• 皆さん、こんにちは。札幌はまだ冬が続いていますが、朝夕の徒歩通勤をしながらもゆっくりと
    気温が上がっているのを感じます。1月まではまだマフラーが必須でしたが、ここ最近はしばらく
    歩くと暑くなってしまいマフラーを外すようになりました。ここ数日は行きも帰りもマフラーなし
    で歩いています。歩き初めはちょっと寒く感じますがすぐに体がポカポカしてきます。あと1週間で
    3月を迎えます。

    昨日、病院で医療講演をしました。病院のホームページやSNS(LINE、Instagramなど)でも発信は
    していますが、昨年から札幌徳洲会病院の方と一緒に医療講演をやるようになり、新聞広告のチラシ
    の効果もあるのが、以前よりたくさんの方が講演を聞きに来てくれました。
    今回の私が話したのは”帯状疱疹の予防”に関してでした。高齢者になるとかかりやすくなる帯状疱疹
    に関しての知識、後遺症としての帯状疱疹後神経痛、そして予防するためにはワクチンがありますという話しをさせてもらいました。
    何より嬉しかったのは用意していた席が一杯になって、たくさんの質問があったことでした。
    以前の古い病院ではここまでたくさんの方が医療講演に来て頂けることは少なかったです。

    これからも医療講演がありますので、よろしくお願いします。


  • 皆さん、こんにちは。つい先日お正月になったと思っていたらもう2月になっています。
    1月の札幌は信じられないくらい雪が降りませんでした。気温もプラスになって雪解けも進み
    このまま春になってしまうのではと思うくらいでしたが、1月の最終週から取り返すように
    雪が降っています。朝通勤で見る景色は冬の札幌に戻りました。雪が降ると雪かきに
    追われてげっそりしますが、でもちゃんと雪が降らないと後で色々な問題が起きるのではないか
    と心配します。
    そういう中で先週からさっぽろ雪まつりが始まりましたが、気づいたらもう終わっています。
    気温が高いため雪像が融けないか心配でしたが、大丈夫だったようです。(今年は見に行きません
    でした)

    毎週のように工藤さんがブログを出していたので病院のFacebookに投稿がありましたが、今は
    私のみになってしまい寂しいfacebookになってしまいました。
    まあ、焦らずボチボチ投稿しようと思います。


  • 皆さん、こんにちは。ご無沙汰ブログの院長ブログです。
    さて、皆さんは工藤部長のやさしさビタミンブログが先日のブログで終了してしまったことにビックリされている方も多いのではないかと思います。
    とっても残念なことに、実は工藤さんが2月から転勤することが決まってしまいました。こういう人事はギリギリまで公表されないことが多いためこのようなことになりました。

    工藤さんはちょうど9年前に前任の看護部長から引き継いで当院の看護部長に就任しました。まだ当院が”札幌南青洲病院”と呼ばれ、移転前の里塚にあったときにです。すぐ近くの札幌徳洲会病院から異動してくれたのですが、大きな急性期病院から当院のような小さな病院に来て驚くことも多かったようです。
    もちろん当院が以前からホスピスケアに力を入れ、徳洲会グループの中でも緩和ケアには先進的なことは知っていたものの実際当院に来て中を見てみると急性期病院ではないケアをしっかりやっていることに感心してくれました。
    この病院の宣伝をもっとした方がいいと言うことで、今は当たり前になったSNSを使うようになったのも工藤部長のお陰です。病院のホームページを新しくしたり、看護部の宣伝のページを作ったり、また病院の公式facebookをはじめたのも工藤さんのアイデアです。看護師募集の手助けになるように毎週のブログ(やさしさビタミンブログ)をはじめたのは就任後からでした。

    この9年にあった出来事を数え上げれば切りが無いですが、思いつくまま上げたいと思います。
    新築移転のための色々な動きの中での看護部長としての役割、あちこちの病院に一緒に見学に行ったこと、2018年9月の北海道胆振東部地震の際のブラックアウトで約2日間停電の中で病院をやりくりしたこと。2019年春に徳洲会の本部から新築移転のゴーサインが出て、設計会社選び、基本設計を経て2020年春から建築工事に入ったこと。幹部で繰り返し色々なことを議論しました。またちょうど同じ頃に新型コロナウイルス感染症の流行が始まり、新病院移転直前には古い病院でコロナ感染症がのクラスターを起こしてしまい、ほぼ2ヶ月間病院の活動が停止してしまったこと。そんな大変な中でも引越の準備をして、2021年7月に新しい病院に無事移転できたこと。
    気づけば移転して3年以上も経過し、平岡地区の方たちがたくさん来院されるようになったことなど。

