カテゴリー: その他

  • ✴︎

    ✴︎ ,

    5月になっています

    みなさん、こんにちは。もう5月になっています。ブログの更新が途絶えており、申し訳ありません。

    さて、ゴールデンウィーク中はみなさんはどこかに行きましたか? 私の方は前半は会議があったり、
    当直をしたりと仕事中心で、休みの日に家の近くのサイクリングロードに家族と一緒に桜を見に行った
    ぐらいでした。それでも、桜は満開でとってもきれいでした。

    後半は、子供と一緒に我ら北海道日本ハムファイターズに応援に行きました。怪我人が出たお陰で清宮
    選手も一軍登録され、5月2日から連日出場しています。その清宮選手の使い方は、さすが栗山監督だな
    と思いました。まずは2日は負担の少ないDHからの出場。相手は楽天の岸投手で打つのは難しいとは思って
    いましたが、その岸投手から初ヒットを打って気分が良くなったところで、翌日は打順は6番から5番へ
    昇格。(クリーンナップですよ!)好投していた辛島投手からのヒットを打って自信をつけたところで
    4日の試合は5番ファーストで先発。なんと中田選手を4年ぶりのレフトの守備につかせてですよ。
    ファーストの守備を無難にこなしたところで、こどもの日の5日も5番ファースト。でも、この日は
    ヒットでランナーになるも、次の田中賢介選手のセンターフライで走ってしまい一塁走塁アウト。
    9回の守備でも壁際の難しいファールフライを捕れないなど、試合は勝ちましたが、見えないミスが
    出たため、最終日の6日はまたDHに戻したというのを見ると、栗山監督・ファイターズ首脳陣の
    清宮選手をもっと育てたいという意図が垣間見えました。
    ヒットは5試合連続ですが、最後の2試合は当たり損ねのヒット。まだまだ1年目の選手だなあという
    雰囲気でした。それでも将来の主軸になる要素は十分にありますね。

    天気の方はあいにくの雨が続き、遠出はしなかったです。(忙しくてできなかったという話もありま
    すが。) 6日の朝早く平岡梅林公園に家族と出かけ(早く行ったので空いていました)、満開の梅林
    を見れました。曇り空で、肌寒かったので梅ソフトは遠慮してさっさと帰ってきました。
    その後、大雨になり早起きで行ってきて良かったと思いました。

    さあ、ゴールデンウィークも終わりました。今日から仕事。頑張りましょう。

  • ✴︎

    ✴︎

    風邪を引きました・・・

    みなさん、こんにちは。新年度がスタートして1週間。新しい職場に入った方も多いのではない
    かと思います。当院も新しい職員が現場に慣れてくれたかなと思っている今日この頃です。

    週末は用事で旭川に行っていました。やはり札幌よりは少し寒く、一度暖かくなった時期を感じた
    体には少し堪えたのでしょう。自分としてはあまり感じなかったのですが、札幌に戻ってきたら
    何か疲れがぐっと出てしまいました。
    そして昨日の朝起きたら喉が痛い・・・ やってしまった。風邪を引いてしまいました。すぐに
    薬を飲んで出勤。そう、病院の当直の日でした。

    病院の当直はそんなに忙しくなかったのが幸いでした。喉の痛みはそんなに悪化せず、徐々に
    鼻水が増えてきました。ティッシュで何度も鼻水をかんだので、鼻が痛くなってしまいました。

    夜も早々に当直室のベッドに入り、休みました。

    そうすると今朝5時には目がパッチリと覚めてしまいました。年齢を重ねるとただでさえ早起きに
    なりますが、早寝をするともっと早く目が覚めますよね。もう眠くないよなあと思ったときに、
    あれ?今日は大谷君が先発の日ではなかったかなと思い出し、テレビのスイッチを入れたところ
    1回表で投げていました。ビュンビュン投げて、三振を奪って1回表終了。これは目が離せなく
    なりました。6時半頃まではテレビに釘付け状態でした。
    結局、12奪三振で2勝目。何という人でしょう。去年、北海道日本ハムファイターズにいた人
    とは思えません。もうイメージできなくなってしまいました。

