カテゴリー: 病院関連 

  • ✴︎

    ✴︎

    新年明けましておめでとうございます

    皆さん、こんにちは。新年明けましておめでとうございます。もう大分経ちましたが・・・。
    さて、2024年の幕開けは、札幌でもちょうど晴れ間があり初日の出を見ることがができました。
    今年もよい1年になりますように、と思っていた矢先の午後4時10分頃からは能登半島地震の津波警報から始まりました。地震の震源地の震度は7。私は石川県出身(小松)ですが、そんな地震を経験したことがありません。NHKから流れる地震警報、津波警報の連続はすっかり正月気分が飛んでしまいました。(連日のように報道があり、早く復興できたらいいのですが。)

    そして翌2日には夕方に起きた日本航空の飛行機の羽田空港での衝突事故。テレビを見たときには全員脱出したという報道が流れ、それだけでとてもホッとしました。それでも滑走路上での飛行機同士の衝突。誰も予期しないことが起きています。

    1月4日から当院は通常の診療が始まりました。お正月も関係なく外来に訪れる患者さん。病気にはお休みはありませんね。今シーズンの冬はインフルエンザA型の大流行から始まり、コロナ禍の3年間ほとんど見なかったインフルエンザに感染した人が外来に押し寄せ、コロナウィルスは一休みかと思っていました。ところが、12月中旬からコロナ感染症の勢いが増しております。今週はインフルエンザの方もいますが大多数がコロナ感染症になってきました。少し前は高齢者にコロナ感染症が多かったのですが、若年層にも広まってきました。ちょうど今コロナ感染症の新しい波がやって来たと感じています。まだマスクと手洗いは欠かせないですね。

    卯年が終わり、巳年になりました。年明けから波瀾万丈を予感させております。それでも地道に今できること目の前のことをやっていくしかありません。正月早々の出来事はいつ予想外の事が起きるかわからないから、常に危機対策を考えておきましょうという教訓でしょうか。

    今年もよろしくお願いします。

  • ✴︎

    ✴︎

    今年もお世話になりました

    皆さん、こんにちは。今日の午前中で当院の通常診療は終了となりました。年末にかけてインフルエンザ感染症、コロナ感染症が流行して毎日たくさんの患者さんが来院されました。今日も午前中も新しい患者さんがたくさん来院。年末にかけてコロナ感染症が勢いが出ている印象です。新型コロナウイルス感染症が流行していた時期の行動自粛から一転、みんなが普通に動き回るとこんな風になるのですね。仕方が無いと言えば仕方がないですね。逆に言えば、感染症に強い体にまた戻っていくということです。(前向きな考え)

    仕事納めの朝礼でも話しましたが、今年の話題は何と言っても野球三昧ですね。3月の侍ジャパンのWBC優勝、4月には我ら北海道日本ハムファイターズのエスコンフィールド北海道での開幕戦、メジャーリーグでの大谷君の二刀流の大活躍。ホームラン王に2年連続の二桁勝利。結局、働き過ぎで怪我をして最後は少し残念でした。そして日本のプロ野球では阪神タイガースの日本一。年末最後には大谷君と山本由伸の二人のドジャース入団で締めくくりました。私としても、また来年の野球の話題が楽しみです。

    新病院も移転して2年半。周囲の知名度もかなり上がりました。ますます求められることは増えていくのではないかと感じる今年1年でした。
    また来年もよろしくお願いします。
    皆さん、よいお年をお迎えください。

  • ✴︎

    ✴︎

    多職種カンファレンス

    みなさん、こんばんは。いよいよ明日は冬至です。一年で一番日が短い一日です。冬になり毎朝徒歩通勤に切り替えていますが、
    今の時期は家を出て河川敷を歩く7時過ぎにようやく朝陽が出てきます。冬至が過ぎれば徐々に朝陽が登る時間が早くなりますが、本格的な冬の寒さはこれからが本番です。今週に入ってからは札幌も連日最高気温が氷点下の真冬日を連日記録しております。外は本当に寒いです。

