カテゴリー: 病院関連 

  • ✴︎

    ✴︎

    引越まであと5日

    みなさん、こんにちは。いよいよ次の日曜日が病院の引越です。病院全体が引越モードに入っています。
    家の引越のときもそうだと思うのですが、2週間ほど前から引越の準備が始まり各部署で段ボールに詰められるものはどんどん詰められています。あちらこちらに段ボールが積み上がっています。
    そして、今日から一部搬送が始まりました。運べるものを順次運んでいます。
    明日からは放射線の機械なども分解して新病院に移設する作業も始まります。

    4月中旬に始まったクラスターの最中には移転準備が遅れることを心配していましたが、クラスター対策で日々明け暮れ、そんなことを考えている時間はありませんでした。そして6月に入りクラスター収束からは病院移転の準備を急ピッチに進めました。
    引越のために十分準備が出来なかったことは否めませんが、今できることを毎日やってきたと思います。
    思い出のこの古い病院での診療も、あと3日間しかありません。

    今日は帰りに病院をぐるっと回って写真を撮って帰りました。この夕陽を見るのも後わずかです。
    (何となく感傷的)

  • ✴︎

    ✴︎

    引越まで3週間を切りました

    みなさん、こんにちは。暖かくなったり、ちょっと寒くなったりを繰り返しながら少しずつ季節は前に進んでいます。朝の通勤に必要だった上着も必要なくなったり、半袖Tシャツを着る日があったりと夏が近づいているのを感じるこの頃です。

    当院のクラスター収束から2週間が過ぎました。外来を再開し、いつもの患者さんがやってきて以前と同じような会話をしています。健診センターも再開し、診察や内視鏡検査を行っていると「ああ、本当に元に戻ったんだなあ」と実感しています。

    新病院の方は新しい機器(CT装置やMRI機器)が納入され、調整を行っています。ロビーの椅子や各病棟に入るベッド、ソファ、冷蔵庫なども次々に納入されてきています。何にもなかった病院の中にみるみる物品が入っていっています。また必要な工事も次々と進んでいます。

    今週末には竣工式を開催予定です。北海道に緊急事態宣言が発令中のため大々的に開催できず限られた人数で開催することになりました。本来なら多くの方に竣工式に参加してもらい、その後には内覧会の予定だったのですが、準備に時間を取れなかったこと、緊急事態宣言下での不特定多数の方の来場は控えようという判断で内覧会は中止としました。仕方がなかったのですが、やはりとても残念でした。

    さて、以前も紹介しましたが徳洲会グループでは毎週徳洲新聞というものが発行されています。今週号はいよいよ竣工式が行われる当院の記事です。是非見てください。

    https://www.tokushukai.or.jp/media/newspaper/1291/article-1.php

    また、それに合わせて今週の直言は私です。これも時間があったら読んでください。

    https://www.tokushukai.or.jp/media/newspaper/1291/chokugen.php

  • ✴︎

    ✴︎

    移転準備が進んでいます

    みなさん、こんにちは。今週は札幌は穏やかな日が過ぎています。気温もちょうど良く爽やかな毎日です。
    コロナウイルスによるクラスターが収束して1週間が経過しました。クラスター対策をしているときには何とも
    言えない毎日を過ごしていました。ようやく日常が取り戻せている感じです。

    今週からは外来診療、健診センター、入院の受け入れも再開しました。まだ恐る恐るという感じはありますが、
    札幌市のコロナ感染状況も徐々に落ち着き始めていることも少し安心材料となっています。

    前回のブログにも書きましたが、新築移転まで1ヶ月を切りました。気持ちだけは焦っています。緊急事態宣言下のため大々的には出来ないのですが、来週の土曜日に竣工式を行う予定です。今、その準備をしているところです。

    新病院のことをしばらく報告していなかったので、ここまでの経過についてお伝えします。
    冬の間は内装を中心に工事が順調に進みました。2週間に1回開催される工事現場での定例会議でも工事が予定通り進んでいることが報告されていました。
    今年の春になり雪解けが進み、3月になると病院の回りを覆っていたシートが順番に取り外されていきました。
    3月末にはほぼ外観が見えるようになり、4月には正面玄関と東側玄関の庇(ひさし)も作られ病院の形が整っていきました。
    (4月に入ると当院のクラスター発生により、私自身は新築移転のことはほぼ関わることは出来ませんでした)

