• みなさん、こんにちは。悲しいお知らせが入ってきました。敬愛するアルフォンス・デーケン先生が9月6日に
    亡くなられたそうです。昨日の朝の朝刊の訃報で知りました。社会面に「A・デーケンさん死去」の文字を見つけ
    ショックでした。

    デーケン先生と言えばユーモア。何度も同じ話をするのですが、やっぱり笑ってしまう。「にもかかわらず笑う」
    のがユーモアだと常に言われ、自分が辛いときにも「にもかかわらず笑う」ということを心の中でいつも唱えていました。
    私はミーハーなので、つい著者にサインをもらう癖があります。2008年11月に北海道大学のどこかでデーケン先生が講演されたときに著書の一つである「よく生き よく笑い よき死と出会う」という本にサインを頂きました。その後、いろんな講演会があるたびに参加し、いつも笑っていました。
    中でも思い出に残るのは2011年9月のカナダホスピス視察研修ツアーです。(詳細は過去のブログや広報ふれあいの平成24年1月~6月に報告しています)
    カナダのトロントとバンクーバーの施設をたくさん見学してきました。見学だけでなく、移動中のバスの中でもデーケン先生のミニレクチャーがあり、また一緒に夕食にも出掛けたりすることができ、今思えば本当に素晴らしい時間を過ごしたことと思います。
    その後は色々な場所で再会し、いつもハグしてもらいました。そしていつも私の新しい子供が出来ましたと自分の著作を見せてくれて、ほんの宣伝を忘れないことも印象的でした。

    数年前から体調を崩し、講演活動を一切中止したことは知っていました。2016年10月に札幌の開催された日本死の臨床研究会にもいらっしゃらなかったので、もう会う機会はないとは思っていました。

    それでもデーケン先生から習ったことは忘れません。日本にホスピスを広めた功労者の一人でもあり、また死生学を広め死の準備教育が大切なことを常に説いていました。一人の教え子(勝手に思っていますが)として、自分のできることを続けていきたいと思います。

    デーケン先生のご冥福を祈ります。

    (2011年9月のカナダ研修ツアーの時にリラックスしているデーケン先生)


  • みなさん、こんにちは。気づけば9月に入っています。8月は連日暑い日が続きましたが
    北海道では急に秋風が吹き始めました。本州ではまだ連日猛暑の報道ですが、北海道には確実に
    秋が近づいてきています。

    さて、表題のことですが来年の新病院の引っ越しまであと300日となりました。看護部長の
    やさしさビタミンブログでもお伝えしていましたが、来年7月に移転することを前提にボランティアの
    方がカウントダウンカレンダーを作ってくれました。7月1日の365日から毎日1枚ずつめくるのが
    私の朝礼の日課になっていますが、今日の朝礼で1枚をめくると、とうとう300日が出てきました。
    あと1年ではなく、あと300日。新病院の建設現場も着々と進んでいます。

    毎日日々の業務に追われていますが、このカレンダーを見ると新病院のことが気になってしまう
    今日この頃でした。

    そして、今日は誕生日でした。まあ、この年になるとなんと言ったらいいんでしょうか。30代の
    ように元気はないが、気持ちだけは元気。でも当直明けはかなり堪えるようになったというのが実感
    でしょうか。子供たちにも祝ってもらいましたが、一番下の子がもう中学生。不思議な気持ちの一日
    でした。

    まだ50代。頑張りますね。

    ,

  • みなさん、こんにちは。本州は連日猛暑日の報道です。熱中症で亡くなっている方も多いです。
    一方北海道は朝夕は涼しい空気を感じるようになってきました。本州の人には大変申し訳なく感じる
    毎日です。

    さて私は夏休みが明け、あっという間に1週間が過ぎてしまいました。ブログで報告しようと思う暇も
    なく過ぎていきました。時間の経つのは早いですね。気がつけば週末になっていました。

    週末は思い立って円山登山に行ってきました。子供を誘ったところ一緒に登ってくれたので二人での
    登山となりました。頂上で休んでいるときの後ろ姿です。午前中の気持ちのいい時間の登山はいいですね。
    途中、リスに3回遭遇しました。カメラに収めましたが小さすぎてよく分かりませんでした。
    登って、頂上で休んで、下山して約1時間コース。体にはちょうどいいですね。

