カテゴリー: 病院関連 

  • ✴︎

    ✴︎

    現在のユニホームのお話

    今年一番の寒気が日本を襲っています。札幌もこのところ寒さが続いています。今朝は出勤時に車の外気温
    表示がマイナス13℃! いやー、札幌も冷えていますね。夜から月も出ていて、放射冷却現象が進んで、
    一気に冷え込みました。でも、家や病院の中は暖かいですね。

    普段、わたしは病院の中では半袖でいます。北海道という寒いところにいて、なんで半袖?と思われる方がいる
    かと思いますが、北海道は建物の暖房がしっかりしています。それから、私たち医療者は病院内ではいつも
    あちこちと動き回っていて、意外と寒くないんです。内視鏡検査などの処置があると汗をかいてしまうくらい
    なのです。だから半袖でも十分なのです。もちろん訪問診療などで外出時には長袖のものを必ず着ていきます。
    (当たり前ですね)

    ちょうど半袖の話になったので、私が着ている病院のユニホームに関してのお話をしましょう。
    最近は、色々な病院に行ってもカラフルなユニホームを着ている看護師さんを見かけますし、かっこいいなあ
    と思うユニホームを見かけることも事実です。実際、ユニホームのカタログを見ると目移りするぐらい色々な
    ものがあります。
    当院も、もともと看護師さんは白衣のユニホームが決まっていました。(というか、決まっています) 私も
    平成20年に当院に着任したときは、白衣の上下を着ていました。いわゆるケーシーというやつです。
    でも、白衣のいうのは、何となく見慣れてはいますが、やはり病院という雰囲気が出てしまいますよね。

    少し古い話を持ち出しますが、医学生の時期に今はもう亡くなった辻本好子さん(元ささえあい人権医療センター
    COML代表)の講演会を聞く機会がありました。(もう20年以上前!)そこで、医療者と患者・家族には
    見えない溝(断崖)が出来ていますと言われました。その象徴として、白衣があるんですと言われたことが
    とても印象的でした。白衣を着ていることが、やはり権威の象徴みたいになり、そこで医療者と患者に壁が
    できるので、十分気をつけてくださいと言われました。
    それから、これは医者になってからの話ですが、ヴォーリズ記念病院の緩和ケア医である細井順先生の講演で
    「医療者と患者の壁を取り除くためにも私は白衣は着ません。ポロシャツにしています。」と聞いたことで、
    これを是非実践したいと思ったのでした。

    その後、当院のホスピスを中心に働いていた時に、ホスピスの看護師のユニホームを替えるという話が持ち
    上がりました。それがちょうど平成21年頃です。そのとき、看護師がユニホームを替えるなら、自分も思いきって
    白衣を脱ぎ捨てようと思ったのが、現在のユニホームに替えたきっかけでした。

    当初は自分だけのユニホームにしていましたが、その後ホスピスで働く医師が順番に同じ服を着るようになり
    いつの間にか指定ユニホームになってしまいました。(というのは余談です)

    たまにfacebookに私が出ていますが、ピンク色のポロシャツがそのユニホームです。

  • ✴︎

    ✴︎

    仕事納め

    2016年も12月30日となりました。今日は、当院の仕事納め。既に官公庁は28日が仕事納めで
    外来は昨日からぐっと少なくなりました。札幌では思ったほどインフルエンザが流行していない
    せいか外来で診断することが少なかったです。

    今朝、朝焼けの病院に出勤し、無事今年の仕事を終え、帰宅しました。帰りのバスはとっても空いて
    いました。年末ですね。

    今年1年、このブログにおつきあい頂きありがとうございます。病院のfacebookからも連動するように
    なり、来訪者が増えました。
    また来年お目にかかりましょう。 みなさん良いお年を!

  • ✴︎

    ✴︎

    院長室からの眺め

    いよいよ今年も残すところ2週間あまり。当院の忘年会も先日無事終了し、後は年末年始を迎えるのみ
    となってきました。
    先週末に札幌にどか~んと雪が降り、札幌市民は除雪に終われました。我が家も一家総出で家の前の雪かき
    をしましたが、あっという間に歩道に高い山ができてしまいました。これからいよいよ本格的な冬で、
    連日の雪かきを考えるとちょっと憂鬱ですね。

    今年は、工藤看護部長にそそのかされ、病院のfacebookからこの院長ブログがつながるから、どんどん書きま
    しょうという『励まし?』をもらい毎週書いていたような気がします。毎日、ちょっとしたことの気づきから
    ネタは見つかるのですが、いざパソコンに向かって書こうとすると、ズルズルと時間が過ぎることが多かった
    のですが、今年は空いた時間に書きためておき、それをブログに投稿できたと思います。
    自分でもよく頑張ったと思うこの1年でした。