    朝から大谷君の活躍でワクワクはしましたが、やはり自分の体調はあまり回復せず、なんとなく
    もわ~っとした1日でした。17時を過ぎてすぐに家に帰りました。帰りのバスの中から雪が
    降っているのをみてちょっとびっくり。

    家に帰れば、テレビのニュースは大谷君だらけ。日本中、いやアメリカ中騒いでいますね。
    これで二刀流に挑戦できる土台ができて良かったと思います。

    今日は早く寝ます。お休みなさい。

  • ✴︎

    ✴︎

    雪だ!?

    朝から札幌は雪。どうして? 出勤時に雪に遭ってしまいました。
    ちょっとびっくり。このところすごく暖かかったから。
    でも、今シーズン最後の雪かな。

    そして、すっかり晴れ上がった空。春ですね。
    今日はプロ野球の開幕です。メジャーリーグも一足先に開幕しました。我ら大谷君も
    先発メンバーに入り、DHでヒットを打ちました。すごいですね。昨年の今頃は、日本ハム
    ファイターズの先発メンバーだったのですから。

    さあ、野球シーズンです。とっても楽しみです。

  • ✴︎

    ✴︎

    和泉市立総合医療センター見学

    みなさん、こんにちは。札幌の雪もどんどん融けています。我が家の庭の雪も今週中には
    すっかりなくなりそうです。

    さて、先週の週末は大阪出張でした。いつもは会議が東京で開催されるのですが、今回は表題の
    和泉市立総合医療センター(旧・和泉市立病院)が新築移転するため、その見学もかねて
    大阪での会議開催となったのでした。会議の方は、関西空港近くのホテルで開催され、土曜日
    日曜日と2日間あり、いつもより予定を早めて会議を終了し、ホテルから新しい和泉市立総合
    医療センターへバスで移動しました。

    今年は一気に春がやってきて、大阪でももう桜が咲いていました。

    バスが川沿いの道路を曲がると、目の前には新しい医療センターが見えました。新しく整備
    された川沿いの公園の中にそびえ立つ病院がとても素晴らしく見えました。バスから病院へ
    移動し、順路に沿って見学をしました。やっぱり新しい病院はいいですよね。見ているだけで
    こちらもワクワクしてくる感じでした。

    我々としては、新しい病院のことで気になることはやはり緩和ケア病棟でした。2階にある
    外来や検査の部屋は一通り見たら、まっすぐ5階病棟の緩和ケア病棟に向かいました。ちょうど
    西病棟と東病棟がエレベーターを挟んで対象にあるようで、その東病棟が緩和ケア病棟でした。
    西と東がそのままつながっているので、緩和ケア病棟が特別な病棟という風には見えません
    でした。
    緩和ケア病棟は、やはり全室個室でぐるっとナースステーションを囲むように配置されて
    いました。全部の病室ではないのですが、北側と南側の病室は部屋からすぐにベランダに
    出られるように設計してありました。この構想は当院での新病院で実現したいなあと考えて
    いたのですが、やはり北海道は冬に雪が降り、また暖房のことも考えると、このような設計
    にするのはかなり難しいと判断していました。和泉市立総合医療センターの緩和ケア病棟が
    こんな風にできるのは、やはり大阪という土地、気候だからかなと思いました。

    病棟のスタッフにいろいろなところを特別に見せてもらい参考にさせてもらいました。
    部屋の名前は花の名前なんですね。私には覚えることができるかな?

