カテゴリー: ホスピス関連

  • ✴︎

    ✴︎

    PEACE・Orange Balloon Project5周年フォーラム

    昨日、標記フォーラム出席のため、東京へ日帰り出張に行ってきました。朝1番の飛行機で
    千歳から羽田に出て、最終便で千歳に戻ってきました。千歳ー羽田便はたくさんあるので、
    東京は日帰り圏だということを実感しました。

    東京は、ちょうど雨模様となり肌寒かったです。札幌より暖かいと思い、防寒具を持って
    いかなくてもいいかと思いましたが、出発直前に家から千歳まではやはり寒いから持って
    行こうと思いなおしたのが幸いでした。東京もはっきり言って寒かったです。
    天候のためか、フォーラムの出席者は少し少なめでちょっと寂しい感じがしました。

    ここでPEACEプロジェクトについて少しお話をしておきますと、平成18年6月に成立した
    がん対策基本法に基づき、平成19年6月にがん対策推進基本計画ができました。そこには、
    すべてのがん診療に携わる医師が研修等により、緩和ケアについての基本的な知識を習得
    することが目標とされました。そこから、日本緩和医療学会が中心となり、緩和ケアのための
    医師教育プログラム(PEACE)を開発しました。平成20年4月から、指導者を育成し、また
    全国で緩和ケア研修会を企画し始め、4年が経過したところでした。

    PEACEプロジェクトが進み、この2月までで、研修指導者は2千人以上、緩和ケア研修修了医師は
    3万人を超え、当初の目的を達していると思います。やはり、国が方針を決めると、それに
    向かって物事が進んでいくんだなあと感じました。

    一方、Orange Balloon Project(オレンジバルーンプロジェクト)について説明すると、
    こちらは厚生労働省から、ぜひ「緩和ケア」というものを市民向けに啓蒙してほしいという
    依託でした。
    このプロジェクトは当初からかなり苦戦をしたようです。市民に一体どうやって「緩和ケア」
    を知らせていくのか。そこから始まりました。みなさんは、オレンジ色の風船に顔が描いて
    あり、その横に『がんになったら、緩和ケア』と書かれたポスターを見たことがありますか?
    当院に来たことがあったり、ホスピスに興味がある方なら、見たことがあると思いますが、
    かなり知名度は低いようです。
    プロジェクトの最初の年は、「がん」という言葉入っているだけで、まだ自分は関係ないと
    思う市民が多くて、イベントでオレンジバルーンプロジェクトのブースを出しても、誰も
    来てくれないという様子だったようです。その後も、がんには興味があったりしても、まだ
    緩和ケアではないという人が多かったようです。
    2010年の時点でも、緩和ケアという言葉も内容も知っている市民はまだ20%に満たないと
    いうデータが出ており、全然増えていないようです。
    今後、このプロジェクトが進めばいいか、みんなの知恵が必要だったようです。

    今後の緩和ケアの普及は続いていきます。その中で、自分のの立ち位置を常に考え、当院の
    あるべき姿を考えなくてはいけないと思い、東京を後にしました。

  • ✴︎

    ✴︎

    開業医のための緩和ケア研修会

    2月11日、12日と二日間にわたり上記の緩和ケア研修会が札幌で開催されました。
    今回の主催は札幌ホスピス緩和ケアネットワーク。私もその一員としてお手伝いを
    させてもらいました。場所は大通り西6丁目にある北海道医師会館。目の前では札幌
    雪まつりが開催されていました。

    参加者は開業医さんを中心に21名、その他看護師さんや薬剤師さんが11名の計32名
    でした。ちょうど札幌ではインフルエンザが猛威をふるっていた時期でしたので、必ず
    欠席者がでると思っていたのに、2日間とも一人の欠席者・遅刻者がいませんでした。
    参加者みんなのモチベーションの高さを感じました。
    緩和ケア研修会も全国で開催され始めてから、もう5年近くが経っております。私も
    平成21年に緩和ケア研修会の指導者講習会に出てからは、幾つかの研修会に呼ばれて
    お手伝いをさせてもらっています。がん診療連携拠点病院で行われる研修会には、なかなか
    開業医さんたちも出ることが難しいという声があり、今回、札幌ホスピス緩和ケアネット
    ワークが中心となり、企画したのでした。2月の連休中、それも札幌雪まつりの最中と
    いう時期としては良くないのではと思っていましたが、開業医さんたちには連休だった
    ことから逆に参加しやすかったようです。地域で患者さんをみている開業医さんたちの
    緩和ケアの知識の整理にも役だったようですし、何しろ明日からの臨床に生かせるという
    言葉を聞いて、とてもうれしかったでした。

