カテゴリー: その他

  • ✴︎

    ✴︎

    湘南藤沢徳洲会病院での緩和ケア研修会

    今週末は、徳洲会グループの病院の一つである湘南藤沢徳洲会病院の緩和ケア研修会のファシリテーター
    で出張しています。
    湘南藤沢徳洲会病院は、約4年半前に茅ケ崎徳洲会総合病院が新築移転して建てられた病院です。
    今回、その病院で初めての緩和ケア研修会が開催されるということで、手伝ってもらいたいとの要請があり
    お手伝いに来ました。

    ぐっと暑くなった関東地方は、半袖の人もチラホラと歩いている陽気でした。
    湘南藤沢徳洲会病院は、辻堂駅のすぐ目の前にあり巨大なショッピングセンターに隣接した素晴らしい所に
    ありました。天気がよかったので、病院の屋上からは富士山も見えました。周囲にもたくさんの住民が住んで
    おり、救急車もドンドン来ていました。今は年間の救急車の受け入れ台数が1万台を超えたようです。(凄い!)
    病院見学もさせてもらい、屋上からは富士山が見えました。

    20170520湘南藤沢徳洲会病院 20170520富士山

    緩和ケア研修会の参加者は湘南藤沢徳洲会病院所属の医師以外に地域の他病院の医師の参加もあり
    ました。通常の講義形式の勉強以外にワークショップもあり、いつもの盛り沢山の内容です。今回は、
    『家族のケア』という講義もありがん化学療法看護認定看護師と患者家族からの講演もあり、ファシリテー
    ターという立場で教えるだけでなく、教えられる場でもありました。
    定期的にこの研修会に参加することもとても大切だと感じました。

    20170520緩和ケア研修会

  • ✴︎

    ✴︎ ,

    「居眠り磐音 江戸双紙」読み終わる

    みなさん、こんにちは。いつもご無沙汰の院長ブログです。最近はファイターズの連敗が続いており、
    昨日も負けて2013年以来の9連敗。みなさん、ご存じのように2013年は栗山監督がファイターズの監督に
    なった2年目で最下位に終わった年です。昨年、最大ソフトバンクに11.5ゲームの差をつけられたのに、
    最終的には大逆転の優勝、そして日本一にまで上りつめ、名将・栗山監督とまで言われたのに、今年は
    ・・・です。でも、栗山監督は何も悪くないと思うのは私だけ? 選手が悪い? みんな一生懸命に
    やっているのに何故か今年は開幕戦からうまく行っていません。神様が与えた試練なのでしょうか?
    今日は、栗山監督の誕生日。10連敗阻止を祈って、応援します。

    と、またファイターズブログになりましたが、今日は違う話題です。

    先日、長い月日を掛けて表題の「居眠り磐音 江戸双紙」を読み終わりました。1刊から51刊まである
    長編時代小説です。江戸時代の田沼意次がちょうど老中職に就いていたいわゆる『田沼時代』を中心に、
    坂崎磐音(さかざきいわね)という人物を主人公にした長編小説です。第1刊の『陽炎の辻』を読み出
    したら止まらない面白さです。
    実はこの第1刊が発売されたのは、2002年でなんと15年も前でした。私はそんなことは全く知りません
    でした。時代劇はNHKのテレビでよく見ますが、時代小説は一つも読んだことがありませんでした。
    そんな私にこの「居眠り磐音」を紹介してくれたのは、あるホスピスに入院した患者さんでした。
    ベッドサイドにはいつもこのシリーズの最新刊が置いてあり、手に取って読んでいました。作者は
    佐伯泰英(さえきやすひで)さんという方でした。
    その患者さんの会話の中で「この佐伯泰英という人は天才だよ。是非、この居眠り磐音を読んだらいい」
    と言われていました。そのころのカルテに(もちろん紙カルテですが)、自分で「佐伯泰英」という名前
    を書き込んだことを覚えています。

    その後、何年も経ってから、いつかは読まないといけないと思っていたのですが、ブックオフに立ち寄った
    ときにふとこの「居眠り磐音」のシリーズが目に止まりました。別の本を目当てに入ったのですが、その
    本も一緒に買ったのがきっかけになりました。
    そうして読み始めたのが、2年前の2015年2月でした。読み始めると、ぐいぐいと引き込まれました。
    本当に面白い。これをいつも書き下ろしで書いている佐伯泰英さんは本当にすごい人だと思いました。