    機会があればまた登ろうと思っています。


  • みなさん、こんにちは。今週は札幌は30℃超えの日もあったり、台風並みの風が吹いたりと色々ありました。

    さて、忙しい1週間もあっという間に終わりそうです。今日は当直です。いつもなら金曜日はビールでも
    飲みながら夕食をとっていますが、今日は一人で病院で食事です。
    ファイターズは今日はどうでしょうか? 今週は札幌ドームで西武との6連戦。なかなか勝てなかったファイターズでしたが、ようやくエンジンがかかってきました。先発ピッチャーは揃っていて、中継ぎ、抑えもしっかりしていたのですが打撃の方が今ひとつ調子が出ず、スタートで完全に躓きました。中田選手は最初の20試合ぐらいまではすごく良かったですが、今は普通ぐらい。太田先生、渡邊選手が当初は絶不調で完全に打線の中手ブレーキになっていました。ファイターズは一時は最下位で7月上旬のオリックスとの最下位争いを見ているときはこのままシーズンが終わってしまうのかと思いました。
    ようやく7月下旬からチームの調子が上向きになってきました。オリックスとの5連戦で4勝1敗と勝ち越すと今週の西武ライオンズ戦はいい試合をしていますね。もちろん打つ方はまだ爆発するまではいきませんが、先発ピッチャーがしっかり投げて、先に点を取って守り切る野球が出来るようになりました。
    今日の札幌ドームの試合はラジオで聞いていましたが、最終回はドキドキでした。何とか3対2で勝って、ようやく20勝20敗の4位まで来ました。
    後は、エース有原に勝ち星がついていくだけですね。毎試合しっかり投げているのに勝ちに恵まれず今のところ1勝5敗。明日の登板で必ず勝ってほしいです。
    コロナウィルス感染が流行していますが、プロ野球、Jリーグどちらも最後までしっかり続けてほしいですね。(そう言えば、コンサドーレ札幌は再開後絶好調ですね。こちらも応援しないと)

    来週は夏休みの予定です。毎年どこかにキャンプに行くのが恒例でしたが、今年はコロナウィルスの流行もありキャンプ場も制限されているようです。今のところは一応行く予定ですが、報告は後日のブログにしたいと思います。


  • みなさん、こんにちは。今日は札幌も30℃を超えたようです。暑かったですね。
    今日は午後会議のために出勤。暑い中自転車で病院に行きました。風は気持ち良かった
    のですが、やはり坂道を漕ぐと徐々に汗が出始め病院に着いたらしばらく扇風機に
    当たっていました。しばらく膝の調子が悪かったため自転車通勤を控えていたので
    今日の自転車通勤は暑さもあり少し堪えました。

    実は、昨日も自転車で病院に出勤したのですが、朝ちょうど病院に着く頃に前方を
    自転車で走る人を発見。病院の方に上がっていくのでその横をすっと抜いたのですが
    「あれ?そうだ、工藤さんだ!」と思い、抜き去るときに「おはようございます」と
    声をかけました。工藤さんも今年から電動自転車を買って、自転車通勤し始めたことは
    『やさしさビタミンブログ』でご存知方も多いと思います。
    そして、病院の自転車置き場に着いたところ、先に下澤事務長の緑の自転車が止まって
    いました。

    病院の階段を上がっているときに、ふと「今日は病院の三役が自転車で出勤して来ている。
    こんな病院ないぞ!」と思いました。

    エコライフを実践している病院。新しいキャッチフレーズですね。
    (3人で写真を撮りました)


  • 7月中旬から気温が上がり始めました。昨日、今日と天気が良く気温も28℃を超えました。北海道の人は暑いと言っていますが、私は気持ちのいい夏を満喫しています。
    今年はコロナウィルス流行のためマスクをしているのでなおさら暑く感じるのかもしれません。
    ちょうどひまわりの季節。院長室にもひまわりが飾ってあります。
    私の子どもが小さい頃、庭にひまわりの種を植えたことがありました。ぐんぐん伸びていくひまわりを観察するのは楽しかったですね。一本を大きく育てて、種ができたら一緒に数えた記憶があります。あれは一体いくつだったのかとふと思い出しました。

    (パソコンの壁紙は新病院の全体風景です)

    明日で7月も終わりです。何か忙しい日々でしたが無事過ぎました。
    さあ、暑い夏を乗り切ろう!