    当院の新病院にも夢が膨らむ見学会でした。

    とブログを書き終わる頃に、今日で札幌の積雪が0(ゼロ)になったそうです。

  • ✴︎

    ✴︎

    春も近いですね

    みなさん、こんにちは。ブログを楽しみにしている人(?)、ご無沙汰しております。
    また更新が3週間以上お預けになっていました。あれ?という感じです。看護部長はほぼ毎週の
    ように更新していますが、私はサボっていますね。申し訳ありません。
    この3週間にも、子供の卒業式があったり、東京へ日帰り出張があったりと忙しい日々でした。

    このところ、一気に雪解けが進みましたよね。札幌の雪がどんどんと融けています。この冬は
    健康のためにウォーキングをすることが多かったのですが、自宅近くの河川敷沿いの遊歩道は
    先日まで雪に覆われていたのですが、もうアスファルトが見えてきました。雪がなくなって
    歩くスピードが速くなった感じがします。

    昨日は、快晴の中、札幌国際スキー場に行ってきました。雪のコンディションは良好。天気も
    良かったので、スキーウェアの下に着ている服を1枚脱いで滑りました。全然寒くなかったです。
    今年はウォーキングで足を少し鍛えていたお陰で、滑っていても昨年より疲れませんでした。
    年をとっても体を鍛えることは大切なことを実感した今年の冬でした。

    さあ、4月からはまた自転車通勤が始まりますね。かかりつけ自転車屋に定期点検に出してあり
    準備はばっちりです。

  • ✴︎

    ✴︎

    2月も今日が終わりの日

    みなさん、こんにちは。またブログの更新が2週間途絶えてしまいました。気がつけば2月も最終日となりました。
    明日からは3月。そういえば、北海道の高校の卒業式ですよね。高校生か。随分前の事ですね。

    さて、今年の2月は平昌(ピョンチャン)オリンピックで盛り上がりましたね。最初は日本選手の成績があまり
    芳しくないなあと思っていましたが、メダルを取り始めたら連日のようにニュースなりましたね。フィギュア
    スケートの羽生君の姿は病院のテレビで生中継で見たり、カーリングやスピードスケートも夜に生中継で見たりと
    連日楽しませてくれました。その一方で、日本人が連日活躍するので、外国人の活躍の報道が少なかったと
    思います。そのあたりの部分は仕方がないことなのかもしれません。

    2月後半は天気もいい日が多く、朝冷え込む日も多かったですよね。2月の第3週は札幌でも朝マイナス10℃の日が
    あり、車に乗ったときに外気温が-12℃を示したこともありました。昨日、今日も朝は冷え込みましたね。でも
    日中は0℃近くなり、ゆっくりと春が近づいているのを感じています。

    今日はちょっと真面目な話をしましょう。毎朝朝礼があるのですが、院長なので定期的に朝のお話が回ってきます。
    院長になったばかりの頃は、話すことが色々とあり、朝礼なんかいつでも来い!という気持ちだったのですが、
    一通り話すネタが尽きると、今度は何を話そうと考えてしまうことが増えました。そういう中でも日頃の出来事に
    何かヒントがないかなと考えているのですが、今日は今週の月曜日に話したことを書きます。

    今回の朝礼のお話は『理念』のことでした。
    長い歴史をもつ多くの民間企業には、共通したいくつかのことがあると言われています。その中でも一番に
    言われるのは理念を持っていることです。私たちが所属する徳洲会グループは今年で45年目を迎えています。
    一般に企業は30年ぐらいが寿命と言われています。その中で徳洲会グループが存続できたのは、この理念を
    大事にしてきたことであり、それを実践することで、地域の皆さんに信頼され、ここまで続いてきたのだと
    思います。

    長く続いている世界的な企業の一つにIBM(アイビーエム)という会社があります。日本にはその子会社である
    日本アイビーエムという会社があります。IBMの創立はさかのぼると1914年になるそうです。初代の社長は
    トーマス・ワトソンSr(シニア)という方でした。1924年に今の会社名であるIBM(International Business
    Machines)という名前に改名したそうです。IBMの歴史に関しては、別の書物に当たってほしいのですが、その
    初代社長のワトソンさんが責任者になったときに3つの基本的信条を決めたそうです。その3つは『個人の
    尊重』、『最善の顧客サービス』、『完全性の追求』で、これがIBMの理念と呼ばれるものでした。社員は
    これを規範にして仕事や行動を遂行したそうです。もちろん時代共にこの理念は見直す必要があるようですが、
    気がつけばIBMは2014年に創立100周年を迎えています。これは本当に凄い事だと思います。IBMという名前は
    変わらないが、実際に行っているサービスはその時代に合わせて変化していることも見逃せませんが、100年
    以上続く民間企業というものはやはり何かを持っていると思います。