    貴重な連休を使っての研修会でしたが、参加者のやる気を感じ、この会をやって良かった
    と思いながら、地下鉄に乗って家に帰りました。

  • ✴︎

    ✴︎

    勤医協中央病院の緩和ケア研修会

    昨日、今日と勤医協中央病院の緩和ケア研修会にファシリテーターとして参加してきました。
    何度か、このブログにも書いているので知っている方もいるとは思いますが、緩和ケア研修会
    とは、厚労省が平成19年6月に制定した「がん対策推進基本計画」において、がん診療に従事する
    すべての医師か緩和ケアに関する基本的な知識を身につけることを目標としており、そのプログ
    ラムとして「緩和ケア研修会」が作られました。日本緩和医療学会が厚労省の委託事業として
    行っており、一定の財源の補助の下、各病院で開催されています。
    今回は、がん診療連携拠点病院ではありませんが、市中総合病院として勤医協中央病院が
    緩和ケア研修会を企画したので、お手伝いに行ってきました。

    今回の緩和ケア研修会の企画責任者は当院でも働いたことのある小林良裕先生でした。小林先生は
    平成19年3月まで当院に勤められ、4月より勤医協中央病院に緩和ケア病棟を作られるため、
    緩和ケア科部長に就任された方です。私たちにとっては、仲間内の先生の一人です。
    現在、勤医協中央病院の緩和ケアの中心的存在です。

    今回は私だけでなく、ホームケアクリニック札幌院長の前野先生も一緒にファシリテーターとして
    参加しました。

    研修会は、勤医協中央病院では初めてだったので、出席者全員が医師でした。計28名もの
    やる気のある医師を前にして、2日間活発な研修会ができました。

    この研修会を終えて、基本的な緩和ケアの知識はもうかなり一般病院に普及していることを
    実感しました。

  • ✴︎

    ✴︎

    クリスマスのキャロリング

    今日の夕方、急造聖歌隊が当院の各病棟を闊歩しました。
    毎年、前野先生の声かけで有志が集まり、事前に30分の練習の後、2階病棟、3階病棟、
    ホスピス病棟を回り、賛美歌を歌います。
    本来ならキャロリングというのは、クリスマスイブにキリストの生誕を賛美歌を歌って
    告げることのようですが、病院ではクリスマスイブは忙しいので、今年は今日22日に
    行いました。約13名の有志が集まり、急造とは思えないハーモニーを奏でました。
    今年も無事終わりました。いよいよクリスマスですね。
    2011-12-22

     

     

    2011-12-22-2

     

  • ✴︎

    ✴︎

    平穏死のすすめ(その2)

    先日、ブログにも書きました「平穏死のすすめ」ですが、昨日その著者の講演会が
    ありました。
    市民と共に創るホスピスケアの会の主催で、札幌市社会福祉総合センターで
    「平穏死のすすめ -看取りと向き合う-」と題して、著者の石飛(いしとび)幸三先生
    の講演会がありました。
    講演の内容は、石飛先生自身が現在勤めている特別養護老人ホーム(いわゆる特老)で起こっていた
    ことを踏まえ、高齢者に対する終末期医療の提供をどのように行って行ったらいいかのお話
    でした。医療は進歩はしても、やはり老衰には勝てない。どの人にも必ず死は訪れるという
    現実にまだ医療の世界はきちんと対峙していないことが述べられました。
    老衰になれば、必ず食べられなくなる。私たちホスピスケアを行っているものも、いつも感じる
    現実がそこにありました。食べられないから、それならは胃瘻。国民の80%は自分には胃瘻
    を望まないと行っているにもかかわらず、現実には病院に入院して食べられなくなった高齢者
    の80%に胃瘻を造設している状況。そこを痛烈に批判していました。
    石飛先生の活躍で、今、全国的に高齢者に本当に胃瘻は必要であろうかと考える医療者が増えて
    いるようです。高齢者の「死を考えない」ことは、単なる最大の問題の先送りで、どのように
    死を迎えるかをみんなで考えていくことが、食べられないから胃瘻を作るのでは無く、最期を
    どのように迎えるかにつながり、しいては介護施設での静かな看取りにつながっていくと感じた
    講演会でした。まさにホスピスケアに通じるものでした。

