2025年1月
やさしさビタミンブログを終わります
こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
今日は皆様にお知らせを。
2016年から始めた「やさしさビタミンブログ」は本日で終了となります。
お金をかけずに看護師を集めたい、という不純な考えから始めたブログでしたが、おかげさまで今はインスタグラムやLINEなどの媒体で、この病院のことを伝えられるようになりました。
看護部長の仕事は看護師を集め育て、いい看護をするチームをつくることです。
日々良いケアをしようと頑張っているスタッフのことを、自信をもって発信できたこと、このブログがご縁で多くの方とつながりが持てたこと、これが私にとってなによりの財産になりました。
これからも当院は患者さんとご家族を丸ごと支援する、温かいケアを続けてまいります。
今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
またいつかどこかでお会いしましょう。
2025.1.27 工藤昭子
緩和ケア病棟看護師募集
こんにちは。札幌南徳洲会病院です。
緩和ケア病棟で勤務する看護師さんを若干名募集します。
詳細は採用情報のページからお入りいただき、エントリー画面からお問い合わせください。
すてきな看護師さんをお待ちしております。
2名の新認定看護師誕生!
こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
年末年始もとうの昔、という今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
昨年のクリスマスイブの日に、認定看護師の結果が発表になり、当院では2人の認定看護師が誕生しました。
一人は感染管理、もう一人は緩和ケアの分野で、これで緩和ケアが5人、感染管理が2人、認知症看護が1人、さらにがん看護専門看護師1人と層が厚くなったと感じます。
新たに誕生した感染管理の方は「感染を怖がらずにしっかり対処して、患者さんのケアに役立てるようにしていきたい」、緩和ケアの方は「日常ケアはもちろんのこと、スピリチュア・ケアができるように、みんなで話し合って進んでいきたい」と抱負を語ってくれました。
認定看護師の制度は数年前から変化してきていますが、後輩への指導や相談、地域の中で質の高い医療を提供する役割は変わりません。
これからも目の前にいらっしゃる患者さんはもちろんのこと、広く地域の皆様のお役に立てるように、活躍できるような機会を作りたいと思っています。
今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
仕事をより良くする学びは楽しいね。
卒業
こんにちは。やさしさビタミンブログの工藤昭子です。
新年があけてもうはや3週目ですね。成人式も終わって、ほんと早いです。
先日ボランティアグループせらのメンバーで、長年活動してくださっていたYさんとMさんのお二人が「卒業」されることになり、小さなセレモニーが行われました。
お二人は8年ほど前から当院ホスピスで、季節の飾りつけをしてくれていました。
古い病院のときも、飾り棚が8か所ほどありまして、それぞれがまるで舞台のようにテーマを持って飾られていました。4月なら入学やお花見、5月は子どもの日というような定番のものもあれば、牧場やカエルがいる田舎の風景などもあり、郷愁を誘うのでした。私が好きだったのは教室の風景で、机やいす、ロッカーにはモップが入っていて、いろいろ芸が細かくてじっと立ち止まって見入ってしまいました。
患者さんの中にも見入っている方がときどきいらして、ご自身が子供だった頃や、ご自分のお子さんが小さかった頃を思い出して、昔話で盛り上がるのです。言うならばジオラマのようなものですから、回想法にもなっているのかも知れません。
それから、職員しか通らない階段の途中の出窓のところにも飾りつけをしてくださって、節分の時には「お疲れ様です!よかったらどうぞ!」と添え書きして豆菓子を置いてくださって、なんとも温かいいたわりの心を感じたものです。
そんなお二人に、院長が自ら作成した卒業証書と、みんなからの寄せ書きをプレゼント。
これから新しい道を歩かれるお二人を、心から応援しております。
今日もこのブログに来てくださりありがとうございます。
ボランティアさんの存在は大きいなあ。
寝れば治る
新年あけましておめでとうございます。
今年は穏やかな天候のお正月です。札幌は雪が少なくて、これから降るのだろうなとドキドキしています。
さて私ごとですが、クリスマスイブから流行りの感染症にかかってしまい、珍しく寝込んでしまいました。
3日間トイレ以外に布団から出られず、起き上がるまで数日かかりました。
うとうとしながらスマホを見ていて、野口晴哉さんの「風邪の効用」という本を知り、気になってすぐぽちっと買いました。
この本1962年に刊行された講和集で、裏表紙にはこう書いてあります。
―風邪は自然の健康法である。風邪は治すべきものではない、経過するものである。(中略)風邪を引いたあとはあたかも蛇が脱皮するように新鮮な体になると説く。風邪を通して、人間の心や生き方を見つめた名著―
この、「蛇が脱皮するように新鮮な体になる」というフレーズが引っ掛かりました。さらに気になったフレーズはいくつもあるのですが、
―早く治したい気持ちはわかるが、人間の体の動きは壊すときは一気にできるが、活かすとか正すということは順々に、徐々に変わってゆくのであって、その経過のうちに動く自然の移り変わり、体の状況をハッキリ知るべきでありましょう。
早く治そうという考え方が、体の調子を乱す。強行すればそのための行為が身体を乱す。
治し方を工夫するよりも全体の流れを整理するための観察方法として経過を見る。身体を乱さず整えておけば、自ずから経過する。―
そうですね、私が子供だった頃は風邪くらいで病院にはいかず、家で温かくして寝ているのが基本でした。
母が葛湯を作ってくれたり、桃の缶詰を開けてくれたり。私なんかはこの桃缶のためにぐずぐず長引かせたいくらいでした。
翻って現代は効率よく診断をつけて治療するのが当たり前になりました。
今は風邪症状の原因が何であるかを明らかにしないと休むに休めなかったりで、ややこしい世の中になりました。
けれども60年前の養生訓は、しみじみと自分の身体を観察し、明日にむかっていくパワーを与えてくれました。
たまに寝込むのも必要なことですね。
本日のタイトルは父の口癖。少々のことは「寝れば治る」といつも言ってたっけ。
今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
皆様もお大事になさってください。