年: 2012年

  • ✴︎

    ✴︎ ,

    納涼会

    昨日、サッポロビール園で納涼会が開催されました。納涼会と言っても、北海道はそれほど
    暑くはなっていないのですが、夏を先取りして、そう呼んでいるようです。
    当院の親睦会が中心となって今年はサッポロビール園でのジンギスカン食べ放題の夕食会を
    企画してくれました。

    今回の企画はタイミングがよかったのか、当院の職員・家族を含めて80名以上の方が参加して
    いただきました。予想よりたくさんの方が参加したため、一つのフロアに入りきらなくなって
    しまい、場所が分散してしまいましたが、それぞれのテーブルで北海道のジンギスカンと
    おいしい飲み物を満喫しました。

    少し食べ過ぎ、飲み過ぎ。お腹もポッコリ。メタボリックシンドロームを気にしながら、
    気持ちよく家路に着いた納涼会でした。

  • ✴︎

    ✴︎

    田んぼ

    日本の主食はお米です。さて、どこで作られていますか? そうです。日本全国各地の
    田んぼで作られています。私の家は農家ではありませんでしたが、親戚が農家だったの
    で、小さいときから田んぼには慣れ親しんでいました。
    春には水の張った田んぼに苗が植えられ、徐々に大きくなり青々とした株が大きくなり、
    お盆の頃には稲の穂が付き、そして秋には黄色くなりいよいよ稲の収穫となります。

    今年も例年にならい、昨日長沼へ田植えに参加してきました。一番下の子は昨年に引き続き
    2回目の田植えです。行く前は、「あの泥がいやなんだよなあ」とつぶやいていましたが、
    「あの泥に入るのが目的だよ」と言い聞かせました。

    少し風が強く肌寒く感じましたが、たくさんの人が田植えを手伝ったので、午前中に目的
    の田んぼの田植えは終わりました。うちの子供はぬかるむ泥に足を取られないように
    頑張って田植えをしていましたが、Uターンをしようとして向きを変えるときに足が抜けなく
    てそのままドスーンと田んぼの中で尻もちをついてしまいました。半ズボンはべちゃべちゃ
    になってしまい、パンツも濡れて、それで今年の田植えは終わってしまいました。

    お昼には、長沼で取れた餅米から作ったお雑煮とふかふかのジャガイモをごちそうになり
    お腹一杯になり、家に帰ってきました。

    2012-06-10

  • ✴︎

    ✴︎

    アルフォンス・デーケン先生の講演会

    昨日、札幌社会福祉総合センターでNPO法人和・ハーモニー音楽療法研究会の
    主催の研修会として、アルフォンス・デーケン先生の講演会がありました。
    「寄り添うこころー音楽の力とユーモア-」と題して1時間30分の楽しい
    お話がありました。
    このブログを読んでいる人はご存知かもしれませんが、私は昨年9月にアル
    フォンス・デーケン先生と行くカナダ・ホスピス視察研修に参加してきました。
    もう80歳近い年齢にもかかわらず元気に歩き回る姿、ユーモアあふれる話し方
    はとても素晴らしいです。
    今回は久しぶりにお目にかかれると思い、とても楽しみにしていました。

    アルフォンス・デーケン先生は上智大学で日本で初めて死を教える講義の
    「死の哲学」を30年以上開講していました。死を教えること(デス・エデュ
    ケーション)は大切で、いかに人間らしく死を迎えるかを考えると、いかに最後
    まで人間らしく生きるかということにつながるという考えです。

    今回の講演では、色々な話にまたがり、もちろん音楽療法研究会主催の講演なので
    音楽療法の効用に関しても深い洞察がありましたが、印象に残ったことは以下の
    ことでした。
    デーケン先生はドイツ生まれですが、ドイツ語では動物の死と人間の死は違う動詞
    を使うそうです。動物には「verenden(フェアエンデン)」、人間には「sterben
    (シュテルベン)」を使うそうです。肉体的な衰弱のプロセスは人間も動物も一緒で
    年を取って病気になり、そして死に至りますが、大きな違いは、人間は肉体の衰弱
    のプロセスの中でも、まだ人間として精神的に成長できるということです。
    肉体的には衰えても、成長していけるのが人間。だから人間の死には動物とは別の
    動詞を使っているのだと。

