2018年10月
楽しく続けて、ユル〜く続ける。
「部長、今日はこれから不定期開催のお茶会をやります」と電話がかかってきました。
今年になってから、障がい者病棟でもいろいろ、イベントをやっています。
「何曜日って決めちゃうと義務的になるし、急な出来事でできなくなるとがっかりさせてしまうから、今日は落ち着いてるし、いいな!っていうときに突然やることにしたんです」と師長さん。
いいな、そういう考え方。
日にちを決めて準備をするやり方もオッケーだし、こういうユルさもオッケー。
本質は人を喜ばせることにあるから。
以前は「突然縁日」をやっていました。
わたあめとかき氷だけの。
今回のお茶会はミルクコーヒーとカルピス。
コーヒーはちゃんとカップとソーサーで出されます。
おやつは小魚と豆のお菓子。
介護福祉士のSさんが前に立ち、絵本を取り出して読み語りを始めました。
へええ、こんなことする人だとは知らなかったな。
新しい才能発見!
看護師たちも患者さんの傍らに座り、話しかけて、笑って、い~い感じです。
もうひとつの病棟では先日モーツアルトのCDをかけながら、優雅なお茶会をしていました。
嚥下体操っていうのをしてた日もあったな。
企画する人は楽しそう。
人を喜ばせようって気持ちがあると、その仕事は楽しい。笑顔の連鎖。
写真をお見せしたいけど、ブログではちょっとね。
今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
何か、まだまだいっぱい、いろいろできそうな予感。
緩和ケアに集う人は穏やかでやさしい人が多い?
10月20日(土)第2回徳洲会グループ緩和ケアセミナーが開催されました。
全国のグループ病院から80名以上の緩和ケアに関わる医師・看護師・社会福祉士・理学療法士らの専門職が集いました。
緩和ケア病棟を持つ病院は少しずつ増えてきていますが、「緩和ケアチーム」で活動しているところも多く、急性期病院の中での緩和ケアの確立にご苦労されているところが共通していました。
四十防院長の基調講演のあと、当院でお世話になっている臨床宗教師・米本智昭さんと、当院を卒業して今帯広で初の緩和ケア病棟を立ち上げた、今井貴史先生の特別講演が行われました。
昼食後は6病院から取り組みの発表があったあと、事例に基づいた多職種連携のワークショップがあり、今日初めて会った人たちとは思えない和やかで患者さんファーストの意見交換がありました。
緩和ケアに集う人たちは、医療者の中でもとりわけ穏やかでやさしい人が集うのでしょうか?
私は2年前にこの病院に来た時に、数日間緩和ケア病棟を観察しスタッフについて回りました。患者さんが何を求めているか、に常に焦点をあてて多職種で話し合い行動する。この積み重ねが自然に行われていました。何気ない、よもやま話の中にも患者さんの周辺の情報交換があり、その人の人生や価値観を尊重しようとする姿勢がみんなに浸透していることに、正直驚いたものです。
看護師たちは、本当はこういう仕事をしたかったのではないのか?という気持ちになりました。
病名にかかわらず、患者さんのニーズに応じたケアを提供し、消耗を最小限に、回復を助ける、そのシンプルさが今とても複雑化しています。
抱えきれないほどの責務とルーティンワーク(それすらも本当に必要か確かめられてないものもある)に忙殺されて、今目の前にいる患者さんがどんな表情をしているかを見失っているとしたら、それは看護の本質からずいぶん離れていることになります。
患者さんの出来事のあちこちにアンテナを張って、今よりもよく生きられることに力を発揮するはずの看護師が、制度の漏れを防ぐことにアンテナを張ったり、組織の同調圧力などに負けて「よいケア」よりも「効率性」を優先せざるをえないというのは、自戒をこめて管理者の責任が大きいと思っています。
当院に転院してこられた患者さんが、前医を退院してくるとき、詰め所で「お世話になりました」とあいさつをしたのに詰め所内にいた看護師が誰一人顔も上げずパソコンに向かっていた、患者さんはそれ以上何も言わずに荷物を持って出てきました、という話を聞いたときに、私は憤りを通り越して情けなく悲しくなりました。
そんなことはあってはならないことです。
懇親会の最後に東大阪病院の院長が「ここに集っている人の中から、きっと次世代の院長・看護部長が出てくるでしょう。孤軍奮闘している人も多いが、ここに来れば仲間がいて、お互いケアを受けることができる。がんの人も心不全の人も老衰の人も、必要な人がみんな、緩和ケアを受けられるように頑張りましょう。」とおっしゃられて、こぶしに力がはいりました。
今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
前野総長もたいへんだったんだろうなあと歴史を感じます。
緩和ケアって何をするところですか?
