札幌南徳洲会病院看護部長 工藤昭子の やさしさビタミンブログ
機能評価が終わりました
こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
入力画面やFBの不具合で、先週はブログを1回お休みしました。
院長ブログにも書かれていたように、先週は病院機能評価の受審と、週末は慰霊祭だったので、気ぜわしい一週間でした。
病院機能評価というのは5年に一度でして、前回は旧病院で受けたのです。旧病院は築30数年経っていましたから、古さを言い訳にしていた部分もあったわけですが、今回はそうはいきませんね。
ハードは新しくなったのだから、やっぱり中身で勝負!となりますね。
半年間、腰の重い私たちを、総務課長と地域看護室師長がやさしく厳しくリードしてくれて、準備してきました。
「サーベイヤーは、間違いを指摘して落とそうと思って審査するわけじゃなくて、病院をよくしようと思って言ってくださることだから、真摯に受け止めて、いいところはアピールしよう」というのが、幹部の考えなので、朝礼でそんな話をしました。
そうはいっても、実際の受け答えは緊張しますね。ドキッとする質問もやっぱりあるし、こう答えればよかったと後悔することもあり。
最終的にはいろいろアドバイスをいただき、そして温かく穏やかな病院の風土を褒めてくださって、ヨカッタ! と思った2日間でした。
そして鉄は熱いうちに打て、とばかりに指摘事項はさっさと直していきましょうと決心したのです。
今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
あっという間に5年経つんですよね。
虎に翼と子育てのこと
こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
連続テレビ小説「虎に翼」、毎日楽しみに観ています。おもしろいですねえ。役者さんがみんないい。主人公の伊藤沙莉さん、お母さんの石田ゆり子さん、花江さん役森田望智さん他大好きな役者さんがいっぱい出ています。
SNSや新聞でもさかんに取り上げられていることだけれど、私もこのドラマを見て考えることがいっぱいあります。
それは100年経っても、女性の役割や負担は変わってなくて、核家族だからなおのこと負担が増えているっていうこと。
私が学校に通っていた頃も、「結婚して良妻賢母」に進むのが女子としては王道、みたいな空気はありました。そんなしとやかな器ではなかったのは明白ですが、多少あこがれはありました・・・はは。
さて主人公の寅ちゃんは家族を養うために働くわけですが、子供は母と義姉にお任せします。そうでなければ時間にかまわず働くことはできなかった。
前作の「ブギウギ」でも、主人公はシングルマザー。目いっぱい働くために、お手伝いさんを雇って子供の世話を頼むわけです。同じくらいの時期の出来事だから、子供を安全に育てるためには、誰か信頼できる人の手が必要だったんですね。お母さんと花江ちゃんの存在、ありがたいね。
今現在、病院で働くママさんたちの状況を考えても、私の子育て時代とあまり変わってないなと思います。病院で目いっぱい働いて、家に帰って食事にお風呂、大量の洗濯物、明日の準備をしたらもう夜中。くたくたになって眠ってることでしょう。100年前と違うのは家電製品があること、お金さえ出せばなんでも手に入ること、でしょうか。
子育て中の夫婦の就業時間を思い切って15時までにするとか、家庭保育士のような制度を作り、ご近所でリタイアした人が家で夕方子供を見てくれて家事も手伝ってくれるとか(もちろん報酬アリで)、おばあちゃんが孫のために、仕事を休まなければならないときも、特別休暇になるとかね。
各家庭によって事情は違うから、お金をばらまくだけじゃなくて、具体的で選べるような方策がないと、子供を産みたいとは思えないんじゃないかなと思います。
私の父は、私とその子供たちを助けて暮らすことに晩年を費やしました。ありがたいことに帰宅すると晩御飯ができていて、雨が降ると学校に傘を届けてくれました。いつも子供ファーストでいてくれたから、私は好きな仕事に専念できたのです。父は、もっと他にやりたいことがあったかも知れないのに、頼りっぱなしで申し訳なかったなあと思います。
