• 9月8日、9日の二日間、帯広で上記研究会の全国大会が開催されました。
    ホスピス緩和ケア領域の中では全国的な組織がいくつかありますが、その中でも
    古い部類の研究会だそうです。
    がんや在宅ケアなどの今日的な医療や福祉の諸問題について専門家と市民が同じ高さの
    目線で考えるために1992年に設立されたそうです。
    第1回の大会は兵庫県で開催され、全国各地を持ち回りで開催しているようです。
    今年は帯広での開催となりました。
    当初は北斗病院に勤められていた山下浩介先生が大会長を務められる予定でしたが、
    昨年急逝されてしまい、北斗病院の理事長の鎌田一先生が急遽代役をやられたという
    経過がありました。

    北海道の帯広というところで開催したためか、少し参加者は少なめでしたが、講演は
    ケアタウン小平クリニックの山崎章郎先生や野の花診療所の徳永進先生、作家の柳田
    邦男やふじ内科クリニックの内藤いづみ先生など多彩で非常に有意義な話をたくさん
    聴くことができました。

    帰りは大雨の中、無事JRも止まらず札幌に帰って来られたのが幸いでした。


  • 昨日は、ホスピス病棟の遺族会「ひだまりの会」が開催されました。
    今回は数えて7回目。4年前に在宅ホスピスのホームケアクリニック札幌が開設
    されてからは、ホスピス病棟で亡くなった患者さんのご遺族と在宅で亡くなった
    ご遺族にお知らせをして、一緒の遺族会を年1回行っていましたが、今回からは
    ホスピス病棟でのご遺族と在宅でのご遺族の会を別々に持つことになりました。
    理由はいくつかありますが、ホスピス病棟で看取ったご遺族と在宅で看取った
    ご遺族の境遇の違いもありますし、関わるスタッフも違うということもあり、
    今年からは分かれて遺族会を開催することになりました。

    今年も約20家族ぐらいの方に参加していただきました。いつもは6人程度に
    グループ分けをして、それぞれのテーブルで思いを語ってもらうことにしていた
    のですが、今回は少し趣向を変えて、前半は各テーブルでの語らい、後半は
    全員でぐるっと円を描いて(下の写真)、顔を見えるようにして、それぞれの思いを
    語ってもらうようにしました。

    亡くなってからまだ時間が短くまだ悲嘆の中にあるご遺族や十分なことをやって
    満足されているご遺族など色々な立場の方がいることがわかりました。
    満足な遺族ケアというわけはありませんが、こういう場を用意することで少しでも
    役に立てればと思いながら、ひだまりの会を後にしました。

    なお、昨年は7月に開催して、暑くて暑くて大変だったので、今年は9月に開催した
    のですが、北海道らしからぬ残暑に見舞われ、やはり暑いひだまりの会となりました。
    スーツの私のシャツの下は汗びっしょりでした。

    2012-09-03


  • 8月も終わりですね。今日が最後。明日から9月。というのにこの暑さ。
    北海道らしくありません。本州出身の私ですが、以前はこれくらい暑いと
    「やっぱり夏は暑くないと!」となんて叫んでいましたが、すでに北海道暮らし
    が10年以上経過するとまったく北海道の体になってしまい、この暑さは
    参りますね。みなさん体調はいかがでしょうか?
    昨日の外来には暑さで体調を崩された高齢者の方が多かったように思います。
    しっかり水分を取っていきましょう。

    今日は満月。今月は2回も満月がある月だそうです。2日と今日が満月とのこと。
    もうすぐ日が沈みます。
    東の空からの月が楽しみです。満月が見られますように!


