電子カルテの稼動まで30日を切っています。今日は、病棟の看護師向けの説明会です。
ノートブックのパソコンを使いながらの病棟での処置がたくさんあります。(医師の
私には詳しくわかりませんが。)
午後から会議室に集まり、実際の操作方法を習っていました。電子カルテを導入している
病院から看護師さんが3人も教えに来てくれて助かっています。
まるでパソコン教室でした。
じわじわと稼働日が近づいています。
電子カルテの稼動まで30日を切っています。今日は、病棟の看護師向けの説明会です。
ノートブックのパソコンを使いながらの病棟での処置がたくさんあります。(医師の
私には詳しくわかりませんが。)
午後から会議室に集まり、実際の操作方法を習っていました。電子カルテを導入している
病院から看護師さんが3人も教えに来てくれて助かっています。
まるでパソコン教室でした。
じわじわと稼働日が近づいています。
いよいよ電子カルテの稼動が来月に迫ってきました。今日は、医師、看護師、検査、薬局、
事務など各部署の連携がうまくいくのか、外来患者さんが来院して、診察・検査・薬の処方・
会計をやってみるシュミレーションを行いました。
事前に何パターンかを用意して、模擬患者役になった人が受付を通って、ファイルをもらい
外来の受付へ。看護師が処理をして、それから医師の診察へ。医師は診察をして、必要な
指示(各種検査、内服薬の処方など)を出し、模擬患者さんは指示された内容に沿って動き
そして薬局から薬をもらい、会計して帰る。
一連の動きをやってみましたが、やはり新しいことをやるも簡単にいきません。患者さんが
なかなか呼び出されないし、次の検査にも行けないしと、予想通り時間がかかりました。
それでも一通り会計まで終了できた模擬患者さんもあり、初めてのシュミレーションとしては
うまくいったと思います。
さあ、あと1ヶ月。がんばろう!
みなさん、こんにちは。ご無沙汰しております。夏休みから戻ってから、仕事に追われ
あっという間にお盆を迎え、家の近くの公園で盆踊りをやっているなあと思っていたら
急に涼しくなり、北海道の夏もピークを越えたなと思っていたこの頃でした。
今日は、ふれあい病院祭の報告です。
心配された雨は降らず、いい天気の下、病院祭を開催することが出来ました。
今年は、まず病院の職員のお子さん達が利用している「とまと保育園」の園児による
歌から病院祭が開幕しました。
例年販売している野菜売り場には、たくさんの方たちが新鮮な野菜(と言っても、
トウキビが中心ですが)を買っていってくれました。
今年の出し物は2部構成。前半はマジックショーと後半は音楽でした。
前半は、北大で研究をされているというスウェーデン人のヨーナスさんのマジックショー。
着物姿で登場し、約30分間楽しませてくれました。
マジックショーで驚いたのは、トランプがペットボトル飲料の「お~い、お茶」の中に
そのまま入っていたこと!
(なんとそのペットボトルは今、家のテーブルにあります。今も眺めて、不思議だ~と
思っています。)
後半は「あみゅぜ」さんのミニコンサート。ソプラノの方の歌声には惚れ惚れしました。
本当に小鳥がさえずるように歌っているのですよ。
あっという間の病院祭でした。参加して頂いた患者さん、御家族、また地域のみなさん。
そして当院のスタッフのみなさん、お疲れさまでした。
また来年もよろしく。
いやー、暑い日が続いていますね。子ども達はもう既に夏休みに入っており、家の中は
夏休みモード。私だけが、いつものように出勤して、帰宅しています。
子供が夏休みに入ると始まるのが、朝のラジオ体操。近くの公園で朝6時30分からの
ラジオ体操に参加するのことが、毎朝の日課になります。今年は、一番下の小学生と
2人のみの参加となりました。このラジオ体操参加もあと何年続くのかなとふと思いました。
しかし、暑いですね。病院内で暑い、暑いと言ったら、『エアコン付けて』と言われそうなの
で、なるべく言わないようにしています。古い病院なので難しいです。
でも暑いのももう少し。お盆あたりにはすっかり涼しくなっているのが例年なのですから。
でも、以前に比べたら湿度が高いような気がします。どうでしょうか?以前、本州に住んで
いましたが、北海道に住み始めた頃は何とカラッとした暑さなのでしょうと思っていたのに、
最近はちょっとした湿度にも気になるようになったのは、体が道産子になったからでしょうか?