    そしてここ最近ではさらに知名度を広げるためにもInstagramが始まりました。一昨年から開始しましたがフォロワーも増え、毎日のように新しいことを発信しています。これも工藤さんが言い出しっぺでした。

    今日は朝礼で皆にお別れの挨拶をして当院での勤務が終了しました。
    さようなら、工藤さん。新しい場所で頑張ってください。


  • 皆さん、新年明けましておめでとうございます。2025年になりました。
    当院は本日の午前中から診療開始しました。(土曜日の午前診のみ)
    予想したように発熱患者さんの問い合わせが殺到しました。年末のブログにも書いたように咳止めが不足しております。大晦日、正月3が日にも来院された時間外の人に対応してさらに咳止めの薬が不足しております。インフルエンザやコロナの検査をしても対処するための薬が足りないのは本当に困っております。(抗インフルエンザ薬は十分足りていますが) 週明けに薬不足が解消する保証は今のところありません。今日も発熱患者さん人数を制限させてもらって診療を行いました。半分くらいはインフルエンザAの方だったと思います。本来なら困っている人を助けるのが我々の役目なのですが、検査して薬を渡せないのはいいのでしょうか。悩みます。

    当院のある清田地区はお正月明けからはお天気の方は穏やかな日々が続いています。今年は雪も多くなく雪かきに追われることなく3が日を過ごされたのではないでしょうか。(そういう私も寝正月でした)

    今年もどうぞよろしくお願いします。


  • 皆さん、こんにちはいよいよ明日は大晦日です。当院は本日の午前中まで診療を行っていました。
    前回のブログでもインフルエンザ、コロナ感染症が流行している話しをしましたが、あれから毎週のように
    倍々ゲームのように感染した人が病院に殺到しました。当初は来た人にはそのまま診察という形を取ったのですがあまりにも患者さんが多数来てしまうため、途中から制限せざるを得なくなりました。発熱で来院される方の約半分くらいがインフルエンザA型の方というぐらいになり、いよいよ渡せる薬、特に咳止めが足りなくなってきました。
    マスコミでも咳止めが不足しているという話しがとうとう当院でも現実問題になってきました。年末年始は薬の入荷もないので病院内で何とかしなくてはなりません。大変申し訳ないのですが、そのところを十分ご理解の上来院してもらいたいものです。

    それでも無事今年が終わりました。たくさんの方にお世話になりました。今年1年お世話になりました。本当にありがとうございます。
    皆さん、良い年をお迎えください。

    今年はまだ雪が少ないですね。病院前の風景です。


  • 皆さん、こんにちは。12月も中旬になり本格的な冬になってきました。12月の初めはまだ雪も積もらず
    自転車通勤出来ましたが、やっぱり根雪になるんですね。(当たり前)
    スキー場にも雪が積もり、そろそろスキーに行こうかなと思う今日この頃です。

    最近はブログの更新も少なく、自分でも不甲斐ないなあと思っております。でも病院のInstagramには出るように色々と画策をしております。何か見つけたら広報委員(Instagramチーム)に声をかけ写真や動画を撮ってもらうようにしています。

    このところの病院の様子を書いておきます。
    今年の冬シーズンはマイコプラズマ肺炎から始まりました。新聞・テレビなどで報道されているように若い方中心にマイコプラズマ肺炎が流行しています。新型コロナウイルス感染症にかかる人は夏を過ぎても一定数来院されていたのですが、10月から11月にかけてはマイコプラズマ肺炎に特有な頑固な咳と発熱を訴える方がたくさんやって来ました。マイコプラズマの診断キットの陽性率(検査をして陽性となる確率)が低いのが難点で、最初に病院にやってきてもすぐに診断がつかないことが多いのです。当初は風邪症状から始まり、なかなか治らない、最初は熱がはなかったが熱が出てきた等でレントゲンや検査でようやくマイコプラズマ肺炎とわかることも多かったです。当院に来院してきた患者さんの数を見ても今年は大流行していることが推測されました。
    そうこうしているうちに11月の末からは今度はインフルエンザA型の流行が始まりました。発熱で来院される方の多くにインフルエンザAが陽性になる人がぐっと増えました。寒さに合わせて流行しますから、これから年末年始までずっと流行するのではないでしょうか? ちなみに皆さんはインフルエンザワクチンは受けましたか?我々医療者は感染のリスクが高いので11月中にワクチンを打つようにしています。例年当院かかりつけの患者さんには10月からインフルエンザワクチンを打っているのですが、なぜか今年のインフルエンザワクチンの問い合わせが少なかったです。今日現在、まだ外来にインフルエンザワクチンが残っています。昨年はちょうど今頃ワクチンが全部無くなって終了宣言しましたが、今年はまだです。ワクチンがありますから、打ちたい人は是非当院へ来院してください。