    さて、今日は標題のことに関してお伝えしようと思います。
    毎年色々な患者さんと関わりますが、職種によっては患者さん・ご家族に対して関わり方がまったく違いますし、また患者さんやご家族もその職種に対しての態度・求めるものがあると思います。具体的には私のような医師に対しては、やはり医学的な解決策を求めてやって来ますし、看護師さんには看護師に期待するものが患者さんにあると思います。
    今回約15年前から当院にかかりつけの患者さんで、長らく内科疾患で通院していた中で年齢を重ねる上で色々な心配ごとが増えていき、また身体不調も出始めて苦痛になったため当院に何度も受診するようになっていった患者さんがいました。各職種ができることをそれぞれ頑張ったのですが、解決するまでには至らず最後は亡くなってしまいました。ホスピス病棟では亡くなった患者に対して自分たちのケアを振り返るデスカンファレンスというものがあるのですが、今回この長らく当院に通院していた患者さんのことを一度病院内のスタッフで振り返りたいと思い、多職種カンファレンスを実施しました。言い出しっぺはこの私、院長からでした。
    カンファレンスは私だけでなく、もともとの内科疾患の主治医、経過中に何度も関わった当院の医師、もちろん外来の看護師達、入院中の看護師、臨床心理士や薬剤師、ソーシャルワーカー、病院以外でもプライベートに関わったスタッフ、患者さんに直接ケアしたスタッフなど30名以上の人が冬至前の夕方に病院の講堂に集まりました。
    カンファレンスでは私から患者さんの当院における15年の経過を振り返り、それぞれの関わった立場から振り返ってもらいました。普段コミュニケーション
    は十分取っていますが、このように一人の患者さんを振り返ってみるとその時に分からなかったこと、今ならこうしたのかも、等々色々な意見・発見がありました。
    個人的なことなので詳しくはここで触れることは出来ませんが、当院の役割や自分の中での患者さんへの関わり方に対する反省などカンファレンスをやって良かったと思いました。
    これからの患者さんに少しでも繋がればいいなと思ったカンファレンスでした。

  • ✴︎

    ✴︎

    インフルエンザワクチン終了

    皆さん、こんにちは。札幌は一旦雪が融けましたが、今週から再び雪模様。いよいよ本格的な冬がやってきました。前回のブログでは自転車通勤終了と書きましたが、今週からは徒歩通勤になっています。まだ道に雪は少ないですが、これから積もるでしょう。雪が積もるまでは滑りますから転倒注意ですね。

    さて10月から始まった当院のインフルエンザワクチン接種もたくさんの方が接種されたお陰で、今日で在庫が無くなりました。
    これ以上の問い合わせには対応出来ませんのでご了承ください。
    それにしてもインフルエンザワクチンの流行はまだ続いております。若年層の人たちが数多くかかりあちこちの学校で学級閉鎖になっているようで当院にも連日たくさんの患者さんが来院されています。
    今までの感染対策である、マスク、手洗いをしっかりやっていきましょう。(本当にコロナが流行していたこの3年間はほぼインフルエンザの流行がなかったのに、今年はすごい流行ですね。)

    そして今年もあと残すところ2週間あまり。1年はあっという間に終わりますね。風邪など引かずに乗り切りましょう。

  • ✴︎

    ✴︎

    自転車通勤2023終了

    皆さん、こんにちは。ご無沙汰だらけの院長ブログです。気がつけば12月に入ってしまいました。11月末の寒波到来でもう自転車には乗れないと思っていたのですが、札幌では再び雪が融けたので月曜日から自転車で出勤しています。でも、風を切って走るとめちゃくちゃ寒いです。普段ははかないウィンドブレーカーのズボンをはいて走っています。今週で本当に自転車通勤も終わりだと思っています。
    これから来年3月までの約半年は徒歩通勤に切り替えです。少し早起きをしなくてはならないのがちょっと大変ですが、毎日朝夕と徒歩通勤に切り替えてからは太らないです。歩くということがやはり体にいいことを実感しています。

    最後に記念撮影しました。

  • ✴︎

    ✴︎

    コロナワクチン大規模接種日

    皆さん、こんにちは。11月に入りましたが、まだ暖かい日が続いています。まだ雪虫を見たりするのですが、雪が降らないからでしょうか?
    さて、先週の土曜日に当院では新型コロナウィルスワクチンの秋の接種日としてかかりつけ患者さんに対して1日がかりで接種を行いました。多くの方がもうワクチン接種が6回目、7回目の人だったためお互いに慣れていたので本当にスムーズに進んだ1日でした。今思い返せば、新型コロナウイルス感染症が流行して1年ほど経った2021年春頃から当院もコロナワクチンを打ち始めました。私の接種記録を見ると1回目は2021年5月15日になっています。まったく新しいワクチンだったため、接種する当院の職員もまた受けられる患者さん達も不安の中での接種だったと思います。事前に色々な情報が分かっていたため安心出来る部分と、また自分が受けたときどうなるのか、当院で接種したときの患者さんがどんな風になるのか考えたらワクチンを接種することに躊躇した人も多かったと思います。そんな中でも回数を重ねることでお互いに経験を積んだ感じですね。
    先月からインフルエンザワクチンの接種も始まっていましたので、インフルエンザワクチンが終わって次はコロナワクチンに来たという方も数多くいらっしゃいました。
    院長として無事終えて安心しました。

