病院の日常風景
改めまして、札幌南徳洲会病院@平岡です!
こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
移転して1週間が経ちました。6月の手帳を振り返っていたら、なんと中身の濃い一か月だったでしょう。そしてあっという間に7月も10日過ぎてしまいました。
7月5日は久しぶりに、そしてここに来て最初の朝礼がありました。
院長はかつて「東京オリンピックよりも早く新築移転したい」と考えていたそうで、図らずもオリンピックの方が延期になって夢が叶ってしまったことを話されました(ここで大きな笑いと拍手が沸き起こりました)。
前野総長は「ホスピスのこころ」を体現できる環境がようやく整い、感無量だとお話されて声が詰まってしまいました。
院長と総長の言葉に、なんとも胸アツの幕開けでした。
ときどきさまよっている職員が看護部を覗き込んでは「あー!ここが看護部なんですね」と声を掛けてくれます。部屋にいる間は、声をかけやすいようにドアを開放しています。近くには「チームケアステーション」という、誰でも利用できる休憩所があり、飲みたいときにコーヒーが手に入るのでうれしいなあと思っています。
病院は7月5日からオープンし、私は午前中受付と外来の中間あたりに立って、患者さんやご家族をご案内しています。
「立派ですね」「きれいな病院になりましたね」とお褒めの言葉をいただく一方で、入り口や駐車場についてのご不便をご指摘いただいているところです。それから里塚地区の方からは「ずっと近くに住んでいて、職員とあいさつを交わしていたのに、がらんとしてさみしいよ」とおっしゃっていただきます。そんな風に心を交わしてくださって、ありがたいことです。ちょっとうるっときてしまいました。
病棟は大方の荷ほどきが終わり、徐々に環境が整ってきました。「あれ、どこにしまったっけ」なんて言いながら、無駄足を踏むことも多いようですが、制服が木目の壁に映えて、みんなが元気に働いている様子を見るとうれしいものです。
さて、ここで声を大にしてお伝えしたいのは、今、看護師を募集しているっていうことです。
コロナのこと、引っ越しのことで、思うように言えなかったのですが、ようやくいろいろ整えようと、余力ができてきました。
ホスピスのこころを大切に、コロナ禍でもできうる形で寄り添う看護を提供していきたい。そこに共感してくださる方にきてほしい。もし転職を考えている方がいらしたら、お気軽にお問合せください。https://sapporominami.com/nurse/careers/
今日もこのブログに来てくださりありがとうございます。
なーんかいい感じ。
引っ越し完了!
こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
2021年7月4日、無事新病院への移転を終えました。
短い時間でぎゅぎゅっと濃縮した移転作業でした。
気の小さい私は、前夜眠れなかったのですが、目覚めるとやわらかな日差しの朝、天候に恵まれてツイテいるな~と感じながら旧病院へ向かいました。
朝6:30の朝礼で院長がカウントダウンカレンダーの最後の一枚をめくり、手作りのくす玉を割ってみんなほっこりしました。「安全に患者さんを移送しよう!」「オー!」とこぶしを上げ、それから急いで新病院に向かい、今度は7:00からこちらの朝礼をして気持ちはひとつに。
救急車での搬送が始まり、新病院のスタッフは皆おちついて患者さんを迎え入れました。
新旧に搬送チームのリーダーを置き、それぞれLINEで連絡を取り合います。
患者さんが到着するとすでに用意されたベッドに移動し、「ここが○○さんのお部屋ですよ」「この窓から見える景色はきれいですよ」と声をかけています。
患者さんも緊張していたでしょうが、お部屋に入ると「きれいな病院ですね」とおっしゃっていただきました。
私の心配は霧散霧消。患者さん移送の重要ミッションの主役は主任・副主任たちです。
何も細かいことは言わなくとも、それぞれの脳内イメージが一致してて、すべて計算通りに進んでいきます。
みんなすごい!