「緩和ケアって何をするところですか?」という質問をいただきました。
最近、直球勝負の質問が多くタジタジが続きますね(^^)/
ひとことで言うと、治癒が困難ながんを患った患者さんに対して、苦痛とつらい症状をできる限り和らげて、その方らしく最後まで有意義に過ごすことができるように支える医療ケアのことを緩和ケアといいます。
患者さんを支えるご家族も困難に直面していますから、大切な人と大事な時間を過ごせるように、サポートしていきます。
人はがんと診断されるとまずがんを取り除いたり(手術)、小さくしたり(放射線や抗がん剤)という治療に向かっていきます。
がんの場所や程度、転移した部位により、治療も変化していきます。いわゆる末期がんでも治療がないわけではありませんが、戦って勝ち抜くことが難しくなるときがあります。
「これ以上治療するのは困難なので、あとは緩和ケアに行ってください」と前の主治医に言われ、絶望的になってこられる患者さんもいらっしゃいます。
もっと早い段階で緩和ケアを伝え、相談や見学をお勧めする過程があると、患者さんを傷つけることもないだろうになあと思いますがこの辺は医療者側の課題ですね。
緩和ケアに来られた患者さんとご家族には、それまでの病歴やその方の生きてこられた歴史、価値観とともに、これから何を希望されるかなど、じっくり時間をかけて伺います。
「こんなに私の話を聴いてくれた病院は初めてだ」とおっしゃる方がいらっしゃいますが、私たちの緩和ケアはまず対話が基本です。
お話を伺った後、今あるつらい症状をできるだけ取り除くことに焦点を当てます。
痛みや吐き気、体のだるさ、抑うつ、不眠など不快な症状は、単に体の不調からだけではなく、心理的なことや社会的なことから来ている場合もあります。
そのため医師・看護師・ソーシャルワーカーを中心として薬剤師・理学療法士・臨床心理士・音楽療法士・ボランティアなどチームで患者さんを支えています。
ベッドで起きるのが精いっぱいだった方が苦痛から解放されて、車いすで動けるようになることもありますし、時にはご自宅へ帰られることもあります。
最後までその人が積極的に生き、心地よく過ごせるように、また命の終わり(旅立ち)を自然な過程で迎えられるようにと考えています。
現在日本では緩和ケア病棟にはがんと後天性免疫不全症候群の病名がついた人しか入れません。
どんな病名であれ、尊厳を大事にした最期を迎えるために誰でも緩和ケアが適応になるべきでしょう。
今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
もっと詳しくお知りになりたい方はこちらへどうぞ↓
非常時だからこそ寄り添う
地震からひと月が経ちました。
まだ時々余震があるので、安心とはいえないのですが、防災に関することをあれこれ、整えている最中です。
先日師長会議の中で、災害時に普段やっている業務内容の中で何を優先するか、について話し合いました。
ポストイットに項目をかき出して、重要×緊急度が両方高いものから低いものまでを並べてみました。
一番優先されるのは生命にかかわることで、人工呼吸器や酸素吸入・吸引・つらい症状に対する処置などが筆頭。
2番目は人間として生きるための基本的ニードで、水・食べ物・排泄・寝ることです。
3番目はすぐではなくてもいいけれど、体を清潔にすることや合併症の予防など。
最後は入浴やリハビリテーションとなりました。
病院によっても多少違ってきますし、病院の中のほかの部署でもやってみるといいかなと思います。
話し合いの中で、つらいと思う症状にはやはり待ったなしの対応が求められると、ホスピスの師長が言いました。
それから優先度3番目に「癒しのケア(寄り添うことやタッチング)」が入っていましたが、状況によってはこれが1番に上がる場合もある」と病棟の副主任が言いました。