    最近の外来診察ではコロナ陽性の人も見かけますが、やはりインフルエンザA陽性の方が多いですね。中学、高校で流行中のようです。(ちなみに当院は小児科をやっていないので小学校の様子はわかりません。)
    皆さん、インフルエンザワクチンは打ちましたか? 当院の在庫もそろそろ無くなりそうです。

    札幌の初雪ももうすぐですね。

  • ✴︎

    ✴︎ ,

    秋も深まっています。

    皆さん、こんにちは。ご無沙汰の院長ブログです。あんなに暑かった夏がもう遠い過去になったかのように秋になり、そして一気に寒くなってきました。一雨毎に秋が深まっている感じがします。
    日本のプロ野球のいよいよ先週末から日本シリーズが始まりました。オリックスバファローズと阪神タイガースの熱戦が続いています。今年はどちらが勝つのでしょうか?2年続けて最下位の我が北海道日本ハムファイターズは全然話題に上りませんが、来年こそはこの舞台に立ってほしいと思います。

    10月も気がつけばあっという間に終わりました。何度かブログを更新しようかと思っていましたが、気付けばまた月末になっています。工藤看護部長のように毎週投稿しないと、もう誰も見てくれないブログになりそうです。
    記憶に留めるために10月にあった出来事を書きます。

    10月は3連休に合わせて第4回徳洲会緩和ケアセミナーを開催しました。徳洲会グループの緩和ケアの仲間達が集まって交流する場ですが、コロナ禍の中で3年間はまったく開催できませんでした。2017年に第1回の緩和ケアセミナーを当院主催で開催して3年連続でやりましたが、次は名古屋でやろうと話しをしてからコロナが流行したため中断していました。
    ようやく再開できた今回の緩和ケアセミナーには全国の徳洲会グループから約100人もの参加者が集いました。7月になってからようやく開催案内を配ったのでどれくらいの人数が集まるか心配でしたが、たくさんの方がやってきて交流を深めることができて良かったです。
    今回、札幌で開催したのはもう一つ理由があって、2年前に移転した当院をグループの皆さんに見学してもらうためでした。引越した2年前はまだ新型コロナウイルス感染症の流行中で新病院に移転はしたものの積極的に内部を見せることも叶わず時間が過ぎました。ようやく今年になってからかなり自由に病院内に入れるようになったため、今回の緩和ケアセミナーに合わせて病院見学ツアーも企画しました。
    セミナー開催前の金曜日の午後と開催後の日曜日の朝のどちらかに来院してもらい、病院内をぐるっと案内しました。(もちろんみんなで手分けしてです)
    徳洲会緩和ケアセミナーと病院見学ツアーを無事やり終えてホッとした10月前半でした。

    月末の土曜日は会議のため日高徳洲会病院に行ってきました。久しぶりに日高病院に行きました。新型コロナウイルス感染症が流行してからは初めてだったと思います。病院の外に発熱患者さんを診るためのプレハブが出来ていました。当院ではそんなスペースがありません。ちょっと羨ましいなあと思いました。