    そしてクラスター発生の最中、病院職員の代表者を集めて5月24日には病院検査が行われました。(病院検査とは使う我々の目で設計通り作られているかどうかを検査することです。)
    ほぼ出来上がった病院を見た職員は検査というより見学ツアー(?)になってしましたが、新しい病院を見てワクワクしたことと思います。

    5月31日には引き渡しが行われ、建設業者から病院の鍵を一式渡されました。6月からは我々の管理になるということでした。
    今月は大型の医療機器が搬入され、設置されています。先週はMRI機器、今週はCT装置が搬入されたとのこと。今後、ベッドなども順次納入されていきます。

    それから、今週の水曜日に徳洲会グループの安富祖理事長が来札され、新病院の見学をしていきました。理事長の
    都合が悪く来週末の竣工式に出席出来ないため、今週新病院を見に来てくれました。
    どこにも負けない素晴らしい病院を見て、「あとはしっかり運営するように」と言われました。質の高い医療を提供していけば決して悪くはならない。逆に評判が上がって患者さんが集まってくるとも言われました。それを信じて頑張るしかありませんね。

    みんなで正面玄関前で撮った写真です。この看板なかなかいいですよ。皆さん見学に来たら是非見てください。

  • ✴︎

    ✴︎

    移転まであと1ヶ月

    みなさん、こんにちは。ご無沙汰しております。ブログの更新が途絶えておりました。
    ご存知の方もいらっしゃると思いますが、4月に当院でコロナウイルスによるクラスターが発生し約2ヶ月間はその対応に追われてしまいました。
    その間、病院のブログやfacebookの更新もなかったので不思議に思われた方も多かったのではないかと思います。
    外来や入院の中止をせざるを得なくなり、患者さんや各方面の方には大変なご迷惑をおかけしましたし、心配して頂いた方も多くいらっしゃいました。みなさんの協力で何とか乗り切ることができました。

    そして6月3日にようやく終息宣言を出すことが出来ました。それでこのブログを更新することが出来るようになりました。

    新病院移転まで1ヶ月を切りました。クラスター対策のため移転準備が大幅に遅れてしまいました。
    それでも、5月31日には新病院がほぼ完成し、引き渡しが行われました。現在は、医療機器の搬入など病院が稼動していく上で必要な機器の準備をしています。
    緊急事態宣言が続いていますが、感染対策に気を配りながら残りの時間を移転準備に充てる予定です。

    もしお時間があれば、素晴らしい外見の病院を見ることが出来ます。(中は見学できません)

  • ✴︎

    ✴︎

    新病院の看板

    新病院の新しい看板の写真です。

    (事情があり更新できません。申し訳ありません。)

  • ✴︎

    ✴︎

    新年度が始まりました

    みなさん、こんにちは。令和3年も4月1日になり新年度になりました。朝から快晴で始まりに新年度開始には最適な天気でした。
    今日は当院でも11名の新入職員を迎え入社式がありました。前野総長から一人一人辞令交付したあと、順番に挨拶をしてもらったのですがみなさん緊張をしていてその緊張が私にまで伝わってしまいました。私も挨拶したのですが一緒になって緊張してしまいました。
    思えば私も一番最初の入職は今から30数年前(正確な年数を言うと年齢がバレてしまいます)にある会社に入りました。
    XX年4月1日は東京の四谷にあるホテルで入社式があったと思います。一人暮らしを始めたアパートから電車を乗り継いで向かったのですが、初めての都会暮らしですっかり時間計算を間違え遅刻。駅を降りてからホテルまで走った記憶があります。今思えば、『初日から遅刻するなんて何という社会人!』とお叱りを受けそうですね。そんな懐かしいことを思い出しながら今日の入社式を迎えました。

    新病院移転まであと3ヶ月になりました。午前中に入職オリエンテーションで新入職員に対して話したのですが、10年前に院長となったときに夢として語った新病院建設がもうそこまで来ました。「夢・希望・ロマン」を語り続ければ実現できるのです。

    さあ、みんなで頑張っていきましょう。

  • ✴︎

    ✴︎

    2月になっています

    みなさん、こんにちは。ご無沙汰しております。気がつけばもう2月になっています。
    新型コロナウィルス感染症の流行は続き、緊急事態宣言も1ヶ月延長されました。それでも、全国的には新規感染者数が減ってきていることが少し安心材料です。次はワクチン接種のことが問題になりますね。
    新しいワクチンであるし扱い方も特徴的ですから、今後どんなふうに普及していくか注目する必要があると思います。当院もできるだけのことはしたいと考えていますが、どうなるのでしょうか。