    本来なら、一気に読み進めることが出来たのですが、途中には何度も別の本を読んだりして、なかなか
    進みませんでした。ちょうと、知り合いの人が暇をもてあましているのを聞いて、それならこの居眠り
    磐音を暇つぶしに読んだらどうですか?と貸したところ、その人とそのお母さんが一気に読み始め、
    私が持っているシリーズと次々に読んでいき、あっという間に追い越されました。

    それでも、ゆっくりと読み進め、先週とうとう最終刊の51巻まで読み終わりました。なんだか達成感が
    ありほっとしました。江戸時代の空想の世界なのですが、涙あり、心温まる交流あり、手に汗握る戦い
    ありと、本当に楽しめた時代小説でした。
    この本を読んでいるときに、実は『陽炎の辻』という題名で、以前NHKで時代劇シリーズをやっていた
    ことを知りました。私はなんと見逃していたのでした。悔しい!

    と、絶賛するこの本。すでに読んだ人は面白さがわかっているとは思いますが、まだ読んでいない
    人は是非読んでみませんか?

    と、今日のブログを終えようとしたとき、ファイターズの10連敗が決まりました。今日は粘って粘って
    攻撃していたのですが、初回の4点が重かったですね。
    まだまだ、頑張れ日本ハムファイターズ!

  • ✴︎

    ✴︎

    春分の日

    札幌は快晴が続いています。皆さんは3連休いかがお過ごしでしたか? 私は春分の日は病院で仕事でした。
    子供にも「どうしてお休みでないの?」と聞かれましたが、仕事ですから仕方がありませんね。休みに仕事を
    しているのは私だけではありませんからね。休まない人がいるからこそ成り立っている仕事もあるし、そういう
    人たちがいてこそ、みんなが気持ちよく暮らせますよね。そこにちょっと目を向けるのも大切ですよね。
    そもそも休みでも仕事をしているのが当たり前みたいな態度を取り始めると、違う方向に向かう気がします。

    さて、一昨日は家族でスキー場に行ってきました。連休中でもあり、天気も良く、混み合うことを予想して
    出かけたのですが、全然外れました。昼食時のセンターハウスも混み合うことなく、またスキー場も空いていて
    (ただし広いため、みんなが分散したと思われます)、とっても楽しい一日でした。
    家に帰ってお風呂に入って、さっさと寝ました。

    写真は、山の上から見た羊蹄山です。洞爺湖もきれいに見えて素晴らしい日でした。(^_^)

    20170319羊蹄山

  • ✴︎

    ✴︎

    札幌は快晴!

    みなさん、こんにちは。快晴の札幌からの院長ブログです。
    週末の土曜日の朝は、いきなり雪が積もっていて、ビックリ。その後は、天気がいいため
    あっという間に雪が融けました。
    昨日の日曜日は朝から快晴で、とてもさわやかな一日でしたね。
    実は、こっそりと子供と一緒にスキーに行ってきました。何と2ヶ月ぶり。急遽スキーに
    行くことになったので、カメラを持って行くのを忘れてしまい、とってもきれいな風景を
    撮れませんでした。残念。
    スキー場はまだコンディション良好。私の足の体力の低下を感じた次第です。

    さあ、今週も頑張ろう!

  • ✴︎

    ✴︎

    寒さもピークを越え

    みなさん、こんにちは。ご無沙汰の院長ブログです。最近は工藤看護部長のビタミンブログに押されっぱなしの
    感があり、更新も遅れ気味です。
    1月末には札幌でも朝マイナス12℃を記録しましたが、さっぽろ雪まつりが終わってからは、気温がぐっと上がり
    雪解けも進みましたよね。我が家の庭に出来ていたイグルーのまがい物も雪解けに合わせて壊れてしまいました。
    除雪された幹線道路はほとんど雪もなく、スイスイと走れますよね。
    何か少しづつ春が近づいているのを感じているのは、私だけでしょうか。