    それから12月7日午後に予約制でコロナワクチン接種を行いました。10月中からアナウンスを始めて接種希望者を募って約160名近くの方が来院されました。今年から年1回の任意接種になったので札幌市からは接種に関するお知らせは来なくなりました。また昨年までは公費で接種できましたが、今年からは本人負担分が発生するようになりました。
    コロナワクチンは新しいお薬なのでまだ値段が高く、公的な補助がないとなかなか打ってくれません。
    結局、当院で予約された方は65歳以上の方がほとんどで、補助が受けられる方ばかりでした。
    これでこのような予約しての接種は終了となります。今後は個別に対応していく予定です。


  • 皆さん、こんにちは。ご無沙汰ブログの院長です。もう12月です。師走です。週末は会議のため東京に出張してきました。
    今年最後の東京出張でした。2日間ともいい天気で、雪模様の札幌から暖かい東京に降り立つとやはり雪ない生活もいいかな?と考えてしまいます。今年は札幌は初雪は早かったのですが、まだ積雪に至っていないので過ごしやすい冬の始まりですね。

    そろそろ自転車通勤も終了となります。
    最後に病院まで記念撮影。パチリ。


  • 皆さん、こんにちは。すでに11月になっています。昨日は立冬でした。冬の到来を告げるのにふさわしい天気で前日からの雪が積もっていて札幌地方は今年初の積雪。日中も晴れることなく断続的に雪模様でした。いよいよ本格的な冬が到来ですね。

    先週の週末の3連休は私は前半は仕事、後半は家の仕事(庭の片付けなど)を行いました。また雪の予報が出ていたので11月3日には子供に手伝ってもらい車のタイヤ交換をやりました。昨日の雪の前にできて良かったと思います。

    残すところ後2ヶ月で今年も終わります。早いですね。

    皆さんはインフルエンザワクチンは打ちましたか?我々は医療従事者なので毎年打っていますが、今年は何故かインフルエンザワクチンの接種に来院する方が少ないです。どうしたのでしょうか?せっかく今年は純分な量が確保されているのに打たないのは。それとも以前のようになっただけ?新型コロナウイルス感染症の流行時には信じられないくらい接種希望者が来院されましたが、今年は拍子抜けしております。

    周囲の方でインフルエンザワクチン接種の希望の方は是非当院に来て下さい。


  • 皆さん、こんにちは。大変ご無沙汰の院長ブログです。工藤部長のビタミンブログのように更新していないので院長は死んでいるのではないかと思っている方もいると思います。(笑)

    さて標題の様に先日病院機能評価から認定の通知が来ました。正式な認定証は11月に送られてくるのですが、無事認定されました。当院としては今年度の大きな目標の一つだったので無事認定され安堵しております。新病院になってからの初めての受審だったこと、また機能評価認定機構が要求するレベルも毎回変わっていることでどうなるか心配しましたが、無事合格です。このような外部からの評価を受けることで、院内の色々な仕組みが見直されるので受審することは改善するためのいい機会だと思っています。次はまた5年後です。

    さて、我ら北海道日本ハムファイターズは今年のシーズンの戦いが終わり、6年ぶりにクライマックスシリーズに出場します。
    最後にクライマックスシリーズに出たのが2018年で、長かった・・・。本拠地の球場で出来るのはなんと2016年以来。大谷君がいて栗山監督で成し遂げた日本一になった年以来です。ちょっとびっくりするぐらい久しぶりです。
    今年はシーズンの初めからファイターズの調子が良くて、見ているのも楽しいし、試合結果も楽しく見ることができました。
    昨年までは負けてばかりで暗~~いファンになっていましたが、今年のようにたくさん勝つ(勝ち越しがなんと15もある!)と本当に楽しいですね。8月頃からエスコンフィールド北海道のチケットが取りにくくなってしまい、それがちょっと残念ではありましたが、本当にいいシーズンでした。
    次はまずクライマックスシリーズのファーストステージ。千葉ロッテマリーンズとの戦いを制して、PayPayドームに乗り込んで福岡ソフトバンクホークスをやっつけて日本シリーズだ!
    楽しみがつきないポストシーズンです。

    最後に4年前の建築中の病院です。今日と同じ青空の下、全体が覆われています。懐かしいです。

    ,

  • 皆さん、こんばんは。今年の夏も暑い日が続いていますが、札幌は気づけば30℃を超えない日が出てきて朝夕も涼しくなってきました。本州はまだまだ酷暑が続いていますが、北海道はもうピークを超したのでしょうか?