  • 今日は第13回ふれあい病院祭でした。去年は午前中に大雨が降り、午後に快晴という
    天気でしたが、今年は天気の方は心配がありませんでした。

    それより準備期間が少し短く、地域へのお知らせが遅れてしまったことが残念でした。
    院長として反省です。
    そんな中、病院のスタッフが頑張って準備をしてくれて、いい病院祭となりました。

    今回は、恒例の野菜販売は販売開始からあっという間に売れてしまい、買いに来た人たち
    に大変申し訳ありませんでした。どれくらい売れるだろうかという読みもあり、売れ残っても
    困ると考えてしまい、結局は販売開始から30分ぐらいでほとんどの野菜が無くなってしまい
    ました。来年への反省ですね。

    ロビーコンサートは、今年はNPO法人「和・ハーモニー音楽療法研究会」の方にお願いしました。
    3名の方がおいでになり、約1時間楽しい演奏を聞いたり、楽器を使ったり、歌ったりと
    素晴らしい時間を過ごさせていただきました。
    終わった後に私の知っている患者さんから、「今年のロビーコンサートは最高だったよ」と
    言っていただき、とても良かったと思いました。じっくり聴くコンサートもいいですが、今回の
    ようにロビーにいる聴衆を巻き込みながらのコンサートは楽しいと思いました。

    今年も無事、病院祭が終わりホッとしました。

    2012-08-18


  • 世の中、お盆です。徳洲会はお盆もやっています。でも、やはり今週は外来も空いています。
    そんな中でも私の外来にお盆も関係なくなってきてくれる方がいて、嬉しいです。
    そんな患者さんを大切にしなければと思ったお盆中の外来でした。

    ,

  • 7月も今日で最後。子供たちはすでに夏休み。親は一生懸命働いています。
    自分も子供だった頃の長い夏休みがありました。もう遠い過去ですね。

    さて、夏休みと言えばラジオ体操。皆さんは小さい頃、朝のラジオ体操に行きましたか?
    私も小学生の頃は、連日ラジオ体操があり行った覚えあります。

    自分に子供が出来てからは、近くの公園で夏休みになるとラジオ体操があるので、ほぼ毎年のように
    行くようになりました。朝、少しだけ早起きして、6時30分からのいつものラジオ体操の歌に
    間に合うように参加することが、この10年ぐらい続いています。
    わずか10分間の体操ですが、眠っている体を起こすのにはぴったりです。

    町内会の人たちがラジオの準備や子供たちに飲み物を用意してくれたりといつも感謝して
    います。
    子供たちはラジオ体操が終わった後にもらうシールがいつも楽しみです。

    さあ、今年も短い夏休みを堪能しよう!


  • すでにひだまりブログにもあるように、原田先生が6月末をもって当院を退職しました。
    昨日は、すすきので送別会を行いました。本当は6月中に送別会をしようと思っていたのですが、
    学会の出席など、なかなか本人のスケジュールが合わず、結局今月になってしまった経緯が
    あります。現在は、関連病院である札幌徳洲会病院(今月大谷地に移転したばかりの病院)
    で麻酔科の研修をしています。初期研修の頃に十分に麻酔研修が出来なかったとのことで、
    今頑張っているようです。

    原田先生は、今から約6年前の平成18年10月から当院に勤務を始めました。ちょうど私が
    平成18年の4月から10月まで半年間当院でホスピス研修をしたあとに原田先生が当院に
    来た形になっています。
    当院では5年と9ヶ月もの間、ホスピス病棟を中心に診療を行い、外来の患者さんにも原田先生ファン
    がいたと聞いています。若い貴重な女医さんを失うのは残念なのですが、さらに成長してもらう
    ためにも一度違うところへ行って勉強することは必要と思い、当院より巣立っていただきました。

    たくさんの患者さんとの出会いと別れ、そして多くのスタッフに守られて当院で素晴らしい時間を
    過ごしたと思います。
    私からは「ホスピスのこころ」を忘れずにとメッセージを渡し、旅立ってもらいました。


  • 昨日、静仁会静内病院の井齋院長先生の講演会が当院で行われました。井齋先生は漢方に関しては
    かなり有名な先生で、講演のために日本全国飛び回っている方です。

