「やるべき」仕事「やれる」仕事、そして「やりたい」仕事
サイボウズの社長青野慶久さんの本「会社というモンスターが僕たちを不幸にしているのかも知れない」を読みました。
仕事には「やるべき」仕事、「やりたい」仕事、「やれる」仕事があって、それらの交点を探して自分の意思によって決めた、と覚悟することが楽しい仕事につながる、と書かれています。
会社の新入社員は、組織の考えで働く場所を決められて、必ずしも希望通りの場所に配置されるとは限りませんが、与えられた場所で懸命にトレーニングしていくうちに、それが「やるべき」で「やれる」仕事となり、「やりたい」ことが広がっていく可能性を秘めています。
病院にいても、同じことがあります。
医師や放射線技師などの医療技術者と違って、看護師はその病院の診療科や全体の人数によって、配置を変えられることがあります。
私自身も新卒の時に外科系に行きたいと思っていたのに内科に配属されて、がっかりしたことがありました。
けれども内科は検査データと症状をじっくり見ることが求められるので、看護師としての観察力は鍛えられるし、ある意味結果は明快なところがあって、面白いとあとから気づきました。
自分がやりたいと思うことが必ずしも向いているかはわかりません。
むしろ若いときは得意不得意にかかわらずなんでも経験したほうが、自分で気づいてない分野に目覚めるかもしれないですね。
いろいろな経験を積み、自分の思う方向と違う方へ流されたとしても、そこで自分が役に立ち、誰かを喜ばせることができたら、「ま、ちょっと違ったけど、これでもいいか」と思えることもあります。
その仕事に納得がいかないとき、どうして自分が納得していないのか、深く考えてみることが大事です。
「やりたい」「やれる」「やるべき」のどれかが欠けているはずだ、と青野さんは言っています。
納得いかない違和感を覚えるときこそ、考えるときです。
この後も与えられた場所で楽しく働けるのか、自分の夢を押し通して環境を変えるのか。
どの道を選んでも責任は自分で取る。
人のせいにしているうちは本物の働く喜びを手に入れることはできません。
組織の価値観と相いれない、と思ったらそれはもう環境を変えるしかない。
そして、転職せざるを得ないとなったときに、初めて自分の市場価値に気づくのです。
しかもこの仕事、患者さんを対象にしているので、ただ自分のためだけに「やりたい」のだとすると、すぐメッキがはがれてしまいます。
患者さんのためになるのかどうか、が根底にないと結構簡単にバレてしまいます。
今日もこのブログに来ていただきありがとうございます。
やっぱり真摯さ、だと思う。