https://sapporominami.com/nurse/

文字の大きさ変更

サイトマップ
0118830602

カテゴリー一覧

高齢者ケア

看護補助者の「初!」べスプラ研修

こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
まあ、毎回同じようなことを書いておりますが、先週道内のグループ病院から看護補助者の方が研修に来られました。

看護補助者のベストプラクティス研修は、今年度始まったもので、お互いに初めて同士です。
今回も2F障がい者病棟に、お願いしました。
特別なプログラムはありませんが、認知症看護認定看護師の副主任が中心となり、カンフォータブル・ケアの活動を一緒にやっていただくことで、何か受け取ってもらえるのじゃないか、ということになりました。

初日はピアノタイムとそのあとのレクレーションをご一緒に。
翌日はカンフォータブル・ケアの講義を聴いてもらい、入浴介助や食事介助などを一緒に動いてもらいました。
お昼は恒例の「ランチョン・ミーティング」。仕出しのお弁当を取り、関わった人達でテーブルを囲みました。夕方は振り返りの時間です。
研修生さんからは「自分がやりたいと思っていたことが、すべてここにはありました」というもったいない言葉をいただきました。
それを受けて当院の補助者さんが、こんな話をしてくれました。
「夜勤に来ると、まず今日の担当は私ですよ、という自己紹介から始まる。食事や排せつのチェックリストを見ながら、今日はお昼にお便が出てないから、夜に出るかも知れないな、と心積もりしながら観察している。私たちの対応ひとつで、夜間のせん妄を防ぎ、安心して眠れるようにと声をかけている」ということでした。

いろんなことを想定しながら、なおかつ自分自身の存在が、患者さんにとって温かく安心できるように、いっぱい考えて仕事をいることがわかりました。
研修生を受けるということは、自分たちのケアや在り方を振り返ることになる。そして実のつまった対話。ここに発見があるなあ。こういうのを聞くとうれしくなっちゃう。
遠くから来て下さってありがとうございました。
一人からでもできるカンフォータブル・ケア。小さく始めましょ。

今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
種を一粒。

成長を助けるもの

こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
食欲の秋です。勉強の秋です。他にも色々、秋ですね。

先日、静岡のグループ病院からベストプラクティス研修生がいらっしゃいました。
今回も認知症カンフォータブルケアを学びに来てくれたのです。うれしいことです。

研修に来てくれた方にいかに良い体験をしてもらうか、迎える側である私たち、の試行錯誤が続いています。
カンフォータブルケアの実際、委員会への出席、ランチョン・ミーティングなどなど。
そして最後に振り返りの会を30分ほど開きます。
私はその振り返りの会、楽しみに参加させてもらっています。研修生の様々な気づきや学びとともに、担当する師長や、認定看護師の言葉にも実はこっそり感動しております。

先日は棟方師長がこんなことを言いました。
「研修生が来ると現場のスタッフは良いところを見てもらいたいと意識するので、普段よりもより良いケアをしています。人が見に来ることで、私たちも育てられているのです」

なるほどほんとにそうですね。カンフォータブルケアは気を抜くとすぐに崩れます。特に敬語が使えなくなる。友達言葉になりやすい。研修生が来ることで、基本に立ち返り、良いところを見てもらいたい、と姿勢をただします。
私たちの行動が誰かの役に立つ。そう信じることで、私たちはまた成長していくのだと思います。
これからも皆さん、どしどしいらしてください 笑。

今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。見られるって大事だね。

今年もオムツ・マイスター講座開講しました

こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
毎日暑いですね。

今年も、オムツマイスター講座が始まりました。
当院では2019年からスタートして今回で5回目の開講です。
大王製紙株式会社のMさんに最初から教えていただきました。
紙おむつにも種類があり、メーカーがさまざまな工夫をしています。
その特徴を生かして使うと、使用しているご本人も快適だし、介護する方もラクになる。

