道聞かれ顔
業界紙を読んでいたら、記事の中で「道聞かれ顔」というコトバが目に留まりました。
街中で「この人には道を聞いてもよさそう」とか「道を聞かれたがっている」という、ホスピタリティに溢れた表情のことを言うそうです。
「わたし街中を歩いているとよく道を聞かれる」という人、身近にいますよね。
柔和な笑顔で、まあなんというか「世のため人のため」オーラの出てる人と言ったらいいか。
患者さんの話を聴くためには医療者も「道聞かれ顔」であることが大切だと記事には書かれていました。
看護学生の時にはベッドサイドで患者さんの話を一所懸命聞いていたのに、臨床現場に入って数年すると目の前の仕事に追われて「私に聞かないで・話しかけないで」モードになってしまう。忙しすぎるんです。どこもかしこも。
昔師長になりたてのころ、1年目の看護師が夕方詰所に戻ってくるなり、こう言いました。
「これじゃ私 ”処置屋”だわ。処置なんてロボットにやってもらいたい。なんのために看護師になったかわからない。」
やってあげたい、聴いてあげたいはたくさんあるのに、最小限の内容で終わる日々。
私はこの看護師とコトバが忘れられません。
さらにさかのぼって、私が新卒だったときのこと。
アコガレの先輩ナースFさんは、夜勤に入ると「今日は○号室の△さんの話を聴く日だから、しばらく戻ってこないからね。先にごはん食べてて」と言いました。
Fさんはまず全部の部屋を回って、ナースコールで呼ばれないようにきちんと一人ひとりの患者さんを看て、整えていました。
それから詰所から見える場所で、△さんとふたり、ベンチに座って21時の消灯をすぎてもじっくりお話を聴いていました。
患者さんの話を引き出すための時間を作り、中断されないように他の患者さんのこともしっかり手当しておく。
なんてかっこいいんだろう。こんな看護師になりたいと思ったシーンでした。
効率化も大事だけれど、何かを効率化するのはもっと患者さんが語ろうと思える余裕や空間を持つためでありたいものです。
診療報酬の改定で入退院支援に力を入ると点数が大きくつくようになりました。
入院前にしっかり説明して患者さんの持つ不安を解消し、情報を早く収集して病棟と共有することで、病棟看護師の負担が減るだろうと言われています。
すべての病院に適合するわけではありませんが、このシステムがうまく稼働すれば「道聞かれ顔」を増やすことになるかも知れないですね。
今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
記録ものの音声入力。早く一般化されてほしいな。