    それから2月に入りプロ野球のキャンプが始まっています。しかし、緊急事態宣言下のため無観客でキャンプをやっているので地元の人もプロ野球ファンも現地では応援できません。毎日ニュースで報道されるのを見守るしかありませんね。今年は我ら北海道日本ハムファイターズの話題が少ないため、NHKニュースではほとんど取り上げられません。寂しいです。でも、逆にじっくりと鍛え上げて3月の開幕で爆発してほしいです。

    久しぶりに新築移転の話をしたいと思います。昨年3月末に地鎮祭を開催してから工事が開始され10カ月が経過しました。
    最初は基礎の穴を掘るのを連日出勤前に見学していましたが、そのうち杭打ちが始まりました。この杭打ちの作業は本州からの技術者がやっていると後で聞きました。あちこちの現場で作業をしているとのことでした。
    5月にはその基礎工事がほぼ終わり、鉄筋が組み上がってきました。病院は広いので、全体を5区画ぐらいに分け、西側から順番に基礎の鉄筋を組み上げているとのことでした。このころは2つの大きなクレーン車が資材を頻回に運搬しているのを見ました。
    7月には1階部分の形が徐々にわかるようになりました。鉄筋が組み上がり柱になり、また型枠が組まれ形になっていきました。7月末にはほぼ1階の型枠が組み上がりました。
    1階のコンクリートが固まると次は8月には2階部分を組み上げていきました。そして9月には3階部分が組み上がり全体像が出てきました。遠くから見るとまるで戦艦のように見えたのが印象的でした。
    10月頃からは周囲に防炎シートがかけられ白い布に建物が囲まれてしまい、ここからは外部からは建設の進捗状況は分からなくなりました。
    それでも内部の工事は着々と進み、最初は広かった空間に徐々に色々なものが詰め込まれ、図面の通りに部屋が出来ていきました。
    先週の現場会議の後に工事現場を見学をさせてもらいましたが、1階から3階まで通路が出来ていてそれぞれの部屋の原型が出来てきていました。本当に楽しみになっています。

    さあ移転まで140日を切りました。(ドキドキ・・・)

     

  • ✴︎

    ✴︎

    本格的な冬になりました

    皆さん、こんにちは。お正月が明け早3週間になろうとしています。病院の方はいつものように毎日診療が続いています。全国的には新型コロナウィルス感染症が収まらない報道が続き、心を痛めています。今回の緊急事態宣言の効果は昨年春のようにはならないでしょう。マスクの効果、食事の場での感染拡大など色々なことが分かってきていますが、ここまで広がってしまったら押さえ込むのは難しいのかもしれません。一方、予想されたことですがインフルエンザはまったく流行していません。手洗い、マスクをするという基本行動がここまでインフルエンザを押さえ込むとは。当院でも今シーズンは一例も出ていません。
    一方、新型コロナウイルスに関してはあちこちで陽性者の話を聞いてしまいます。避けられないとは思いますが、感染拡大だけは気をつけなければと思っています。

    新病院に関しては建築工事が着々と進んでいます。新築移転ブログにもあるように先日はモデルルームの見学会がありました。何回かに分けて職員に見にいてもらいましたが、要望は出るわ、出るわで少し冷汗が出ました。図面では分からない細かい部分も色々と分かりました。実際のベッドも部屋の中に入れて動かしみたり、コンセントの位置の確認をしたりと。私は窓の広さに驚きました。あの窓から入ってくる光は素晴らしいものになると思います。

    新築移転まであと6ヶ月を切りました。毎朝雪道を歩きながら、これが最後の冬の通勤になるのだろうなと思い景色を眺めています。天気のいい日は朝陽を受けている札幌南徳洲会病院がいいですよ。これが。

                  (写真は札幌南青洲時代のものですか・・・)

  • ✴︎

    ✴︎

    新年あけましておめでとうございます

    みなさん、こんにちは。2021年が始まりました。私はというと12月31日が当直だったため年明けは病院の当直室で迎えました。少し曇り空だったため初日の出は見えませんでしたが、雲の切れ間から見える朝の光を見てこの1年の無事を祈りました。

    さて今日から当院は仕事始めです。新型コロナウィルス感染症の流行はまだ収まる気配はないですがそのことに対処しながら今年もやっていかないと行けないですね。

    今年はいよいよ新築移転が実現します。病院の新築移転ブログでも逐一報告されていますが、着々と工事が進んでいます。病院の移転と同時にホームケアクリニック札幌のクリニックも移転することになり病院の西側にちょこんと2階建ての建物が出来ています。今は冬で雪をよけるためにシートで囲まれているため全容がわかりませんが、春になれば病院もクリニックもシートが取れてどんな風に見えるかとても楽しみです。