短い夏を満喫するため、来週は夏休みをとります。
またお会いしましょう。
雨の朝、病院に出勤すると玄関の前の花壇が綺麗になっていました。
先日から施設管理の人が花壇の準備をしていることは知っていましたが、
今日、こんなに素晴らしい花壇になっていました。
ハートマークがとってもいいですね。
我ら北海道日本ハムファイターズの快進撃が続いています。交流戦17試合が
終わって時点で、11勝5敗1引き分けで首位。雨で延期になった明日の甲子園
での阪神戦で勝てば、交流戦優勝となります。最初は勝ったり負けたりしましたが、
広島に3連勝、巨人には2勝1敗、そしてDeNAに3連勝と一気に調子が上がり
ました。明日の阪神戦には是非勝ってほしいと思います。
それにしても今年は現在のところ我が日本ハムファイターズはいい流れで来ています。
若い力が躍動しているのを感じます。強敵ソフトバンクホークスとの首位争いを
しているところが頼もしい。
まあ、この調子がずっと続くとは限らないのですが、大きく崩れないで行ってほしい
と願っています。
週末からはソフトバンクと3連戦。ここで少しでも勝てばいいのですが。勝負は
時の運。遠く札幌から応援しています。
早いもので院長になって早くも5年が経過しました。何という早さでしょう。
40代だった私もいつの間にか50代になっています。子ども達も大きくなって
来ました。
病院も5年分、年をとったと言うことですね。
まあ、院長5周年と言っても誰も祝ってくれません。あたりまえですが。こっそり
その日を迎えたという感じでしょうか。
最初の1年目は『院長』と呼ばれるのがとっても恥ずかしかったです。後ろから
『院長』と呼ばれても気付かなかったし、一体誰のこととうい感じでした。
でも、今はまあ普通に振り向いてしまいますね。慣れというのは恐ろしい。
振り返れば、日々一生懸命やったお陰で、病院のことを少しずつ改善出来たかなと
思っています。経営的にも順調に来ています。そのお陰で、新病院建設の夢の
第一歩を踏み出すことができたと思っています。
これからの5年は、さらに精進が必要です。今年の病院のスローガンは
「Resolution(レゾルーション)」 これは、決心、決意という意味です。
決意を持って、院長職をやり続ける所存です。
今年は5月11日と25日の2回にわたり、BLS(一次救命処置)講習会を開催しました。
毎年当院の職員向けに開催しています。特に新入職員には経験してほしいので春先に
開催しています。
そもそも、急病や外傷により生命の危機に瀕している傷病者や患者に対して緊急に行われる
手当、処置、治療などを救命蘇生法と呼んでいますが、そういう人を発見したときに直ちに
行うべき処置が一次救命処置と言われています。
病院に勤める職員であるからには、必ずしも入院患者さんだけではなく、外来にいらっしゃる
患者さん、また付きそいでやってくる御家族などにも急病はあり得ます。病院内であっても、
出来るだけ早く救命処置を開始することが、命を助けることにつながるのです。
心肺蘇生用のトレーニングマシーン(”アンブマン”と言います)とAED(自動体外式
除細動器)のトレーニング用を使い、各自練習をしました。
一年に一度このトレーニングをしておけば、当院の職員が道端で倒れている人を見ても
すぐ助けることができるでしょう。
今年は、みなさんご存知のように札幌ではゴールデンウィーク中に桜は満開になるし、
平岡梅林公園の梅も満開になってしまいました。先週のゴールデンウィークの最後に
家族で平岡梅林公園に行きましたが、白梅は終了し、紅梅がわずかに残っているくらい
でした。
そして、今年のホスピスの平岡梅林公園の花見は5月13日と決めてあったのですが、
あいにく前日からの雨。かなり強い雨が降り始め、風も強くなり、13日の午前中まで
雨の予報。このまま花見を強行するより、前日に中止を決めた方がいいと判断しました。
病棟の患者さんも楽しみにしていましたが、今年は仕方がありません。
こういう年もあるんですね。
残念でした。
ご無沙汰しております。今月に入り、ぐんぐんと気温が上昇。札幌にも桜の開花宣言
がありましたね。市内各地で桜が咲いています。花咲かじいさんの様に開花→満開に
なっていますね。
今日は、訪問診療の途中にあしりべつ神社の前を通ったところ、綺麗な桜が見えました。
思わずパチリ!
