https://sapporominami.com/nurse/

文字の大きさ変更

サイトマップ
0118830602

カテゴリー一覧

病院の日常風景

あ・ぐり~んプロジェクト始動!

4月26日、病院玄関横にある小さなスペースに、ジャガイモ「キタアカリ」を10個植えました。
「あ・ぐり~んプロジェクト」の最初のイベントです。

昨年、花壇とこの小さな畑からたくさんの恵みをいただきました。
患者さん・ご家族・職員がしばしの間足を止めて花を見る。畑の作物を見る。
リハビリの目標地点になる。
収穫した野菜をみんなで分け合っていただく。

ボランティアさんと施設管理の職員とでほとんどお世話をしていただきましたが、今年はもう少しいろんな方にかかわっていただきたい。
そして患者さんやご家族の方にも土に触れられる機会を作りたい。
そんな気持ちで小さなイベントをすることに。
ついては、いいネーミングはないものかと募集したところ、総務課からいいのが出ました。

「agriculture × greening = あ・ぐり~ん」

agriculture「農業」という意味のアグリカルチャーと
greening 「緑化」と言う意味を掛け合わせた造語です。

花壇・畑の他に4Fのベランダにもプランターで植物を育てる予定になっています。
放置状態だった松の木も、寄せ植えで変身。

水やりに気を使いますが、きっと誰か手伝ってくれるでしょう(笑)。
ほんの10分くらい、水やりをしながら植物を見るだけで、心持ちが優しくなる気がします。

次回の「あ・ぐり~んプロジェクト」は5月10日(水)14:00~を予定しています。
どうか雨風のない、穏やかな日でありますように。

今日もこのブログをお読みいただきありがとうございます。
今年もちょっぴり自給自足、目指してます。

自分を真ん中に置いて

私の高校時代の同窓生が旅立ったことを、友人のフェイスブックで知りました。

クラスが違ったので、あまり接点はありませんでしたが、明るくて笑顔の素敵な人で、部活で活躍していたのを記憶しています。
仲の良かった人たちのコメントを読んでいるだけで、気配り上手な優しい人だったことが伝わってきました。

やりたいことも、やりかけのこともたくさんあっただろうと思います。
役割も責任も持っていただろうと思います。
彼女が生きたくても生きられなかった、今日を与えられたことに感謝したいと思いました。
彼女が「もし元気になれたらみんなに伝えたい」と遺した言葉が心に沁みたので、転載させていただきます。
読み返したいコトバがここにぎゅっと、つまっています。

 

「自分勝手でもいい。
宇宙に委ねて、自由でもいい。
楽に生きていいんだよ。
自分の人生を送っていいんだよ。
どんな人生を送る?
ワクワクしていいんだよ。
それを考えるんだ。
今度は、ちゃんと自分を
真ん中に置いてね。
弱さを見せていいんだよ。
楽に生きていいんだよ。
先ずは、弱さを出しやすい人に、そこから一歩ずつだ。
焦らず、一歩ずつだ。
直ぐには変わらないよ。
出来ることから始める。
自分の弱さを認めるんだ。
どんな自分でもいい、できなくてもいい。
ダメな自分でもいいんだ。」

彼女の言葉は一つひとつ、考えさせられるのですが、「今度は、ちゃんと自分を真ん中に置いてね」というコトバが引っかかりました。
自分らしく生きられる人生を、自ら意思決定して生きているかい?
そんな風に問いかけられた気がします。

今日もこのブログをお読みいただきありがとうございます。合掌。

 

