https://sapporominami.com/nurse/

文字の大きさ変更

サイトマップ
0118830602

アーカイブ一覧

2020年7月

連休は、幸せについて考えてみました

4連休が終わりましたが皆さまいかがお過ごしでしたか?
私はstay homeで読書や映画、料理をしてのんびりさせていただきました。

このところ「幸せ」について考えています。
人は何のために生きるのか。
幸せに生きるってどういうことか。
幸せな働き方ってなんだろうか。
幸せの尺度って・・。
考えることが多くなりました。

ある程度のお金は必要だけれど、お金がたくさんあれば幸せとは限らない。
成果(利益)を追求して心を失うよりも、今自分の身近にいる人や物事に丁寧に関わっていくことの大事さ。
リモートでの仕事がうまくいっている企業は、東京にこだわらなくなってきました。
都会を離れても仕事が成立するなら、空気のいい場所で土をいじりながら暮らしたい、とか。
家にいる時間が長くなったので、家族との対話が多くなったとか。
幸せって実は身の回りの小さなことだったりする。
それに気づいて人が行動し始めている、そんな気がします。


7月からボランティアさんが手作りしてくれた、カウントダウン・カレンダーを使用しています。
毎日朝礼で院長が一枚破るのがすでに習わしとなり、職員がその姿を注目しています。
朝礼は月曜から金曜までなので、土日の分は月曜日の朝に破るのですが、院長は2枚まとめて破るのではなく、一枚、そして一枚と丁寧に破ります。
破ったものも丁寧に折りたたんでポケットに入れ、医局まで持って行きます。
作ってくれた人の一枚一枚に対する思いを大切にする、そういう気持ちが表れているなと思います。
なにげなく見えても、職員の心のひだに確実にしみ込んでいると感じます。
尊敬と信頼はこういう小さなことから培われていくものですね。

今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
またまた身内びいきですみません!

疲労する脳

この数か月間というもの、オンラインでの会議や勉強会などが増えました。
移動時間のロスや感染リスクを避ける意味においてはとてもいいなあと思っていました。
自宅で夕食後に講義を受けたり、対話したりしたあとすぐに寝られるのですからこんな楽なことはないなあと。

ただ、どうも疲れる。
体が疲れるというよりは脳が疲れる、そんな風に思います。
これは単純に加齢によるものかと考えていたところですが、
ネットで知ったにわか知識によると、人と話をするときには目と目が合うことで「わかってもらった」という承認欲求が満たされ、脳が報酬をもらったと感じるのだそうです。
オンラインでは自分も含めてみんな正面を向いているけれども、誰とも目が合ったという風には感じられないのですね。
常に脳が報酬を求めてさまようのでしょう。
だから疲れるのか・・。納得しました。

病院における面会も、感染リスクを減らす目的で禁止されているところが多くあります。
当院も一定の制限はあり、遠方の方にはLINE面会をお取次ぎしています。

実際の面会であれば、発した言葉の意味や声音、表情とかを五感で感じ取ることができます。
返事はなくても沈黙の中でお互いがわかりあえる時を過ごすことができますね。
LINEは顔が見えても、そこにまとう空気感が伝わりづらいですし、一言言葉を発したらなにか言葉で返さなければならないという感じが伴います。
そこが機械を通すから自然ではなくなる所以です。

リスクを最小限にしながら、人と人の絆を大事にする。
オンラインもうまく利用しつつ、これからも模索していくしかありません。

今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
脳を休めるには寝るのが一番ですね。そして美しいものを見ましょう。

カウントダウン

当院では現在、新築移転のプロジェクトが進んでいます。
毎週建設会社の方が送ってくださる写真はどんどん形が変化して、建物らしくなっています。
私は月に1度現場を訪れるのですがそのたびに現場のきれいなこと(整理整頓という意味)と、はたらく車のプロフェッショナルな動きに見とれています。
詳しくは当ホームページの新築移転BLOGをご覧ください。↓

https://sapporominami.com/new_blog/

職員ひとりひとりにも、きっと移転に向けた思いがあると思います。
先月ボランティアさんがカウントダウン・カレンダーを作ってくれました。
移転オープンの日はまだ正式には決められませんが、一応7月1日とするともう1年を切っております。
365をスタートとして、毎日一枚ずつ日めくり式に破っていくという、シンプルなものです。
カレンダーの周りには職員の顔らしきイラストが描かれて、みんなでこの1年をワクワクしながら楽しむ雰囲気が感じられます。

看護部では移転後に緩和ケア病棟がふたつになるので、志望者を中心に院内留学ということを始めました。
緩和ケアを直接現場で学んでもらっているところです。
ここにも新鮮な驚きや感動があり、来年に向けてのワクワクが始まっています。

師長さんたちには、移転後に使う備品類の購入リストや配置について考えてもらっているところです。
これはち密で大変な作業ですが、新居の家具を考えるような楽しい時間です。
新しいきれいな病院で働くワクワクをみんなで味わうために、図面ごとの責任者を設けています。
「ここについては〇〇さんが一番詳しい」という人を作って、みんなが脳内イメージを作りながら、移転後にスムーズに動けるようにしたいと思っています。

日めくりカレンダーを破るのは院長にお願いしました。
毎朝の朝礼で、一枚めくるたびに新居が近づいてきます。

今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
ぜひご一緒に、夢をお楽しみいただければ、うれしいです!

アサガオ

「〇さんのアサガオの種、無事にご家族にお送りすることができました。少し種が余ったのでどこかで使いませんか?」と声をかけられた。

ホスピスのナースで植物を育てるのが上手な人がいる。
食べ終わったパプリカやアボカドの種を発芽させて、日当たりの良いホスピスの端っこで育てている。わたしも真っ赤なパプリカをひとついただいたことがあるが、大きさといい、なかなか立派なものだった。
パイナップルやバジル、オジギソウに四つ葉のクローバー。
他にも名も知らぬ植物がたくさん置いてあり、小さな植物園のようである。患者さんに水やりをかって出てくださる方がいて、とても助かっている。

〇さんのアサガオも手入れがいいせいか、年中彩りを与えてくれている。
大ぶりの青く美しい花が終わると「ご遺族にお渡しするために種ができるのを待っています」と書かれたプレートが下がり、種が自然に落ちてしまわぬように、小さな袋がかけてあった。

それをまめにひとつひとつ採取して、ようやくまとまった数になったので、〇さんのご遺族にお送りしたのだという。

半月型の茶色い種はいかにも充実した姿をして、小箱に入れられていた。
来年、新しい病院で咲かせましょう。

今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
まめさがとても、大事だね。