    明日から11月です。あと2ヶ月で今年が終わります。

  • ✴︎

    ✴︎

    下澤事務長 転勤

    皆さん、こんにちは。少し悲しいお知らせがあります。
    当院で事務長として頑張ってくれていた下澤(しもさわ)さんが8月1日付けで札幌東徳洲会病院に事務長に転勤となります。
    病院の院長や看護部長はホームページに顔や挨拶文が出ていたりしますが、事務長というのは大事な役割を担っていますがホームページには出ていないことが多いです。病院の番頭さんとして縁の下の力持ちとして働いていることが多いのです。
    下澤さんは2017年1月から当院事務部門の責任者として活躍してくれました。札幌医療生活協同組合の解散のことや札幌南青洲病院から札幌南徳洲会病院へ事業譲渡、そして最大の仕事は新病院の新築移転事業でした。
    私が院長に就任してからの大きな夢として”新病院移転”を掲げ、移転先がここ平岡地区に決まっていたものの、それから先の病院建設に関しては一体どうなるのだろうと思っていました。
    しかし下澤さんが事務責任者に就任してから翌年の2018年春から一気に新病院移転の話しが進みました。そこからの出来事は語るだけでも色々なドラマがありました。病院新築のためのプレゼンテーションが2018年9月5日に旧病院で行われたのですが、その日の翌日に北海道胆振東部地震が発生。2日間は電気のない病院をどうやって運用していいのか、下澤さんと一緒にみんなで汗を流したのがいい思い出です。
    新病院の基本設計には半年かかったのですが、その時にも病院の職員の思いを汲み取りながらも、設計会社の意向などを調整しながら限られた予算内で設計を完成。2019年の年末にはようやく実際の建設をしてくれる建設会社が決まり、2020年春からここ平岡に新病院の建設が始まりました。徳洲会本部との調整、設計事務所、建築会社との交渉などなど、本当に見えないところで頑張ってくれました。
    引っ越し直前に旧病院で起きたコロナウィルス感染症の院内クラスターの時も、幹部の一員として毎日朝から晩まで一緒に働きました。本当にこれが正しいという回答が見えない中で相談しながら、日々問題を解決していきました。
    2年前の2021年7月の新病院移転はコロナ禍の中での静かな移転でしたが、下澤事務長なしには出来なかった大きなプロジェクトでした。本当に戦友の一人です。

    あれから2年が経過しました。今回の人事は東京本部から春先に突然降って湧いた話しでした。病院の幹部の一人としては下澤さんが出ていくことはとても悲しいのですが、これからの人生に今一度チャレンジ出来る新しい環境に行くのもいいと思い、私は快く送り出すことにしました。

    今日の朝は事務長の最後の朝礼でした。花束や記念品、寄せ書きなどを渡して挨拶をしてもらいました。
    札幌東徳洲会病院に行っても頑張れ!(疲れたら、戻ってきてもいいよ・・・\(^o^)/)

    (向こうでは自転車通勤できないようです。遠いから・・・)

  • ✴︎

    ✴︎

    6月が終わります

    皆さん、こんにちは。6月が終わります。2023年も半分が終わりました。なんかあっという間ですね。
    年齢を重ねると時間が経つのが早く感じると言いますが、本当に実感しています。(先日ラジオを聞いていたら『ジャネーの法則』というものがあるんですね。NHKテレビのチコちゃんに叱られる!でも取り上げられていましたね。)

    早いもので新病院に引っ越ししてちょうど2年が経過します。新型コロナウイルス感染症に振り回されている中での引っ越しだったため、本当に慌ただしい日々だったことしか思い出せませんが自分のブログを振り返るとそう言えばそんなこともあったなあと思っています。
    今年の5月から新型コロナウイルスが5類になったので、通常の感染症と同じように扱うことには病院としても慣れて来ました。最近の沖縄県の現状をニュースとかで拝見するとかなり大変な状況だと思いますが、今のところ北海道・札幌ではそこまで大流行していないので通常の診療の範囲で対処できています。やはり感染力が強いので簡単に家族内で感染して、一人の方を診察するとその後数日遅れて他の家族も来院することが多くあります。
    やはり通常の感染対策をしっかりやるしかありません。

    病院の周囲もすっかり変わりました。病院の前には高齢者施設が建ち、また病院の裏側にはアパートが出来ました。ずっと原っぱだったのに、病院が来ることでこんなに風景が変わってしまうのかと思っています。

                   (2年前の病院裏側の原っぱの写真です。)
    さあ、来月からもがんばろー♪

  • ✴︎

    ✴︎ ,

    慰霊祭『こもれび』

    皆さん、こんにちは。いつものご無沙汰院長ブログです。病院の公式Instagramが始まり、連日病院内での出来事が投稿されています。私も色々と出演しております。どこで出てくるかはお楽しみ(?)にしてください。

