや苦しいところがないと、命が閉じる瞬間は自然で穏やかです。
人が産まれる時も呼吸を合わせ、見守りますよね。
何もすることがなくても、ただそこにいるということ。
こういう時間を過ごせるように症状を緩和できていたら
モニターはいらないのです。

今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
実は他にもないものがあります。

早朝ラウンドはゴキゲンの源

朝のラウンドが好きです
といってもゴルフの話じゃありませんよ
ラウンドってかっこいい言い方してますけど、ただの歩き回りです
私はだいたい朝7時過ぎくらいに出勤して花達を一回り点検し
週に1,2回は院内を歩き回ることにしています

目的はいくつかあって、ひとつは夜勤者をねぎらうこと
当院は2交代制の夜勤なので、一晩中患者さんを守ってくれている
あなたのおかげで私は夕べ眠ることができました、
ありがとう
そんな気持ちで声をかけています

忙しかった夜も
落ち着いていた夜も
眠れない患者さんがいた夜も
救急で運ばれた人がいた夜も
くたびれた夜も
誰かが旅立った悲しみの夜も

くりかえしくりかえし
守ってくれる人がいる
仕事とはいえ、ありがたいことだなと思う

それから
スタッフが何かちょこっと話してくれるときがあります
研修の提案だったり
仲間を思いやる言葉だったり
お礼の言葉だったり

私はそれらを忘れないように手帳に書き留めておきます
いつか叶えられるように
やさしい気持ちが伝えられるように
また何かできるように

そして患者さんがどんな朝を迎えているか
よく眠れたか
寒くなかったか
匂いや
空気を感じながら
歩くのが好きなのです

今日もこのブログに来ていただきありがとうございます
始まりがよいとゴキゲンです

初!ハロウィン・イベント

10月30日(水)ホスピスのイベントは初ハロウィンでした。
秋のイベントと言えば「お月見」が定番でしたが、今年はぜひハロウィンをやってみたいってことで、若者の発想はいいなあ、やってみなはれ~と言っておりました。

私世代はハロウィンと言ってもなじみが薄く、バレンタインデーやホワイトデーのように、お菓子メーカーに踊らされている感があります。
ネットで調べてみると秋の収穫を祝うお祭りであるとか、地獄の門が開いて現世と異界がつながり、お化けが人をさらっていく日なので、お化けの仮装をして身を守るんだと書いてありました。

「地獄の釜の蓋が開いて、悪い子はさらわれる」と脅かされた日本のお盆とちょっと似ています。

北海道では七夕に「ろうそく出せ出せよ、出さないとかっちゃくぞ」と子供たちが大声で歌いながら家々を訪ね歩き、ろうそくとお菓子をもらう風習がありました。
(今もあるのかな~~)
ハロウィンの「Trick or treat!」(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ)と近いものを感じます。
でも今、日本では「仮装の日」みたいなことになっていますね。

それはさておき。
事前準備はボランティアさんにも協力していただきました。
かぼちゃの衣装・・・構想はこんな感じ。ざっくりしてますね~

小さなプレゼントを作っていただき

歌の準備は音楽療法士さん

そしてかぼちゃだんごの入ったお汁粉

当日は新しいかぼちゃユニットが活躍したそうです。

今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
楽しんだもの勝ちですね!

余韻の続く小説「平場の月」

しばらくぶりにいい小説を読みました。
このところ小説から遠ざかっていたので新鮮でもありまして。

主人公は50代の女性です。
「平場」という言葉は初めて知ったのですが、文字通り「平たい場所」とか「普通の場」という意味があり、小説の登場人物も目立たないごく普通の生活をしている一市民で、特別大きな事件が起こるわけではありませんが、日々の生活と心情の中にひたひたと迫りくるものがありました。
早く全部を読みたいのに(またそうできる分量なのに)、主人公の気持ちをゆっくり味わいたい気持ちになり(あるいは友人の気持ちになったり)結末は冒頭に出てくるので、読みたいのに読み終わりたくないという相反した感情になってしまうという、不思議な小説でした。