    さて、徳洲会グループの理念は『生命を安心してあずけられる病院』『健康と生活を守る病院』の2つが共通の
    理念です。これを愚直に実践することで、過去に色々なことがありながらも存続できたのだと思います。
    その理念に加え、当院(札幌南徳洲会病院)には『ホスピスのこころを大切にする病院』という3つめの理念が
    加わっています。患者さん、家族、職員、みんなを大切にしながら、これかも頑張っていきたいと思います。
    これからもこの理念が認められれば、当院も歴史を作っていくことができると思っています。
    これからも頑張って行きたいと思います。

  • ✴︎

    ✴︎

    皆既月食、見えました!

    皆さん、こんばんは。一昨日の皆既月食、見ましたか? 予報では曇り空でしたが、
    ちょうど家に帰る途中、外は満月。20時40分頃からは少しづつ月が欠け始めました。
    最初は満月のため、欠けているのがよくわかりませんでしたが、徐々に光が少なくなり
    三日月のように。

    家では、屋根の上に乗って観察する子供達がいました。お~、寒い!

    そして21時50分頃には皆既月食に。赤銅色に染まる月となりました。それから約1時間
    以上も続く皆既月食を楽しみながら、時々寒い外に出ていました。

    23時10分頃には皆既月食が終了。
    小さなデジカメで撮った皆既月食をどうぞ。きれいではありませんが、雰囲気は出てますね。

    天体ショーを楽しんだ夜でした。

    そう言えば、今日の帰りもとっても明るい月が見えましたね。まるで満月のように
    明るかったです。

  • ✴︎

    ✴︎

    1月も今日が最終日

    皆さん、こんにちは。ご無沙汰しております。ブログの更新がすっかり途絶えております。忙しい?
    まあ毎日やることは一杯ありますが、ブログを書く暇がない程ではありませんね。単にサボっている
    と思われても仕方がありません。楽しみにしている人は申し訳ありません。たまにブログを見ても
    更新されていないと面白くありませんからね。

    今月もイベントはいくつかあり、その都度ブログは書きかけたのですが、完成せずボツになりました。
    時間が過ぎてしまい、内容が古くなってしまうというやつです。ブログもタイムリーに書かないと
    行けませんね。その辺が、私の弱い所かもしれません。

    プロ野球の方も自主トレーニングが終わり、いよいよ明日からキャンプインですね。我ら北海道
    日本ハムファイターズの一軍メンバーはアリゾナキャンプですね。是非、白井元コーチと一緒に
    行ってみたいと思いましたが、1週間も休めないですよね。毎日、ホームページでキャンプ情報の
    チェックで頑張りたいと思います。

    今日は皆既月食の日で、とっても楽しみにしていましたが、札幌地方はどうも雲が多く観測できない
    ようです。残念です。
    このところ寒い日が続いています。インフルエンザも流行しており、外来にもたくさん来ています。
    インフルエンザワクチンを打った人もかかっているようで、寒さが収まるまで流行は続きそうですね。
    手洗い、うがいをしっかりやっていきましょう。

  • ✴︎

    ✴︎

    今年も1年お世話になりました

    みなさん、12月30日です。いよいよ明日は大晦日。我が家は紅白歌合戦を見る予定です。
    でも、ビールが入って、いつも居眠り・・・。今年は頑張るぞ!(何に?)

    この1年当ブログにおつきあい下さり、ありとうございました。病院のfacebookと連動して
    かなりの人が見てくれているようになりました。ブログの内容はあまりタイムリーではないのですが、
    私の備忘録みたいになっていますので、過去にどんなことがあったのか振り返るのにも役立って
    います。

    天気予報からは、初日の出は拝めそうにはありませんが、みなさんに幸せな新年が訪れますように
    祈っております。

    今年1年お世話になりました。また来年もよろしくお願いいたします。

  • ✴︎

    ✴︎

    札幌の初雪はいつかな?