    私たちホスピスで働いていると確かにそういう人に出会います。入院している人は
    必ず肉体的には衰えていきます。でも、気持ちの上でも、精神的にも安定して、
    周りに感謝して旅立つ人を見ると、なんて人間はすごいんだろうと感心することが
    あります。淀川キリスト教病院の名誉ホスピス長の柏木哲夫先生はそれを「人生の
    跳躍」と表現していました。

    みんな一人ひとりがそんなふうになれるように、援助できればいいなと思いました。

    日曜日の午後、素晴らしいひとときを過ごし、家路につきました。

  • ✴︎

    ✴︎

    6月です

    6月になりました。病院の外には紫色のライラックがきれいに咲いています。さわやかな
    季節です。
    明日は子供の運動会です。今日は曇りの予報だったのに午後に急に雨が降ってきてびっくり。
    先週の土曜日も雨で運動会が中止になったようですね。
    でも、今日雨が降ったので明日は大丈夫。晴れの予報で気温も20度を超えそう。運動会日和
    ですね。日に焼けますかね。
    ビデオとカメラのチェック。バッテリ、メモリーは大丈夫ですね。

    それではおやすみなさい。

  • ✴︎

    ✴︎

    鎌ヶ谷総合病院見学

    この週末は会議のため東京に出張でした。土曜日の午後からの会議だったため、午前中に
    徳洲会グループの病院の一つである鎌ヶ谷総合病院を見学してきました。
    4階までしかない当院にいつもいる私が、鎌ヶ谷総合病院に着くとその大きさに圧倒され
    ました。
    これが全景です。9階建てです。でかい!

    2012-05-27

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    大きく作ったのですが、許可病床は248床で5階までしか病棟は使われていないようです。
    6階、7階は介護老人保健施設となっているとのことでした。
    開設当初は緩和ケア病棟もオープンする予定で、9階に約20床の緩和ケア病棟がありました。
    とても見晴らしが良く、ゆったりしており、こんな病棟を使わずにそのままにしておくのは
    もったいないと思いました。しかし、それぞれの病院にも色々と事情があり、まだ使われない
    とのことでした。

    見学して思ったこと。「当院も新築移転して、りっぱな病院を作りたいな。」と
    夢です。

  • ✴︎

    ✴︎

    日食

    今日は日食の日。日本では広範囲に金環日食が観測される予定でしたが、残念なことに
    札幌は約85%が欠ける部分日食。それでも、天気が良さそうなので昨日の夜からわくわく
    しながら朝を待ちました。先週の梅林公園の花見の時も何度も天気予報を見ましたが、今回
    も大丈夫だよねと何度も天気予報をチェックして寝ました。
    さて、朝6時に起きて外を見ると晴れていない!えー! 天気予報は曇りとも言っていなかったのに!
    それでも雲の切れ間から時折太陽がのぞき、日食を見ることが出来ました。
    素晴らしい天体ショーでしたね。
    次は18年後の2030年に北海道で金環日食が見られるそうです。見られるといいですね。

    7時49分頃、雲がフィルターになって見えた部分日食です。

    2012-05-21

  • ✴︎

    ✴︎

    平岡梅林公園

    今日は、ホスピス病棟の花見でした。毎年平岡公園の梅林が見所なときを見計らって
    病棟の患者さんを連れて行くのが恒例となっています。

    先週の時点では5月16日水曜日の天気予報は晴れ。ゴールデンウィークに梅林も開花し、
    ちょうど見頃になっているとスタッフで喜んでいたのですが、週末にかけて天気予報が
    変わり、13日の日曜日の時点では火曜日、水曜日と雨の予報。ガーン!
    昨日は朝から降ったり止んだりの雨模様。このままでは明日は中止だなと完全に思って
    いました。病棟師長には「明日は無理しないで中止にしたら?」と声をかけましたが、
    「いや、どうなるかわからないから、明日の朝判断します」と。そして夜もかなり雨の
    降っていました。
    ところが、朝起きると少し雲が切れており、晴れ間が出ていました。もしかして今日は
    花見に行けるのではと病院に出てきたけれど、その後雨。う~ん、やっぱり中止かと
    思ったけれど、病棟師長は「今日までいろいろと準備してきたので決行します!」と
    朝の8時会で発言。