    さて、先週の土曜日(6月17日)の午後、慰霊祭が開催されました。数えて第11回になりましたが、実は新型コロナウイルス感染症の流行のため2020年からの3年間は御遺族を招く事ができず、病院のスタッフのみの慰霊祭でした。3年前(2020年)は里塚の旧病院で、一昨年と昨年(2021年と2022年)の2回は新病院で開催はしましたが、関係者をお呼びできなくて少し寂しい慰霊祭でした。
    そしてようやく4年ぶりに御遺族を招いての慰霊祭を開催することが出来ました。
    病院、ホームケアクリニック札幌、緩和ケア訪問看護ステーション札幌の関わりの中で令和4年4月から今年3月までに亡くなった患者さんの御遺族に連絡させて頂き、希望された方に参加していただきました。
    嬉しいことに予想以上の方に参加していただくことができ、100名以上の方に出席していただきました。
    ただ残念なことにはたくさんの方が参加することになったため、一ヶ所で開催することができませんでした。スタッフが苦労して、メイン会場をシュバービング広場、第2会場を病院の講堂に、そしてクリニックの関係者はクリニックの1階の広場(ルイカ)に座ってもらい3ヶ所で同時に開催しました。
    マイクの声が少し聞こえずらかったりとうまく行かない部分もありましたが、グリープケア(悲嘆のケア)の一環としての慰霊祭を開催できて良かったです。このような会がない限り、なかなか病院やクリニックに足を運ぶことが出来なかったりするものなのですが、慰霊祭に参加することで気持ちの区切りをつける方も多いのではないかと思います。
    慰霊祭は最後にそれぞれ(御遺族、スタッフ一同)が順番に献花をするのですが、ちょうど前にいた私にある御遺族が『これでようやく一区切りがつき、スマホに撮ってあった故人の写真が見ることが出来ました。ありがとうございました。』と言っていただきました。
    明日につながるいい言葉でした。

    シュバービング広場から見える木立からは本当に「木漏れ日」が見えました。

  • ✴︎

    ✴︎

    病院の隣の公開空き地

    皆さん、こんにちは。このところ寒かったり、少し暖かだったりと寒暖差が激しいせいか風邪を引いて来院される人が以前より増えている気がします。(きちんと統計は取っていないのでご了承を・・・)
    さて、当院の横にはシュバービングの森があり今は新緑の季節を迎えています。どんどんと緑が多くなり毎朝正面玄関から見える森の葉っぱが増えています。夏に向けて成長しているのを感じます。
    その横にある原っぱは都市計画上、公開空き地として市民に開放しなくてはならない場所で建物などを建ててはいけない土地になっています。そこに寄り添うように立っているのが『ホームケアクリニック札幌』の建物です。
    その原っぱですが、冬は雪に覆われていいのですが、夏は雑草が生えて毎年草刈りをしなくてはなりませんでした。今年は皆さんに自由に散歩ができるようにしてもらいたいと考え、ウッドチップで歩道を作り芝の種を蒔きました。芝生が生えるまで立ち入り禁止ですが、協力をお願いします。
    また花壇を作る予定なので、お世話したい人があれば病院に申し出てください。オーナー募集中です。

    (病院の2階から見た公開空き地)

  • ✴︎

    ✴︎

    リフト車新車到着!

    皆さん、こんにちは。ご無沙汰ブログの院長です。病院の方は公式Instagramが始まったようで、関係者は毎日病院内でネタ探しをしております。院長の私もネタの提供を連日やっております。Instagramは画像(写真、映像)が中心なのですぐに投稿して楽しめますが、ブログは中身を考えて書かないといけないのでちょっと時間がかかりますね。それでもその違いを感じてもらいたいです。

    さて標題の件ですが、随分前に頼んでいたハイエースのリフト車がようやく到着しました。何と2年越し!コロナ禍で半導体不足になったのは皆さんご存知だと思いますが、通常の乗用車も新車を買おうと思っても購入後に納車まで半年から1年待ちは今は当たり前だそうで、病院が頼んだ業務車も2年も待たされました。今からちょうど2年前というと新病院への引っ越しの頃に注文したのですが、ようやく先日納車されました。車イスやストレッチャーで移動しなければいけない患者さんの送迎に使いますが、主に当院の透析患者さんに使うことを予定しています。
    今度の新車は車椅子が4台も同時に乗せれるんです!