    2月の最後にも朝は冷え込みましたが、いよいよ明日から3月ですね。
    先日、車の乗ったときに見た結晶です。車の中が冷えていた証拠ですね。

    20170227雪の結晶

    そして当直の朝。きれいな朝日で、ちょうど鉄塔の横から朝日が上がってきました。

    20170228朝

    さあ、3月も頑張りましょう。 🙂

  • ✴︎

    ✴︎

    パソコン、修理から戻る

    週末、ようやく愛用のパソコンが修理から戻ってきました。
    12月中旬、仕事中に突然画面表示されなくなってしまいました。1日様子を見ていましたが、復活する
    気配なく、カスタマーサービスに連絡して修理に出しました。壊れたところをすぐに交換して戻ってくる
    ことを期待して、年内には帰ってくるだろうという読みでしたが、敢えなく玉砕。
    修理に出して1週間ほどすると、突然修理センターから連絡があり、『画面が写らないという症状が再現
    しません』と。ちょっと嫌な予感。詳しい状況をもう一度伝え、次の連絡を待っていました。
    そうしたら何と12月30日の午後に私のケータイに連絡があり、故障の原因はわかりませんでした。再現
    できませんでしたので、お返ししますと。
    これで年末年始は愛用のパソコンなしで過ごすことが決定してしまいました。

    年が明けて、仕事始めにも古いパソコンでゴソゴソ。いきなり止まったりする不安定なパソコンをなだめながら
    の状況でした。
    そして今週の週末にようやく帰ってきました。

    今は何事もなく動いています。

    昨年は前半はブログの更新は少なかったのですが、後半ファイターズの活躍とともに増えたような気がします。
    また昨年8月から病院の公式facebookが立ち上がり、そこから見てくれる人も増えましたね。

    今年もつぶやきますね。

  • ✴︎

    ✴︎

    新年あけましておめでとうございます

    新年明けましておめでとうございます。今年は3が日をゆっくりと休ませてもらいました。
    元旦は札幌地方は晴れの予報だったので、初日の出が拝めると期待して、少し早起きをしたの
    ですが、あいにくの曇り空。これでは初日の出が拝めないと思い、もう一度寝てしまいました。
    今年の元旦は朝寝坊。ゆっくりと起きて、みんなでお雑煮を食べました。
    午後は、午前中に届いた年賀状の確認。 出していなかった方に返事を出すために年賀状を書きました。
    子ども達に「今日は初詣に行かないの?」と聞かれましたが、既に午後。たぶんどこの神社に行っても
    行列ではないかと思い、2日の朝に行くことにしました。
    翌日朝8時過ぎに自宅近くの神社に行くと、まったく人がいない! これがお正月?という感じでしたが、
    神社の人に聞くと、いつも午後から人出が増え、神社のお参りの列は結構並びますとのこと。
    今年は、ほとんど人もいなく、ゆっくりと家族でお参りも出来て、新年の家族写真も撮れて、いい初詣でした。
    (ちなみにおみくじは『末吉』で、家族で一番良くなかったですね。)

    今日から初仕事。平成29年です。このブログもぼちぼちとやっていきますので、おつきあい下さい。

  • ✴︎

    ✴︎

    パソコン修理中

    みなさん、こんばんは。実は、先日いつも使っているパソコンが壊れました。と言っても、画面が出なく
    なっただけ。それで、すぐに修理に出しました。 今は以前使っていたパソコンを取り出して使っています。
    ただし不安定。(突然遅くなる、突然停止するなどあり)

    何とか報告のブログをアップしました。

    修理から戻ったら、ブログ再開します。

  • ✴︎

    ✴︎

    とうとう雪がやってきました

    当直明けです。朝起きて、窓の外を見たらびっくり。 😯
    3時頃には、まだ何も雪が積もっていなかったのに、この雪景色。

    20161105雪景色

     

     

     

     

     

     

     

     
    やはり冬の北海道は怖いですね。先週、スタッドレスタイヤに交換していたので、今年は安心です。
    例年、急な降雪に間に合わなくて、ドタバタすることが多かったのですが、今年は大丈夫でした。
    でも、畑の大根をまだ収穫していない!
    週末はどれくらいの雪が降るのでしょうか?

  • ✴︎

    ✴︎

    初雪

    とうとう来ました。先日、雪虫の便りが来たと思っていましたが、予想通り雪が降りました。
    20日の朝からかなり天気が悪かったのですが、その後、雨が降ったり止んだり、そして窓からは
    虹が見えて、変な天気だなと思いながら夕方になりました。。

    夜、家に帰ってからは雨が雪に変わり、徐々に路面が白くなっていきました。とうとう札幌の
    初雪がやってきました。
    明日朝どうなっているか心配しながらの夜は寝ました。

    朝起きたとき、そんなに積もっていなくて一安心。本格的な雪はいつかなあ。 🙁

    以上、初雪の便りでした。

  • ✴︎

    ✴︎

    雪虫飛ぶ

    早いもので、日本死の臨床研究会年次大会が終わり1週間が経過しました。
    今日はゆっくり休養。一日いい天気でしたが、外に出ると、毎年やってくる白い虫が
    飛んでいるではないですか。そう、「雪虫」。今日は、暖かい日で日中は18℃を超えたようですが、
    着実に冬はそこまで来ています。
    今年は初雪はいつでしょうか?