2019年当時、私どもの病院ではさまざまなオムツを使用していました。
そのころはご家族が持ち込むオムツもありましたから、まさに玉石混交。
肌すべりのよい高級品もあれば、水分をあまり吸収してくれない、質のよくないものもあるわけです。せっかく技術を学んでも、すべてのおむつには応用できないということがわかりました。
体の向きを変えるときに「漏れ」が生じると、寝間着やシーツを取り替えることになります。これは結構な時間と労力がかかりますし、夜中だと患者さんも目が覚めてしまいますね。

それで少しずつ時間をかけて、ご家族にもご理解をいただいて、現在は大王製紙さんの商品だけを使っています。
おかげさまで現在オムツ・マイスターは17名となり、各部署でその力を発揮してくれています。オムツの当て方ひとつで患者さんの快適さが違うとしたら、これはとても大切なケアの技術。今年の受講生もみんな頑張ってね!

今週もこのブログに来ていただきありがとうございます。
継続は力なり。

カンフォータブル・ケアで1位!

こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
花の顔ぶれが変わり、徐々に夏に向かっていると感じる今日この頃です。

前事務長から「おめでとうございます!」というメールが届きました。
開けてみると、法人グループのQI(医療の質向上のための取組)大会で、当院師長の発表がカテゴリーで1位を取ったことがわかりました。

全国76病院から提出された改善報告は、まず6つのカテゴリ(臨床・医療安全・患者目線・経営・職員目線/働き方改革・地域社会)に分けられます。
それを本部の方が査読して上位3演題ずつ選ばれます。
選ばれた18名の発表を録画し、それを全国の職員が視聴して投票します。公平性を保つために自分の病院には投票できません。
受講者数は86,140人、投票数は76,650人だそうです。(投票しない人もいるということですね)
1か月ほどの視聴&投票期間のあと集計されて、結果が送られてきました。

カテゴリで1位を取ったテーマはどれも興味深いものばかりでした。
給食の工夫を扱ったもの、転倒転落についてのリスク感性を磨くもの、看護師の残業時間削減、SNSを活用して地域とのつながりを深めたものなど、いずれも力作でした。現場をよくしよう、無駄をなくそうなどの発想から、行動を変えて習慣化していく、そして結果をわかりやすく人に伝える。←ココ大事。

今回当院が提出したのは「カンフォータブル・ケア導入により身体拘束ゼロを達成」。
「またか!」と思うかもしれませんが、お許しくださいね。

カンフォータブル・ケアを始めて6年経ちます。
とある施設で身体抑制をされていた方が、当院に転院して来られました。もとは歩いてトイレに行けたのに、身体抑制をされて元気がなくなり、食欲も筋力も低下してしまいました。転院当日受け持ちの看護師が、それまでの日々を労い、笑顔でやさしく迎え入れました。
まずは夜ぐっすり眠っていただくことから始めます。いい眠りは新しい明日につながります。数日経って安心されたのか、食欲が出てきてお粥では足りないと仰いました。お風呂に入り、音楽を聴き、「快」の刺激を受けてだんだん心が安らいでいきます。安全が守られ、人として尊重されていると感じていただけたかなと思います。

「抑制しないために患者さんが身体に入っている管を抜いてしまうこと、ないんですか?」
あります、あります。「ああ、またやられた」って以前は私たちも言ってたんです。
でもこのケアを始めてからは「テープが痒かったんですね」とか「管が抜けたらすっきりしたいいお顔ですね」って言うようになって「せっかくだから明日の朝までこのままにしましょうね」と管のないフリーの時間を作ったりするようになりました。やっぱり、いい言葉を使うと行動が変わるんです。行動が変わるとケアそのものがよくなる。
こうした毎日を積み重ねていくうちに、当院の身体拘束はゼロになっていきました。
おとぎ話みたいに聞こえるでしょうか。でも事実なんです。
「暇な病院なんでしょ?」いやいや、走り回ってますよ、うちのナースたち。笑いながら頭の中は全速力です。
だいぶ話がそれましたけれども、そうした過程を発表してくれる師長さんがいて、ありがたいなあと思います。
写真は受賞の知らせを聞いた瞬間です。

今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
これからも地道に続けていきます。

ACPと意思決定支援

こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
年度末と年度初めの準備で慌ただしい毎日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?