今これをお読みの方は、あらすじも書かずに何を言ってるかわからないと思います。
キーワードなんかを書くと陳腐になりそうで・・自分の筆力のなさをすみません・・。

話し言葉が小見出しにもなっていて、「ちょうどよくしあわせなんだ」とか「誰に助けを求めるかは自分で決めたいんだ」とかシビレル言葉が随所にありました。
物語に通底しているのは「自分のことは最期まで自分で決めたい。自分で選びたい」という人間の尊厳であり、日々の暮らしの中にこそ幸せがあり、それを小さく刻んでは味わっていくということでした。
読後しばらく余韻が続きました。

今日もこのブログにきていただきありがとうございます。
予備知識なく読んだほうが喜びが大きいかも。

親指同士の会話

患者さんやご家族の中には「誰かに気持ちを聴いてもらいたい」と思っておられる方が、おそらくたくさんいらっしゃいます。
けれども医療者では忙しくて聴いてもらうのは申し訳ないとか、医療者にはわかってもらえないだろうと、あきらめてしまっていることがあると思います。
こういうとき、病気やそれ以外のつらさを話せる人がいたらいいですよね。
誰かに聞いてもらうことで心が楽になることはよくありますから。

確かめたことはないけれど、おそらくほとんどの方が大なり小なりそういう気持ちを持っておられるのではないかなと想像しています。
私自身、家族が病気のときに、病気そのものの心配ももちろんあるのですが、自分の心細い気持ちを誰かに聴いてもらいたいと感じました。
そう感じる一方で「こんなこと話しても相手の人は聴くのが楽しくないだろうな」と思って呑み込んでしまう、そうも思いました。
「みんな忙しいのだから、こんな愚痴みたいなこと聞きたくないだろう」。最初は小さな感情でも、徐々に溜まってくると、だんだん苦しくなるものです。

そこで看護師がじっくり腰を据えてお話を聴けたらいいのですが、現実はなかなか難しい。
そんな時は傾聴ボランティアさんの出番です。
患者さんの気持ちをキャッチして、傾聴ボランティアの方をつなげるのは看護師の役割です。
いくら誰かに聴いてもらいたいと思っていたとしても、突然知らない人がやってきて「さあどうぞ、なんでもお話してください」と言われても面食らってしまうでしょうから。

「この方は傾聴ボランティアの〇〇さんと言って、とても聴き上手な方なんです。お話した内容はもちろん守秘義務がありますのでけして他の人に話すことはありません。よかったら△△(患者)さんのお話を聴かせてもらえませんか?」などと紹介し、少し世間話などしてから聴くことの承諾を得るようにしています。

この傾聴ボランティアさん、当院には数名いらっしゃって、病棟それぞれに担当が決まっています。
先日そのうちの3人の方と「傾聴ワークショップ」を開き、それぞれが傾聴の際に気をつけていることや、患者さんから教わったことなどをシェアしあう場を設けました。

その中の話が、きらきら輝く宝石のような言葉だったので、再現してみます。

「世間話から始まりますが、ときに沈黙が続くときがあります。そんな時は薄れかけた遠い記憶を思い起こしている場合があるので、邪魔をしないようにじっくりとそこで待ち、たたずむようにしています」

「病室の入り口にカーテンがかかっていて、看護師さんの足が行ったり来たりしている。うらやましいなあ、動きたいなあ、私にもあんな風に元気に動いていたときがあったのに、とおっしゃる方がいました。無力感や孤独感をわかってもらいたいという気持ちが強く伝わってきました」

「認知症の方でベッドの柵をぎゅっと握りしめている方がいました。その手に自分の手を重ねてリズムを取るようにしていたら、いつのまにかぎゅっと握りしめた手が緩んで、その方の親指が柵から離れて私の親指に合わせてくれて、親指同士で会話をしたんです」

「たとえ一度限りの出会いでも、その方に自分が受け入れてもらえたときに、魂が触れ合う瞬間がある」

「病気を抱えながら生きる時間の中で、傾聴ボランティアの関わりはほんのちょっぴりの時間。でも、今日はちょっと笑ったな、とか聴いてもらって楽になったな、と思ってもらえたらそれでいい」

今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
ほんとに、人として学ぶことが多い。

1 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 40