患者さんを大切に運んでくれてありがとう。
そして今まで備品とベッドだけだったお部屋に、患者さんが入ることで病院として完成できた感じがしました。
11:30最後に運ばれてきた患者さんが無事病室に入り、看護師たちがケアしている姿を見て、つい感極まってしまいました。
あらかじめボランティアさんが整えてくれた花壇や飾り付けは後日ゆっくりお見せしましょう。
まずは無事に移送が終わってほっとしている私たちです。
今日もこのブログに来てくださり、ありがとうございます。
すべての関係者の皆様、応援して下さった皆様に、心からの感謝を。
トリセツ今昔
こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
先週は毎日いろいろなきまりごとを作ったり、合間に荷造りをしていました。
それから新しい機械などの取り扱い説明を受けています。
新病院には各病棟に特別な浴槽が設置されましたので、看護師や看護補助者と共に説明を聞きに行きました。
この取り扱い説明というもの、使う人が全員聞けるわけではないですし、一度聞いたからといって全部を理解してすぐ使えるというものでもありません。
説明書を「読む」のが得意な人と、「聞く」方が頭に入る、という人がいますよね。
聞いた瞬間「ふんふん、なあるほど」と理解したつもりになって、実際使うときに「あれ?どうだっけ」というのも人の常。
私は「聞く」方だと自覚してますが、実はよく聞いてなくて、過去にはいろいろ壊したこともあります・・・。
これまでは古くてがたついていた特殊浴槽をだましだまし使っていました。
メーカーの方が、ひとつひとつの動作を説明しながら動かしていきました。
新しい浴槽にお湯が勢いよく出る・早く排水できる様子だけで「わあ~」と小さな歓声があがります。
使用後のお手入れについての説明も、ストレッチャー(寝台)のパッドの外し方に「ほお~」。
「ここに水垢が溜まるんですけど、時々メンテナンスに来てもらえますか?」という具体的な質問も上がりました。
使い方を知るだけじゃなく、大事に使おうと考えるからこその質問。
私は心の中で感謝しています。
それらの様子もスマホで動画を撮り、グループLINEでシェアするという便利な方法があるので、人づてで伝承するよりも早くて一目瞭然、助かります。
今週もこのブログに来てくださりありがとうございます。
いずれその映像もアーカイブになりますね。
既成概念をぶっ壊せ
こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
今、私は6月19日に行われた、新病院の竣工式の余韻を味わっています。
3年前、ちょうど台風と北海道ブラックアウトの間に行われた基本設計の話しあいから始まって、コロナ禍をくぐりぬけ、事故も遅れもなくこの日を迎えられたことにまずは感謝したいと思います。
建物の建設というのは、こんな風に話しあって進むものなのか、とこのたび初めて知りました。
私たちのイメージを伝え、設計会社さんがそれを受けて提案してくれる。
「病院らしくない病院を作りたい」「日本一のホスピスを」と言っている私たちが、実は「病院」というこれまでの既成概念に縛られていることを、何度も感じました。
例えば「ナースステーション」という場所は普通の病院では医療者しか出入りしない場所です。そこには患者さんの個人情報や厳重管理の物品があります。患者さんとの対話でプレッシャーを感じた看護師が、素の顔に戻る場所でもあります。窓口がオープンでも、患者さんから見ると見えない城壁がとり囲んでいて、気軽に立ち入ることはできない場所なのです。
新たな病院はその壁を取り払い、病室=患者さんのお家と考えて、お家から出てきてちょっと世間話をしたり、一緒にお茶を飲んだりできるような広場になっています。
設計会社さんからの提案に最初は面食らったものの、時間をかけて話しあっていくうちに、物理的に城壁を開放しなければ、本当の意味で「寄り添う」ことにならないのではないか?と思うようになってきました。
それから「すてきな階段」を作りましょう、と何度か言われました。
「すてきな階段ってなんだろう?」と?マークで頭がいっぱいになりました。
予算とスペースを有効活用するために、職員が通る階段の踊り場にミーティングスペースを作ってくれました。ちょっと数名が集まって話しあえる場所ってとても重宝します。
ましてや今は黙食の時代ですから、休憩スペースがたくさんあることはとても大事なのです。
こんな風に、既成概念をぶっ壊していくきっかけがあって、いろんなことが進化していくのでしょう。
話しあい、時に熱く闘い(笑)、建築の方が形にしていく。それぞれの専門分野から様々な意見を出し合いまとめていく。これまたチームの力だと感じました。その根本には「ホスピスのこころ」「日本一のホスピス」という理念がありました。
コロナ禍のため、竣工式とセレモニーは少人数で行いました。
感謝と労い、それぞれの温かい思いが交流し、何度も胸が熱くなりました。
クラスターのために心が塞がっていましたが、私たちらしい、あたたかなセレモニーになったことに感謝します。
この素晴らしい建物に、魂を入れるのは私たち。
これからもホスピスのこころを大切にする病院であるように、との思いを強くしました。
今日もこのブログに来てくださりありがとうございます。
近々web内覧会を設置の予定です。お楽しみに!