    今回は「がんと漢方」という題で話してもらいました。漢方というと何か取っつきにくい感じや
    即効性はなくゆっくり効くというイメージがあるかもしれませんが、そうではありません。
    まだ西洋医学もまったくない2000年前から中国で使われていた薬で、そういう時代はやはり感染症
    でバタバタと人が死んでいき、薬というものは発熱や下痢などの急性の症状に対応しなければ行けなかった。
    つまり漢方薬は救急薬であったという話からスタートしました。

    今回の内容はがん治療に伴う副作用軽減に色々な漢方薬がありますということで、絵もふんだんに
    取り入れたスライドで楽しく聞かせてもらいました。

    私も時々日常の診療に漢方を使ってみていて、非常に良く効いたことも経験します。西洋医学の薬は万能
    ではなく、患者さんの訴えに対して上手に使ってみると、ピタッと漢方薬が合うことがあり、とても
    おもしろい薬だと思います。

    みなさんも一度試してみてはどうでしょうか?


  • 先週竣工祝賀会、内覧会が開催された札幌徳洲会病院ですが、今日から大谷地の新病院に
    移転しました。朝7時から白石区南郷通18丁目の旧病院から大谷地の新病院への引っ越しが
    始まりました。

    当院からも私を含め医師、看護師、事務の方などが引っ越しの手伝いに参加。当院の救急車と患者送迎車を
    1台ずつ応援に出しました。
    私の役目は旧病院からの患者さんの搬送に何かあったら救急外来で対応するというものでした。
    重症な患者さんから順次搬送していき、徐々に病状の軽い患者さんへと。最初のうちは患者さんの流れが
    うまく行かず、やや滞ってしまったようですが、そのうち次々と患者さんが車で運ばれて行き、気がつけば
    予定より随分早い10時頃にはほとんど患者さんが新病院へと引っ越していきました。
    私の役目はそれでおしまい。
    その後は、患者さんがいなくなった旧病院の中を一回りしました。自分が最初に入職したのは、この病院
    でしたので、病院のいろいろな部屋を回りとても懐かしく思いました。
    旧病院は白石区にあったため、『札幌徳洲会病院』という呼ぶより、よく『白石』と呼ばれていました。
    救急外来にあった看護師の休憩所の落書きが印象的でした。

     

    2012-07-01

     

     

     

     

     

     

     

    わたしも「ありがとう」の気持ちでした。


  • さて、昨日は徳田虎雄理事長がやってくるという当院にとってはお祭りのようなことがおきました。

    そして、今日は札幌徳洲会病院の新築移転祝賀会でした。私も当院の院長として、看護部長、事務長
    と一緒に出席しました。
    午前中は11時から新病院の2階で神事が執り行われました。
    それに引き続き、12時過ぎからはたくさんの来賓の方を迎えての竣工祝賀会が一階のロビーで開催
    されました。もちろん、あの徳田虎雄理事長も参加しました。

    私としては、札幌徳洲会病院に研修医として入り、当院に来るまでは働いていた病院でもあり、あの
    ような立派な病院ができあがったことに感慨深いものがありました。自分が働く病院ではないのですが、
    これからも地域に根ざした病院として活躍していくことは間違いないことを確信しました。

    今度の病院は国道12号線沿い。高速道路のすぐ横で、8階建てのバカでかい建物ですね。古い病院を
    知っているので。

    2012-06-24

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    さあ、次はうちの病院の番だ!


