https://sapporominami.com/nurse/

文字の大きさ変更

サイトマップ
0118830602

カテゴリー一覧

病院の日常風景

新しい制服

年が明けてカウントダウンカレンダーも180日を切り、いよいよいろんなことがこれから忙しくなり始めます。
実は昨年(2020)の春ごろから、看護部のユニフォームを新調しようと話し合いを重ねておりました。

ユニフォームというのは着る当人たちにとっていろいろな思いがあります。
一つは着やすくて動きやすいこと。
ポケットがいくつかついていること。
かっこいいこと。

でもね、着る側だけのことを言っていたのではやっぱり足りなくて。
患者さんから見てどうあったらいいのかってことを話し合いました。
高齢者の方から見て、看護師だってことがわかりやすく、声をかけやすい感じが大事だよねって。
それから「ホスピスのこころを大切にする」病院なので、やさしさとか親しみという感覚を大事にしたいなあと思ったわけです。
昔は看護師と言えば白衣にナースキャップというのが、わかりやすい記号でしたよね。
でもそのせいで緊張感を感じさせてしまって、血圧が上がってしまう人もいるのです。

それからみるとカタログのユニフォームは色とりどりでデザインもさまざま。
隔世の感があります。
部署によって制服を変えるとチームの一体感や結束力が強まるようですが、それもあえてしませんでした。
看護部職員はどこの部署でも同じスタイル。
小さな病院ですからね。
ただし色は選べるようにしました。
色で個性を出しつつ、全体としてはひとつの方向へ。
この言葉は、某師長さんの受け売りですけどね。

そして袖に新しい病院のロゴをつける予定です。
これはいつも素敵なデザインを考えてくれるUさんの作品。
新病院移転に先駆けて、4月から新しくなります。

新病院は、木を基調とした穏やかな色調の建物になります。
その中で色とりどりのさわやかな制服をまとい、院内をきびきびと動き回る人たち。
考えるだけでワクワクします。

今日もこのブログに来ていただき、ありがとうございます。
制服写真はまだ先のお楽しみに取っておきます。

クリスマスの出前

早いもので2020年もあと数日ですね。

この一年はコロナウイルスに翻弄され、未だ緊張状態が続いたまま新年を迎えます。
友人が「今年の年末は、ただの月末だ」とつぶやいていました。
忘年会など一年の締めくくりがないので、ほんとにそんな感じです。

そんな中、院内あちこちでクリスマスのイベントがひっそりと行なわれました。
先月からいたるところでクリスマスの飾りつけや、カードの作成が始まっていたんです。

ホスピスでは音楽療法士工藤先生の弾くピアノをBGMに、ツリーを台車に載せお部屋まで出前しました。
ツリーというのはホールにどっかりと鎮座しているもの、ですよね。
その発想を捨て、台車に載せて運ぶんだと言う頭の柔らかさ。
手の空いたスタッフが、ソファをささっと廊下に出して、ツリーの場所を確保します。
こういうところがチームの良さですね。
フェイスシールドをつけたサンタクロースは息苦しそうですが、頭にも電飾をつけて笑いを誘いました。
赤鼻のトナカイがバルーンアートを配り、別のトナカイは靴下に入ったプレゼントを患者さんにお渡ししました。

別な病棟では看護師たちが手作りのそりを携えて各病室を回り、カードを読み上げて一緒に記念写真をパチリ。
この日のために、天使の羽を手作りしてきたナースもいました。

同じような毎日の繰り返しだけれど、今日だけは童心に帰ってサンタクロースの存在を信じ、スタッフの妙な変装にクスっと笑う。
ある方は少し涙ぐむ。
患者さんたちの豊かな表情(苦笑かな?)を見せていただきました。

誰かが誰かを思って喜ばせようとすることって、見ていても温かいもの。
日々の仕事の合間に、いろいろ準備してくれたスタッフにありがとう。
みんなでわいわいとやるのもいいけれど、こうしてお一人ずつ対応していくのも、個が引き立っていいなと思いました。
でも来年はご家族も一緒に、楽しめますように。

今年も一年、このブログに来ていただきありがとうございました。
みなさま良いお年をお迎えください。

自分の感受性を守る

今年もあと残り2週間ほどとなりました。
師走の喧騒やクリスマスはひっそりと、静かな12月です。

先日読んだコラムに、最新のアメリカ映画とドラマの製作について書かれていました。
それによると映画の方は、コロナウイルスを忘れるような内容を作る一方で、テレビドラマはコロナウイルスと闘う内容の方が、リアリティがあるそうなんです。
確かに医療ドラマは、マスクや防護具が映像の中に入ってないと、今は嘘くさいだろうなあと思います。