先日、透析ナースたちが集まって勉強会をすると聞きました。

テーマは「ACPと意思決定支援」。教育師長の梶原さんが講師です。

病気の診断を受けると、患者さんはそこから意思決定の連続です。手術・放射線・抗がん剤・その他・・時期・病院・仕事・・・決めなきゃいけないことがつぎつぎ迫ってきます。

透析を受ける患者さんも、腎機能が落ちてきて透析を受けるかどうかの選択を迫られる時があり、その選択をしたからこそ、今通院していらっしゃる。そして治療を続けていくうちに、体調が悪くなるときもある。その時にどこでどんな治療を受けるのか、新たな意思決定を迫られる時があるのです。その時に自分の意思を医療者に伝えられるかどうか、そのことを誰かと事前に話しあっておいた方がいいですよ、というのがACP(アドバンス・ケア・プラン)というものです。
この数年「人生会議」と宣伝されていますね。

「私は死期が近づいたら、余計な延命治療はしてほしくありません」と考えている人でも、たった今、元気な時に交通事故に遭遇した場合は「全力で助けてほしい」と思っているかも知れません。

ことばで表現されたものがその人の考えのすべてではなく、言外に隠れた思いがあるものです。死について普段はあまり考えることもないし、ましてや改まって家族と話しあうこともない、というのが一般的じゃないかな?と思います。

「何もしてほしくない」「家で死にたい」と思う日もあれば、「家族に負担をかけたくないから、病院に入院する」という日もある。人の気持ちは揺れ動いて当然。その時々の想いを聴いて、最大限何ができるかな、と考えるのが意思決定支援なんですね。

言うは易し、行うは難し、ではありますが、できるだけその思いを叶えたいと思っている私たちです。

今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
梶原師長さんが話す、市民向けACPのyou tubeもごらんください。
「自分らしく過ごすためのACP(アドバンス・ケア・プランニング)」

認知症マフ

こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。

「部長、マフってご存じですか?」

ボランティア・コーディネーターの鈴木さんが突然看護部へやってきて、こう聞かれました。
「マフ?知らないなあ。何かあたらしいもの?」

「これ、みてください」

と差し出されたのは毛糸の筒状のものがふたつ。花模様やウサギの装飾がついていて、手を入れると中から何か出てきます。丸いボール状の毛糸玉。
これは認知症マフと最近話題になっているものだそうです。

認知症マフはイギリス発祥です。地元の主婦がこのマフを作ってオックスフォード大学病院に入院中の認知症患者さんに使ってみたところ、手が温まり気持ちが安定して、コミュニケーションが促進されたことから、ワークショップが開かれ、じわじわと広まっているものだそうです。

日本でも朝日新聞厚生文化事業団が普及を進めています。
浜松医科大学病院、鶴岡市立荘内病院、札幌では定山渓病院がこのモフを取り入れているとのこと。

いや、全然知りませんでした、私。

毛糸の配色や手触り、中に入っているアクセサリーは形の異なるものを複数入れて、それを握ることでストレスが緩和して快の刺激になるのだそうです。
柵を握りしめたり、たたいたりする患者さん、逆に動きが乏しい患者さんにとっては、アクセサリーを握ることで運動になるという、そんな効果があるようです。

びっくりしたのはそれを作ってくれたのは、昨年ボランティアグループせらに入られた、Mさんという方で、編み物が好きで、家にあるありあわせの毛糸でさくっと作ってくれたのだとか。これはまた新しい強み発見!
実は認知症ケア認定看護師のSさんから「こんなの作れるだろうか・・」と鈴木さんに依頼があり、それをMさんがネットで調べて数日で作ってくれたのだそうです。


さっそく認定看護師Sさんのところへ持っていくと

「え~! もうできたんですか? どれどれ、スゴイ、思っていた以上です。うれしい! すぐに使いたい人がいるんです。」とそのまま病室へ。
患者さんに話しかけ、ひとつ選んでもらうと、手を中に差し入れてすぐになじんでおられました。う~ん、なんかいいなあ。

