https://sapporominami.com/nurse/

文字の大きさ変更

サイトマップ
0118830602

カテゴリー一覧

病院の日常風景

ペイ・フォワード

こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。

最近ようやく外からの研修生をぽつぽつと受け入れるようになりました。
ホスピスや障がい者病棟での研修を受け入れて、研修の終わりに振り返りの時間を持つことを楽しみにしています。
先日終了した方たちと、梶原教育師長と一緒にお話を聴かせてもらいました。
私もかつてはそうだったんですが、急性期の病院から来ると、この病院の対話にかける時間と質に、みなさん驚かれます。

ある研修生の方がこんなお話をしてくれました。
「私が院内の中でちょっと道に迷って、それは迷ったと自覚するかしないかぐらいのほんの何秒間かのときなんですけれども、どこの部署かわかりませんが『どうされましたか?』って声を掛けてくださる人がいるんです。それも1度や2度ではありません。「あ、研修生の人だ。迷ったのかな」ってアンテナを張ってないと、ああは早く声を掛けられないと思います。それがどの職種の人も常に心掛けているんだな、職員みんながホスピスのこころなんだなと思いました。」

これは私自身も体験しました。着任したばかりの頃、職員食堂に初めて一人で入った時に、何からどうすればいいのかまごまごしていると、医事課の男性職員が食事の途中なのにさっと立ち上がって、トレーを取るところから流れを説明してくれたのです。
自分の食事が冷めるのも構わずに、丁寧に説明してくれて私は恐縮してしまいました。
私が食べ終わるころになると、今度は別な職員が食器をどうやって片付ければいいのかを教えてくれました。
誰かに言われたから、とか私が看護部長だから特別に、というのではなく、新しく来た人には誰とは決めてなくても自主的に教える風土がある、と後で気づきました。

人から親切にされると「あ、じゃあ今度は誰か新しい人が来たら私も親切にしてあげよう」と思うものです。「ペイ・フォワード」という映画がありましたけど、たしかそういう話じゃなかったでしたっけ?

こういうことは簡単なことなんですけれども、案外みんなができることではありません。
組織文化と言ってもいいかも知れません。
今や私も当たり前になってしまいましたが、研修生の発見によって改めて気づかせてもらいました。

今日もこのブログに来てくださりありがとうございます。
小さないい火を消さないように。

おひとり、おひとり。

こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。

コロナウイルスの状況が少し落ち着いているので、見学のお申し込みが続いています。
内覧会をできなかった代わりに、こうして一組ずつご案内して、私たちの病院の意図をお伝えできるのはとてもうれしいことです。

お一人ずつ丁寧に、というのはどの部署でも大事にしています。

地域看護室では旧病院に通ってくださっていた患者さんお一人お一人に声をかけて、通院の手だてがあるかどうかを、移転前から確認しておりました。ご自分で来られるのか、送ってくれるご家族がいるのか、あるいは訪問診療を希望されるかと尋ねていたのです。
旧病院跡地からシャトルバスも出しています。
停留所の希望を聞いてくれたおかげで、少しずつ乗りやすくなったと感じていただけたようです。

しばらくぶりに受診された患者さんが、「ああ、外来に同じ人(職員)がいてくれてよかった。なんだかすっかり(病院が)変っちゃったから、人も入れ替わったのかと思ってたよ~」と安心された声も聞こえてきました。「私たちはなんも変わってないですよ~安心してきてください」と外来師長が笑顔で答えています。

透析室でも受け持ちナースが新しく通われる患者さんへの説明を行い、広くなった院内で戸惑わないように気をつけていました。「一回じゃわからんな~」とおっしゃる患者さんに「何回でも聞いてください」と職員が答えていました。

病院の構造も、仕組みも、いっぺん来ただけではわかりません。
こうしてお一人お一人、何度でも繰り返し伝え続けることが大事で、それ以上の早道はないのだと思います。

今日もこのブログに来てくださりありがとうございます。
私も知らないスーパーのセルフレジではあたふたしています。

初めてのオンライン講師@主任研修

こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。

自転車通勤をしていたのですが、そろそろ雪が降る時期なので最近徒歩で通勤しています。公園や住宅街をポチポチと歩きながら、考え事にふける。これはなかなかいい時間だなと思っています。