    さて標題のふれあい病院祭が先日の日曜日に開催されました。平岡地区に当院が引っ越してから初めて、コロナ禍もあり中止をせざるを得なかったことを含め5年ぶりの開催でした。ちょうど3年前に当院が里塚から平岡地区に移転したものの新型コロナウィルス感染症が流行していたため新病院の内覧会を開催できず地域の方たちに病院を見てもらうことが叶わず、そのまま移転開院しました。
    移転後は、医療が必要な人や病気になる方は当院に来院してくださるのですが、それ以外の方はなかなか当院の中を直接見てもらう機会が無くて時間が過ぎていました。
    昨年はまだ新型コロナウイルス感染症が流行していたため、自分の心の中で病院祭をやりたいなあと思っていましたが、開催は断念。しかし、今年はようやく『ふれあい病院祭』を開催することができました。

    さて、開催前は一体どれくらいの人が来てくれるのかな?と心配していましたが、来場者数は約400名(主催者発表?)で大変盛況でした。11時の開催時には野菜売り場コーナーには長蛇の列!軽食販売も順調に売れて完売。キッチンカーも計5台来ましたが、たくさん売れたと思います。

    内容はインスタグラムに譲って、晴れた日に病院祭を開催出来てたくさんの人が病院と隣の施設(ルイカ)を知ってもらえて良かったです。
    うまくいったので来年はさらにバージョンアップするでしょう。

    来場していただいた方、ありがとうございました。


  • 皆さん、こんにちは。ご無沙汰ブログの院長です。看護部長のビタミンブログは毎週私も読んでいますが、この院長ブログは更新の頻度が少なくもう誰も来なくなってしまいました。ははは・・・(笑っている場合ではない!)

    さて、徳洲会グループでは定期的に救急救命に関する心肺蘇生のトレーニングコースを開催しています。目の前で急変して倒れた人を助けることは誰でも出来た方がいいのですが、ますどこでも出来るのが一次救命処置(BLS:ビーエルエス)と言われるもので、心蔵マッサージ(胸骨圧迫)とAED(自動体外式除細動器)を行うものです。
    一方、病院内などでは気道確保や点滴・薬剤を使うことができるので二次救命措置(ACLS:エーシーエルエス)と言われています。

    徳洲会グループでは1990年代よりアメリカで行われていた心肺蘇生のトレーニングコースを当時茅ケ崎徳洲会病院にいた青木先生が導入し、院内で発生していた心肺停止症例の蘇生率を上げるために医師・職員にそのトレーニングコースを受けさせたというのが始まりでした。(実際、蘇生率が上がったそうです)
    そのトレーニングコースを聞きつけた全国の徳洲会グループの病院の医師が茅ヶ崎徳洲会病院に行ってトレーニングを受けました。
    その支部(?)が札幌徳洲会病院にもあり、その時外科でいた清水徹郎先生が講師として活躍していました。私が札幌徳洲会病院に入職したときにすぐに習ったのが、その茅ヶ崎徳洲会病院から始まったACLSでした。有名な青木先生が書いた医学書院の『ACLSマニュアル』が教習本でした。(その頃のベストセラーでした)

    その後、日本の中でも日本循環器学会や日本救急学会などが標準的な心肺蘇生のトレーニングコースを整備しなくてはならないという動きになっていきました。
    その流れから、徳洲会グループで行われていたものは独自で進化を遂げながら、日本救急学会のトレーニングコース(ICLSコース)認定を受けながらトレーニング名をTCLS(ティーシーエルエス)として全国の病院に修了生を増やしていきました。

    徳洲会グループのトレーニングコースの特徴は本部でトレーニングの機材やインストラクターを用意すること。そして希望する病院へその機材とインストラクターを赴いて2日間のコースを行うことです。つまり受けたい受講者はわざわざ開催されているところ行くのではなく、自分が勤務している病院で受けられるということなのです。地方も病院(離島も含め)にとってはたくさんの受講生を一度に受けされることが出来るメリットがあります。