Sさんの狙いがドンピシャだったみたいです。

この連関に、私はいつも胸をアツくします。

投げかける人がいて・得意な人が作って・手渡して・誰かがハッピーになる。

それを見てかかわった人が、みんなハッピーになる。

今日もこのブログに来てくださりありがとうございます。
これを読む人もハッピーでありますように。

親方だらけ

こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
氷点下の朝を迎えるようになった札幌です。出張先の寒暖差にすっかりやられてしまって久々に風邪を引いてしまいました。今のご時世、ただの風邪、といえるまでにいくつか検問を通過しなければならない。そして人前で咳が出ると飛沫が飛ぶことと迷惑をかけている両方で、身が縮こまる。というわけで少しお休みをいただきました。

1週間ほど経過してようやく普通に食事が摂れ、コーヒーが飲めるようになりました。私の場合コーヒーがおいしく飲めるかどうかが、回復のバロメータです。

さてさて、当院では今年も「おむつマイスター講座」を開催しました。毎年このブログでも書いているので目新しいことではないのですが、参加するスタッフは毎回違うので、その時の悲喜こもごもも変わるんです。今回から開催リーダーを主任に任せてみました。参加者は看護師と看護補助者合わせて7名。月に1度開催して5か月間、理論と実技を学びました。大人の紙おむつの当て方、という授業は今は看護学校とかでもあるのかな? 講座に参加する人たちは、医療の現場で初めて排泄ケアに出会い、先輩のやることを見よう見まねで覚えていった人たちです。

改めて排泄の仕組みやおむつの構造を学び、フィットする当て方を学ぶと、今まで見よう見まねでやっていたことがいかに患者さんに合っていなかったことかがわかります。きつい、ゆるいが患者さんの不快な時間になること、シーツを汚すことにつながり、ひいては自分たちの仕事を増やすことになるのです。

今の紙おむつがいかに進化しているか、その構造を理解して使うことで、患者さんは心地よく過ごすことができる。無駄がなく経済的にもいい。

すごく本質的な講座だなあと思います。

そういうわけで今年も5か月間、毎月受講して次の月まで技を練習して、を繰り返し、無事全員試験に合格。今回初めて満点合格者も誕生しました。修了証と合格の証・バッヂをお渡しするとき、少し涙ぐんでいる受講生もおりました。そんなに喜んでもらえるとは感激ですね。

マイスターとは「親方」のことですから、オムツに関しては親方に聞け、というくらいに現場で実践して広めていってほしい。小さな病院ですが毎年コツコツ、この講座を続けてマイスターだらけになったらいいな、というのが私の野望です。

今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。

認定看護師だらけ、という野望もあったんですけどね~

祭り太鼓と認知症ケア

こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
秋という季節が好きなのですが、今年は長く楽しめるといいですね。

さて9月の半ばに2F病棟で開いた「ギリギリ夏祭り」←ネーミングいいですね。

ようやく人が集まる催しを盛大にやることとなりました。
写真の多くはインスタグラムにも掲載されておりますので、そちらもご覧くださいね。
天井には「祭」の文字が並び、わたあめやかき氷といった縁日や、「シャーク釣り」にくじ引きなどもあって、準備も楽しそう!

一か月前から準備を始めたお神輿。これは介護福祉士のSさんの考案でした。最後はボランティアさんにも手伝ってもらって仕上げました。神輿の下の方に「お賽銭」の箱も付けたら、本当にお金を入れてくださる患者さんがいらしたり、いつまでもお神輿を拝んでくれたり。最後は車いすに座っている患者さんたちが、わっしょいわっしょいと担いでくれて、大盛り上がりでした。

そして今回、ボランティアのFさんから太鼓を寄贈いただきました。なんでもご主人のご実家に数十年前からあった歴史ある太鼓で、地元のお祭りで活躍していたのだそうです。今はもうお祭り自体がなくなってしまって、家の飾りになっていたようです。
せっかくだから使ってくださいとのお申し出、ありがたくいただくことになりました。

