https://sapporominami.com/nurse/

文字の大きさ変更

サイトマップ
0118830602

カテゴリー一覧

高齢者ケア

相手に関心を寄せることがケアになる

こんにちは。
やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
認知症カンフォータブル・ケアの研修生がやってきました。
一週間の学習プログラムは結構盛沢山です。
カンフォータブル・ケアの伝道師・棟方師長さんの講義から始まって、病棟での実践を語る長谷川師長さん、ふくじゅそう外来(認知症外来)の田村先生の診察にも入っていただきました。

合間に認知症ケア委員会にも参加しました。私も写真班として同席。
この委員会は平成28年に発足しました。当初は看護師だけでしたが、カンフォータブル・ケアを始めるにあたってコメディカルにも参加してもらうようになりました。
カンフォータブル・ケア導入以前に比べて自分たちのケアに対する考え方がどう変わったのか、研修生に教えてくれました。
少し抜粋すると・・
ナースA:以前は認知症患者さんが入院してくると「大変だな」と感じていたけれど、今は先に「せん妄が起きるかも知れない」と心構えができているので、あまり困ったと感じることはない。入院初日は環境が変わって混乱するので、まずはぐっすり眠ってもらおうと思う。次にこの方は何に関心があるのかなと聴く。将棋が好き、美空ひばりが好き、そういうことがわかれば、それを取り入れて一緒にすごします。
看護補助者B:今はとにかく会話をして、笑わせようとしています。その人の好きなこと・ダメなことを早く知るようにしています。自分で(対応が)だめだったら、他の仲間と一緒にやるとだいたいなんとかなるものです。
ナースC:焦ると状況を悪くするので、他の仕事を終わらせて、時間を取り本人の世界観に入るようにします。あとは、不快なことは早く終わらせるようにします。
ナースD:認知症があって、トイレに行くときにナースコールを押せない方に、センサーマットを使おうとすると「なんで(呼んでないのに)来るの?監視しているの?」と不快に感じられる人がいる。そういう時は遠めで見守ったり、たまたま近くを通りかかったようにふるまって演技している。

私はこれらを聞いてほほう~とうれしくなりました。
そのあと田村先生から「これまでの前向きな積み重ねが今に続いている。この人の嫌いなことは何だろう、好きなことはなんだろう、と考え対応を重ねていくことで、心に余裕ができる。認知症の人はいつも不安を感じている。その不安を少しでも楽にしてあげようと関わることが大事なんです」とコメントいただきました。

病気に関わらず相手に関心を寄せることが大事なんだなと、スタッフの言葉から感じたのでした。

今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
研修生が来てくれるって、自分たちのやってきたことの振り返りになるね。

カンフォータブル・ケアを始めて5年経ちました

こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
研修や学会が対面式でもやるようになって、やっぱりうれしいです。
今月、離島の病院から看護師さんが研修に来てくれることになりました。2年越しでチャンスを待っていてくれたのだそうです。

当院では「ホスピス研修」と「カンフォータブル・ケア研修」の二つを受け入れてますが、今回は「カンフォータブル・ケア」のお申込みです。
何度かブログにも書いたのですが、初めての方向けにちょっとおさらいをしてみます。
カンフォータブル・ケアというのは認知症の方へのケアの手法です。2017年に提唱者の南敦司さんに研修会をしていただいて、病院全体で始めました。
カンフォータブル・ケアには「いつも笑顔」「いつも敬語」「やさしく触れる」などの基本的10項目がありまして、これを実直に守る、というのがケアの姿勢です。
これを守ることによって看護職員の態度が柔らかく優しくなり、それによって患者さんの心も落ち着いて、周辺行動(いわゆる困った行動)が徐々に減ってきます。自分たちの対応ひとつでこんなにも患者さんが穏やかになるのだとわかると、手ごたえを感じてきます。そして今度は患者さんにもっと喜んでもらいたい、という行動が増えてきました。

忘れられないのが一般病棟の夏祭りです。デイルームに手作りの大太鼓が設置されました。中身はポリバケツなんですが、それに紙を貼って色を塗り大太鼓が完成です。100円ショップで用意しためん棒をバチ代わりに、太鼓を叩いて盆踊りを踊りました。

看護師たちは祭りの法被を着て、病室を練り歩きます。寝たきりの患者さんのお部屋に入ると、患者さんは目をまん丸くしています。めん棒を手に握ってもらって、手作りの太鼓を胸元に近寄せると、懸命にめん棒を持ち上げようとします。なんとかコン、と当てることができて大満足。笑顔いっぱいの写真を撮影して、ご家族にプレゼントしました。