  • ✴︎

    ✴︎

    内藤いづみさんの講演会

    今日、かでる2・7の大ホールで内藤いづみ先生の講演会「いのちのあいうえお」があり、
    妻と一緒に参加してきました。
    昨年も9月に来道され、講演されたことはこのブログでも紹介しました。
    今回は10月の3連休を利用して、北海道講演ツアーと銘打ってやって来られました。
    とても楽しいお話で、約1時間30分の講演があっという間に終わりました。
    今日の講演で内藤さんからのことば。
    「ホスピスで学ぶということは、
    自分のいのち
    相手のいのち
    周りのいのち
    自然のいのち
    地球のいのち
    星のいのちに向かい合い、
    すべてに『ありがとう』と感謝することです。」

    2011-10-08

  • ✴︎

    ✴︎ ,

    虹 その2

    今日は当直明け。入院予定の患者さんが二人いて、午前中から少しバタバタ。
    午前中には雨が降っていたが、午後から天気が回復。しかし、また急に雨が降ったかと
    思っていたら、東の空にきれいな虹が。全体にかかる虹で、今回は私のデジカメには
    全部入らず。トホホホ。とても大きな虹で、虹の外側にできる虹(副虹:ふくこうという
    そうです)もはっきり見えました。
    こんなきれいな虹を見るのを自分だけにするのはもったいないと思い、ホスピスの自分の
    患者さんに声をかけ、ホスピスのデイルームからきれいな虹を見てもらいました。

    またいいことがありますように。

    2011-10-05

  • ✴︎

    ✴︎ ,

    秋晴れ

    昨日は新月の夜だった。当直だった。久しぶりだったが、予想以上に忙しかった。
    夜間の入院あり。そしてホスピス病棟では具合の悪い患者さんが数名いた。
    そして、日をまたいだ0時過ぎから、何度も病棟から呼ばれた。

    朝までに二人の方が旅立っていった。悲しい出来事であるが、それは必然のことで
    あった。一人は身よりのいない方。そしてもう一人はしっかりと娘さんたちが付いて
    いた方。その人の過去は色々あるかもしれないが、死は確実にその人に訪れる。

    早朝より東から昇る太陽を見て、今日も変わらない日常が始まるのかと思った。

  • ✴︎

    ✴︎ ,

    カナダ・ホスピス視察研修

    みなさん、こんにちは。ブログの更新が遅れています。定期的に更新するのは
    なかなか大変ですね。札幌徳洲会病院の森院長が、毎週一回「今週のひとこと」
    を更新しているのには頭が下がります。毎日考えていることは一杯ありますが、
    いざ言葉にしてブログに書き込もうとするとちょっと手が止まってしまうのです。
    と、言いわけばかりしてはいけませんね。

    さて、先日約1週間の予定で、カナダにホスピス視察研修ツアーに参加してきました。
    上智大学名誉教授のアルフォンス・デーケン先生を団長とする視察ツアーに参加しま
    した。
    訪問場所は、トロントとバンクーバーにあるホスピスや緩和ケア病棟、その他
    子どものホスピス、介護施設など合計10カ所の施設を見学してきました。
    カナダの医療システムは基本的に無料で提供されています。各州でそれぞれ少しずつ
    やり方は違うようですが、各州で医療費に対して予算化されており、それですべてを
    まかなっているとのことです。国民皆保険ですが、保険料の負担は少ないようです。
    そのかわり日本で言う消費税は13%。その他にも税金はあり、いわゆる高負担、
    高福祉という考えのようです。カナダ国民はまずGPと呼ばれるかかりつけ医を
    持たなくてはいけないようです。この考え方はイギリスに似ています。このGPから
    の紹介がなければそれ以上の検査や病院への専門医の受診はできないようです。
    無料である面、また制度的にきっちりしているという風に感じました。
    日本は国民皆保険ですが、いわゆる中負担、中福祉というふうに思います。保険証が
    あればいつでもどこでも(診療所でも、大きな病院でも)かかることができる。
    どちらがいいか意見の分かれるところですね。