実際9月6日の時にも「すべてを投げ出しても今はそばにいて寄り添うことが大事だ」と言い切った師長がおりました。
じゃあ、普段していることで本当に大事なことは何なのかなと、逆に考えさせられます。
やれ転倒防止だ、やれ看護記録だと看護師たちのやるべきことが本当に多すぎて、どうしても効率重視にならざるをえなくなっています。
ばたばたと走っているスタッフの前に、じっくり寄り添っているスタッフや手のマッサージをしている人がいたら、「なにやってんの?座ってる暇あったら手伝ってよ!」と厳しい一言も出かねないのが病院という現場です。
でもこの師長さんたちは、患者さんとちゃんと向き合おうとし、そのことを共有しあえるんだなと思ってうれしくなりました。
そしてもうひとつ、地震の夜に看護師Aさんがある患者さんに言った言葉。
「大丈夫、〇〇さん一人くらい、私かついで逃げるから。安心して!」
といったそうな。
その言葉を聞いて「すごく安心したんだ。ここに来て本当に良かった」とおっしゃってくださったそうで。
患者さんにどんなケアを提供するのかをポジティブに考えられるって、すご~く大切なことだと思うのです。
いわゆる業務優先じゃなくって良かった。
いい人がいっぱいいるなあ。
今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
こういうことで、感動するんです。
幡野広志さんの本のこと
今日は幡野広志さんという方が書いた「ぼくが子供のころ、ほしかった親になる」という本について、おすすめしたいと思います。
きっかけは糸井重里さんの「ほぼ日刊イトイ新聞(ほぼ日)」で知りました。
35歳のカメラマン。
2歳の息子がいる。
多発性骨髄腫で余命3年と言われた。
本の帯には谷川俊太郎さんの言葉。
これだけでそそられました。
いわゆる闘病記とかではないし、お涙頂戴的なつくりでもない。
もっと、どちらかというと乾いている。
がん患者となって自分は変わらないのに周囲の様相が変わっていくことに、幡野さんは驚きながらも冷静に観察している。
がんになったことで周囲から安易なアドバイスをされることが多くなったという。
少しでも良くなってほしい、長く生きてほしい一心で言ってくれる友人知人。
それらは善意の優しい手だが、幡野さんの思いとは少し違う。
ブログでがんを公表するとさらに善意が増えたという。
サプリメントや怪しげな代替療法を教えてくれる人。
これをすればよくなると勧める宗教の勧誘。
それには根拠もないし、当事者の体験でもないものも多くある。
それを幡野さんは「優しい虐待」と評する。
うわべだけのやさしさや、怪しげな売り込みがひたひたと近づいてくる。
藁をもつかむ気持ちのがん患者の心にそっと近づき、「インスタントラーメンにお湯を注ぐように」気軽にアドバイスする人を幡野さんは鋭く見分ける。
私は実はこの本を読んでいない。
発売してすぐになかなか手に入らない本となり、アマゾンに頼んで
北海道胆振東部地震が起きる前日にようやく届いた。
地震のあれやこれやは一応収まったのだけど、自分自身の心身のバランスがもうちょっと静かになってから読みたいと思っている。
なぜ本の中身を知っているかというと、幡野さんのツイッターを追っているから。
そこには本の読者の感想が載っているし、幡野さんのつぶやきを読んでいると人柄がわかるから。
そして糸井さんとの対談を読んだりしていると、おのずとわかってくる。
だから、もう少し待ってから一気に読もうと思っている。
この本は幡野さんの息子さんに向けて書いているのと同じくらい、私たちに向けても書かれている。
生きること、愛すること、死ぬまで成長し続ける存在であること。
今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
もっと詳しく知りたい方向けにはこちらをどうぞ。
https://shuchi.php.co.jp/article/5554