    今朝の朝礼でめくる移転までの日めくりカレンダーも180日を切りました。毎日日々出来ることをしっかりやり続け新病院に向けて職員一同頑張ります。

    今年もよろしくお願いします。

  • ✴︎

    ✴︎

    札幌南徳洲会病院になって3年

    みなさん、こんにちは。もう12月になっています。前回のブログで宣言したように私は自転車通勤から車・バスへの通勤に切り替わりました。でも、札幌には思ったほど雪が積もらず「今日はまだ自転車に乗れたかな?」と思う今日この頃です。(寒くてもう乗りませんが。)

    今年は春からのコロナウイルス感染症の流行に伴い日常生活だけでなく、仕事上のことも色々と変わり
    (常時マスク着用する、会議でも距離を取るなど・・・)気づけば年末になった感じです。みなさんも
    同感だと思います。
    もちろん毎年恒例の忘年会もないし、特に出かける用事もなく年末年始を迎えそうです。

    さて、先日途中採用者の入職時オリエンテーションがあり院長として病院のこれまでの歴史をしゃべって
    いたところ、はっと気づいたことがありました。今から3年前に病院名が変わったことでした。え?もう
    3年も経過したのか!と思いながら職員の前で話をしていました。
    そうなんです2017年12月1日が札幌南青洲病院から札幌南徳洲会病院に替わった日でした。気づかずに
    過ぎてしまいました。

    今月もあと半月を残すところとなりました。コロナウイルスが静かな年末年始になりますように。

  • ✴︎

    ✴︎

    安富祖理事長来訪

    みなさん、こんにちは。気がつけばもう月末。明日で10月も終わります。札幌の初雪は来月になりそうです。
    病院前の木々の葉っぱも枯れてしまいました。街路樹の銀杏の黄色が目立つ今日この頃です。

    ご報告が遅くなりましたが、徳洲会グループの理事長である安富祖先生が10月7日に当院に来院されました。
    安富祖久明(あふそ・ひさあき)先生は沖縄出身で、この6月から徳洲会グループの理事長になりました。
    私たち幹部は全国の会議では安富祖先生とはよく会っていましたが、理事長は当院には今まで一度の来院された
    ことがありませんでした。
    今回理事長になったのを機に全国の病院を回っているのだそうです。やはり現場の人たちと対話していくのが
    大事ということで来院されました。前日には札幌徳洲会病院に入り、当日は札幌東徳洲会病院の朝礼に参加し
    その後当院に入っていただきました。時間のある職員が4階の講義室に集まり安富祖理事長の話を聞きました。
    熱意あふれるお話続き、予定をオーバーして30分も話されました。その後、徳洲会グループ初の当院のホスピス
    病棟を見学してもらい、今回の目的の一つでもある新病院の建築現場を視察して、次の目的地である日高徳洲会
    病院へ向かっていきました。

    やはり組織のトップの話を聞くことは大事だし、また我々が現場で頑張っている姿を見てもらうことが出来、
    新病院も見てもらい良かったと思いました。

                      (ホスピス病棟で病院の幹部と一緒に)

  • ✴︎

    ✴︎ ,

    夢は正夢 version2

    みなさん、こんばんは。ご無沙汰しております。
    さて、表題は北海道日本ハムファイターズのファンならよく知っている言葉だと思います。そう、栗山監督の
    言葉です。
    病院に来たことがある方はご存知だと思うのですが、栗山監督からいただいた「夢は正夢」の色紙を1階のロビーに飾ってあります。しかし、病院名が3年前に変わり『札幌南青洲病院』の古いままでした。
    院長としては何とかしなければと思いながら、ずっと悩んでいました。栗山監督に直接頼むのも難しいし、どうしたら新しい病院名に書き換えてもらえるだろうかと悶々としていました。来年には新病院も完成し移転もするのに古い病院名の色紙は飾れなくなるなあとも考えていました。