今が見頃ですね。

大変ご無沙汰しております。このブログの更新も久しぶりになりました。
忙しい日々が続き、今月の前半は体調を崩しておりました。それも重なりこの
ブログの更新が遅れて申し訳ありません。
さて、今週末は東京に出張しております。札幌は今年は雪解けが早く、家の庭の雪も
ほとんど融けているくらいになりました。もう自転車に乗れますね。病院の職員の何人
かは既に自転車で出勤しています。私も、昨日の夕方、自転車のタイヤの空気を入れ、
乗ってみました。少し風は冷たく感じますが、やはり自転車はいいですね。
飛行機に乗って羽田に到着すると、とても暖かい。やっぱり春になっていますね。
最高気温も20度を超え、明日は上野公園の桜が満開になりそうです。天気も良くて、
爽やかな出張になりました。
我らが日本ハムファイターズは昨日、札幌ドームで開幕戦でした。二刀流の大谷翔平君
が先発。やってくれると思っていましたが、やはりやってくれました。ダルビッシュも
成し遂げられなかった開幕戦勝利!!!
開幕前の予想では、ソフトバンクとオリックスの優勝予想が多いですが、今年のファイ
ターズはやってくれるでしょう。とっても期待しています。4月は5割の成績で十分。
勝ったり負けたりで、若い選手が経験を積んでくれるのをじっと待っています。
今年も応援に行くぞ!
「あけましておめでとうございます」とこのブログに書いて、早1ヶ月が過ぎました。
う~ん、何と言うこと! このブログをときどきチェックして頂いている人には
大変申し訳ありません。
さて、この週末は東京で会議があり、病院の看護部長、事務長と一緒に横浜まで行って
きました。関東地方は風が少しあり、肌寒くはありましたが、いい天気でした。
今朝は、新横浜のホテルからきれいな朝日も見ることができたくらい快晴でした。
午前中は8時から会議。一応12時に終了予定で、それから空港に向かって15時の
飛行機で悠々と帰ってくる予定をしていました。
ところが、昨日から天気予報で千歳空港は午後から天気が下り坂。大荒れとなって
飛行機が飛ばなくなるかもという情報を事務長が聞きつけ、なるべく早い飛行機に
振り替えて札幌に戻りましょうということになり、11時30分には会議中にも
関わらず、そそくさと退席することになりました。
11時45分の羽田空港行きのバスに乗り、高速道路経由で空港には13時前に空港に
着きました。そして、13時50分発の千歳行きに変更しました。14時以降の便は
すべて天候調査になっており、13時50分の飛行機は確実に飛ぶことができると
予想されたからです。
お弁当とお土産を買って、ゲート内へ。搭乗ゲート前で搭乗のアナウンスがあるまで
待ちました。そして13時30分過ぎには搭乗を促すアナウンスが。いそいそと乗り込み
ました。
飛行機はエアドゥとの共同運航便。全日空の通常の飛行機に比べてちょっと小さめ。
満席かと思いましたが、隣の席が空いているくらい少し余裕がありました。
羽田はとてもいい天気の中、離陸。雲の上を気持ちよく飛行。これならば着陸も簡単かな
と思われましたが、やはり北海道が近づくと下には厚い雲が。
着陸15分前のアナウンスがあり、着陸態勢へ。徐々に高度を下げていくと雲の中へ。
そして着陸直前には雪が舞うのが窓の外から確認ができました。
無事着陸し、当直ゲートへ向かう飛行機は吹雪の中をゆっくりと走行。千歳空港に到着
しました。
帰りの高速道路は視界50メートルくらい。もういつ閉鎖してもおかしくないと思われ
ました。そうして無事札幌に帰ってきてほっとした一日でした。
予想外に早く家に着き、子供もびっくりしていました。
昨日の忙しかった休日救急当番病院の余波で、朝方にも患者さんが来院されました。
病気は24時間眠らないですね。
ふと外を見ると、きれいな夜明けが始まりました。辛い辛いと思っていても、必ず
夜明けは来る。今年も一年いい年でありますように。
明けましておめでとうございます。平成27年(2015年)になりました。また新しい年を
迎えました。みなさんはどんな元旦だったでしょうか?