今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
歌もいいんだよね。サヨーナラマタイツカ
思い出ごはん
こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
ホスピス緩和ケア病棟では月に1度、お一人の方に特別メニューをお出ししています。お誕生日の方に、お祝いメニューとしてお出ししたのが始まりですが、現在も基本的にその方が「食べたい!」と思うものをリクエストしてもらっています。
栄養課に伝えて、作るのが可能かどうかを確認し、材料などを準備してもらいます。病院では出すことの難しい握り寿司や揚げたての天ぷら、ラーメン屋さんと同じ味噌ラーメン、クリームソーダなどが注文されました。
調理師さんも月に1度、腕を振るうところなので、病棟のキッチンを使ってその場で天ぷらを揚げたり、盛り付けの仕上げをしてくれます。
えびの天ぷらがパチパチなる音や良い匂いも食欲をかき立ててくれます。
ナースたちは、のれんを下げたり、テーブルクロスを広げてレストランのような雰囲気作りをして盛り上げます。今のところ月に1度お一人様に提供するのが精一杯なので、すべての方に提供できないのがもどかしいところではあります。
ところで、この食事、これまでお楽しみ食とかリクエスト食と言うふうに呼んでいるのですが、「〇〇食」と言うのは、いかにも医療者目線の言い方で、どうも私はしっくり来ていませんでした。
先日朝礼の時に某師長が「この取り組みは患者さんの食に対するライフレビューを聞くことでもあるから、言ってみれば思い出ごはんですね」と話していて、私は「それいいな」と思ったのです。
「思い出ごはん」だと患者さん主体の言葉になる。その人にとってのご馳走は何か、誰が作ってくれたものなのか、誰と一緒に食べたのか、どんなシーンだったのか、そんな思い出をお聞きして、提供できたらいいなぁと考えたのでした。いっそ「思い出ごはん」って名前に変えない?と提案してみました。
スタッフの発案で始まったことなので、いいネーミングを再検討してもらえたらと思います。
今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
食べることを楽しみにするって、希望だよね。
カンフォータブル・ケアで1位!
こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
花の顔ぶれが変わり、徐々に夏に向かっていると感じる今日この頃です。
前事務長から「おめでとうございます!」というメールが届きました。
開けてみると、法人グループのQI(医療の質向上のための取組)大会で、当院師長の発表がカテゴリーで1位を取ったことがわかりました。
全国76病院から提出された改善報告は、まず6つのカテゴリ(臨床・医療安全・患者目線・経営・職員目線/働き方改革・地域社会)に分けられます。
それを本部の方が査読して上位3演題ずつ選ばれます。
選ばれた18名の発表を録画し、それを全国の職員が視聴して投票します。公平性を保つために自分の病院には投票できません。
受講者数は86,140人、投票数は76,650人だそうです。(投票しない人もいるということですね)
1か月ほどの視聴&投票期間のあと集計されて、結果が送られてきました。
カテゴリで1位を取ったテーマはどれも興味深いものばかりでした。
給食の工夫を扱ったもの、転倒転落についてのリスク感性を磨くもの、看護師の残業時間削減、SNSを活用して地域とのつながりを深めたものなど、いずれも力作でした。現場をよくしよう、無駄をなくそうなどの発想から、行動を変えて習慣化していく、そして結果をわかりやすく人に伝える。←ココ大事。
今回当院が提出したのは「カンフォータブル・ケア導入により身体拘束ゼロを達成」。
「またか!」と思うかもしれませんが、お許しくださいね。
カンフォータブル・ケアを始めて6年経ちます。