    みなさん、こんにちは。札幌も随分と寒くなってきました。今朝、自転車で出勤していると札幌から見える山並み
    が真っ白になっていました。昨日の夜から今朝にかけて降った雨は山では雪だったのでしょう。
    手稲山の頂上辺りも白くなっていましたから、いよいよ冬が近づいてきましたね。

    札幌の初雪はいつでしょうか。昨年は10月21日でした。例年では10月28日が札幌の初雪観測日だそうです。
    あと後10日ですね。冬のタイヤ交換もそろそろやらないといけません。

  • ✴︎

    ✴︎

    盆踊り

    8月15日は72回目の終戦記念日です。毎年、夏の高校野球の甲子園球場で正午に黙祷を捧げるのですが、
    今年は雨のため中止となりました。本州はお天気が悪かったようです。
    一方、北海道は曇り空ながら晴れが続いており、旧盆の恒例の盆踊りは各地で開催できたようです。

    我が町内会も毎年8月15日前後に近くの公園で開催してくれています。子供が小さい頃から行っていて
    またこの季節が来たなという感じでした。
    こども盆踊りには、いつもお土産がもらえるのでたくさんの人が集まります。

    20170815盆踊り1 20170815盆踊り2

    お盆の夕暮れでした。

  • ✴︎

    ✴︎

    8月、さわやかな朝です

    先週から子供達は夏休みに入っています。高校生は、夏期講習があり連日学校に行っています。
    自分の高校生の時、こんなに勉強したのかな?と思っています。30年以上前のことでまったく
    覚えていません。

    毎年夏休みに入ると、短い期間なのですが町内会で子供向けに朝のラジオ体操を近くの公園で
    やっています。ここ10年以上は夏の朝のラジオ体操が私の日課になっています。
    さわやかな朝に青空。小さい子供から大人まで、日によって参加人数は変わりますが、30人~50人?
    ぐらいは参加しているのではないかと思います。

    20170803ラジオ体操の朝

    都合により、あまり参加出来ない日もあるのですが、参加できるときは6時30分からラジオ体操です。

    朝にラジオ体操。 そして朝礼の前にもラジオ体操。 朝から絶好調?
    でも、ファイターズは絶不調・・・。

  • ✴︎

    ✴︎

    今週末も雨

    こんにちは。ファイターズブログが続いていますが、昨日は13連敗中の巨人に負けて、ファイターズは
    なんと今年3回目の6連敗!。借金も12まで膨らみました。みんな一生懸命なのですが、歯車が一つ
    かみ合いません。今日も巨人戦。是非勝ってほしいです。私は、当直の病院から応援です。

    病院のフェイスブックでも紹介しているように、薬局の看板に毎日のように『X月X日、何の日?』と書いて
    ありますが、毎日薬局の前を通るときに、ちょっと確認するのが日課になっています。
    昨日の6月9日は「ロックの日」ロックンロールの日だったようです。数字の6と9からはすぐ『ロック』と
    ピンときて、私はそのとき鍵をロックすることをイメージしたのですが、1番目はロックンロールでした。
    2番目が『我が家のカギを見直すロックの日』でした。このように、毎日何かの日なんですね。

    今週も雨の週末になりました。仕事をしている私は雨でも大丈夫ですが、出かける人にとってはやはり晴れた
    方がいいですよね。これで3週連続の週末の雨模様。でも、お天気様は私たちにコントロール出来ませんよね。