おめでとう!合格の春

早いもので4月を迎えました。
新生活に移行する人はしばらく緊張の毎日ですね。しっかりご飯を食べて、夜はお風呂につかり、しっかり眠って下さいね〜。

先日うれしいメールをもらいました。

以前の職場で働いていたナースからです。彼女・仮名で山ちゃんにしておきましょうね。山ちゃんとは、6年程前に病院の合同就職説明会で初めて会いました。

同じ学校の友人を伴って、2度私どものブースを訪れ「就職はここに決めています」と言ってくれたのを覚えています。瞳がキラリと光った目ヂカラの強い娘でした。

翌年就職の予定で準備していたのですが、国家試験でまさかの不合格となりました。幸い病院の配慮で看護補助者としての職を得ることができました。

友人と一緒に看護師としての第1歩を進むはずだった山ちゃんの心は、どんなに口惜しかっただろうか、と思いますが、彼女はそんなことは微塵も見せず明るく振る舞い、仕事を覚えていきました。

看護補助者の仕事は読んで字の通り、看護師が看護の仕事に専念できるように周辺の補助をする役割なのですが、患者さんとも関わりがあるし、看護師の仕事を横斜めから見るので、山ちゃんのようなセンスのある人にとっては、違った意味で学びの機会だったのだろうと思います。

山ちゃんはルーティン業務を行うだけではなく、段取りがよくてモノの在庫を切らさず、いつも整理整頓して仕事がきれいでした。
そして仕事の小さな疑問をそのままにしない、粘り強さがありました。子育てと仕事をしながら予備校に通い、模擬試験を受け、院内の国試対策講座にも欠かさず通って、ひたひたと準備を進め、翌年の春見事にリベンジしました。

看護師になってからも看護補助者だった経験から、後始末をキチンとする見事な仕事ぶりで、みんなの見本でした。国試対策講座の後輩に叱咤激励に訪れたり、私のやり方でよければ勉強の仕方を教えるよ、と合宿の提案をしてくれたりもしました。

そして2年働いた頃、山ちゃんから助産師の学校に行きたいと打ち明けられびっくりしました。元々助産師志望ではあったのだけど、看護師として働くまでの遠回りがあったりして、このままでいいかなと思う気持ちもありながら、やっぱりやりたいことにチャレンジしたいと思い、決意したとのこと。

本音を言えば、これから新人指導や委員会活動などに力を貸してほしかったけれど。
山ちゃんにとっての機は熟したのです。応援しましょう!

そして今度は看護師として夜勤もしながら、上手に時間をやりくりしコツコツ勉強して大学に入学しました。
あれから2年。私も病院を変わりましたので音信は途絶えていたのですが、その頃の仲間のつながりで連絡をもらいました。

有言実行。毎日小さな積み重ね。夢に向かってたゆまず進む。周りへの感謝を忘れない。

いろんなことを彼女から教わりました。
そしてきっとこのままじゃないと思う。

これからも注目してます。

今日もこのブログをお読みいただき、ありがとうございます。
冬があるから春がうれしいんだね。

年度末評価、やってるところです。

早いもので今年ももう3月になりました。
年度末ということもあって、目標を達成したかの評価や新年度の計画を立てる時期でもあり何かとあわただしい毎日です。

看護部でも各委員会・各部署の評価を話し合っているところです。
小さな病院なのでさまざまな決め事は、たいがい小回りよく進みますが、物事によっては年単位で時間のかかることもあれば、思っていたよりもぐんと伸びしろを大きく進むこともあります。
たとえば患者さんのベッド周りをもっと整理整頓して、処置のために医療者が使う物品をコンパクトにまとめようという意図があって、看護部感染予防の委員会がそれに着手しました。
PPE(personal protective equipment:個人用防護具の意味)ホルダーという、手袋やマスク、ビニールエプロンなど看護者が日常的に使う備品を、以前は患者さんの床頭台に置いていたのを、お部屋の入口に設置することにしました。病室に入る際に装着していける利便性と感染制御の機能性、一か所に集約できるため無駄が省けること、患者さんのスペースを本来の目的で使うこと、見た目にすっきりすることなどが目的です。

