今週は11月としては珍しいくらいの雪が降りました。
「ちょっと待ってよー!」と思った人も多かったのではないでしょうか?
朝起きると一面の雪景色。
キレイだなーと思ったのもつかの間
「早く家を出なきゃ遅刻する!」と急いで準備をした私でした。
久しぶりのつるつる路面。久しぶりのソロソロ運転。
あーこんな感じだったなーと思いながらの慎重ドライブです。
雪が降ってテンションが上がるのはやはり道外出身の方々。
名倉先生は今日の朝礼スピーチで
「3年目にして雪を見て悲しいと思いました」
と言っていました。
(何回も車が雪に埋まった事があるそうです)
「これで立派な道産子だね!」と皆に言われたそうです♪
研修で道外から来ている平井先生はやっぱり雪が嬉しかったようで、
昨日の昼になんと!院長と一緒に屋上に雪だるまを作り上げました!
栄養課からニンジンを。目や口は施設課の田村さんがつけてくれて・・・
本当に立派な「THE 雪だるま!」
皆忙しい中でも誰かが「やろう!」と言ったら
全力で協力してしまう、そんなところが
南青洲の良いところだなーと思いパチリ!と撮影♪
雪だるまを見るとやっぱり嬉しくなっちゃう私は道産子です。
イヤだイヤだと言いながらも雪が好きなんだと思います(*^_^*)
今日になってオラフが増えていました!
(田村さん作)
ゆきだるまを激写中の院長。
朝からしとしとと雨が降っていた札幌ですが、
今(10時40分)は止んで晴れてきました♪
日照時間がどんどん短くなっているので、
太陽のぽかぽかの日差しが貴重に感じられます。
さて。ハロウィン飾り紹介のパート2です。
詰所の入口から奥へ進んでいくと、廊下にもあります!
通りがかりの景色はこんな感じです♪
近寄ってみると・・・
なんだか絵本の1ページみたいですよね!
飾り棚だけではありません。更に奥へ行くと
デイルームにもありました。
グッズの取り扱いはクリスマスの次に多いのでは?
と思うくらいお店にはハロウィングッズが売っているみたいです。
お部屋の目印ももちろんハロウィン!
こちらは「せら」さんの完全ハンドメイド!
かわいいフェルトのおばけやかぼちゃがご家族や来客を出迎えます♪
明日はお茶会です♪
ここ数年秋のイベントとしてすっかり定着したハロウィン。
特に若い世代には堂々と(?)仮装ができるイベントとして人気が高いようです。
もともとは、ヨーロッパを起源とする民族行事で、秋の収穫を祝い
悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事だったようですが、
欧米でも今は宗教的意味合いは薄れているようです。
街にはオレンジ色のカボチャグッズが溢れています。
ホスピスの10月の飾りもハロウィンモード。
とてもかわいいグッズが所せましと飾られています。
今日はまずその一部をご紹介します。
詰所の入口です。
かわいいハロウィン手ぬぐいがメインの飾りです♪
気づけば病院の窓から見える木々達もすっかりオレンジや黄色に変わっていて、
外も中もオレンジ一色!
・・・と思っていたのですが、さきほど田村先生に
「病院前の赤いもみじもすっかり落ちちゃったねー」と言われ、
ハッ!として、ホスピスの窓から見てみると、
先週は赤とオレンジのグラデーションがキレイだったのに
あっという間に落ちているではありませんか!
慌てて写真を撮ってみました!
キレイなオレンジと赤はどこへやら。
今は落ち葉の絨毯がしきつめられていました。
かろうじて残っている銀杏。
昨日北大の銀杏並木を見に行ったのですが、
そちらはまだ黄緑色から黄色のグラデーションでした。
やっぱり里塚は寒いんだなーと実感。
ちなみに病院から見える山はこんな色です。
1週間でどんどん冬が近づいています。
最近のコメント