  • 今日、なんと徳田虎雄理事長が当院に来院されました。みなさんはご存知かもしれませんが、
    徳田虎雄は今、神経難病の一つであるALS(筋萎縮性側索硬化症)にかかっており、自分で
    歩いたりはもちろんのこと、食事を摂ったり、呼吸をしたりもできない体になっております。
    このような病気でも、知性は普通の人とまったく変わらず、色々なことを考えることができる
    のです。コミュニケーションは、専用の文字盤を目で追うことで、付き人の人が一文字ずつ
    読み取って行く形で、対面する人とはしっかり会話をすることができます。

    今回は、札幌徳洲会病院の新築移転祝賀会が6月24日に開催されるのに合わせて、なんと
    ALSという病気でありながら、飛行機を使って札幌までやってきたのでした。せっかく札幌に
    来たのだから、札幌にある徳洲会グループの病院を訪問したいとのことで、今日は当院に来院
    されました。

    当院には約10年ぶりの来院です。9年前に前野先生が当院にホスピスを開設してからは
    一度も来院したことがありませんでした。
    今朝は、私も早くから病院に入り、理事長がやってくるのを待っていました。8時前から
    病院前で待機。理事長の側近から入る電話連絡で、到着を今か今かと待っていました。

    結局、8時30分過ぎに理事長専用のバスで到着。すぐに当院の4階の講義室へ移動しました。

    まず、職員一同と一緒に朝礼を行い、いつもの当院の理念の唱和に引き続き、椅子を並べての
    面談となりました。理事長は、専用の文字盤を通して、私たち職員に色々とメッセージを送って
    くれました。
    「10年前に当院に来院した頃、すでにこの病気(ALS)に気づいていた」
    「10年経って、こうやってこの病院に来ることができて、うれしい」
    「弱っている人をどうか助けてほしい」などなど。
    2012-06-23

     

     

     

     

     

     

     

     

    その後は、面談に出席した人と一人ずつ握手をし写真を撮りました。出席した当院の職員と全員握手
    をした後は、入れ替わり、次に当院の向かいにある有料老人ホームケ・アタウン徳洲会札幌南と
    特別養護老人ホーム・コスモス苑さとづかの職員と同じように面談、一人ずつの握手となりました。

    そして10時20分ぐらいとなり、次の予定があるということで、当院からの出発予定だった
    のですが、せっかく当院に来られたので是非ホスピスを見てもらいたいので、帰り際にホスピス
    病棟に寄り道をしてもらいました。

    2012-06-23-2

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    理事長にとっては、初めてのホスピス。当院の暖かな雰囲気を感じてもらえたのではないかと
    思います。理事長から病室の中も見たいと希望されたので、患者さんにお願いして、個室と
    大部屋を見せて頂きました。理事長も患者さんにお礼を言って、満足していました。

    そして10時40分過ぎに当院を出発し、次の目的地へと移動していきました。

    あっという間で過ぎ去った2時間でしたが、当院にとってはとてもよかったと思いました。


  • 昨日、サッポロビール園で納涼会が開催されました。納涼会と言っても、北海道はそれほど
    暑くはなっていないのですが、夏を先取りして、そう呼んでいるようです。
    当院の親睦会が中心となって今年はサッポロビール園でのジンギスカン食べ放題の夕食会を
    企画してくれました。

    今回の企画はタイミングがよかったのか、当院の職員・家族を含めて80名以上の方が参加して
    いただきました。予想よりたくさんの方が参加したため、一つのフロアに入りきらなくなって
    しまい、場所が分散してしまいましたが、それぞれのテーブルで北海道のジンギスカンと
    おいしい飲み物を満喫しました。

    少し食べ過ぎ、飲み過ぎ。お腹もポッコリ。メタボリックシンドロームを気にしながら、
    気持ちよく家路に着いた納涼会でした。

    ,

  • 日本の主食はお米です。さて、どこで作られていますか? そうです。日本全国各地の
    田んぼで作られています。私の家は農家ではありませんでしたが、親戚が農家だったの
    で、小さいときから田んぼには慣れ親しんでいました。
    春には水の張った田んぼに苗が植えられ、徐々に大きくなり青々とした株が大きくなり、
    お盆の頃には稲の穂が付き、そして秋には黄色くなりいよいよ稲の収穫となります。