とある施設で身体抑制をされていた方が、当院に転院して来られました。もとは歩いてトイレに行けたのに、身体抑制をされて元気がなくなり、食欲も筋力も低下してしまいました。転院当日受け持ちの看護師が、それまでの日々を労い、笑顔でやさしく迎え入れました。
まずは夜ぐっすり眠っていただくことから始めます。いい眠りは新しい明日につながります。数日経って安心されたのか、食欲が出てきてお粥では足りないと仰いました。お風呂に入り、音楽を聴き、「快」の刺激を受けてだんだん心が安らいでいきます。安全が守られ、人として尊重されていると感じていただけたかなと思います。
「抑制しないために患者さんが身体に入っている管を抜いてしまうこと、ないんですか?」
あります、あります。「ああ、またやられた」って以前は私たちも言ってたんです。
でもこのケアを始めてからは「テープが痒かったんですね」とか「管が抜けたらすっきりしたいいお顔ですね」って言うようになって「せっかくだから明日の朝までこのままにしましょうね」と管のないフリーの時間を作ったりするようになりました。やっぱり、いい言葉を使うと行動が変わるんです。行動が変わるとケアそのものがよくなる。
こうした毎日を積み重ねていくうちに、当院の身体拘束はゼロになっていきました。
おとぎ話みたいに聞こえるでしょうか。でも事実なんです。
「暇な病院なんでしょ?」いやいや、走り回ってますよ、うちのナースたち。笑いながら頭の中は全速力です。
だいぶ話がそれましたけれども、そうした過程を発表してくれる師長さんがいて、ありがたいなあと思います。
写真は受賞の知らせを聞いた瞬間です。
今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
これからも地道に続けていきます。
お花見・野点・緩和ケア
こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
急に温かくなり、札幌は一気に新緑と花の季節となりました。やった~なんかうれしいです。
先日ホスピス(=緩和ケア病棟)の患者さんとお花見に出かけてまいりました。
近くにある平岡樹芸センターに、いつもお世話になっております。
施設管理のスタッフが車を出してくれて、ドクターやナースなどスタッフと一緒に出掛けます。
ご家族とは現地で合流することになっています。これもうれしいひとときですね。
皆様の日ごろの行いが良いおかげで、晴天に恵まれ絶好のお花見日和。
今年はなんと野点までやるという!!スペシャルお花見です。
お琴演奏でボランティアをしてくださっている、Oさんのお知り合いでMさんという煎茶道の先生とのご縁をいただきました。
舞台を作るのに、せらの皆さんで衝立を手作りしてくれました。満開の八重桜の下、専用のテーブルを置き番傘を立てて、自然の中に和のしつらえです。
Mさんが教える生徒さんたちがお着物を着ていらして、お茶を入れてくださいました。なんと優雅で所作の美しいこと。
「一煎目をまず飲んでみてください。甘く深い味わいを楽しんで。そのあと京都から取り寄せたお菓子を口に含んで、これは口にいれるとふわっと溶けますから。お菓子をいただいたあとに今度は二煎目をお飲みください。さっきとは違う味わいを感じるでしょう」と教えていただくと、期待が高まります。
一口サイズの小さなお茶碗にさわやかな緑色のお茶。口に含むと確かに甘く、深い味わい。おいしい。
患者さんやご家族もおいしいねと口々に言いながら、味わっていました。
明るい日差しの下で、舞い散る桜吹雪の中、みんなでいただいたお茶。
記憶に残るお花見となったことでしょう。スタッフにとっても、おもてなしを受けた豊かな時間でした。
Mさん、教室の皆様、ご縁を結んでくれたOさん、そしてボランティアグループせらの皆様
ありがとうございました。
今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
お茶、ゆっくり煎れてみよう。
病院ボランティア せらさんのこと
こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