私のブログはコロナウイルスのことはなるべく遠ざけています。
日常の「ほっこり」を書いて和むひと時にしたいのと、正直に言うと私自身が現実逃避したいからです。
コロナウイルスのおかげで、毎日がスリリングです。
ナースたちともちょっと和むような話をして、緊張感を和らげたいと思っているのですが、これがなかなか・・自分自身が擦り減らないようにするので結構、精いっぱいだったりします。

だから一日の終わりはゆっくり食事し、本を読み、時には瞑想したりしています。
寝る前はネットフリックスで「宇宙兄弟」を一話ずつ見ています。
その代わりSNSとオンライン対話は気分が乗ったときだけ、にしています。

今は自分が心から欲することや、心地いいと感じることだけをしてみる。
したくないなあと思うことはやめてみる。
やめても困らないことは、そもそもしなくていいことかも知れません。

見えない相手と防御だけで戦い続けるのはエネルギーを消耗します。
逃げも一手と考えて、自分の感受性を守りましょう。


先日ある師長さんから「指サック使ってください」と、こんなのをいただきました。
「はにさっく」といいます。
もったいなくて使えません。

幸い院内にはクリスマスの飾りが満載です。
せめてもの気分だけはジングルベルでにこやかに。

いつもこのブログに来てくださりありがとうございます。
あなたのほっこりは何ですか?

頭をやわらかく

先日法人グループの中で業務改善発表会が行われました。
毎年札幌と仙台を交互に行き来して開催したのを、今年はオンラインで開催することになりました。
11施設からの発表はどれも現場の困りごとを題材にしていて、興味深いものがありました。当院からは患者さんの排便について薬に頼らず自然の力を使うテーマで発表されました。
業務改善発表会とは、いま起きている現象を違う視点から捉えなおし、データを活用して分析し、改良した結果どうだったのかを表すものです。
日ごろ臨床で働いていると、ルーティンワーク的な業務に慣らされてしまい「そもそもこれってなんのためにするんだっけ?」ということを考えずに、いわば思考停止のまま何年も過ぎてしまうことがあります。

先週のブログでご紹介したような「POOマスター」も、カチカチに固まった私たちの思考をほぐしてくれるものでした。
本来の患者さんの体が持つ力を引き出そうよ、そうすると患者さんも看護師もハッピーだよ、という至極当たり前の結果をもたらすのです。

その日の発表会で1位に選ばれたのは、看護師の前残業(始業前に早く来て先に残業すること)を減らすことに取り組んだものでした。
今日の受け持ち患者さんの情報を早く収集して、スタンバイしておきたい。
それは真面目な看護師たちに受け継がれてきた習慣で、働くスタイルだったりします。
先輩が早く出勤しているのに自分があとから来るなんて、という気持ちも働くかも知れません。
けれどもそのために前残業が習慣化するのはよくないのではないか、と主任たちは考えました。
これも「スタート時間をちょっとずらす」だけでずいぶん効果が出たという結論でしたが、「ちょっとずらす」ことを論理的に説明して、上と下に納得してもらうエネルギーが、相当必要だったろうな~と想像します。

「こうあらねば」とか「いままでずっとこうやってきた」とかいう声も聴きつつ、頭をやわらかくして業務を改良していく。
無駄な時間が減った分、患者さんのベッドサイドに行く時間が増えて、患者さんをどれだけハッピーにしたのか。
そう考えるとテーマは無限にありますね。

今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
だからいろんな本を読み、人と対話するのが役に立つんだな。

新たな「こもれびの会(慰霊祭)」の様式

当院では毎年秋に「こもれびの会」という慰霊祭を行っています。
当院で旅立たれた患者様のご遺族をお呼びして、院内で慰霊を行う式典です。
毎年40名くらいの方が集って下さり、職員の顔を見て懐かしんでいただいたり、近況を教えていただいたりします。
いつもなら黙とうの後、院長から「悲嘆について」のお話や、ピアノとフルートの生演奏を聴いていただき、祭壇に献花をして厳かに行われていました。

今年はコロナウイルスの感染拡大のため、ご遺族をお呼びするのはあきらめ、その代り職員だけで慰霊祭を開こうということになりました。
そこにご遺族がいらっしゃるようにして、前野総長、臨床宗教師の米本智昭さんのお話が続きました。

そして今年は献花に新しいアイデアが生まれました。
これまでは祭壇の上に一人一輪の白いカーネーションを置く形でしたが、今年は祭壇に4つの花器を用意し、一人一輪の花をそこに挿してみんなでアレンジメントを作り上げる、というものです。
当日勤務していた100名ほどの職員が、仕事の合間に会場を訪れて参加しました。