これがPPEホルダー

看護師が使うものは専用台にひとまとめ

しかし看護師たちのこれまでの動線を変えることになりますし、ホルダー自体それなりの値段がします。
値段を調べ、どこに設置するかを数え、全ての部署が一斉に開始できるようにと委員長が腐心しました。
そして各部署にいる委員たちが、ベッド周りの点検・整備をしてくれているので、ほぼ1年かけておおむね当初の目的が達成されるようになりました。

院内全体の委員長(田村先生)からも「この1年でずいぶんよくなったよ。ベッド周りがすっきりした。」とお褒めの言葉をいただき、気をよくしているところです。

もうひとつ、昨年途中から新たにできた「認知症ケア委員会」。
診療報酬の改定によって、認知症ケアの充実を目的として立ち上げた委員会ですが、各部署の委員とドクター・医事課など他職種が集まって月に一度会議をしています。
電子カルテ上のシステムを整え、対応マニュアルを作り、勉強会などを開くほか、現在は各部署で対応に苦慮する患者さんを、ケース・カンファレンスで共有しあって、どんな対応が望ましいか話し合いラウンド(巡回)し始めたところです。


半年足らずでここまで活動の幅が広がるとは、私も予想外でした。
これも毎月の会議の内容を緻密に考え準備してくれる人がいるおかげ。
そして認知症ケアについては「ふくじゅそう外来」を開いている、田村先生がいることが当院の大きな強みになっています。

どちらも田村先生が委員長の委員会デシタ(^^)。
そしてどちらも「なされるべきは何か」を考えて行動する委員会です。
成果を上げるのは、こういうことなんだなあ。

 

今日もこのブログをお読みいただきありがとうございます。
まだまだやることいっぱいです。

こんな朝礼やってます

あけましておめでとうございます。
札幌は穏やかな天気で年が明けました。

さて、今日は当院の日常風景をお伝えします。

よその病院では朝礼があるのでしょうか?
私たちの病院では朝8時半に、まずラジオ体操をしてから朝礼をしています。

真剣にやるとうっすら汗をかきます。

司会の人が挨拶したあと昨日の業務量を報告し、各部署からのお知らせなどをここで共有します。
新しい人が入ったらここで紹介したり、お別れする人もここで挨拶していきます。

そのあと3分間スピーチ。

年間でどの部署・どの職員が当たるかが決まっています。
基本的に何をしゃべってもいいことになっていて、趣味のことやおススメのお店のこと、最近ハマっていること、家族のこと、仕事で感じたことなど、さまざまです。
何を話題にするかにもその人なりの個性が出て興味深いです。

年末にはGさんがSMAP解散がどれほど口惜しいかについてアツく語ってくれましたし
年明けはSさんが「初夢はいつからいつまでに見た夢のことを言うか?」の豆知識をお話ししました。
Sさんは身近なことを調べてきて、データに基づいたお話をしてくれるので、いつもためになるのです。

 

出席している職員も真剣に聞き、スピーチが終わるとみんなから温かい拍手が送られて、ほっと一息です。

当院は「対等性」を大事にする文化があって、医師もその他の職員も、患者さんもご家族も対等であることが前提になっています。院長も「本当は院長って呼ばれるのは嫌なんだよね、でもそうはいかないよね」と言います。「先生、先生」と呼ばれて驕らないよう、ご自分のことを戒めているのと、医者になるまえにサラリーマン時代があったからと理解しています。だから私のことも「工藤さん」と呼んでくれます。
役職で呼ばれることは責任と自覚を促すことになりますが、一方ではよけいな鎧をまとうことにもなるなと改めて思いました。

あなたもわたしもただの人。
強みも弱みも持った普通の人。
それがスピーチの時の「何を言ってもいいんだよ」という雰囲気を生み出している気がします。

朝礼の最後には理念の唱和をします。

自分たちの理念がなんなのか、何を大事にしているかを毎日口にするのです。
暗記している人もいます。

私はこの基本方針の(4)と(5)が好きです。
暗記はしてませんが(笑)
こうして朝礼が終わり、職員はそれぞれの持ち場に帰っていきます。

今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
今年も日常のこんな話をお届けしたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