    先日、NHKのクローズアップ現代+に出ていたボクシングの村田選手が話していました。ちょうどミドル級
    世界王座決定戦に判定負けした直後に出演した番組でした。
    あの試合に関しては色々な意見や批判がありましたが、結局試合に関して他人がどう思うかということは自分
    でまったくコントロールできないと。ボクシングをやる上でコントロール出来るものは何かと考えると、1.
    レフリー(審判)の判断、2.ジャッジ(採点者)の判断、3.観客の感情(試合のプレーに対して喜んで
    くれるか?) このどれもが自分でまったくコントロールできないと。それじゃ、何がコントロールできるか
    というと、唯一自分のプレーだと。村田選手はアドラーから学んだと言っていました。ですから、村田選手は
    今後もコントロールできる自分のプレーを磨いていくと言っていたのが印象的でした。
    振り返って、周囲の人の中であれこれと悩む人は、やはりコントロールできないことを何とかコントロール
    しようと思ってしまうのかもしれません。
    今日のような雨に対して、あれこれ悩んでも解決はありません。雨の日は雨、晴れの日は晴れ。この状況に
    どのように対処していくのがいいのかという気持ちを持つことが、辛くならない方法なのかもしれません。

    人に文句を言っても始まりません。自分がどう考えるか、どう思うかがで、一歩前に進めるのではないかと
    考えます。(ちょっとまじめ?)

    あれ、呼ばれてしましました。 それではまた。

  • ✴︎

    ✴︎ ,

    6月になりました

    週末は予報通り雨でした。そういう中で何とか運動会が出来た小学校も多かったと思います。
    親戚の小学校は土曜日の午前中の短縮プログラムで無事運動会を修了。お昼は、小学校の
    グランドではなく各自家に帰っての昼食になったようです。妻も、そういう運動会もお弁当を作る
    側からしたら楽でいいねと言っていました。でも、私は青空の下、グランドで食べるお弁当はおいしい
    ので、雨には降ってほしくありません。(自分がお弁当を作るわけではないので、都合のいい
    話ですが。)

    今日は昨日の雨が嘘のような快晴になりました。とてもさわやかです。北海道には梅雨がない
    のが嬉しいですね。本州ではこれから梅雨入りとなりますが、北海道のさらっとしたこの季節が
    また好きです。

    昨日は結局一日中雨が降っていたので、午後少し用事で出かけた以外はずっと家にいました。
    それと、NHK BS1で北海道日本ハムファイターズ対阪神タイガースの試合を中継してくれていた
    ので、途中から最後まで見ました。
    交流戦の阪神戦は今年は聖地・甲子園球場。毎日4万5千人ものお客さんが入る凄い球場です。
    もちろん阪神ファンが一杯の球場内にレフトスタンドにわずかにいる日本ハムファイターズファン
    の声がテレビ中継越しに入ってきました。みんな頑張って応援していました。

    金曜日の試合は9回に逆転勝ち。土曜日の試合は途中で逆転され、そのまま逃げ切れられ負け
    ゲーム。
    昨日の日曜日は、是非勝ちたい試合でした。5月はWe love Hokkaidoシリーズのユニホーム効果も
    あり14勝9敗で勝ち越し。交流戦はいつも貯金ができるので、勢いをつけてほしい6月と思って
    いました。
    試合は、阪神タイガースが1点先行していましたが、6回に見事逆転。レアード、中田のヒットで
    逆転して一気に日本ハムファイターズの流れとなりました。途中の中継ぎの投手もきっちりと
    阪神打線を抑え、そして、9回裏の抑えの増井投手へ。このまま勝って札幌に帰ってくると思って
    いましたが、何と3人連続の四球でノーアウト満塁。これで点が入らないわけがない。案の定、
    2点取られてしまい、同点になってしましました。逆転サヨナラ負けしなかっただけでも良かった
    ですが、完全に阪神のペースへ。10回は道産子の鍵谷投手がきっちりと抑えてくれましたが、
    11回は新外国人のエスコバー。まだ今ひとつ評価が定まらないのですが、投げる球は悪くない
    のでこのまま抑えてと祈るように見ていました。しかし、先頭打者に四球。次の打者で捕手の大野が
    エラーをして1、2塁。バント失敗で1アウト1、2塁。そこでショートゴロを打たせて、やった!
    ダブルプレーでこの回終了と思った瞬間に新人のセカンド石井がエラー。\(^o^)/
    満塁となれば、もう阪神のサヨナラ勝ちでしょう。ヒットを打たれ、万事休すでした。
    阪神ファンからすれば、9回裏で同点。そして11回でサヨナラ勝ちととても気持ちのいい勝ち
    方でしょう。
    逆に日本ハムファイターズファンの目からみれば、冷静に負けるべくして負けた試合です。
    抑えの増井で逃げ切れず、何とか延長で踏ん張るも、大事なところでミスが出る。本当にうまく
    行かない試合でした。試合後の栗山監督のコメントとして、「すべて監督の責任」と。