先日法人グループの主任研修の講義をさせていただきました。
全国に71の病院があり、そこから180名の方が参加するオンライン研修。
2時間という時間をいただいて人材育成についてお話させていただきました。
リアル研修の時は必ず対話の時間を挟めて、参加者主体になるような構造にするのですが、初めてzoomで参加する人もいるし、ここはまず試みにチャット機能を使うことにしてみようかなと考えました。
zoom初心者の方がひとことでも発信できたらいいなあと思っていたのですが・・。
蓋を開けてみたら慣れている人が多いのか、質問を投げかけたらものすごい勢いでチャットが流れていきました。
軽い質問からディープな質問へ。流し読みするのがもったいないくらい、とてもいい内容のコメントが返ってきて、私にとっては予想以上の面白さになりました。
全国の主任さんたちが、それぞれの現場で悩みながら頑張っている。
それが瞬時にわかるスピード感。
一方で、コメントへの対応をもう少し丁寧にしたかったな~という反省が残りました。

普段参加者としてのオンラインセミナーは多く経験しているのですが、講師側の準備の大切さも同時に知るいい経験でした。

今日もこのブログに来てくださりありがとうございます。
普段と違うことをするのも大事だな。

青空ヨガ

「部長、昼休みに10分間、ガゼボに来てください」
「え、なになに、そのお誘い!なにがあるの?」

ガゼボ、というのは病院建物の横にある、西洋風のあずまやのことです。
森からの風が吹き抜ける美しい設計で、頭をかがめて中に入ると木のベンチで休むことができます。

そこでただ森を眺めて佇むもよし、大好きなペットと遊ぶもよし。
目をつぶって木がさわさわと風に揺れる音を感じるだけで、気持ちがいいです。

ナースのTさんが、ガゼボのそばで昼休みの10分間ヨガタイムを開くというのでワクワクしていきました。
Tさんはヨガのインストラクターができる方で、これまでにも何度か院内でヨガを教えてもらいました。
とっても教え上手な方です。
その日集まったのはソーシャルワーカーやクラークと看護師合わせて10名くらい。
ガゼボの横でなんとなく円陣に広がってみました。

「私たちはパソコンやスマホで前かがみになっていることが多くて、首や肩が凝っています」
うんうん、その通り。わたしもガチガチです。

Tさんの導きで深呼吸から始まって、首や腕、肩甲骨とあちこちの筋肉をのばしていきました。
じんわりと気持ちがいいです。
そして首をのばして見た青空に、虹?彩雲?でしょうか。
まあるい7色のプリズムがきれい。
小さな歓声が上がりました。
身体も楽になって、きれいなものを見て、ほんの10分間なのに得をした気分です。
これは働くみんなに来てもらいたいなあ。

終わって病院に戻り際、師長さんがつぶやきました。
「青空ヨガ、ですね」
「そのネーミングいいね!」
毎日いろいろあるけれど、束の間忘れてさわやかな気持ちになりました。
Tさん ありがとう。またぜひやってほしいな。

今日もこのブログに来てくださりありがとうございます。
この、突然始まるゲリライベントがいいんだな。

にもかかわらず、笑う

こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
札幌は残暑と思えば急に気温が下がり、着るものを一枚余計に持った方がいいような秋の気配です。皆さんおかわりありませんか?

8月26日からの緊急事態宣言を受けて、院内の対応をまた少し変えました。
会議は必要最小限に、道外への移動は禁止、朝礼のスピーチは中止etc。
師長会議が終わり、廊下で数人残って立ち話。
「でも私たちの生活は何も変わらないよね」
「飲みにも遊びにも行けないし」
「仕事と家とときどきスーパー」
「家の中でもマスク分離生活」

コロナウイルスを家にも病院にも持ち込まないために、みんな似たような生活をしています。

「ねえ、普段何を楽しみにしているの?」
「ネットフリックスを見るとか」
「この間フランス料理をテイクアウトして家でフルコースを食べた」
(え~すご~い!と歓声が上がりました)
「犬にかまってもらう。犬は迷惑してるかも(笑)」
「本は読めなくなった」
「ゲームにハマってる」
「子供が休みだと、家にいるより仕事してた方が楽かも(笑)」

10分ほどですが、そんな他愛もないことを話して、笑いあって、お互いを労いあった時間を過ごしました。
緊張状態は続きますが、今起きていることに向き合って対処していくしかありません。
そんな中にも笑いは大事。
「にもかかわらず笑う」というのは、柏木先生から教わった言葉です。
人間には常に悩みが付きまとうもので、そんな時笑うということが、ひととき人生を軽くするなあと思うのです。

今日もこのブログに来てくださりありがとうございます。
あなたは何を楽しみにしていますか?