こうした小さな幸せごとを日々積み重ねて、5年という月日が経ちました。
外来でも病棟でも、認知症の患者さんが安全で穏やかに過ごせるような「寄り添い」がごく普通に見られます。
その方を抑えるのではなく、見守りながら一緒に過ごします。
こうしていくうちに、言葉や身体への抑制もなくなりました。

新しく入ってきたスタッフは驚きます。
けれども入ったところがそういう環境だと、それに倣うので当たり前になるのです。

今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
看護師たちが自発的にするところが、このケアのスゴイところ。

おむつマイスターへの道

こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
今日はお食事中の方は読まないでくださいね。

「それでは、よろしくお願いします。」と言って、試験が始まった。
患者さん役の人はベッドに仰向けで天井を見ている。
看護者役は広げた紙おむつの中のギャザーを立ち上げ、テープ部分の亀裂を破る。
広げたパットの方向を確かめてから、ギャザーの中に敷きこむ。これらは、正しく効果的におむつを使うための下準備である。
患者役の人に「左側を向いてください」と言い、横を向いた腰の中央あたりにおむつの中心を当てる。ここが一番の要だ。体形や股関節の具合なんかを考慮しながら、患者役は体を元に戻し、さらに反対側を向いてもらって、おむつのテープ部分が左右対称に出ているのを確認する。
パットは効率よく吸収するためのものだ。そしてその上から外側のおむつをきつすぎず、緩すぎず当てて、テープは下から先に止める。全部を止め終わるまでどちらかの手が必ず、患者さんの身体にに当ててある。テープを全部止めた後はお腹周りや鼠径部分が苦しくないか、再度確認する。それで「できました」と終わることができる。

3年前紙おむつの会社から「おむつマイスター」という講習会を催し講師を派遣している、という話を聞いた。
その頃私たちの病院ではおむつの種類は統一されておらず、その使い方は看護者の経験に依っていた。意外に思われるかも知れないが、看護師は大人のおむつの当て方を看護学校では習う機会がない。できるだけおむつを使わずに過ごしていただくのが理想ではあるけれど、トイレに行くことができなくなる時がくるのが現実だ。

持ち込まれるおむつの性能も千差万別で、質のいいの悪いの玉石混交だった。排泄物がおむつの脇から漏れると、寝巻やシーツも汚れる。交換にはどう頑張っても20分くらいを要する。日に何度もこうした交換があると、患者さんも職員もお互いに苦痛である。
なんとかできないかなと思っていたところに、先の話である。
私は3年間教えてくださいと頼んで、院内で勉強会を開くことにした。
おむつマイスター講座は月1回・全5回コースで、最後に試験がある。筆記試験と実技試験の両方に合格しないと修了証書は出ない。
3つの病棟からそれぞれ2名ずつ、3年間合格したらマイスターが各部署6人ずつになる。その人たちが相互に教えあったらおむつ交換の質が上がり、患者さんがより快適に過ごすことができるだろう。そして看護者の負担も軽くなるだろうと思ったのだ。

今回、3期目の人たちの修了試験が終わった。実技試験を見学させてもらったが、実に手の動きに無駄がなく、なめらかである。患者さんの身体におむつを合わせる時も、手つきの余裕があり優雅に見える、といったら褒めすぎだろうか。受講生に聞くと、試験のためにずいぶん練習をしたのだという。

受験生皆が修了書を手にして、おむつマイスターの称号をもらった。
排泄というのは人の尊厳に関わる。おむつをせざるを得ない人にとってはできるだけ手早く、きれいにしてほしいものだ。こういう技というのは、受け手にとってどうであったかの評価をもらいづらい。けれど、きっと手から伝わるものがあるはずだと思っている。

今日もこのブログに来てくださりありがとうございます。
おむつ道、といってもいいかもね。

祝合格 介護福祉士誕生!

こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
この春、当院にひとりの介護福祉士さんが誕生しました。

私どもの病院では看護補助者という職種がありまして、文字通り看護師の仕事をサポートしています。
シーツ交換や環境整備、入浴介助、お食事に関するお世話など、仕事内容は多岐に渡り、しかも急に「今、これお願い」と頼まれることが多いので、とても忙しい仕事です。

病院での仕事は、資格の有無にかかわらず同じ仕事をしていただいてます。
けれども資格によって手当てが違います。
私は資格を持ってない人達にそのことを伝えて、受験するよう勧めてきました。

ようやく念願叶ってお一人の方が受験し、このたび見事合格しました。
介護福祉士の受験資格には大まかに二つのルートがあります。
一つは養成学校に通って受験する方法と、もうひとつは介護職員実務者研修を受けて、3年間の実務経験があれば、介護福祉士の受験資格が得られる「実務経験ルート」です。当院の職員も、この実務経験ルートで挑戦しました。

2021年度の国家試験合格率は72.3%で、過去2番目に高かったそうです。
全国で60,099人の方が合格し、当院の職員がそのうちのひとり、ということになりますね。

仕事中にお祝いを伝え、忙しい毎日の中、どんな風に勉強したのか本人に尋ねました。
「実務者研修を受けたのは3年前だったので、その頃の資料を引っ張り出して勉強しました。でもどうしても頭に入っていかなくて、過去問題を何度も解き、you tubeの受験対策動画を何度も見て覚えました。」
「へえ~今や受験勉強もyou tubeなんだね。忙しい中でよく勉強頑張ったね。」
「もっと若いうちにやっておけばよかったと思いました」
彼女は嬉しそうに目じりを下げて笑いました。

こんな風に、人知れず静かに努力してる人が報われると、自分のこと以上にうれしいものです。

今日もこのブログに来てくださりありがとうございます。
学ぶのはいつからだって遅くはないよね。

困りごとはなんですか

こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
札幌は大雪に見舞われて、道路状況が悪い日が続いています。
ホームケア・クリニック札幌に聞くと、通常30分くらいで到着する患者さん宅まで3~4倍の時間がかかっているとか。
訪問ステーションの皆さんもご苦労様です。


真冬の路面は歩行者にとっても危険です。ふんわり積もった雪の下にはつるんとした圧雪が潜んでいて、横断歩道は特に危ないです。

整形外科病棟の師長だった時、横断歩道で転んで歩けなくなった女性が救急搬送されてきました。
足首を骨折していてすぐに入院・手術をすることになったのですが、その方は「入院はできない。すぐ帰りたい」と泣いて医師の話を受け入れられませんでした。

担当ナースも困り果て、私が対応を代わりました。
こういう時は温かい甘い飲み物を用意します。ちょっと一息いれるために。

ぽつぽつと語り始めたのは、その方は一人暮らしであること、お金がなく健康保険にも入ってないので入院はできないこと、そして一軒家のため、水を落とさないと凍結してしまう心配があることがわかりました。

本州にお住いの方のために「水道が凍結する」とは、を説明しますと・・・。
北海道では暖房を切った状態で、気温がマイナス4度以下になると家の水道が凍結する恐れがあります。凍結した水道管を溶かすのは大変な時間と労力がかかりますし、管そのものが破裂して家中水浸しになる場合もあるのです。
ですので長期間暖房を消して留守にするときは、管内の水を落としておかないとなりません。

さて、話は戻って健康保険や入院費についてはソーシャルワーカーに頼んでなんとかなりそうだったので、問題は水道だけになりました。
私は上司に報告してタクシーチケットを往復分もらいました。人助けは当たり前だと考えてくれる、いい上司でした。
初めて松葉杖をつく患者さんと一緒にタクシーに乗り、自宅につきました。
患者さんは慣れない松葉杖でなんとか玄関口まで登りました。
そこで私に水道の元栓を指示してくれました。台所・洗面所・トイレ。
それから着替えをかばんに詰めました。

こうしてその方は病院に戻り、そのあとは安心して入院されました。
真冬になると思い出す出来事です。

今日もこのブログに来てくださりありがとうございます。
困りごとはその人に語ってもらわないと。

充実の秋~方波見康雄先生のこと~

こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。

今日は、先日当院で講演会をしてくださった、方波見康雄先生のことを書きたいと思います。北海道新聞に毎月一回連載されている、「いのちのメッセージ」。
私は愛読者の一人です。

方波見康雄先生は、よく患者さんとのかかわりを書いていらして、信頼と愛情が行間から滲み出しているように温かく感じられます。
御年95歳になられる今も、奈井江町の方波見医院で週に一度診察に出ていらっしゃると伺いました。講演会のスライドもご自分で作られ、スマホを使い、驚いてしまいました。
先生の講演を聴いたのは初めてでしたが、ひとつのものごとを科学者の立場から、あるいは感情という側面から、また一市民として探究されて、深く思索されていることがわかりました。