病院で行うグリーフ(悲嘆)ケア~大切なご家族を亡くした悲しみに寄り添うことについて~

当院では大切なご家族を亡くされたご遺族にお手紙をお送りし、「ひだまりの会」「こもれびの会」という遺族会・慰霊祭を催しています。

私も今年着任したばかりなのでいずれも初めて参加したのですが、きっとご遺族の方も「何をするんだろう」と思いながら病院に来られたと思います。
詳しくは院長ブログやひだまりブログにも書かれていますのでこちらをお読みいただくとして・・

https://sapporominami.com/incho_blog/?p=1046

具体的には、病院の会議室を会場に、院長の挨拶とグリーフケアについてのお話を聞いていただき、そのあと黙とう・献花と続きます。フルートとピアノの生演奏が6曲ほど続いたあと終了となりました。その後茶話会を用意していましたので、十数名の方が職員と想い出を語り合うことができました。

11月に行われた慰霊祭「こもれびの会」に参加されたご家族の方々からアンケートが寄せられました。
私どもの開催した会合が、はたして心の安寧に役立ったのか、もっとよくするためにほかにできることはないか?とのご意見を頂戴するためのものでした。

008-3-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

少し抜粋して紹介させていただくと・・
50名ほどの出席者の中で回答を寄せて頂いたのは30名弱、日時・場所・プログラムについてはおおむね「よかった」との回答をいただきました。

とくにフルートとピアノの生演奏については「心に沁みた」「音楽を通していろいろな思いが込み上げてきて涙が出た」「心が洗われるような演奏だった」という回答がたくさん寄せられました。

フルート奏者の方はご遺族でもあり、同じ立場でありながら音楽で人の心を癒そうとする様に、親密感と共にいたわる思いがひしひしと伝わってきました。音楽は言葉を尽くすよりもダイレクトに心に届くものですね。

悲しみの段階は人それぞれで、慰霊祭のご案内が送られてくることで悲しみを蘇らすことがあることを私たちは知っています。遺族会や慰霊祭は「行かなきゃならないもの」ではないので、来て下さった方たちは時間を作り、心構えをして、勇気を振り絞って来られたと考えて、私どもはお迎えしていました。

003-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

「実は案内が来るたびに立ち直れず、時間が止まっているようでまだ深い悲しみに落ちていました。11/5勇気を出して参加してみてとてもよかったと思いました。なぜならアンケートを手にしても、落ち込みがなかった」と客観的に振り返ることが出来た方もいらっしゃいました。

「院長先生のお話にもあったように、悲しみやさびしさ、怒りの気持ちがありました。時間の経過とともに寂しさ、懐かしさ、後悔などいろいろな感情がわいてきます。でも慰霊祭に参加して、自分一人が経験しているわけじゃない、医療スタッフの方も亡くなった人のことを忘れたわけではないとわかってよかったです。参加者が心ひとつになって慰霊の気持ちを持つ時を共有できてとてもよかったです」

「病院で慰霊祭というのは普通のことなのか?初めてのことでわからなかったのですが、今回遺族という立場で思うことは死にゆく人に対してどういう心構えが必要なのか、遺されたものがどう受け止めたらいいのかをもっと知っておくべきだったと思いますし、学べたらいいなと思いました。院長先生のお話「グリーフの段階」は自分を客観視できてよかったです」

「仕事中の看護師さんが、白衣姿で献花に参加してくださり、感謝の気持ちでいっぱいです」

「慰霊祭で心に一区切りがつきました。前へ進むことができそうです」

 

など、さまざまなご意見をいただきました。
今年の札幌は異例の早い雪で、11月5日もべちゃべちゃの雨雪の日でした。
荒天にもかかわらずおいで下さった皆様、そしてアンケートをお寄せ下さりありがとうございました。
職員みんなで共有し、ご意見を参考にしていこうと思います。

 

1 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15