札幌もようやく自転車通勤できる気候になってきました。自転車って好きな時に好きな場所に止まれるからいいですよね。八重桜のぽってりした写真を撮る、夕陽を眺める。自由自在です。
さて、5/8にボランティア・グループせらさんの、感謝のつどいを開催しました。
最初に院長がせらの歴史を語りました。歴史、大事ですね。山坂ありましたもん。
それから昨年着任した事務部長が、ボランティアさんのおかげでとても癒される病院ですと伝えました。私は幹部がこうした行事を大切に思って出席し、感謝を伝えてくれるところがいいな、と思っています。(自画自賛 ふふっ)
つづいてホスピス病棟師長はスタッフの声を集めてきたので・・とメモを読み上げました。
・お楽しみ食の時に使用しているテーブルクロスはせらさんが作ってくれたもので、食事がより映えておいしそうに見えます。
・卵のひな人形は患者さんにとっても好評でした。
・季節の飾りつけを見ると春が来たのを感じられるという、患者さんの言葉。
・音楽療法で、せらさんが明るい雰囲気を作ってくれているおかげで患者さんの笑顔が増えた。
・(せらさんが作ってくれた)ベッドサイドのポケットは好評で、患者さんから売ってほしいと言われているほど。
2F病棟の師長さんからは
・患者さんの散歩に寄り添ってもらい、主婦友のようにおしゃべりで盛り上がった。
・患者さんの「背中掻いて」の要望になんと40分間も応えてくださり、患者さんが泣いて喜んでいました。
・患者さんの人生を聴く「聞き書き」をしてくださってる。本ができるのが楽しみ。
と写真入りの感謝のメッセージが届けられました。
ボランティアさんからもコメントをいただきました。
・以前から気になっていた病院で、ボランティア募集していると新聞で知り、応募した。活動に参加して世界が広がり、身内も患者としてお世話になった。とても感謝している。(それはよかった!)
・音楽療法のよりそいで、患者さんの表情が変わっていくのを見て、少しは役に立っているのかと感じた。(もちろんです!)
・患者さんが普通の生活を思い出すきっかけになっているのかな、と思う。(そう、それが社会の風)
・ボランティアは仕事でも趣味でもない活動。 認知症の方にマフを作ったら、とても喜んでもらえてうれしかった。効果を聴いて今は知人にも広めている。そしてドラえもんの「どこでもドア」と、病院のロゴマークをコラボさせたものを作成中です。(なんと!それは楽しみです!)
そしてコーディネータの鈴木さんが、なつかしい活動の写真を披露し、今年の活動計画を発表して終了しました。皆様へのお土産には上富良野の江花珈琲焙煎所から取り寄せた、おいしいコーヒーをプレゼント。
私はね、思うのです。ボランティアさんがいなかったら、どんなに無味乾燥なことだろう、と。患者さんにとってもそうだけれど、ボランティアさんが無償でこんなにいきいきと活動していることが、職員にもいい影響を与えているということを。ボランティアのみなさんに支えられて、病院のまあるい雰囲気が醸し出されています。ありがとう、では言葉が足りないくらいです。
今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
社会の風をこれからも、細くなが~くお願いします。
今日の用と今日行くところ
こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
連休はいかがお過ごしでしたか?札幌は割といいお天気に恵まれ、桜日和が続きました。
私は衣類の断捨離をして、友人とカフェでおしゃべりし、最後は今年初のお墓参りに行ってきました。
おかげさまで、のんびり過ごすことができました。
4日間というのはあっという間ですね。連休が始まる前はいろんなことができそうに思うのに、始まると案外時間はなくて、あっという間に夜になってしまう。「明日こそやろう」と思っても、そんなに詰めこめない。何も考えずぼんやりするのも大事な時間。そうこうするうちに明日から仕事、となるのが常ですね。
私の友人は定年後もバリバリ働いている人、家族の介護で忙しい人などさまざまですが、異口同音に言うのが「明日やるべき仕事があるってありがたい」ということ。