  • みなさん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。一時収まっていたコロナウィルスも再び流行の気配を
    感じる今日この頃です。いたずらに恐れるので無く、しっかり予防していくしかないと思っています。

    さて、今年はなかなか暑くならない北海道と思っていましたが、このところずいぶん暑くなり半袖(Tシャツ)
    での出勤となり夏を感じています。朝、半袖で自転車を漕ぎ出すと少し寒いかなと思いますが、すぐに体が温まり
    爽快な風を感じながらの出勤です。今朝もさっそう(?)と自転車を漕いで、移転先の新築現場に立ち寄ってから
    病院に出勤しました。

    看護部長のブログにもありますが、移転までもう1年を切りました。ボランティアさんが作ってくれたカウント
    ダウンカレンダーを毎日めくるのが朝礼での日課となりました。7月1日からめくり始め、今日は”351”になりました。どんどんと日が過ぎていきます。新築移転ブログでも紹介しているように基礎工事がほぼ終わり、今は1階部分の型枠が組まれています。1週間ぐらい見に行かないとどんどん様子が変わっていてビックリします。周囲のマンションの方は日に日に様子が変わっているのが楽しみなのではないかと思います。

    4月に実際の工事が始まってから約3ヶ月が経過しました。3月中に積もっていた雪を融かし、4月中旬から基礎工事が始まりました。地盤改良工事の杭打ちから始まりました。よくある工事現場での「ガン!、ガン!、ガン!」という杭打ちではなく土の中にコンクリートの柱を作る杭だったため静かな工事でした。何度も現地を通りましたが、大きな杭打ちの機械を見かけましたが「これで工事しているの?」という感じでした。
    この地盤改良工事が終わると、次は深く穴を掘っていました。かなり深く掘っていて、見ていたときは地下を作っているの?という感じでした。そこが実は建物の基礎部分になるところでした。
    工事は広い部分を7つの区画に分けて、順番に区画番号を付けて工事をしていると伺いました。北東部分から順に
    西へ3区画、南東から順に3区画、そして2階部分になる部分を1区画としているようです。(説明がわかりづらいですね)
    2週間ごとに開かれている工事現場での会議に出席しているのですが、工程で決められている順番に工事をやっていくことを初めて知りました。区画の1番を基礎のコンクリートを打っているときはまだ区画の6番は穴を掘ったりしていました。毎日見ることができるとそれだけでも楽しいと感じる工事現場です。

    天気にも恵まれ工事はかなり順調に進んでいるようです。本当なら今頃は東京オリンピックで盛り上がっていた予定でしたが、私は工事現場を見に行くことで盛り上がっています。
    そうだ、今日から札幌ドームでファイターズの試合です。頑張れファイターズ!(今年は現在、絶不調ですがそれでも応援するのがファンなのです。でも、今日もまた負けている・・・)


  • みなさん、こんにちは。ブログの更新が進まず早6月の月末を迎えます。なかなか工藤部長の”やさしさ
    ビタミンブログ”に対抗して毎週更新ができません。すいません。

    新型コロナウィルスの流行のため、緊急事態宣言がなされ人の動きがなかったため病院の動きもあまりない
    5月から一転し6月に入り外来の患者さんが戻ってきたり、入院の依頼が増えたりと急に忙しい日々が続きました。
    もちろん感染対策はしっかりやりながら、院長としては病院の活気が戻ってきたことは嬉しい限りです。
    自粛していた朝礼も出席する人を制限しながらも6月から再開し、徐々に前に戻ってきた感じはあります。
    それでも入院患者さんへの面会はまだ解除はできず、ご家族にはご迷惑をかけています。新型コロナウィルス
    の流行が完全に無くならないことが予想され、今後どのような面会の形になっていくかはみんなの意見と
    周囲の状況を見ながらになると思います。

    自分のことになりますが、左肩の手術をしてもう半年になります。5月頃のリハビリでは徐々に良くなって
    いると実感していたのですが、6月に入り再び左肩に痛みが出るようになりました。痛む場所は昨年の手術前
    とは違うのですが、どうもすっきりしないのが2週間ほど続きました。それで外来にかかってMRIを撮って
    もらったところ、手術をした棘上筋の腱はしっかりついているけれど、その先に炎症が起こっているとの
    こと。自己リハビリテーションのやり過ぎと言われました。毎日時間を見つけ自己リハビリテーションを
    やっていたのですが、一部我流になってしまったところもあったようです。左肩周りの筋肉はかなり付いて
    きたけれど、インナーマッスル(いわゆる肩の中の筋肉)がうまくついていないので周囲に無理な力が
    かかり炎症を起こしているとのこと。一旦、休養させましょうと言われました。(ガックリ (T_T) )
    何事にもやり過ぎはいけませんね。と言うことで、今週からは肩のリハビリテーションをサボっています。
    許可あるまでお休みです。