キットイミガアル
こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
新築移転が目前に迫り、院内はどの部署も忙しくなっています。
この週末、札幌は真夏のような暑さでした。
ボランティアの園芸部の方たちが、新病院・正面玄関前のスペースの土を入れ替えてくれました。これから少しずつ花壇が作られていきます。
新しい建物に彩りを添えてくださって、ありがとうございます。
クラスターが起きている間、植物には正直手が回りませんでした。
日々状態を見ながら水やりをし、声をかけられなかった約2か月。
「心を亡くす」の文字通り、忙しすぎてあらゆることへの丁寧なかかわりを失っていました。
イチゴ畑は受粉ができなくて、実がほとんどつかず。
水と光と手入れ・・手をかけてもらえなくて、イチゴも不自由だったでしょう。
振り返ると、患者さんに日々行っていたケアも同じことが言えるのです。
身体に触れ、笑顔で話しかける。
時にはじっくりそばに寄り添ってお話を聴く。
たっぷりと泡立てた石鹸で体を洗い、お湯に浸かっていただく。
こんな当たり前の日常を、コロナウイルスのため制限しなくてはなりませんでした。
看護師たちはどれだけ葛藤の中にいたでしょう。
クラスターの中、対策が次々変更し、じっくり話しあうこともできず、先が見えない日々。
必要なケアを十分にできないのなら、看護師ってなんのためにいるんでしょう?
そして短時間で去っていく看護師の姿を、患者さんはどう見ていたのでしょうか。
ある日突然宇宙人のような姿で病室に来た看護師を見て、心細くさせてしまったかもしれません。
ナースステーションに「(クラスターが)解除になったらしたいこと」と題して
*お風呂でしっかりキレイにしてあげたい
*シャンプーで2度洗いしてあげたい
などと大書してありました。
こんな当たり前のことが実現できて、ただただうれしいです。
心と体が喜ぶようなケアは、単なる時間だけでは測れません。
これからもコロナウイルスと付き合っていかなければならないなら、手探りし続けないとなりませんね。
きっと意味があるからこの試練があったのだと思います。
今日もこのブログに来てくださりありがとうございます。
「おかえりモネ」の影響で空を見上げることが多くなりました。
ブログ、再開します
ご無沙汰しておりました。
やさしさビタミン・ブログの工藤昭子です。
4月17日に始まったコロナウイルスのクラスターは6月3日にようやく終息を迎えました。
この間にお亡くなりになられた方のご冥福を、心からお祈り申し上げます。
クラスターがなければ、ご家族との時間が過ごせただろうに、普通にお別れができただろうにと何度も思います。
患者さんとご家族の気持ちを思うと、申し訳なく胸がいたみます。
また、外来患者さんや健診を予約されていた方にもご迷惑、ご心配をおかけしました。
病院の日々を書き留めることが私の楽しみでもあったのですが、ことこのクラスターに関してはとてつもなく強大な力で振り回され、食欲も笑いも失うくらいのエネルギーで圧迫され続けました。
今も緊張感を緩めてはいけないという、妙な力が入ったままなのを感じています。
それでも、今立ち現れる現象や感情というものは、今書かないと霧散霧消してしまう、という風にも思います。
何を学び何が辛かったのか、どうして感情がささくれたのか、こんな中でも良かったことはなんなのか、それを拾い集めて書くことはキツイ作業ですが「でも必要なことだぞ」と自分の中心が言っているのです。
ひと息ついたら新病院に頭を切り替えて。
落ち着きのないブログになっていきそうですが、
まずはご心配いただいた皆様へ、ご報告として。
キリっとして優しい
今年も4月1日に、新しく8人の仲間を迎えました。
人生の転機に当院で働くことを決心してくださり、ありがたく思います。
どうかケアをする仲間として、末永く共に歩んでいけますように。
同じ日、主任1名と副主任が2名、昇格しました。
これまでの頑張りと人柄を認められ、これからの未来を期待されてのこと。
完璧な人などいないので、気負わずみんなの力を借りながら共に学んでいきましょう。
それからこの日は制服を一新した日でもあります。