    今日の写真は、今週の院長室からの眺め。一つ目は当直の夜、東から満月が昇った日のもの。
    二つ目は朝7時10分頃、東から朝日が昇る瞬間です。院長室の窓は東向きで、満月や太陽が昇ってくるのが
    ばっちり見えます。
    来週は冬至になるので、朝日は一番右側(南側)から昇ってきています。

    20161214夜20161215朝

  • ✴︎

    ✴︎

    忘年会シーズン

    今年も忘年会シーズンがやってきました。早いですね。あっという間に12月。つい先日、忘年会の挨拶をしたと思ったのに
    もう今年の忘年会がやってきます。
    明日は当院の忘年会。今年はどんな忘年会になりますか。楽しみです。
    (内容は、秘密です。 🙂   想像にお任せします)

  • ✴︎

    ✴︎

    自転車通勤2016

    今日で11月も終わりです。明日から12月、師走です。先生たちが走る12月です。
    旭川では今年の早い雪で、すでに根雪になってしまっていると昨日のニュースで見ました。
    札幌は初雪は早かったですが、何度か雪が溶けたので、まだ根雪になっていません。
    でも、初雪が早かったため、今年の自転車通勤はそうそうに終了となりました。
    結局、先週の11月21日が最後の自転車通勤になりました。写真はその日に自転車置き場に
    あった4台の自転車です。
    これから4ヶ月の冬の間は自転車はお休みです。また来年頑張りましょう。

    20161130自転車置き場

  • ✴︎

    ✴︎

    献血&スーパームーン

    こんにちは。ファイターズ・ロスの皆さん、いかがお過ごしでしょうか? 日本代表の侍ジャパンの強化試合も
    終わり、すっかり野球シーズンは終了です。ほんの3週間前はまだ日本シリーズをやっていて、我がファイターズ
    がカープと連日戦っていたのですが、何か物足りない毎日です。

    今日は病院に献血車が来ました。毎年当院にやってきたらできるだけ協力しています。最近、献血車での献血は
    400ml献血が基本になっているようです。200ml献血と400ml献血の2種類があるのですが、実際現場からの輸血
    の注文はほとんど400ml献血由来の血液が多いため、日赤の血液センターも400ml献血を優先しているようです。
    そのため、我々男性が頑張らないといけません。
    さて、ちょうと昼に会議があったため、会議終了後、1階の献血の受付に行きました。時間は午後1時過ぎ。
    何と1番目の申し込みとのこと。何度もやっていますから、献血カードを渡し、住所・電話番号などを確認し、
    いつものように問診を行った後、最後にご飯を食べた時間を聞かれました。正直にまだ昼食は食べていないことを
    伝えると、まず献血前にジュースを飲んでくださいと言われ、オレンジジュースかウーロン茶のどちら?と
    聞かれ、オレンジジュース250mlをもらいゴクゴク飲みながら、献血車へ。

    献血車に入ると、まず医師の元で血圧測定。少し高いですねと言われ(若干緊張?)、走ってきたからかなと。
    同じように昼食はまだですねと聞かれ、そうですと答えたら、献血前にチョコレートを一つ食べてくださいと
    言われ、『ブラックサンダー』を手渡されました。(大好物・嬉しい!) 同時に塩タブレットをなめて下さい
    と言われ、1個手渡されました。ブラックサンダー食べながら、左腕から予備の採血を行い、次に献血のベッドへ
    移動。今度は右腕から献血です。かなり太い針を刺すので、さすがの私も目をそらしています。
    400ml献血中は、塩タブレットをなめながら、また両足を組む体操(パンフレットを渡され、このようにやって
    くださいと言われたもの)をやりながら、終了を待ちました。順調に経過し、針を抜いて終了。
    椅子に座って、止血を待ちながら、最後にもう1本飲物と言われ、今度は250mlのウーロン茶をもらい、もう一つ
    塩タブレットを手渡されました。
    飲んだり、チョコレートを食べたり、塩タブレットをなめたり、体操をやったり、とすべて、献血後の血圧低下、気分
    不良を予防するためのものだそうです。この流れは、まだ北海道のこの献血車だけでやっているだけのようで、
    全国的ではないとのこと。

    20161114献血車-1 2016114献血車-2

     