    週末は久しぶりに東京へ出張です。飛行機に乗ります。東京は感染者がかなり出ていますね。マスクを
    して手洗い。それにつきると思っています。

    それでは行ってきます。


  • みなさん、こんにちは。ご無沙汰しております。とうとう6月になっています。新型コロナウィルス感染症の
    流行に伴い全国的な自粛の動きから、私もずっと巣ごもり状態になっていました。家と病院の間を往復するぐら
    い。
    時間があるときは家の近くの河川敷を散歩するのが日課になっていました。家の中ではNHKで放送された
    筋肉体操をネットで動画を見ながらやる毎日です。筋肉体操のお陰で腹筋と大腿四頭筋が強化されたのを感じます
    が、腹回りは少し太ってしまいました。体重もやや増加。いけませんね。

    5月25日に緊急事態宣言が解除され、今月から小中学校、高校も再開。ようやく日常が少し戻ってきた感じが
    します。みんなで頑張って接触機会を減らしたのでコロナウィルスも行くところが無くなったと思います。でも
    無くなったわけではありませんね。どこかに潜んでいて、また急に出てくることは十分あります。これからは
    どんなふうに付き合って行ったらいいか、みんなで知恵を出し合って行きたいですね。

    6月に入ってからコロナウィルス流行のためしばらく中断していた朝の朝礼が復活しました。時間短縮ため
    スピーチはありませんが、一日のけじめとしてはやっぱり朝礼はいいなと思いました。マスク越しでもみんなの顔が見えますからね。


  • みなさん、こんにちは。ご無沙汰しております。新型コロナウィルス感染症の流行により病院受診を
    控えているのをヒシヒシと感じております。我々も熱があったり、咳があったりする方を診るときには
    何かしらの緊張を感じている今日この頃です。4月7日始まった7都府県の緊急事態宣言に続き、4月16日には
    全国に緊急事態宣言が広がり、連日コロナウィルス感染確認の報道を聞くと我々病院に働くものは緊張
    しないわけにはいけません。でも、今までのように気持ちに安らぎがないとこの先どうなってしまうのか
    心配です。外に出て発散もできなし、どこにも旅行にもいけないし、スポーツも何もやっていない。
    今までとは違う日常は困ってしまいますね。

    そんな中でも仕事帰りに見る夕陽や、今日の青空を見ると心配しているのはこの人間だけなんだなあと
    思ってしまいます。花や草木にはウィルスは関係なし、天気もいつものように雨が降り、そして晴れが
    やってきて季節は変わっていきます。出口のないトンネルはないですよね。いつかはあんなこともあった
    と語り合える日が来ることを思い、日々目の前のことを頑張りましょう。

    今日は昭和の日。私の生まれたときは天皇誕生日でしたね。私は仕事の日でした。

    今年はファイターズの話がまったくできませんね。まだ開幕もしていませんから。そう言えば、北広島に
    できる新しい球場の起工式が4月13日に行われたんですね。5年後には新しい球場が出来上がるんですよ。
    自転車で往復するためにも足腰を鍛えないと行けません。
    筋肉体操のスクワットを今日もやります。


  • みなさん、こんにちは。4月になりました。当院にも新しい職員をたくさん迎えました。
    でも、新型コロナウィルス感染症の流行のため先月中旬からは朝礼を中止しているため
    大勢の入社式を行うことができませんでした。徳洲会グループでも各病院で大勢が集まる
    集会は行わないように通達があったため例年のような入社式はなかったように聞いています。
    せっかくの4月の新年度なのに何かすっきりしない気持ちが続いています。

    当院ではそれでも幹部から新入職者に対して辞令交付を行い、それぞれに短く抱負を語って
    もらいました。新しい仲間が増え、一緒に頑張っていきたいです。

    さて、徳洲会グループでは毎週徳洲新聞というものが発行され、全国の徳洲会の病院に広報の
    一環で見ることが出来ます。その時々でいろいろな事が一面記事になるのですが、今週号は
    当院の地鎮祭の記事となりました。写真入りでかなり大きくてビックリしました。

    https://www.tokushukai.or.jp/media/newspaper/1230/article-1.php

    それから、それに合わせて今週の直言は私が書いています。恥ずかしいですが、良かったら
    読んでください。

    https://www.tokushukai.or.jp/media/newspaper/1230/chokugen.php


  • みなさん、こんにちは。ブログご無沙汰しております。この1ヶ月は何と表現したらいいのでしょうか。
    新型コロナウィルス感染症のために色々なことが起こり、ここでは書き切れません。何度かブログで
    発信しようかと思いましたが、何かためらう気持ちが起こってしまいました。

    本当は3月4日に新築移転の地鎮祭が予定されていましたが、新型コロナウィルス感染症のため関係者が
    集まれないということになり急遽延期。それでも工事開始が目の前に迫ってきているため、札幌近郊に
    いる関係者のみの参加で3月26日地鎮祭を近くの神社で催すことができました。大安の晴れの日に出来て
    ほっとしました。この1ヶ月の中ではいいニュースの一つでした。