このアイデア、園芸療法士としてボランティアに来てくださっている、Tさんにご協力いただきました。
花の選択から、ふさわしい花器の準備、花の挿し方まで教えていただき、最後に手直しをして美しく彩りのやさしいアレンジメントが4つ完成したのです。
出来上がったものは、外来受付と各病棟に飾られました。
この様子は後日ひだまりブログでもお知らせする予定です。

今日もこのブログに来ていただき、ありがとうございます。
これもひとつの新しい様式です。

記憶の遺産~ドローン撮影しました~

今の病院のことを記録に残そう、と活動しているチームがあります。
M先生とふたりの師長さんで構成されていて活動は密かに行われています。
チーム名は忘れました・・たしか「今年〇歳」をフランス語に訳したような、そんな名前でした。

先日そのチームから職員にお誘いがありました。
病院の玄関前に集合してドローンで撮影しましょうという企画です。
最初は自分たちでドローンを買って撮影しようという話でしたが、技術的にむずかしそうということで挫折しかかりました。
そこに救世主登場です。
新病院を建設してくださっているN社のYさんがドローン撮影の達人でして。
図々しくもお願いしてみましたらご快諾いただけました。
(たびたびすみません)

お忙しい中かけつけてくださって、匠の技で10分ほど病院全景を撮ってくださいました。
飛び上がったドローンを見上げると両手両足を精一杯伸ばして飛んでいるように見えます。
なんともかわいい姿!
撮影された映像を見ますと天井があまりにもボロボロでびっくりしましたが、集まった職員が笑顔で手を振っている姿に、なんだか「きゅん」とします。

私たちが慣れ親しんだこの地域、住宅が立ち並ぶ風景が見渡せて、これからの大切な宝物・記憶の遺産になります。
Yさん、N社のみなさん、ご協力いただきありがとうございました。

今週もこのブログに来てくださりありがとうございます。
やぐらといい、ドローンといい、善き人に恵まれています。

粋なはからい

わたしたちの新しい病院は、もう3階部分まで立ち上がっています。
外側は雪が降る前に出来上がり、冬の間内装工事をする予定です。
基礎工事が始まってから半年、設計から建築という仕事は、なんと美しくてち密な作業なんだろうと感じています。
建築士と工事の方とはすっかり顔なじみになりました。
院長はほぼ毎日のように建築現場を訪れ、子供の成長を見るように嬉しそうにしています。

実は私どもは建築会社の方に図々しいお願いをしていました。
建物が完成するまでを記録に残したいと言って、建築事務所2階の柱に定点カメラをつけさせていただきました。
途中でデータを見てみると、土を掘っているところから徐々に地下部分が作られ、1階、2階と日々変化していく姿が写っています。
にょきにょきと姿を変えていくのを見るのは本当に楽しいものです。
建物が3階建てなので、いずれカメラの位置より建物の方が高くなってしまうことはわかっていたのですが・・・。

先日定例会議で現場を訪れたら、建築事務所にやぐらがくっついています。
なんだろうと思ったら、なんとそのてっぺんにあの定点カメラが設置されていました。
私たちの意図をくみ取って、建築事務所の方がご厚意でやぐらを建ててくださったのです。
建築事務所の屋根をはるかに超える高いところに設置されたカメラ。
データを取りに行くのは?院長?? 事務長??
と思ったら「僕たちが行きますから」とおっしゃって、事務所の方が高所用の器具を使いながらさくさく登ってくださいました。
その親切な心遣いと熟練した動作に「うわ~~」っと感動してしまいました。
なんてかっこいい!
そして何も言わず黙って相手の喜ぶことをする、粋な姿に心打たれました。

今週もこのブログに来ていただきありがとうございます。
設計も建築も人対人、なんだなあ。

いもほりCafé、オープンしました。

だんだんと陽が短くなってきましたね。
院長が毎朝めくる、移転までのカウントダウンカレンダーも300日を切った途端、急に日にちが過ぎるのが早くなった気がします。
そんな中今年も芋ほりをやりました。今年は密にならないように病棟ごとに時間を決め、3人くらいずつ降りてきてはおいもを掘って、じゃがバターと飲み物で2時間限りの野外Caféをしました。
数名のボランティアさんにもフェイスシールドをつけてもらって、お手伝いいただきましたよ。