まっ白い白衣から、カラフルなユニフォームへ。ピンク・ラベンダー・ターコイズブルーの3色から、自分で好きな色を選べる仕組みにしました。初日はみんな照れくさそうにしていましたが、同僚から「似合うね」「いい色だね」と褒められ、患者さんからも「かわいい」と褒められ、なんとなく病院全体が春めいた感じに華やいで、にこにこしている人が多かったように思います。
お友達からは「キリっとして、優しい」と評していただきました。
まさしくそれが私たちの目指したところなのです。
自分たちが専門職としてキリっとできて、でも患者さんから見ると優しく見える。
それが届けばいいなあと思っていたので、うれしい言葉をいただきました。
モチベーションって、着るもので変わるものですね。
さて新しい病院は内装工事が進み、外観もはっきりしてきました。
設計パース図と同じ外壁で、温かく落ち着いた色合いです。
トイレの表示をどうするか?というのが最近の話題。
この頃公共建築物はLGBTや障がいに配慮して、誰でも入れる「みんなのトイレ」という表示が多いのだそうです。
でもまだまだそういう観念に追いついてない私たちは「男性が入った後に入るのは抵抗がある」「いや、女性の入った後に男性が入るのも抵抗がある」というので表示が決めきれません。でもこういう議論は大事だなと思います。今を生きる私たちの感じ方と、少し先の時代とを考えながら、弱さに合わせて最善策を見つけていくのでしょう。
今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
3色のうちピンクが一番人気でした。
一語一笑(いちごいちえ)
令和2年の春、「一語一笑」を看護部の目標にしました。
たった一言が誰かのこころを救ったり、あるいはくすっと笑えたりするように、私たちは言葉を大切に発しよう、というねらいでした。
1年が終わり「これは一語一笑のシーンだったなあ」と思う出来事を、ひとりひとりから集めました。
その前年は「よりそうこころ」がテーマで、みんなから集めたエピソードがあまりにもやさしさにあふれていたので、冊子にして配布したのでした。
今年は今年らしく、言葉と音楽を使って画像にまとめることになりました。
ほんの一部ですが、少しご披露しますね。
????「認知症の親御さんと二人暮らしの娘さん。イライラして親御さんにつらく当たることも多く、そうすると認知症の症状も悪化していました。お二人が来院時に、“大変だけどよく頑張っていますね” と声をかけたら娘さんは笑顔になり、それを見た認知症の親御さんも笑顔になりました」
????「退院するとき、たくさんのスタッフが外にお見送りをするため集まりました。
(患者さんの)息子さんが “これじゃあ有名人だな” とおっしゃいました。
私は “ええ、有名人でした。私たちをたくさん楽しませてくれました” と伝えると、息子さんは “そういっていただけるとありがたいです” と言って笑顔で帰って行きました」
????「入院してまもない頃、スタッフから患者さんへお誕生日メッセージを贈りました。それを見て涙を流して感謝の言葉をいただきました。入院したばかりでまだコミュニケーションが十分でないときでしたが、一瞬で打ち解けた気がしました」
????「ホスピスに入院したことを受け入れられない患者さんがいらっしゃいました。
私はその方に “ホスピスに休憩にいらしたんですね” と声をかけました。
患者さんは ”休憩“ という表現はいいですね、とおっしゃって、表情が和らぎました」
看護者が救われた場面もあります。
????「病室で、とある患者さんの点滴がなかなか入らなくて苦労していたら、同室の患者さんから “頑張って” と声援がありました。それにつられて他の患者さんからも “頑張れ” と声援があり、心強かったです」
????「私は患者さんに対応するとき、いつも笑顔を心がけています。
何名かの方から “その笑顔に元気をもらえる。ありがとう” と言っていただき、心が温かくなりました」
????「患者さんのご家族に “この病院で看取れてよかった。後悔のない看取りができた。最後きれいな顔にしてもらえて、優しい顔でよかった” と言ってもらえました。お役に立てて、うれしくなりました」
くすっと笑う場面もあります。
????「夕食の献立の紙を見て “今日のお魚はソイですって。あ~ソイソイ!” と声をかけましたら、患者さんも “ソイ!ソイ!” と声を出して笑ってくれました。うれしいですね」
今日もこのブログにきてくださりありがとうございます。
キラキラした宝物です。あ~ソイソイ!