    そういう中で、昨年家族と一緒に栗の樹ファームに遊びに行ったとき、フロントにいる女性に色紙のことを相談したところそういう事情なら栗山監督にお願い出来ますよ、と言っていただき嬉しく思っていました。すぐに持って行けば良かったのですがなかなか都合が付かずにズルズルと今年になっていました。そろそろシーズンも終了してしまうし、栗山監督もファイターズの監督をいつまでやってもらえるか不安になっていました。そして、思い切って10月10日の土曜日に栗の樹ファームに車を走らせました。家から約40分ぐらい運転して到着したところ、なんと栗の樹ファームは今年は休止中でした。コロナウィルス感染症の流行のため、一般客を入れていなかったのでした。が~~~ん!
    そのまま潔く帰ろうと思いました。でも、せっかく来たのに・・・。それに来年にはお願い出来る保証はあるのか?と自問自答していたところ、「そうだ!この色紙をもらうきっかけになった患者さん宅を訪問したら、何かきっかけになるかも!」と思いつきました。何とか連絡先を手に入れ、直接その家を訪問しました。誰もいなければ帰るしかないと思い、玄関のベルを鳴らすと、何とご家族が在宅されていました。懐かしいご家族にご挨拶し、色紙のことをお話したところ直接栗の樹ファームに持って行きましょうと言われ、色紙のことを無事お願いをすることが出来ました。

    そして先日、新しい色紙が届きました。みんなに披露し、今日からまた病院のロビーに飾りました。

                     (新しい色紙)

                    (古い色紙と並べました)

    最後に記念撮影。にやけています。古い色紙は院長室に飾ります。

  • ✴︎

    ✴︎

    秋晴れの工事現場

    みなさん、こんにちは。10月になり徐々に冷え込んできました。自転車に乗るのにまだ手袋は必要では
    ありませんが、ゆっくりと冬に向かっているのを感じる通勤です。

    さて、何度も話していますが現在の新病院の建築現場が通勤途中なので時間があるときにはちょくちょく
    通っています。今朝も入り口の警備員の方にご挨拶してきました。
    今日は天気が良かったので現場周囲をぐるっと回って写真を撮ってきました。病院が建つ場所から北側は
    現在空き地なのですが、そこから見る新病院の形は戦艦空母みたいでした。横に大きいなあと感じました。


    現在は3階を建設中ですね。

  • ✴︎

    ✴︎

    電子カルテ稼動5年

    10月になりました。今日は中秋の名月だそうですが、札幌は雨の予報。月は見られません.残念。

    病院に出勤して、いつものように仕事を始めました。午前中はいつもの外来の日。何人かの患者さんにはインフルエンザワクチンのことを聞かれました。巷では10月1日から接種できるようなことが噂されているようですが、当院ではまだです。申し訳ありません。接種できるようになればお知らせしたいと思っております。

    午後になり、ふと電子カルテの稼動から5年が経過したことがわかりました。誰も何も言わなかったのです。(ちょっと寂しい)
    今から5年前に当院に電子カルテを導入した様子は5年前のブログに書きました。今思い出してもドキドキした朝でした。紙カルテから電子カルテに変わるときにはかなり仕事のやり方が変わりました。その頃色々とトラブルもありましたが、今は安定運用となりました。紙カルテを覚えている職員もどんどん減っていきました。

    今日は電子カルテを導入して私は「本当に良かった」と思っているのですが、誰も褒めてくれないので自分で褒めたくてブログを書きました。

  • ✴︎

    ✴︎ ,

    新病院まであと300日

    みなさん、こんにちは。気づけば9月に入っています。8月は連日暑い日が続きましたが
    北海道では急に秋風が吹き始めました。本州ではまだ連日猛暑の報道ですが、北海道には確実に
    秋が近づいてきています。

    さて、表題のことですが来年の新病院の引っ越しまであと300日となりました。看護部長の
    やさしさビタミンブログでもお伝えしていましたが、来年7月に移転することを前提にボランティアの
    方がカウントダウンカレンダーを作ってくれました。7月1日の365日から毎日1枚ずつめくるのが
    私の朝礼の日課になっていますが、今日の朝礼で1枚をめくると、とうとう300日が出てきました。
    あと1年ではなく、あと300日。新病院の建設現場も着々と進んでいます。

    毎日日々の業務に追われていますが、このカレンダーを見ると新病院のことが気になってしまう
    今日この頃でした。

    そして、今日は誕生日でした。まあ、この年になるとなんと言ったらいいんでしょうか。30代の
    ように元気はないが、気持ちだけは元気。でも当直明けはかなり堪えるようになったというのが実感
    でしょうか。子供たちにも祝ってもらいましたが、一番下の子がもう中学生。不思議な気持ちの一日
    でした。

    まだ50代。頑張りますね。

月別
分類
話題タグ

インフルエンザ エスコン カンファレンス コロナ ファイターズ ホスピス マスク 地震 献血 自転車 訪問診療 防災 雪かき

記事暦
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930