    今回はちょうどホスピス病棟の花見に患者さんを平岡樹芸センターに送迎するのに使うことが出来てちょうど良かったです。
    (花見の件は看護部長のビタミンブログを見てください)

    新車の前でポーズ。

  • ✴︎

    ✴︎

    病院見学

    皆さん、こんにちは。早いものでもう4月が終わろうとしています。桜前線はとっくに札幌にまでやってきてもう満開になっています。家の近くの桜ももう見頃が過ぎようとしています。年々桜の開花が早くなっているのを実感しますね。やはり温暖化でしょうね。

    さて、今日は埼玉県にある『三浦病院』という緩和ケアを中心にやっている病院から理事長、看護師長、事務長の3名が病院見学に来訪されました。病院は54床全部(!)が緩和ケア病棟という病院だそうで、埼玉県の東武東上線鉛線上にある病院で、周辺には緩和ケア病棟が少ないためかなりのニーズがあるようです。今回は札幌での学会の参加のついでに当院に見学に来院されました。将来、新しい病院を作るときの参考にしたいとおっしゃっていました。
    いつも病院を案内をしているのですが、入り口から外来、2階病棟、3階ホスピスと全部じっくり案内すると1時間コースで、それに隣のホームケアクリニック札幌とRuyka(ルイカ)まで案内すると合計1時間半かかってしまいます。わざわざ埼玉県から3人で来院されたので、私たちも看護部長、事務長と3人で見学ツアーを行いました。それぞれの観点から色々と質問ももらいながらのツアーでした。

    最後は病院前で記念撮影しました。是非、いい病院を作って下さい。

  • ✴︎

    ✴︎

    入社式

    皆さん、こんにちは。4月になり新年度になりました。当院でも今日は入社式がありました。
    今年は9名もの新入職員を迎えました。みんな当院に縁があって入職を決めてくれた方たちでした。
    入社式では私からそれぞれの方に医療法人徳洲会の理事長名の辞令交付を渡しました。
    今年はカレンダーの関係で4月1日が土曜日だったため、当院は月曜日の今日に入社式を開催しました。

    辞令交付の後、それぞれが挨拶をして自己紹介されていました。緊張の面持ちの中でもこれから頑張ろうという意志を感じました。当院の職員となって活躍してくれることを期待しています。

    院長からの挨拶では徳洲会グループの理念について話させてもらいました。今から50年前に徳田虎雄名誉理事長が大阪の松原市に最初の徳田病院を作ってから今日まで『生命(いのち)だけは平等だ』を理念に全国に医療を提供して来ました。その理念はブレることなく続き、徳洲会グループがここまで大きくなりました。
    当院のそのグループの一員であり、理念を実現すべくそれぞれが目の前の患者さんに真摯に向き合ってもらいたいとお話しました。

    新しい職員ともどもよろしくお願いします。

    (あれ? 垂れ幕は入職式ですね・・・。(^_^))

  • ✴︎

    ✴︎

    献血車来訪

    皆さん、こんにちは。ご無沙汰の院長ブログです。気付けばもうすぐ2月が終わります。つい先日お正月と思っていたのですが、もう2月が終わろうとしています。年を重ねると時間が経つのが早く感じると言われていますが、すごく実感しています。(困りましたね・・・)

    さて、今日は病院に献血車が来ました。先日から2月24日の昼頃に来ることは分かっていたので、体調は準備万端でした。私は知らなかったのですが、病院に来る献血車にもスマホのアプリで事前予約が出来たそうで事務長は事前予約をして、スマホ上で事前問診も済ませていました。事前予約すると特典でキーホルダーがもらえたそうです。(ちょっと悔しい、と思いました。)それより問診に詳しく答えなければいけない時間の節約ができることはいいですね。事務長はすっと受付をして献血車へ。
    私は受付後、タブレットでちまちまと質問に対して『はい』『いいえ』をクリックしていました。慌てると間違ってしまうので慎重に。
    献血はベッドに横になって、今日は右腕から献血をしました。隣で当院のスタッフ(女性)が先に献血をしていたので、終わるのはその後だな、と思っていたら『はい、終わりです!』と声をかけられちょっとびっくり、隣の職員より全然短い時間で献血が終わってしまい、私もその職員もとても驚きました。

    今日は当院で19名の人が献血をしたようです。
    今回は400ml献血をしたので、次は8週間後から献血が出来ます。
    皆さんも機会があれば献血に行きましょう。

月別
分類
話題タグ

インフルエンザ エスコン カンファレンス コロナ ファイターズ ホスピス マスク 地震 献血 自転車 訪問診療 防災 雪かき

記事暦
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930