    視察研修の内容のことは、また機会があれば触れたいと思います。

  • ✴︎

    ✴︎

    「平穏死」のすすめ

    最近、表題の本を読んだ。筆者は東京都世田谷区にある特別養護老人ホーム(いわゆる特老)
    につとめる管理医の医者が見た現在の介護施設にいる終末期にある老人たちの現状である。
    そこに勤める前までは、一外科医として患者さんの治療にあたっていたが、自分が治療した人たち
    が最期にこのようになっていることに愕然としたとのこと。意識もなく、口から食べられなくなった
    人たちに胃瘻が作られていることや、もし状態が悪くなったらすぐに病院へと送られてしまうことなど。
    本人や家族は終の棲家としてここ(特老)を選んだのに、最期に状態が悪くなったら結局病院に
    送られているという現実など、今、全国のどこの介護施設でもあり得る現状を正直に伝えている。

    詳しい内容は是非読まれたらいいと思うが、特に印象に残ったことは、口からものが食べられなくなった
    ら、やはりそれは人として生きる力が無くなったとのこと。胃瘻を作ってまで、生きさせることに
    意味をなさないことをいくつかの事例を挟みながら伝えていることである。私もホスピスで働く人間と
    して、がんの終末期には必ず食べられなくなり、その時まで支えていくことが必要で、食べられないから
    と言って、無理に点滴をしたり、ましてや胃瘻などは必要ないと考えており、その点に非常に共感した。
    がんの終末期も高齢者がいずれ迎える最期も基本的には同じで、関わる時間の長さに差はできるが、
    そこに対する姿勢や考え方は似ていると思った。「平穏死」というネーミングもなかなかだと
    思った。
    今から約20年前、山崎章郎先生が、「病院で死ぬということ」を書いて、病院での死の現状を明らか
    にしたが、この本は現在の介護施設での死の現状を明らかにした画期的な本だと思った。
    おすすめの本です。

  • ✴︎

    ✴︎

    名古屋徳洲会総合病院の前田徹院長の訪問

    今年の日本緩和医療学会年次大会は札幌で開催されました。7月29、30日の
    両日、さっぽろ芸術文化ホールを中心に開催されました。
    名古屋徳洲会病院の前田院長がその学会に参加するついでに当院に見学に来てくれ
    ました。名古屋徳洲会病院が今度新築移転するということで、新しく緩和ケア病棟を
    作るということを以前聞き、是非当院に見学に来てくださいとお話をしていたところ、
    今回実現しました。
    29日に名古屋から飛行機で札幌に入り、そのまま当院に来ていただきました。
    同じ学会に参加している名古屋徳洲会総合病院の外科の坂本先生も一緒に来院して
    いただき、病院を見ていってもらいました。

    今度の新築病院には緩和ケア病棟を20床作る予定とのこと。当院での緩和ケア病棟
    の現状や運用上の注意点などを色々と情報交換し、最後に病院を見学してもらいました。
    現在、設計段階だそうで、当院のノウハウをうまく取り込んで下さいとお願いしました。

    徳洲会グループではまだ当院が唯一の緩和ケア病棟を持つ病院です。いつかそれに続く
    病院が出てくると思っていますが、是非、名古屋徳洲会総合病院に緩和ケア病棟が出来る
    ことを願っています。

  • ✴︎

    ✴︎

    ひだまりの会(遺族会)

    昨日、里塚・美しが丘地区センターで6回目のひだまりの会が開催されました。
    ひだまりの会というのは、ホスピス病棟もしくは在宅ホスピスで亡くなった患者さんの
    ご家族をお招きして、ご家族とスタッフで故人を偲ぶ会です。1年に一度開催しております。
    ひだまりの会を始めたころは、まだ運営にも慣れないことが多かったのですが、6回目
    ともなると、運営もスムーズになっていきました。
    それとともに、毎年いらっしゃるご家族もいて、こちらもとてもうれしく思います。
    ご家族が毎年元気になっていくのがわかり、また自分の勉強にもなっています。
    日だまりの会を開催する前は、いつも少し緊張しますが、会が始まった後に懐かしい家族
    の方とのお話でこちらもとても元気をもらいます。
    ご家族がこの会に参加して頂くということは、私たちが提供したホスピスケアに対する
    評価だと思っています。参加したみなさんからの評価をうれしく感じ、また明日からの
    元気をもらった遺族会でした。

  • ✴︎

    ✴︎ ,

    東京出張

    週末は東京出張でした。梅雨入りしている関東地方は曇り空で、思ったより暑くはありませんでした。
    天気が良くないため、最高気温は札幌より低いくらいで、もう少し気温が高かったら
    ジメジメしてちょっとつらかったかもしれません。クールビズ(cool biz)として、ノーネクタイ
    で行ってきました。やはりネクタイがないのは楽ですね。当院の事務の人たちもすでに6月から
    クールビズとしてノーネクタイになっているのを知っていますか?