    以上、短い時間でしたが、楽しい献血車体験でした。

    夜は雲の切れ間からスーパームーン。あまりきれいに撮れていませんが、どうぞ。できれば、月が昇るあたりで
    撮りたかったのですが、そのときは雲が多くて見られませんでした。

    20161114-1スーパームーン

  • ✴︎

    ✴︎

    慰霊祭

    先週の土曜日、4回目の慰霊祭が開催されました。あいにくの雪の天気にもかかわらず、34家族51人もの方
    の参加でした。今回は、平成27年4月から平成28年3月まで、当院で亡くなった患者さんが対象でした。
    今年もホスピス病棟だけでなく、2階病棟、3階病棟で亡くなれた患者さんのご遺族にたくさん参加していた
    だきました。
    大切なご家族を亡くされた病院であり、なかなか来るのが辛いと思われる方もいらっしゃるとは思いますが、
    逆にこのような慰霊祭を企画することで、病院に足を運んでもらい、一つの区切りにしてもらえるのではと
    思っています。

    毎年、最初に院長として挨拶をさせてもらっているのですが、そこでは上智大学名誉教授のアルフォンス・
    デーケン先生が唱えている悲嘆のプロセスの12段階のお話をさせてもらっています。簡単に紹介をしますと、

    1.精神的打撃と麻痺状態
     愛する人の死という衝撃によって、一時的に現実感覚が麻痺状態になる。
    2.否認
     感情、理性ともに相手の死という事実を否定する。
    3.パニック
     身近な死に直面した恐怖による極度のパニックを起こす。
    4.怒りと不当感
     不当な苦しみを負わされたという感情から、強い怒りを感じる。
    5.敵意とルサンチマン(恨み)
     周囲の人々や亡くなった人に対して、敵意という形でやり場のない感情をぶつける。
    6.罪意識
     悲嘆の行為を代表する反応で、過去の行いを悔やみ、自分を責める。
    7.空想形成、幻想
     空想中で、亡くなった人がまだ生きているかのように思い込み、実生活でもそのように振る舞う。
    8.孤独感と抑うつ
     健全な悲嘆ののプロセスの一部、早く乗り越えようとする努力と周囲の援助が重要。
    9.精神的混乱とアパシー(無関心)
     日々の生活目標を失ったむなしさから、どうしていいか分からなくなる。
    10.あきらめ - 受容 -
     自分の置かれた状況を「明らか」に見つめ、現実に勇気を持って直面しようとする。
    11.新しい希望 - ユーモアと笑いの再発見 -
     ユーモアと笑いは健康な生活に欠かせない要素で、その復活は、悲嘆のプロセスを乗り切る証。
    12.立ち直りの段階 - 新しいアイデンティティーの誕生
     苦悩に満ちた悲嘆のプロセスを経て、より成熟した人格者として生まれ変わる。

    この12段階を順番に通るわけではなく、その人それぞれに色々な段階を経ると考えています。いつも紹介して
    いるのは、このような段階があり、いつまでも辛い状況が続くのではなく、いつかは立ち直っていくという
    ことを知ってもらいたいと思い、紹介させていただいています。

    慰霊祭の後の茶話会に残られたご家族とのお話の中でも、この話題になり、色々な段階にいるご家族を見る
    ことで、こちらも勉強になっています。

    悪天候の中、集まっていただきありがとうございました。

    20161105慰霊祭

  • ✴︎

    ✴︎

    病院のフェイスブック(facebook)のページができました。

    みなさん、こんにちは。暑い日が続いていますが、お元気ですか?
    今日は朝から少し曇り空のため、涼しい気がします。暑さにも少し慣れたのかな?

    さて、今回病院の公式フェイスブック(facebook)のページを作りました。アドレスは

    https://www.facebook.com/minamiseishu/

    です。こまめに情報発信するには、フェイスブックが必要とのアドバイスをもらい、作りました。
    病院のホームページも随時更新しますが、フェイスブックの方もよろしくお願いします。

    このブログはボチボチやっていきます。\(^o^)/

  • ✴︎

    ✴︎

    暑い!