私は自分の退職後のイメージが今一つ湧かないのですが、家にじっとしているタイプではないため、きっと少し休んだら何か仕事をみつけて働きにいくでしょう。
好きなことが仕事にできたら最高ですが、さてそれはなんだろうな、と考えます。今からでもその好きなことに片足を突っ込んでおけたらいいなと思います。サードプレイスというところですね。
退職後の理想だなと思う方は、何人もいらっしゃるんですが、一人あげるとすると当院でボランティア・コーディネーターをしている鈴木孝子さんです。鈴木さんは当院の看護師長さんとして長年勤務されて、その間にリフレクソロジーやリンパマッサージの資格を取り、定年後はそれらの技術を活かして患者さんやご家族、職員にマッサージを施しています。それ以外の時間をボランティア・コーディネータとして活動している他、個人で聞き書きをして冊子を作ったりもしています。気さくで気配り上手、みんなから慕われて、ユーモアたっぷり。なんという充実した世界。本当に素敵な人です。看護師や管理者としての経験、好きなことがいっぱい詰まっていて、なおかつ人の役に立つことをしています。現役でいたときもこんな気持ちで働いていたら、もっと違っただろうなと思うそうです。それくらい、今が幸せということですね。尊敬しています。
今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
鈴木さん曰く「今日用(教養)と今日行く(教育)が大事だよ」
がんと表現
こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
連休中札幌はお天気に恵まれ、さわやかな風が吹いて過ごしやすい気候です。
桜というのは、長い冬が終わって一斉に咲きだすピンク色や、吹雪のように終わる潔さが、日本人の心情にマッチしているのでしょうね。四季がはっきりしている北海道だからこそ、桜の開花を待ち焦がれるのかも知れません。
さて今日も本の紹介を。
このところ本を読んでおります。いい傾向です。
今日ご紹介するのは西加奈子さんの「くもをさがす」です。
西加奈子さんの本は実は一冊しか読んだことはありませんが、書店の店頭に面陳列されていたので手に取ってめくっていたら、「あ、これは買って帰らないと」と思わせてくれた本です。
「くもをさがす」はいわば西さんのドキュメンタリー。カナダに住み、乳がんがみつかり、小さいお子さんを育てながら治療に挑む、その過程でさまざまな人の助けを得て、悩みながら前に進む姿が描かれています。がんというのはほんとに、待ったなしで決断の連続ですものね。がん当事者も、家族も、友人も、医療関係者もこの本から得られることがなにかあると思います。
がんという病気にかかると、病気についての表現の仕方は本当に人それぞれです。同じ病名病状でも、置かれている立場や状況はさまざま。だからその人固有の体験となる。
がんになったことを隠さずに表現する人もいれば、できるだけ人に知られたくないという人もいる。
西さんは自分の体験を(脚色はされていると思いますが)表現することで、読む人はカナダに住みながらがん治療をする一人の女性を、疑似体験することができます。そこにはつらさばかりではなく、闘病中のちょっとしたジョークや、親身になってくれる友人のありがたみなど、リアルな日常が描かれています。
私は医療者なのでカナダの医療保険の仕組みや、治療の予約がうまくいかなくて西さんがイライラする描写などに興味が魅かれました。それから文中カナダのナースたちは大阪弁で西さんに話しかけます。そんなわけないでしょうけどね、でもそれが重いテーマを明るく軽くしてくれているのは確か。
それにしても、人は一人では病と闘い続けることはできない。周りの人に上手に手を借りる強さと勇気を持てるといいですね。
今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
ゴールデンウイークは読書週間だな。
超人・杉並・トラつば
こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
このところ札幌は寒の戻りです。う~さぶっ。みなさまいかがお過ごしでしょうか?