    さて、出張の目的には「日本ホスピス緩和ケア協会」の総会の出席でした。毎年1回協会に
    所属する病院や団体から代表者が出席して色々と意見交換をしています。
    いつもミニワークショップがあるのですが、そこで全国から来る緩和ケア病棟の責任者の人たち
    と情報を共有する場になっています。悩んでいるのは自分だけでは無いことや、もっともっと大変
    な病棟もあることを聞くと自分ももっと頑張らないと思います。

    東京は相変わらずたくさんの人であふれていました。札幌も人口は多いですが、東京駅を歩いて
    いても人、人でした。用事があり、新宿の方にも行ったのですが、若者であふれていました。
    自分を振り返り、ちょっと(?)おじさんですねと思ってしまいました。

    帰りはポケモンジェットに乗りました。そういえばポケモンジェットはボーイング747の
    ジャンボジェットでしたね。そろそろ引退のはずでは。私は最後の見納めは思い、記念撮影
    してしまいました。

     

    2011-06-19

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    窓越しでうまく撮れませんでした。

  • ✴︎

    ✴︎ ,

    徳洲会グループの初期研修医のホスピス研修

    当院は徳洲会グループの一員です。現在、全国の徳洲会グループの中にいくつかの臨床研修
    指定病院があります。
    つまり、大学卒業したて新人研修医が医師として第一歩を踏み出し、2年間の初期研修する
    病院のことです。
    当院はそういう病院ではありませんが、2年間の研修の中で緩和ケアを学びたい研修医に
    対して1ヶ月間のホスピス研修を提供しています。全国からホスピスに興味のある2年目
    の研修医が当院に来て研修を受けています。

    今年は、4月、5月と2ヶ月続けて鹿児島の大隅鹿屋病院から研修医が1ヶ月づつ当院に
    来ました。地域の救急病院として約1年間働き続けた研修医が、当院に来て気づくことは
    色々あるようです。
    まず、死は敗北ではないこと。救急医療をやっているとやはり命を助けることにどうして
    集中していまします。この高齢化社会にあって、病気の診断はつくが、どのように手当して
    も助からない命はあること。努力しても助からない時には、新人研修医には後悔と無念さが
    残るのようです。でも、振り返ってみると、人は必ず死を迎えるという事実。これを研修医にきちんと
    伝える指導医はどれだけいるのか。救急を扱う現場では、なかなか死と向き合うことは難しいの
    が現実です。当院のホスピスで研修を行うと、研修医自身が死とはどういうものかに向き合い、
    それを感じとることで今後の医師として仕事をしていく上で非常に大きな影響を与えることができると
    思っています。

    また、当院で研修をすると医療の原点はチーム医療であることもわかってもらえます。
    ホスピスという環境では、病気の治療が難しいことが多い中、患者さん・ご家族の苦痛を
    いかに和らげることができるかをチーム内で共有し、キュア(治す)ではなくケア(癒やす)
    を中心に行っています。それを日々見ていくことで、チーム医療を行うことの大切さを
    学んでくれます。

    いつも研修医を指導している私としては、そばに研修医がいる月は仕事の肩代わりもして
    もらい、少し時間の余裕もできてうれしい月です。4月、5月と研修医がいて、刺激にも
    なり助かりました。今月からまたしばらくは研修医がいません。
    また、次の研修医が来るまでがんばります。

  • ✴︎

    ✴︎

    平岡梅林公園の花見

    本日、ホスピスの患者さんたちとスタッフで平岡梅林公園の花見に行ってきました。
    いつも連休明けに開花して、満開に合わせて花見に行けるといいのですが、今年は
    満開にはほど遠い状況でした。白梅が一分咲きで、紅梅はまだパラパラと咲いている
    のみでした。それでは、天気の方は最高に良く、とてもきれいな青空でした。

    しばし青空の下、外のさわやかな空気に触れた一時でした。

月別
分類
話題タグ

インフルエンザ エスコン カンファレンス コロナ ファイターズ ホスピス マスク 地震 献血 自転車 訪問診療 防災 雪かき

記事暦
2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031