    9時30分頃からみんなで分担して患者さんを介護タクシーに乗せ、平岡公園へ。
    公園滞在の約2時間はなんとか雨に当たらずにすみました。一緒に行ったある患者さん
    の家族が「母は実は”晴れ女”なんです。どんなときにも必ず晴れるんです」と。
    どんなてるてる坊主よりもその患者さんのお陰で無事花見が終了しました。
    いやー、本当にこんなこともあるんですね。みんながホスピスに戻ってきてからは
    外はジャージャーと雨が降っていました。

    花見の模様は”ひだまりブログ”を見て下さいね。

  • ✴︎

    ✴︎

    看護の日

    毎年5月12日は看護の日だそうです。みなさん知っていましたか?
    5月12日は近代看護教育の生みの親と言われるフローレンス・ナイチンゲールの生まれた日で、
    その日にちなんで1974年から国際看護師協会により国際ナースデーとして制定されていたようです。
    日本ではそのナイチンゲールの誕生を祝い、、国民の看護及び看護職に対する理解を深めるとともに、
    その社会的評価を高めていくための記念日として平成2年より看護の日として制定されたようです。

    前置きが長くなりましたが、その看護の日に合わせて、当院では毎年近隣の高校生で将来看護師に
    なりたい人に”ふれあい看護体験”として実習体験をしてもらっています。
    今年は5月12日が土曜日だったので、昨日の11日に実習に来てもらいました。
    今回は清田高校と真栄高校から計5名の高校生が来ました。当院の看護主任たちが中心となって
    各病棟で貴重な体験をしていったようです。朝、緊張した面持ちで来ていた高校生達も帰る頃には
    笑顔で帰って行き、微笑ましい一日でした。
    将来の看護師さんに期待します。

  • ✴︎

    ✴︎

    こどもの日

    今日は5月5日こどもの日。ゴールデンウィークも終盤となりました。前半はいい天気で、
    暖かい日が続いたため、札幌も一気に桜の開花宣言が出ました。病院近くの平岡公園の
    梅林も昨日(4日)に開花宣言が出ました。いよいよ北海道も本格的な春の到来となりました。
    しかし天気が良かったのも3日までで3日の夜から雨模様。昨日の4日は一日中激しい雨で
    出かけるところもなく、おとなしくしていました。

    わが日本ハムファイターズは5月1日から札幌ドームでのホームゲームでしたが、ソフトバンク
    にまさかの3連敗。昨日は、オリックスに斎藤佑樹でスカッと勝ちましたが、今日はどう
    でしょうか。
    応援に行きたいとは思いますが、家族のみんなが忙しい。今年はテレビ観戦が増えそうです。

    ゴールデンウィークもあと少し。みなさんの計画はどうでしょうか?

  • ✴︎

    ✴︎ ,

    バスの広告

    みなさん、こんにちは。今月も今日で終わりです。
    さて、病院の広告が中央バスの中にあるのをご存知でしょうか?
    今月から中央バスの大曲営業所管内の路線バスに以下の広告が出ています。
    北海道のプロスポーツを応援しようというキャッチフレーズと共に、当院の
    広告が載っています。
    本来は日本ハムファイターズのカラーをバックにしたかったのですが、デザインでは
    コンサドーレ札幌の赤と黒のバックが目立ったので今回はこのような広告になりました。

    そういえばコンサドーレ札幌は勝てません。がんばれ!
    日本ハムファイターズ調子いい! もっとがんばれ!

    2012-04-29

  • ✴︎

    ✴︎

    鎌ヶ谷総合病院からの見学者

    今日は、徳洲会グループの一つの病院である鎌ヶ谷総合病院から院長と看護師が2名
    当院に見学に来ました。鎌ヶ谷総合病院は、今から5年前の平成19年9月に徳洲会
    64番目の病院として開設されました。千葉の鎌ヶ谷市にあり、我ら日本ハムファイ
    ターズ2軍の練習場が近くにあるところです。

    見学の目的は、当院の緩和ケア病棟(ホスピス)の見学でした。もともと鎌ヶ谷総合
    病院は建設計画の段階から緩和ケア病棟を作ることを予定しておりました。ただ、
    いろいろな問題から、緩和ケア病棟を開設できずに時間が過ぎていたようです。
    今回、院長が緩和ケア病棟の開設に大きく舵を取ろうということになり、今年の1月頃
    に私宛に直接連絡があり、今回の見学となりました。