    今年は暖冬だったため、雪解けも早く道路の脇の雪もドンドンと融けていきました。そして今日は
    今年初の自転車通勤の日となりました。久しぶりの自転車通勤は少し息切れ。足も疲れました。これから
    毎日通勤すると徐々に慣れてくると思います。

    来月から新年度。新しい職員も入ります。コロナに負けずに頑張りましょう。


  • みなさん、こんにちは。ブログご無沙汰しております。
    ご存知のように2月末に鈴木北海道知事の緊急事態宣言があり、北海道の学校は休校。
    外出は自粛と何とも言えない1週間を過ごしています。言葉で表現すると「し~ん」とした
    北海道になってしまいました。

    昨日の夜からは雪が降り始め、朝起きると湿った雪が積もっていました。子供が外に出て
    雪かきをしてくれました。私はまだ左肩の術後痛みが残っており、本格的には雪かきが
    できません。
    左肩腱板断裂の手術からもう2ヶ月以上経過しました。普段の活動に支障はなくなりましたが、
    それでもやはり痛みはあります。可動域制限があり大きく肩を動かすとまだ痛いです。自力で
    左腕はまだ上に挙がりません。右手を添えると何とか挙がりますが、痛いです。
    また、寝ているときはまだいいのですが朝起きると何とも言えない痛みがあります。なかなか
    すっきりしないのが現状ですね。
    ウォーキング中も何となく左肩のだるさがあります。先日、お風呂で左右の肩の筋肉を比べて
    みましたが、やはり左肩に筋肉がありません。これがだるさの原因ですね。元のようになるのは
    いつかなあと思いながら、日々リハビリテーションを行っています。

    早く暖かくならないかなと思っています。春になればコロナウィルスの方も静かになるのではと
    期待しています。

    今日は病院に献血車が来ました。いつもこの時期に来ているのですが、最近はあまり献血する人
    が多くないと聞いていました。自分も久しぶりに献血する予定でしたので、朝の朝礼に合わせて
    みんなに声をかけたところ予想以上に献血に協力してくれたようです。研修に来た先生も協力
    してくれました。
    400mlの献血でしたが、今日は体調ばっちりでした。(実は以前倒れそうになったこともあるん
    です。そのときは寝不足でした。 🙄 )


  • みなさん、こんばんは。札幌は雪のない1月で終わりそうです。現在の積雪量は25cm。
    でも、幹線道路には雪がありません。私の家の前は少しはありますが、例年に比べれば全然少ない
    です。今年は肩の手術のため雪かきが出来ないのですが、家族に負担がかからなくて良かったと
    思っています。でも、子供は「雪かきがない!」と怒っています。(?)

    明日から2月になります。早いですね。この1ヶ月は何をしたのでしょうか?と考えてしまいます。
    振り返れば左肩の手術後のリハビリを一生懸命やっていた1ヶ月だったでしょうか。
    週末は東京出張です。まだ左肩が痛いのですが、頑張って行ってきます。


  • みなさん、こんにちは。札幌は雪が少ないですよね。本当に少ない。降ってはいますが、このまま
    春を迎えたらどうなってしまうのでしょうか。心配です。

    さて、私事ですが左肩腱板断裂手術から1ヶ月が経過しました。手術は無事成功し傷も綺麗ですが、
    リハビリテーションがこれほど大変とは思いませんでした。術後約3週間付けたウルトラスリングは
    大事なものなのでしょうが、寝ても起きてもあれを付けていることはかなりの苦痛でした。そして
    3週間が経過して、ようやく外していいと許可をもらうと、今度は3週間もの間左肩を使っていない
    ために筋力が無くなってしまい、左肩のだるいこと。何とも表現しようがありまえせん。また、
    まだ左肩の運動制限が残っているので少し動かすだけで痛みも出ます。(凄い痛いわけはないし、
    持続するわけでもないのですが・・・)
    まだ左腕は上に挙げられないのですが、1日1日と動く範囲が広がっており回復は実感しています。
    ウルトラスリングが外れたらすぐに車の運転が出来ると思っていたのですが、まだ十分に左腕が上がら
    ないので、シフトレバーの操作ができないので運転は危険です。まだしばらく運転はしません。
    この1ヶ月は妻に運転を頼りっぱなしです。助かっています。

    さあ、早く左腕が元に戻らないかなあ。


記事カテゴリ
記事アーカイブ
記事暦
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031