私はとても忙しい一日でした。実は、今年の元旦は当院が札幌市の休日救急当番病院に
割り当てられていました。2ヶ月ほど前から札幌市医師会から当番病院ですよと連絡があり、
元旦から何人もの職員も出勤しなければいけなくなり、申し訳ない気持ちでした。
これまで普通の土曜日や日曜日の休日救急当番病院は何度も割り当てられていましたが、
この元旦の当番は当院始まって以来かもしれません。
事務や検査部門の人、薬局の人、外来部門の人、医師は私を含めて2名体制で、この当番
に対応しましたが、ちょうど年末からインフルエンザが札幌地方でも大流行中で、朝の
9時の開始前からぞくぞくと患者さんが病院に来院しました。たぶん、医師会のホーム
ページや新聞などで調べていらっしゃったのでしょうが、9時前からもう診察開始と
なりました。診察を始めると、発熱患者さんがわんさかといまして、患者さんも
インフルエンザの検査を希望され、『インフルエンザA型』が出るわ出るわという感じでした。
昼食を取る時間が少しあった程度で、ほとんど診察室に座りっぱなしでした。夕方5時
までが当番病院の担当なのですが、5時受付の患者さんを診察したのが、夜の7時頃。
5時以降も何人か来院が続いたため、ようやく一息付けたのは夜の9時頃でした。
日中の職員も仕事が終わるまで帰らず、残ってくれ、またあまりにも忙しいとのことで、
担当ではなかった医師が手伝ってくれたり、病棟の看護師も少し手を貸してくれたりと、
助かりました。
この一日だけで、約140近くの方が来院されました。インフルエンザの検査をした方
は約80名、たぶん50名程度がA型陽性だったと思われます。恐るべしインフルエンザ!
とっても疲れた一日でしたが、何人かの患者さんには「こんなお正月から診察してくれて
ありがとう!」とか、肺炎で入院した患者さんは「ここに来て助かった!」と言ってもらえ
たのが幸いでした。
反省とすれば、来院された患者さんをかなり待たせてしまい、もう少し職員を手厚くいて
おけばよかったと思われました。
何にしても、無事休日救急当番病院が終わり、ほっとした元旦でした。
今年も二十四節気の一つの冬至がやって来ました。調べてみると、札幌の日の出は
朝の7時3分、日の入りは夕方の16時3分でした。なんと日中は8時間しかない
のです。これで北海道生活も20年近くなりますが、一年で一番日が短い日は8時間
しか太陽が昇っていないのですね。朝はなかなか明るくならないし、夜は早く暗く
なってしまい、北海道の冬は少し暗い感じがしますね。
でも、病院の窓から見える朝焼けや夕焼けはとてもきれいです。ふと当直明けに見る
朝焼けなんかには感動を覚えます。少し早起きして良かったと思いますね。
ことしもあと1週間あまり。クリスマスを過ぎたらあっという間に大晦日ですね。
年賀状書きましたか? 我が家は今年はとても遅れています。(>_<)