冬になると何も言わずにそっと医院の周りを除雪してくれる人がいて感謝していること、若くして亡くなった師長さんのことを想うと今でも涙が出ます、というお話に胸が温かくなりました。
そして「生涯現役」という言葉をこれほど考えたことも初めてでした。
組織の中にいると「定年」という期限を意識せざるを得ないのですが、自分の力でいつまで貢献できるのか、と考えさせられました。
先生が仰るには四季の中で春がはじまりではなくて、秋が大事なんだと。
花が終わって葉っぱが落ちて土に還り、種にいっぱいいろんな栄養分が詰まって充実しているから、翌年に向けてよい準備ができるんだ、と。
だから人生も秋の頃が充実しているんですよ、と。

人生にはいろいろな選択肢がありますけれども、方波見先生はご自分のことを「町医者」とおっしゃって、ずっと奈井江町の医療を守り続けていらした。
変わっていくことと、変わらないこと。
私などが言うのはおこがましい限りですが、尊いなあと思います。
2時間はあっという間で、先生の「伝えたい」エネルギーを強く感じました。
どうかお元気で、これからもお話を聴かせてください。

今日もこのブログに来てくださりありがとうございます。
次の世代が未来を作れるように。

とっても大事なトイレの話

こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
今日は新しい病院のトイレについてのお話です。

昔病棟で働いていたころ、180センチくらいの背の高い高齢男性が入院してきました。病気のために体重が落ち、太ももの筋肉が痩せてぺたぺたになっていました。153センチの私は車いすでトイレまでその方を移動し、立ち上がりを介助しました。その方は柵につかまりながら向きを変えて、どすんと落ちるように便座に座りました。その方の脚が長いのに対して便座がとても低いのです。トイレに座るだけでけがをするんじゃないかとハラハラしていました。トイレが終わっても今度は立ち上がるのに一苦労です。
「便器がもうちょっと高ければなあ」と言いながら、すまなそうにしていました。

そんな記憶がずっと引っ掛かっていました。新しい病院を作るときにどこか一カ所でいいから、便座からの立ち上がりを補助するトイレが欲しいと思っていました。今それが2Fの病棟にあります。

病室のトイレは背もたれつきで、前かがみになって踏ん張りたいときのために肘置きのバーもついています。

それからホスピス個室のトイレはドアが大きく開口するものにしました。
普通はベッドから車いす、車いすから便座へと2度移動を繰り返すのですが、ここではベッドからダイレクトに便座に近づけることが可能です。

在宅で闘病していた母も、亡くなる前日まで父がおぶってトイレに行っていました。
「病院のトイレは“みんなのトイレ”だから、自分が入っているときに使いたくて待っている人がいるかと思うと、入院自体が嫌になるのよね」と言っていました。
個室は自分専用のトイレ。
「これだったら入院してもいいよ」と言ってくれただろうかな。

今日もこのブログに来てくださりありがとうございます。
誰に気兼ねすることなく、ごゆっくりとどうぞ。

わたしも、欲が出ました

ヨシタケシンスケさんのエッセイに「欲が出ました」という本があります。
人があまり気が付かないようなところを掘り下げた文章とかわいいイラストで、ついクスっと笑ってしまう本です。
今日はその題名にあやかって、書いてみます。

もう3年以上も前になりますが、私どもの病院で「認知症対応カンフォータブル・ケア」を取り入れました。
過去のブログにもその経緯を何度か書いたのですが、このたびその取り組みが「精神科看護」という雑誌に掲載されました。
呼びかけてくれた棟方師長さんと、看護管理者の私にそれぞれ書いてほしいというご依頼、ありがたくお受けしました。
頼まれごとは試されごとですものね。

そして軽い打ち合わせだけでお互い書きだしたのですが、結果的には同じことを違う視点から書いた形になりました。
実践したことってこうなっちゃうんですね。
3年間を総まとめという感じで、out putしてすっきりした私たちです。

カンフォータブル・ケアというのは、認知症の方に対して「快」の刺激による対応を心がけることと、相手に敬意を払い温かく接することを中心としています。
看護職者は環境の一部なので、これが常にキープできるように、そして劣化しないようにこれからも気をつけていきたい、と思っています。

当院は緩和ケアを前面に出しているのですが、私は高齢者医療の場としても質のよいケアをしている病院だ、と認知されたいのです。
自分の中だけでそう思っていても、言葉で表していかないと人には伝わらない。

何をもってそう表せるだろうか。
独自性を出すにはどうしたらいいのだろうか。
てなことを、連休中は家にこもって考えておりました。

今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
「自分の親を預けたいと思う病院」だよなあ。

1 2