    日本ハムファイターズのコーチの白井さんはいつも野球にミスはつきものですと言っています。
    ミスをして怒られたら、その選手はさらに萎縮して次にいいプレーが出来なくなると言います。
    以前のプロ野球のコーチは、ミスをした選手にカミナリを落としていたそうです。「今度ミスを
    したらタダでおかないぞ!」とか「こうしたらミスをしないんだ。しっかりしろ!」だった
    そうです。
    でも、ミスをして一番落ち込んでいるのは、そのミスをした選手です。その選手に対してミスを
    指摘することは百害あって一利なしなのだそうです。それより、そのミスを認め、それをバネに
    して次にいいプレーをしようと励ましていると言うのです。
    昨日の試合も、負けるターニングポイントはいくつもありました。11回のショートゴロでダブル
    プレーを取っていればという”・・・したら、・・・してれば”はいくらでも言えます。
    それより、このプレーをまたやるときには絶対ミスをしないような練習・心構えを身につければ
    次によりいいプレーができることを教えるのが、今のコーチイングなのだそうです。
    新人の石井選手のこれからがまた大事だと思いました。必ずいい選手になってくれると。

    さあ、朝から札幌ドームで6連戦。応援に行きますからいいプレーを期待しています。
    いつでも”頑張れファイターズ!”

  • ✴︎

    ✴︎

    ヘルメット

    自転車通学・通勤を続けてもう何年になるんだろうと、ふと思ってしまいました。
    小学校から中学校へ進級するときに、みんなが通学用の自転車を買って、ワクワクしたことを
    思い出します。でも、そんな時代にはヘルメットはありませんでした。ヘルメットはバイクに
    乗る人がかぶるものというイメージでした。それから何十年も自転車に乗るときはせいぜい帽子
    をかぶるくらいでした。

    きっかけは2013年12月に起きた元F1ドライバー・ミハエル・シューマッハのスキー事故の報道
    でした。リゾート地のゲレンデでスキーを楽しんでいたところ、転倒し岩に頭をぶつけて意識
    不明の重体になったという事件でした。もちろんヘルメットをしていたということでした。

    一方、この私は小さい時からスキーをやっていますが、一度としてヘルメットなどかぶったこと
    がない!これはまずいと思ったのが3年前。シーズン前に立ち寄った近くのスキーショップに
    モデル落ちしたヘルメットが山積みされているのを見かけ、家族全員のヘルメットを揃えました。
    購入当初は、こんなヘルメットをかぶってスキーをするなんて、暑くてたまらないのではと
    思っていたのですが、逆に頭がとっても暖かいのです。意外!
    昨シーズンは、スキー場で転倒してかなり強く頭をぶつけたことがあったのですが、そのヘル
    メットが頭を守ってくれました。よかった。(それなら、スキーをしなければいいという意見も
    ありますが。(^_^) )

    さて、そうなると今度は、自転車運転中のヘルメットも気になるのが、この頃でした。颯爽と
    走るサイクリング車にかっこいいヘルメットつけている人がいますよね。でも、ちょっとゴツい
    感じがするのも確か・・・。
    でも、年齢も重ねたし、以前ほどスイスイと自転車も運転できなくなったし、やはり体を守る
    上でヘルメットは必要だと考え、先日購入しました。
    こんなヘルメット。 ちょっと派手な感じはしますが、自分を守ることを優先しました。もちろん
    事故は起こさないように。

    20170527ヘルメット

月別
分類
話題タグ

インフルエンザ エスコン カンファレンス コロナ ファイターズ ホスピス マスク 地震 献血 自転車 訪問診療 防災 雪かき

記事暦
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930