    デジタルカメラで雪虫を撮ろうとしましたが、うまくいきません。ちょっとぼやけていますが、
    葉っぱに止まった雪虫です。この虫が飛ぶとまるで白い雪のように見えるんですね。

    20161015雪虫

  • ✴︎

    ✴︎

    無事終了

    いやー、終わりました。第40回日本死の臨床研究会年次大会。
    最後の倉本聰さんの市民公開講座が無事終了し、閉会セレモニーが終わり、皆さんが会場を
    後にしていくのを見届けました。

    今回の参加人数は事前登録の方を含めて、約3600人。市民公開講座は市民向けの無料講演で
    したので、参加人数はきちんと把握はできませんでしたが、200名以上はいらっしゃったので
    はないでしょうか。

    さて、今日の一日の出来事:
    朝、6時30分。コンベンションセンター。朝から天気がいい。今日はてるてる坊主の効果あり!

    20161009-1朝

    午前中、自分も事例検討の座長もあり、本部の仕事を中断しながら、何とかこなして午後へ。

    午後の講演の倉本聰さんを無事、キャッチして控え室へ案内。公開講座のために、倉本聰さんの
    付き人の方と舞台の最終セッティング。

    ちょっと、昼ご飯。

    講演が終わり、倉本聰さんを無事車に乗るところまで送り届け、ホット一息。

    閉会セレモニーに実行委員みんなで出席。その後、記念撮影を行い、大会長の3人の姿をパチリ。

    20161009-2大会長たち

    帰り間際、コンベンションセンターの電光掲示板には、大会本部の掲示のみ。

    20161009-3大会最後
    終わった! 明日は寝るぞ!

  • ✴︎

    ✴︎

    大会本番!

    とうとうこの日がやってきてしまいました。早起きして、7時には札幌コンベンションセンターへ。
    朝からあいにくの雨。傘を差して、コンベンションセンターに向かいました。私のてるてる坊主の
    力は無かった・・・・(T_T)

    入り口の看板は素晴らしい。思わず、パチリ。

    20161008大会看板

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    その後、朝のミーティングからトラブル続出。あれない、これない、どうなってんだ!等々、いい
    出したら一杯あるのですが、8時を過ぎる頃からは、続々と参加者が会場入り。8時40分から、もう
    大会が始まってしまいました。

    その後は、汗をかいて、かいて、かいて、走りまくり、あっちへ行き、こっちへ行き、人を探し、
    ものを届け、ご飯を食べ、ちょっと一息と思ったら、またトラブル。

    そうして、夕方になり、懇親会へ。盛大に懇親会も終わり、北海道チームの歌声(大空と大地の中へ)
    を合唱して、無事終わりました。

    明日もうまく行きますように!

  • ✴︎

    ✴︎

    死の臨床研究会年次大会 前日

    いよいよ大会が明日に迫ってきました。今日は、病院のスタッフや参加できる実行委員、ボランティアさんが
    集まり、前日のミーティングおよびシミュレーション。
    会場内の準備も着々と進んでいます。

    明日の天気予報は、今ひとつ。午前中は天気のようですが、夕方から雨の予報。少しでもいい天気で、皆さん
    が気持ちよく参加できますように!

    20161007準備

  • ✴︎

    ✴︎

    週末天気になあれ!

    さて、週末の土曜・日曜(8日、9日)は札幌コンベンションセンターで第40回日本死の臨床
    研究会年次大会が開催されます。当院はその事務局で、スタッフが最後の大詰めで毎日色々と
    調整しております。明日(7日)は、コンベンションセンターに行って、準備の予定です。

    私の一番の心配事は、当日の天気です。現在、予報では土曜日は晴れですが、日曜日は雨が
    降りそうです。せっかく遠方から来られるのに、いい天気になってくれますようにと、てるてる
    坊主を作ってみました。

    週末晴れますように!

    20161006てるてる坊主

記事カテゴリ
記事アーカイブ
記事暦
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930