    私もその徳洲会グループのインストラクターの一人で時々講師として呼ばれます。院長になってからはなかなか時間が取れなくなり行けなくなりましたが、それでも年に1,2度参加するようにしています。実は教えることは自分が再学習するという機会になるのです。今の病院ではあまり救急の現場に出ることはありませんが、この心肺蘇生のトレーニングコースに参加して人形モデルに挿管したり、除細動ショックをかけたりすることで自分自身がトレーニングをやっています。

    今年は8月の吹田徳洲会病院のコースにインストラクターとして参加してきました。
    吹田(大阪)は滅茶苦茶暑かったです。札幌が恋しかった・・・。


  • 皆さん、こんばんは。本格的な夏が始まっています。札幌も暑いです。でもここ数日は札幌も涼しいです。先週末東京に出張に行きましたが、何という暑さ!クーラーがない生活が考えられないですね。

    気づけばまたブログを書かずに1ヶ月が過ぎました。ごめんなさい。m(._.)m
    8月に入ったら短い夏休みを取ります。次はその話題を書きますね。

    頑張って夏を乗り切りましょう!


  • 皆さん、こんにちは。6月に入り暑くなるのかと思っていたらなんか肌寒い日が続きましたよね。
    半袖シャツに切り替えて通勤していたのですが、さすがに寒くて長袖にしてしまいました。
    暑くなったり寒くなったりと今年の夏は一体どうなるのでしょうか?来週も気温が乱高下するような
    予報ですね。体調を崩さないように気をつけないと。

    6月がもうすぐ終わり2024年の半分が終わります。つい先日お正月だと思っていたのにもう1年の半分が
    過ぎていきます。先日散歩のついでに近くの神社に立ち寄ったらこんなものがありました。

    「夏越大祓(なこしおおはらえ) 茅の輪くぐり」

    汚れを清めてもらうために輪をくぐりました。
    ちょっと目が回りますね。

    今年の後半も皆さんが平安でありますように。


  • 皆さん、こんにちは。ご無沙汰の院長ブログです。
    肌寒かった5月も終わり、ようやく気持ちのいい6月になりました。このところ爽やかな風に吹かれて
    出勤しています。病院の前のシュバービングの森も緑がまぶしいです。

    さて今回は病院機能評価の受審が終了したことのご報告です。

    6月18日、19日の2日間病院機能評価機構の審査を受けました。診療部門、看護部門、事務部門の3分野
    それぞれ1名ずつ計3名のサーベイヤーが来られ、2日間評価項目に沿って病院組織全体の運営管理および提供している医療について評価をしてもらいました。
    この審査を受けることによって病院は「認定病院」と認められ地域に信頼される病院となります。
    当院は2003年11月にホスピス病棟を開設してからは、2004年に病院機能評価を初めて受けて今回で5回目となりました。つまり初めて受審してからもう20年も経過するんですね。
    病院機能評価の評価項目もその時代に合わせて変わってきました。
    半年前から受審のための準備を行い本番の受審に備えました。
    今日の午後に行われた講評を聞いて意見交換を行い無事終了しました。無事終了してみんなホッとしました。

    こういう機会を通して病院の質を向上させることは大切だと思いました。またきちんと出来ていることも多く病院の職員を褒めてあげたいと思いました。


  • 皆さん、こんにちは。すでのゴールデンウィークを過ぎました。みなさんはゴールデンウィークはどのように過ごしましたか?巷では真ん中に休みを取ると10連休という話しもありましたが、我々医療職には10連休などはまず無理な話です。みんなで協力して仕事をしなければ成り立ちませんから。
    そういう私はゴールデンウィーク前半は仕事でした。会議の出席および病院の当直で終わりました。
    それでもエスコンフィールド北海道に自転車で往復して我ら北海道日本ハムファイターズの応援に行ってきました。
    今年は接戦に勝つ試合も多くなり、選手の成長を感じます。新庄監督も目立たずじっと我慢して勝つ試合をやっています。2年間育てた選手たちがようやく活躍しだしたという感じです。今年は楽しみな1年になりそうです。
    ゴールデンウィーク後半は山登りに行ってきました。その報告はそのうちします。

    今回はレフトスタンドからの応援でした。やっぱりエスコンフィールド北海道はとても綺麗ですね。


新着
分類
話題タグ

インフルエンザ (3) エスコン (1) カンファレンス (1) コロナ (1) ファイターズ (1) ホスピス (1) マスク (2) (1) 地震 (1) 献血 (1) 自転車 (1) 訪問診療 (1) 防災 (1) 雪かき (1)

記事暦
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
年別