余白のココロ

新しい病院に来て、各病棟が少しずつ小さな楽しみの場を作り始めているところです。

ホスピス病棟は東西に分かれ、緩和ケアに取り組み始めたばかりのスタッフもたくさんいます。
7月の終わりごろにKさんに「病棟が変わって、どうですか」と声をかけてみました。

「今日患者さんと一緒に七夕飾りの短冊を書きに行ってきたんです。ほんの10分くらいのことですが、一日の中でそういう時間がつくれたこと、うれしく思いました」と答えてくれました。一人ひとり、そうした毎日の積み重ねで七夕飾りがにぎやかになり、七夕祭りは開催されました。

今年の七夕祭りは飲食を中止し、割り箸と輪ゴムで作った射的に、ヨーヨー釣りなどをお一人ずつ、楽しんでいただきました。
的に当たらず何度も挑戦する患者さん。
童心に帰ったような目の輝きに、見ている私たちもうれしくなりました。

そして織姫と彦星役のナースが、お部屋に訪問して記念写真。
普段の制服姿とは違う姿に、患者さんも驚いたことでしょう。

 

一方2F病棟では病棟のテラスや、外の花壇に車いすの患者さんを連れ出しています。
お散歩したり、ガゼボ(あずまや)で休憩したり、シャボン玉をしたりしています。
シャボン玉なんて何十年ぶりでしょうか?
外の空気を吸い込み、ぷ~っと吐き出す、それがまたちょっと体にもいいですね。

楽し気な様子を写真に収めて、ご家族がいらしたときにお渡ししています。
こういうことは「仕事」ととらえると出てこない発想です。

「しなければならない仕事」のほかに「余白」を自分たちで作る。
目的は「喜んでもらいたい」「笑顔がみたい」から。
動機はいたってシンプルです。

ひとりでは成しえないけれど、それぞれが5%くらい余白の力を発揮すると、結果大きな力になるものです。
何にも手伝っていない私でさえも、元気をもらいました。

今日もこのブログに来てくださりありがとうございます
コロナ禍でもできることは何か?を模索していくスタッフに感謝。

ささくれた感性に水を

こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
豪雨災害で被害を受けた地域の方々には心からお見舞い申し上げます。
コロナウイルスだけでも十分すぎるくらい神経を注いでいるのに、予測以上の天変地異が起こる今日この頃、ニュース映像に心が痛みます。どうか食べること眠ることが確保できますように、と願っております。

さて一気に涼しくなった札幌。着るものに悩む毎日です。
新病院の玄関には以前と同じ、黒板が立てかけられています。
病院らしくない病院、と言われるのが一番の褒め言葉と思っておりますが、この黒板もそのひとつ。
オープン時はクラークUさん、今月は医事課のWさんが描いてくれました。
これを見た誰かがほっとしたり心が温まったら幸いです。

コロナや異常な天候で何か私たちはずっと緊張を強いられて、我慢し続けています。
元気がないときに「ちょっと聴いてくれる?」とか「ご飯食べに行こうか」とできたものが、今は人と距離を置かなきゃいけなくて、長い時間話すのはよくないことになってしまいました。
誰かに話を聴いてもらって心の中がすっとして、元気をもらってまた頑張る、そんな日常を取り戻したいものですね。
それにはやっぱりオンラインじゃないんだよなあと、昭和の人間は思います。

ささくれた心のために、まずは自分の心が喜ぶことをしましょう。
私は最近ドラマを見ることができるようになってきました。
朝ドラの「おかえりモネ」と、数年前に放映されていた「逃げるは恥だが役に立つ」を毎晩見て泣いたり笑ったりしているだけですが、感性のリハビリにはちょうどいいです。
感情が揺さぶられて泣くのは「涙活」(るいかつ)と言って、もやもやした感情が浄化する手助けになるそうです。

今日もこのブログに来てくださりありがとうございます。
感性が干上がらないようにね。

急がないけど大事なこと

こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
テレビをつければオリンピックとコロナと猛暑の話題ばかりですね。札幌も連日の真夏日更新、熱帯夜が続いています。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?

先日院長と事務長と一緒に院内をラウンドしました。
掲示物をどのように貼るか、各部署から問い合わせがありました。
まだそういうことの取り決めがなかったので、3人で回ることにしたのです。

患者さんの通るところは画鋲は使いません。
転がってけがをさせたらいけないのでね。
旧病院では掲示板が小さくて、いろんな掲示物がはみ出ていたのですが、せっかくきれいになったのですから
マグネットなどを使って、美しく整った状態にするのがよいと思います。

ただ私たちが大事にしている理念などは額縁に入っているので、どうしても落ちる恐れのないピンで留めざるを得ません。

こういう仕事は優先順位は低いけれど、実は重要です。
部署ごとにバラバラでも困りますし。

それで院長自ら額縁を持って(背が高いのでこういうときありがたい)、「このへんでいいんじゃないか」と決めてくれる。
そうすると各部署は安心してピンを打てるというものです。