実は畑のおいもはあらかじめ掘り起こしています。
手の力が弱くなった方でも拾い出しやすい様に、熊手を入れたら触れる位のところに埋めなおしています。

今年はベッドごと降りてこられた方も何人かいました。
職員が掘ったおいもを患者さんの手に載せて、土のにおいを嗅ぐ。
頬をなでる風を感じるだけでも、いい気持ち。
今年入職した職員が「いいですねえ。こういうことするなんて。患者さんがうれしそうです」と目を細めて言いました。
来年は移転を控えているので、いちごを沢山植えて、盛大にいちご狩りをする予定です。
新しい病院では、もっともっといろんなことができるといいなあ。


今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
クラークUさんの作るチラシがどんどんレベルアップしています。

ヘルメット

9月6日は防災訓練の日。
2年前の北海道胆振東部地震の後、私たちの防災訓練に対する意識はずいぶん変化しました。
正直に言うと以前は形骸化していたのですが、ブラックアウトをみんなで経験したおかげで、形式的な訓練は意味がないと思えたのが大きかったと思います。
せっかく訓練するなら、意味のあるものにしよう。
ということで今年のシナリオは地震発生→停電→火災発生→消火訓練までを含む超大作となりました。
災害本部立ち上げから、近隣住民が病院に駆け込みトリアージするところまでを、看護部の防災隊長と副隊長が考えてくれて、自然と気持ちがこもります。

訓練が始まり、停電になったところで私は1Fの災害本部に降りていきました。
明りのないフロントを見て、2年前の真っ暗な病院を思い出し身が縮む思いが蘇ってきました。
壁には災害情報をまとめるホワイトボードが用意されていて、病棟からヘルメットをかぶった看護師たちが次々降りてきて、患者や建物の状況を報告しました。

あら?ヘルメットをかぶってない看護師もいる。
尋ねると「まだ買ってもらってませ~ん」あらら、そうだったのね。
病棟ナースからは「部長、このヘルメット、髪の毛をお団子にしている人にはツライです。お団子のところで止まってそれ以上かぶれないから、頭にフィットしなくてぐらぐらするんです」
そっか、女子で髪の長い人は後ろで縛ってるか、お団子にしているからヘルメットがしっくりこない。そうすると頭の安全も守れないし、ぐらぐらするヘルメットだと頭が気になって作業に集中できないね。

帰宅してネットで調べてみると、女子用のヘルメットというものがあるんですね。建設業界にも女子が進出しているので、やっぱりこういうものは商品化されているんだ。
女子の1/3は髪を縛っているというデータを元に、縛った部分にヘルメットがあたらないように曲線をつけているとか。

「まだ買ってもらってない」部署がいくつかあるのが逆に幸いしました。
今度は女子用を買ってもらって、看護部は女子用を多めに備えよう。
訓練とはちょっと関係ないけど、そんなことを考えました。

今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
来年は新病院のシナリオを考えなきゃ!ふ~~~

穏やかな一週間

8月某日

朝7:30の歩き回り。
ホスピスのガーデナー(植物を育てるのが上手な看護師)が夜勤明けの朝を迎えていました。彼女が育てた鉢のうち、一度すくすくと伸びてきたのに、一気に葉が落ちてしまったアボカドがありました。茎が50センチほど残って、誰の目にも「ああ、残念だったね」という姿だったのですが、ガーデナーはあきらめません。
「茎がしっかりしているので気長に待つことにします。見守っていてください」という札を下げてそのまま窓辺に置いてありました。
そうしたら本当に見事に再生して、今では大きな葉をつけています。
信じて待つ、ってこのことだなあと教わりました。

8月某日
透析室へ行くと、おいしそうなお寿司のイラストが目に飛び込んできました。
透析患者さんは水分や塩分やカリウムなどいろいろ気を付けないとならないのですが、お寿司をすこしだけ食べたいというのも人情。それでお寿司一つがどんな成分なのか、ネタごとに調べたものを一覧表にしたのだとか。ごくろうさま。
他に果物編もあるそうです。
役立ててくれたらいいね。

8月某日
「部長。ご家族からいただいたお手紙です。コピーしておきましたので、お時間ある時読んでください」
私はこういうことされるとうれしいんだな。
親御さんへの深い愛情が伝わる、しかも私たちへのねぎらいや新病院への期待がつづられた温かい文章に、ついほろり。
「見せてくれてありがとう、素晴らしいご家族さんとの関係性だったね」とお礼を言うと
「あのご家族さんは、私たちと間違いなく“チーム”でした。一緒にこの数年やってきた、という気持ちがします」という師長さんの言葉に胸がアツくなる。

8月某日
院長のいない一週間は、カウントダウンカレンダーを看護部で破かせていただきました。

今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
この平和な日々に感謝。あ、院長がいなかったから穏やか、という意味ではありませんよ。念のため。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15