「工藤さん、この本読む?」と院長から手渡されたのは「超人ナイチンゲール」(栗原康著・医学書院)という本。タイトルにインパクトがあるでしょう。書評を見て読みたいと思っていた本でした。ラッキー。
ちょうど地方出張があったので、JRの往復で8割がた読みました。
ナイチンゲールの伝記といっていいでしょう・・が、文体がすごくラフなんです。歌で言えばロック、、、いやラップが近いかな。だからするするっと読めてしまいました。ナイチンゲールの伝記を読むのは、大人になってから初めてです。クリミア戦争に従軍して、負傷者の療養環境を整え、その日常をデータで表して後年発表したとか、看護覚え書きを記したとか・・。功績はもちろん、そこに行きつくまでに軍の上層部を説得したり、国を動かしたりという、別な苦難もありありで面白く読みました。改めて思う、看護の基本は食う・寝る・出す・そして清潔に整える。そして回復を助けるんだな。
週末には、ようやく映画日和です。
今回見たのは「〇月〇日、区長になる女」というドキュメンタリー映画。2022年東京・杉並区の区長選挙がありました。緑が多く閑静な住宅街に、道路拡張計画があると知ったことからこの映画は始まります。計画通りだと自分の住む家が無くなってしまう。自分ごとになって初めて生活と政治が結びついていることがわかって動き出す人たち。
まあ、これ以上はネタバレになるのでやめておきますが、前段のナイチンゲールの闘いとも相まって、長期政権でだらんと伸び切ってしまった区政に「もうだまってられん」と物申す人たちの熱い思いがありました。久々に映画見て涙出ましたの。
朝ドラの「トラつば」も楽しく見ています。こういう賢いヒロインたちが男社会の中で「スンとせず」に、前に出ていく姿、今もまだまだ勇気がいると思うのです。世界の首脳が女性だったら、戦争にはならないんじゃないのかな、と誰かが言ってましたっけ。命を生み育てて、家計を切り盛りして暮らしていくのは女がずっと上手にやってきたことだから。でもま、今や性別にかかわらずですけどね。諦めきってないでちゃんと見極めて、投票しましょうね。
今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
「超人」と聞くと「ハルク」と思い浮かぶ世代。
緩和ケアとホスピスケア
こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
新入職の方たちが入って一息ついた先週、法人グループの巡回指導がありました。
巡回指導とは簡単に言うと、病院の運営が正しく行われているかを点検することで、チェックポイントは多岐に渡ります。書類の書式が整っているか、きちんと記録しているか、正しく管理されているかを質問や現場で確認されるので、しばらく前から準備していました。
こういう指導ってありがたいな、と思います。ずっと前から「こうやってきた」というやり方を、疑問に思わずに続けていること、たくさんあるんじゃないかと思います。黙っていたら間違ったことを延々と続ける可能性がありますから、他人の目が入ることで修正できるのです。
指摘事項の中に、「インターネットで札幌・緩和ケアと検索すると、ずっと下の方に出てくる。せっかく特徴のある病院なのに、広報が足りないのではないか」というものがありました。
ありゃ、それは知らなんだ。
同じことを事務部長も思ったようです。
しかし「札幌・ホスピス」で調べると上の方に上がってくるのです。
緩和ケアとホスピスケア。私達は同義語だと解釈していますが、違うものだと表現している病院さんもあります。たとえばホスピスは終末期を過ごす療養の場で、緩和ケア病棟は辛い症状をとる医療の場、と表現されているものもあります。私達はそのどちらも含めた緩和医療を行っているわけですが・・。
最近では「ホスピス型施設」という住宅型有料老人ホームもあるので、一般の方にはなかなか区別がつかないだろうなと思います。
ホスピスというのは、もともとヨーロッパで、病に倒れた旅人に、寝食を提供して助けた「hospitium」(ラテン語:ホスピティウム)が語源とされています。しかし日本ではホスピスというと「死を待つ場所」と受け取られたり、宗教的な場所と解釈され敬遠された経緯があり、「緩和ケア」という標ぼうに変わりました。さらに緩和ケアを英語表記にしたPalliative care(パリアティブケア)と標ぼうするところも増えてきました。さあもうなんだか一体何をするところなのか、わからなくなってきましたね。
私達はがんと診断されたその日から、辛い症状を楽にするための緩和医療をやっています。そして様々な医療の手が届かなくなっても、穏やかにその人らしく過ごすことができるように、暮らしを整えています。そして最期まで豊かに生きることができるように、ご家族も含めた支援をしています。
と自分たちだけで分かったようになっていないで、もっと世間にわかるように知らせなさい、ということですね。
今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
緩和ケア・ホスピス・札幌南徳洲会病院