今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
うちの院長はほんと、フットワークが軽いです。

BCとAC

こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
札幌も連日30度越え、そして全国的な猛暑が続いておりますが、皆様体調はいかがでしょうか。

先日「“BC”と”AC“で変わる世の中」という記事を読みました。これまでBCというのは「紀元前(Before Christ)」を表していたのですが、「Before Corona(コロナ以前)」、ACは「After Corona(コロナ以後)」を表すのです。2020年以降に生まれた子供たちは「AC世代」と言われるのでしょう。それを読みこれからの子育てや、教育環境はよいものを取り入れながら変わっていくことを実感しました。

私は自院でクラスターが発生したこともあって、BCは「Before Cluster(クラスター以前)」、ACは「After Cluster(クラスター以後)」という風にも受け取っています。
もう二度とあのような経験はしたくないと思っているのもあって、クラスター前と後では自分の行動習慣が明らかに変化しています。
あの時支援に来てくださった感染管理の専門家から教わったのは、「とにかく手指消毒を徹底してください」ということでした。共に院内のゾーニングをしながら、職員の行動を観察していたのでしょう、「もっともっと手指消毒を増やさないといけません」と何度も言われました。その方は「ウイルスは粘膜から入り込みます。目と鼻と口を覆って手指をきれいにしておけば、コロナは防げます」と断言され、何かに触れる前後にゆっくりとていねいに手指消毒をしていました。

その時から自分が日々どう行動しているかを頭で考えながら、一日何十回も消毒を繰り返しています。これは病院外でも同じです。スーパーに寄ったら店先にあるアルコールをかけてから入り、買い物を終えたときも使います。ドラッグストアの店先にはいくつか消毒剤が置いてあるので、新製品お試しのチャンスです。鞄の中にも携帯用を入れて持ち歩いています。
おかげで手の皮はボロボロになり、常に3,4カ所亀裂が入っており、アルコールがしみて痛いのなんの。傷は治っている暇がありません。

しかし、まとめて用事を済ませるのに何軒か立ち寄ると、たまに傷にしみない消毒液があります。しみない消毒液があるのなら私も欲しいと思ってボトルを見るのですが、詳しいことは書いてません。
「もしかして水で薄めてるんじゃないか?」と疑わしく思ったりしています(笑)。

今日もこのブログに来てくださりありがとうございます。
ワクチンを打っても気を緩めずに、大切な人を守るために、マスクと手指消毒は続けましょう。

小さな内覧会

こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
北海道も連日の猛暑ですが、みなさまお疲れではありませんか?
体調を崩しやすいのでお気をつけくださいね。

さて、わたしども土曜日の午後に医療関係者向けの内覧会をしております。
コロナ禍でなければ、多くの方に見ていただきたいところですが、変異株が感染拡大しているので、密を避けて一組2名ずつ院内とクリニック棟をご案内しています。
ソーシャルワーカーと梶原師長が順に説明して約30分ほど。
みなさん明るいお顔で戻ってこられます。

「随所に小さな配慮があるのがわかります」とおっしゃっていただくと、私たちのこだわりが伝わってうれしく思います。
また「ここで働きたいです」とおっしゃる方もいます。リップサービスとは思いつつも、つい頭を巡らしてしまいます(笑)。
皆さんお休みの日にわざわざ遠くから足を運んでくださってありがたく思います。

待ち時間の合間に、たくさんの施設や個人から届けていただいた、胡蝶蘭や観葉植物たちに水やりをしました。本当にいろいろな方々が私たちを応援してくださってオープンできたんだなあと感慨深く思います。

玄関前とシュヴァービング広場の外に、ボランティアさんが花壇と畑を作ってくれました。
理学療法士さんが車いすの患者さんをそこまで連れ出してくれて、しばらくいっしょに畑で佇んでいました。声は聞こえませんが花の話で盛り上がって、しばし病気のことを忘れる時間がある。こういう何気ない光景をみるといつもうれしくなります。

ひとりの力は小さいけれど、こうしていろいろな力を借りて、私たちの病院が目指すところ=「ホスピスのこころを大切にする病院」を追い求めていくんだなあと思います。
現場の一人一人がその思いを実践していくこと、それに尽きるんですね。
案内係の職員にも、現場で働く職員にも感謝です。

今日もこのブログに来てくださりありがとうございます。
花壇の花たちにたっぷりと水をかけて、帰ってきました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16