当日張り切っていたのは2Fのスタッフだけではなく、院長でした。
華麗なばちさばきで太鼓を叩き、病棟中いや、外来にまでその音を響かせました。

その音を聞いて涙したYさん。子供のころを思い出したのだそうです。
子供のころのお祭って特別でしたよね。

こうした行事や音楽によって昔のことを思い出すのは、回想法と言って認知症の進行を遅らせるのに役立ちます。その人だけが持っている記憶の入り口にスイッチして、当時の映像が蘇るのです。

今年入職した介護福祉士さんに「びっくりしたでしょう?病棟でお祭りするなんて」と声をかけたら「私、来年もっといろんなこと提案してみようと思います」と笑顔で言いました。

今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。

まだまだ、引き出したくさんありそうな、そんな予感。

音楽療法と夏の思い出

こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
日本中、猛烈な暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?

先日、音楽療法士の工藤先生が病室に入るところに遭遇したので、ご一緒させていただきました。

4人部屋の真ん中に、先生がキーボードを持って入って行きました。
患者さんお一人おひとりにご挨拶していきます。
Kさんが先生の姿を見て、足でリズムを取り始めました。それがマーチのように聞こえたので、
「じゃあ三百六十五歩のマーチを歌いましょうか」

歌い終えて向かいのYさんに先生が話しかけます。
「懐かしいですね、50年も前の歌ですよ」
「Yさん、50年前どこに住んでいましたか?」

続いての歌は「海」
〜海は広いな、大きいな、月は昇るし陽が沈む〜
「Fさん 声ちゃんと出てましたね。寝ていても歌えますね」(うなづく)
「初めて海に行ったのはいつ頃ですか?」
「遠足の時」
「海に入ってどうでしたか?」
「冷たかった。膝のところまで入った」
「きもちよかったですか?」
(うなづく)
「良い夏の思い出ですね」
「波を追いかけてまた戻ってきて」
「あー、波打ち際でね。走って追いかけるけど、今度は波が戻ってくるからね」
Fさん、そこで急に涙ぐまれました。
受け持ちナースがティッシュを一枚シュッと取って、Fさんの手ににぎらせます。

古い歌を歌い、その歌に紐付いた問いかけをし、そこから記憶が呼び起こされます。
記憶は映像となり、当時の感情とともに、頭の中によみがえっているのがそばにいてよく分かりました。
子供時代?それとも青春時代?
Fさんは「みんないい思い出だ。悪い思い出なんて1つもない」と言いました。

今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
こんな場面に遭遇して幸せを貰いました。

おむつマイスター講座2023始まる

こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
毎日暑い日が続きますね。本州の方には叱られるかも知れませんが、札幌も暑いです。
カラっとした暑さはまだしも、湿気が加わると途端にしなしなになってしまう、札幌っ子でした。

さてさて今年もおむつマイスター講座を開講しました。
当院で開催するのは2年ぶり。やはりコロナでストップしていた間に、こうした技術の伝承というのはむずかしいものだなあと思いました。
もちろんオンライン研修もありましたが、手を使った技術、指の力加減が左右するもの、形が変化するものが対象だと、オンラインでは正しく伝わっていかないのではないかなあ、と思います。


今年もD社のインストラクター松橋先生を講師にお招きして、月に1回・5か月間の講座を開講しました。
座学と実技を繰り返して、最後に試験を受け合格したら修了証とバッチがもらえるというこの講座、全国的に知られてきて大人気の講座になっているそうです。
松橋先生も引っ張りだこのようで、早めに頼んでおいてよかった~と思いました。

私は毎回写真を撮る目的でそばにいて聴いていますが、やはりプロの方が扱うと「様式美」があるなあと思います。
手元がゆっくりしていて、ポイントをしっかりキャッチしていて、形が美しく崩れない。
そしてなにより、つけている患者さんが苦しくなく楽である。
ここが重要ですよね。

紙おむつ道、なるものがあるとしたらこういうことを言うのではないかなあ。
ということを私も毎回言っているような気がします。
やっぱり伝承のための場をつくらないと。

今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
みんなマイスター(親分)になれ!

1 2 3