https://sapporominami.com/nurse/

文字の大きさ変更

サイトマップ
0118830602

看護部からのお知らせ

マスク今昔

週末にイオンで買い物をしてきました。
お客さんの人出は普段の半分以下、マスク装着率はざっと見たところ9割というところでした。

当院でもマスクなどの感染予防グッズについては、日々残量を気にしながら仕事をしています。
先日私の師匠と「まさかこんなにマスクのことで困るとは思わなかったよね」と話題になり、そこから記憶が喚起されたので一看護師目線の感染対策の歴史について、書いてみたいと思います。
年数は勘違いしているかもしれませんがご容赦を。

私は1980年代後半に看護師に(というと年齢がわかってしまいますが)なりました。
そのころはマスクと言えば手術室の人がするもので、頑丈な木綿製、使い捨ての手袋は医師以外は使ってはだめ、という時代でした。

病棟に勤めていた私にとって、記憶にあるのは何といってもガラスの注射器です。
カストという金属容器から「鉗子」という器具を使って、素早く慎重に取り出しました。
カストの蓋を長く開けていると不潔になるので、もたもたしていると怒られたものです。
当時は感染症といえば、この注射器で抗菌薬を溶かして生理食塩水の点滴に詰め、それを週単位で数種類使っていました。

その後MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)という感染症が問題となり、病室を隔離しマスクにガウンを身につけてシーツは別に消毒対応するようになりました。
それらは限られた特定の時だけ使うのであって「無駄にしないで大事に使いなさい」という暗黙のルールのようなものがありました。
抗生物質の多用が原因だと知ったのは後のことです。

保育園児用にボランティアさんが作ってくれたマスク

1996年の診療報酬制度改定で院内感染対策加算が付くようになり、委員会が開かれ各病室に速乾式手指消毒剤が設置されるようになりました。
同じころ日本看護協会では感染管理認定看護師コースの研修が始まり、2年ごとの診療報酬改定で体制が強化され、病院は感染管理対策を行うのが当たり前になっていきました。
私が当時働いていた病院では2002年ごろから採血時に使い捨ての手袋を使うようになり、指先の触感がより素手に近いものを求めて、ゴム手袋の品質がどんどん向上していきました。

2008年頃、感染管理認定看護師が専従で配置されるようになってから、病院内がみるみる整備されていきました。
看護師が患者さんのところで何か処置やケアをする際にはマスク・手袋・エプロンを身につけることが標準予防策となりましたが、始まったころはまだまだ「もったいない」とか「面倒だ」という意識の方が強くて今ほど厳密にしておらず、使い捨てることへの抵抗感のようなものがありました。

ですから日常的にマスクを使い捨てするようになったのはこの10年余りということになります。
患者さんへ感染症を移さないのはもちろんのこと、自分たちの身の安全も守るという意識が少しずつ醸成されていったのです。
いまやマスクやエプロンなどを身につけていないと無防備に感じますから、意識改革とともに日本の感染管理は進化してきました。

その反面、これまでの大量生産大量消費について考えさせられてしまいます。
輸入に頼っていると、こんな風にいともあっさりと流通がストップしてしまうことを、私たちは改めて知りました。
コロナ騒動の後には価値観の変化とともに、機能とコストを兼ね備えた進化系マスクや空調システムが開発されるのではないかと期待しています。

今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
他にもいろいろ見直す機会かも知れませんね。