    8月になりました。北海道にも暑い季節がやってきました。昨日の日曜日も暑いなあと思っていましたが、
    昨日、今日とと札幌は30℃超えですね。 😳

    今朝はいつものように自転車で出勤。病院に着いたら、汗・汗・汗でした。
    一日中、暑くて大変でしたね。
    当院は古い病院で、もちろんクーラーはありません。一部、新しい部署にはエアコンがありますが、
    たいていの部署は汗をかきながらの仕事です。院長室も窓から暖かい風が入っています。手元に小さい
    ”うちわ”がこまめに動いています。(もちろん自分で扇いでいます)

    今週1週間は暑い日が続くようですね。みなさん体調を崩さないように。

  • ✴︎

    ✴︎

    うわーっ、雪が。

    今朝は晴れており、いつものように自転車で出勤。予報では雪マークがありましたが、
    まあ大丈夫だろうと甘い考えでしたが、徐々に雪雲がやって来て見事に降り始めました。
    やっぱり北海道はまだ雪の心配をしないといけませんね。

    20160411雪景色

  • ✴︎

    ✴︎

    入社式

    今年も4月1日がやってきました。エイプリルフールですが、入社式は嘘では
    ありません。
    今年は、11名の新入職員を迎えることになりました。我々としては、たくさん
    の新しい職員を迎えることが出来て、とても嬉しいです。縁があって、当院を
    選んでくれて入職してくれました。
    入社式でみなさんが挨拶してくれましたが、とても初々しい感じがしました。

    当院の『ホスピスのこころ』を持って、これから一緒に頑張ってほしいと思い
    ました。

  • ✴︎

    ✴︎

    自転車通勤開始

    今年の冬はやはり雪が少なかったですね。家の庭に積もった雪の量はここ10年では一番
    少なかったと思います。
    3月に入り、気温が上昇しどんどんと雪が融けてきました。2週間ぐらい前からは自転車を
    漕ぐ人達をチラホラと見かけていました。
    さあ、自転車の季節です。

    そうです。今日から自転車通勤が始まりました。冬の間足が鈍っていたと思いましたが、
    今朝は思いの外しっかりと走って来れました。

    職員駐輪場にも私の自転車を含めて数台駐まっていました。
    今年もみなさん、自転車で通勤しましょう!

    20160328自転車

     

  • ✴︎

    ✴︎

    部分日食

    今日は、部分日食でした。4年ぶりの日食だそうで、そう言えば以前このブログにも
    日食の写真を載せたような気がします。(2012年5月21日の記事)

    今日は、朝のラジオを聞いていたら『部分日食』だとのこと。全国的には雨模様だが、
    北に行くほど(北海道の方が)天気で観測が出来ますと言っていました。

    さあ、観測だと外に出ましたが、まぶしい! よい子は太陽を直接見てはいけません!
    という状態で、さあどうしましょう。回りの人に黒い下敷き、もっていない?」と聞いて
    みましたが、そんなものあるわけがないでしょう。
    そこで、看護部長が「レントゲンフィルムだと見えますよね。」と。
    電子カルテ導入でフィルムレスになり、もうレントゲンフィルムは使ってはいないので
    すが、倉庫にまだたくさんのフィルムが残っていると思い、見つけたフィルムを持って
    外へ。見えました。しっかり左下が欠けた太陽が。何とかデジカメに撮ろうと思いまし
    たが、やはり明るくてうまく行きませんでした。今回は画像はありません。あしからず。

    ということで、なんかちょっとだけ嬉しかった一日でした。

  • ✴︎

    ✴︎

    ウェルカム・ボード

    今日は、天使大学の看護学生がホスピスの見学に来ました。当院の倫理委員会でいつも
    お世話になっている堀井先生が学生さんを連れてきたいと申し出があり、実現しました。
    当初は4名の看護学生方が来院予定でしたが、このインフルエンザが猛威を振るっている
    状況で、2名の方が残念ながら欠席となってしまいました。

    札幌医大の医学生が定期的にホスピスに実習には来ているのですが、看護学生は久しぶり
    でした。見学は毎週金曜日に行われている病棟回診が中心でしたが、学生さん達には
    いい刺激になったことでしょう。

    実は、それよりも来院に際して、工藤看護部長がウェルカム・ボードを作ってくれました。

    20160219ウェルカムボード

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    おもてなしの心を見せてくれました。病院の玄関でこれを見た学生さん達も喜んでくれました。

  • ✴︎

    ✴︎

    今日は吹雪

    こんにちは。札幌は雪まつり真っ最中。きれいな雪像が完成して、アジアの人達が
    大挙してやって来ています。

    今年は雪が少ないですが、今日は久しぶりに吹雪。朝起きたら、家の前に雪が積もって
    おり、まず雪かき。それから出勤となりました。
    外は吹雪です。訪問診療で午前中外出しましたが、一時は結構雪で真っ白になり、
    危ない感じで走りました。
    午後になっても、そこそこ降っています。

    窓から見える雪景色でした。

    20160210吹雪

記事カテゴリ
記事アーカイブ
記事暦
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031