    今年も例年にならい、昨日長沼へ田植えに参加してきました。一番下の子は昨年に引き続き
    2回目の田植えです。行く前は、「あの泥がいやなんだよなあ」とつぶやいていましたが、
    「あの泥に入るのが目的だよ」と言い聞かせました。

    少し風が強く肌寒く感じましたが、たくさんの人が田植えを手伝ったので、午前中に目的
    の田んぼの田植えは終わりました。うちの子供はぬかるむ泥に足を取られないように
    頑張って田植えをしていましたが、Uターンをしようとして向きを変えるときに足が抜けなく
    てそのままドスーンと田んぼの中で尻もちをついてしまいました。半ズボンはべちゃべちゃ
    になってしまい、パンツも濡れて、それで今年の田植えは終わってしまいました。

    お昼には、長沼で取れた餅米から作ったお雑煮とふかふかのジャガイモをごちそうになり
    お腹一杯になり、家に帰ってきました。

    2012-06-10


  • 昨日、札幌社会福祉総合センターでNPO法人和・ハーモニー音楽療法研究会の
    主催の研修会として、アルフォンス・デーケン先生の講演会がありました。
    「寄り添うこころー音楽の力とユーモア-」と題して1時間30分の楽しい
    お話がありました。
    このブログを読んでいる人はご存知かもしれませんが、私は昨年9月にアル
    フォンス・デーケン先生と行くカナダ・ホスピス視察研修に参加してきました。
    もう80歳近い年齢にもかかわらず元気に歩き回る姿、ユーモアあふれる話し方
    はとても素晴らしいです。
    今回は久しぶりにお目にかかれると思い、とても楽しみにしていました。

    アルフォンス・デーケン先生は上智大学で日本で初めて死を教える講義の
    「死の哲学」を30年以上開講していました。死を教えること(デス・エデュ
    ケーション)は大切で、いかに人間らしく死を迎えるかを考えると、いかに最後
    まで人間らしく生きるかということにつながるという考えです。

    今回の講演では、色々な話にまたがり、もちろん音楽療法研究会主催の講演なので
    音楽療法の効用に関しても深い洞察がありましたが、印象に残ったことは以下の
    ことでした。
    デーケン先生はドイツ生まれですが、ドイツ語では動物の死と人間の死は違う動詞
    を使うそうです。動物には「verenden(フェアエンデン)」、人間には「sterben
    (シュテルベン)」を使うそうです。肉体的な衰弱のプロセスは人間も動物も一緒で
    年を取って病気になり、そして死に至りますが、大きな違いは、人間は肉体の衰弱
    のプロセスの中でも、まだ人間として精神的に成長できるということです。
    肉体的には衰えても、成長していけるのが人間。だから人間の死には動物とは別の
    動詞を使っているのだと。

    私たちホスピスで働いていると確かにそういう人に出会います。入院している人は
    必ず肉体的には衰えていきます。でも、気持ちの上でも、精神的にも安定して、
    周りに感謝して旅立つ人を見ると、なんて人間はすごいんだろうと感心することが
    あります。淀川キリスト教病院の名誉ホスピス長の柏木哲夫先生はそれを「人生の
    跳躍」と表現していました。

    みんな一人ひとりがそんなふうになれるように、援助できればいいなと思いました。

    日曜日の午後、素晴らしいひとときを過ごし、家路につきました。


  • 6月になりました。病院の外には紫色のライラックがきれいに咲いています。さわやかな
    季節です。
    明日は子供の運動会です。今日は曇りの予報だったのに午後に急に雨が降ってきてびっくり。
    先週の土曜日も雨で運動会が中止になったようですね。
    でも、今日雨が降ったので明日は大丈夫。晴れの予報で気温も20度を超えそう。運動会日和
    ですね。日に焼けますかね。
    ビデオとカメラのチェック。バッテリ、メモリーは大丈夫ですね。

    それではおやすみなさい。


記事カテゴリ
記事アーカイブ
記事暦
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031