少年の夢
新病院の建築がどんどん進んできました。設計開始からもう2年半くらいになります。
計画・実行したことが、明らかに目に見える形になっていく。
棚の位置ひとつ、テーブルの角ひとつまで、私たちの想いがち密に出来上がっていく。
当たり前のことなのでしょうが、正確に立ち上がっていくことに「すごいなあ」と感動しています。
そしてまだまだ寒い中で働く現場の方々にも感謝しています。
先日も現場会議のあとに内部を見学させていただきました。
いつも「ここは透析室、ここはデイルーム」と頭の中の図面と突き合わせながら歩きます。
天窓から降り注ぐ陽の光、病室の大きな窓、広い浴室。
患者さんと職員が喜ぶ姿も、もうあと数か月で見られます。
見学を終えて、案内してくれた建設会社のYさんに、私は一度聞いてみたかったことを尋ねました。
―Yさんは、何歳くらいのときに建築の仕事を目指そうと思われたのですか?―
Yさんの答えは明快でした。
「小学校2年生の時です。東京ディズニーランドができたのが小学校2年の時で、そのときテレビでディズニーランド建設の裏話をやっていたんです。ディズニーランドはもともとおとぎ話なので、設計図は一から作らなければならなくて、日本のディズニーランドが一番正確だとその番組で知りました。それを見て将来は建築に進もうと思いました」
うわ~聞いてよかった。なんだかY少年のキラキラする顔が見えた気がします。
私はYさんの話を聞いて、ドラッカーの石切り工の話を思い出しました。
【ドラッカーの本に出てくる石切り工の話】
三人の石切り工の昔話がある。彼らは何をしているのかと聞かれたとき、第一の男は、「これで暮らしを立てているのさ」と答えた。第二の男は、つちで打つ手を休めず、「国中でいちばん上手な石切りの仕事をしているのさ」と答えた。第三の男は、その目を輝かせ夢見心地で空を見あげながら「大寺院をつくっているのさ」と答えた。(『マネジメント 下』)
Wikipediaで読むと夢の国ディズニーランドを作るプロセスには多大な困難がありました。でも人々を幸せにしたい、笑顔にしたい、という気持ちの人たちがこの難題を乗り越えて作ったのでしょう。
そしてその物語に胸を熱くした少年が、今は私たちの病院を作ってくれている。
大寺院を作っていると言った石切り工は、人々の安寧と穏やかな祈りの場を作ろうとしていたのでしょう。
Yさんの話を重ね合わせて聞きました。
今日もこのブログに来てくださりありがとうございます。
人はいろんな思いを胸に持っている。
逃げる!二月の風景
2月某日
ホスピスではいつも通り、ひな祭りを予定している。
イベント告知のカード代わりに、医事課のWさんが折り紙でお雛様を折ってくれた。
とてもかわいいし、こういうことが好きなんだな。また新たな人材発見。
同日。
患者さん用に手作りのお薬箱が完成したので、見てくださいとのこと。
朝・昼・夕・寝る前の一日4回のお薬を、忘れないでほしい方への退院プレゼント。
飲んだら小箱をひっくり返して、はい、飲み終わりましたの合図。
というお薬箱をボランティアさんが作ってくれました。
そのボランティアさんは御年90歳。
2月某日
院内あちらこちらでお雛様の飾りつけ。
ナースや看護補助者が壁面いっぱいに、一生懸命作って飾ってくれている。
見ているだけで春の色合いでぽかぽかする。
移転プロジェクトで小ワーキンググループが立ち上がった。
事務長の旗振りで、総務や医事課職員がリーダーとなって小集団で話しあいを進めている。これから移転まで少しずつみんなで進んでいく。
大変な事業だけどみんなで協力している実感があって、これはきっといい経験になる。楽しんでいこう。
某日
訪問診療している患者さんからお花をいただいてしまいました、と連絡あり。
なんと見事な桃の花と菜の花。ありがたく頂戴して外来のお雛様の横に活けました。
お雛様もきっと喜んでいることでしょう。
同日。
ホスピスラウンド中に楽しそうな回診の声が聞こえてきた。
思わず覗いたら、前野先生がスマホで「瀬戸の花嫁」を流して患者さんと歌っていました。
研修医の先生は生まれる前のヒット曲だから、もちろん知りませんとのこと(笑)
今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
昭和は遠くなりにけり、です。