    院長先生は金曜日の一日のみ、看護師2名は金曜日、土曜日の半日を見学にあてて
    もらいました。院長先生は外科医だそうで、緩和ケアの知識はまだあまりないとのこと。
    やはり緩和ケア病棟には専任の医師が必要であることは私たちから伝えさせてもらいました。
    千葉県でも簡単には緩和ケア病棟を開設できるわけではないでしょうが、なんとか
    できるように願うばかりです。

    当院は現在も徳洲会唯一の緩和ケア病棟をもつ病院です。今後、グループ内からも
    ますます必要とされると思っていますので、常に一歩先を行くホスピスケアを実践して
    いきたいと考えています。

  • ✴︎

    ✴︎

    ダルビッシュ大リーグ初登板

    昨日、ダルビッシュが対マリナーズ戦で大リーグ初登板をしました。結果はみなさん
    ご存知のようにかなり打たれて、四球も出したりして、5失点もしながら味方打線の
    活躍で初勝利をもぎ取りました。
    日本ハムファイターズで活躍していたときのダルビッシュとは違った姿でしたね。
    それでも味方打線の援護もあって初勝利とはやはり運がいい。
    イチローにはいっぱい打たれてしまったのは残念でしたが、これからですね。

    今年はダルビッシュの登板日のBS放送の中継は外せません。ほとんどが仕事中の中継
    ですが、気になって仕事に手がつかなくなりそうです。

  • ✴︎

    ✴︎

    自転車出勤

    今年の冬は、札幌は例年に比べて積雪量が少なかったようですが、まだなかなか暖かく
    ならず春がまだ先のような気がしますね。
    でも、いつまでも寒いと言って自転車通勤を先延ばしするわけにはいかないと思い立ち
    4月に入ってから、いつ自転車で通勤ができるか虎視眈々と狙っていました。

    そして、まだ肌寒さは残るものの天気は悪くないと判断し、今朝自転車で病院まで
    出勤してきました。昨年の秋以来の自転車通勤でしたが、思ったほど脚の方にダメージ
    を受けずに病院まで自転車を走らせることができました。

    さあ、これから毎日自転車を漕ぐぞ!と思っていたら、昼から雪が・・・ 積もって
    しまい帰りは自転車どころではなくなりました。自転車は病院に置いて、帰りました。
    来週はいい天気になってくれるといいのですが。

  • ✴︎

    ✴︎

    入社式

    今日は、入社式。当院は今年は4月から6人の入職者を迎えました。朝8時30分より
    職員が集まり、新しい6人に一人ひとり辞令交付を行い、この病院に迎え入れました。
    小さな病院で、やさしく迎え入れることができるのが、この病院のいいところだと思って
    います。
    新入職員は今日は、病院のオリエンテーション。徳洲会の理念や当院の理念、目指すところ
    などを私から話し、その後は各部署から病院紹介がありました。
    早くみんなが新しい職場に慣れるように願っています。

    また今日から新年度。昨年度は、職員みんなの協力も下、札幌医療生活協同組合の運営は
    順調に行きました。今年は診療報酬と介護報酬が同時改定され、今後の医療と介護の方向性
    が示されています。それを読み解き、当院が地域のみなさんになくてはならない病院に
    なっていくように、また頑張ろうと思いました。

  • ✴︎

    ✴︎

    東京出張

    今日は3月31日。2ヶ月に1回の東京出張です。飛行機は少し揺れて、予定より少し遅れて
    羽田に到着。春休み中だから羽田空港は混み合っていると思っていましたが、予想に反して
    大したことなし。バスで会議のある幕張まで移動したのですが、高速道路もスムーズに移動
    出来て、いつもより早く幕張に着きました。看護部長、事務長と3人で近くのお店でゆっくりと
    昼食を取り、13時からの会議に備えました。ところが、いつもはたくさんの集まるのに
    5分前になっても、かなり空席が目立っていました。
    実は、強風のため東京地方の電車がかなり止まっていたとのこと。飛行機+バスで会場に
    入った北海道から来ている人は、いつものようにいましたが、新幹線等で東京入りしている
    人達は時間通りには会議に来れませんでした。
    こんなこともあるんだなと思いました。

    会議は遅く始まったので、終了も遅くなりました。その後はホテルの部屋に入り、スポーツ
    ニュースを見て寝ました。日本ハムが逆転サヨナラ勝ち。気持ちよく布団に入りました。

    平成23年度も無事終わり、明日から新年度。また頑張ろうと思いました。

月別