カテゴリー: その他

  • ✴︎

    ✴︎

    暑い夏がやってきた

    7月中旬から気温が上がり始めました。昨日、今日と天気が良く気温も28℃を超えました。北海道の人は暑いと言っていますが、私は気持ちのいい夏を満喫しています。
    今年はコロナウィルス流行のためマスクをしているのでなおさら暑く感じるのかもしれません。
    ちょうどひまわりの季節。院長室にもひまわりが飾ってあります。
    私の子どもが小さい頃、庭にひまわりの種を植えたことがありました。ぐんぐん伸びていくひまわりを観察するのは楽しかったですね。一本を大きく育てて、種ができたら一緒に数えた記憶があります。あれは一体いくつだったのかとふと思い出しました。

    (パソコンの壁紙は新病院の全体風景です)

    明日で7月も終わりです。何か忙しい日々でしたが無事過ぎました。
    さあ、暑い夏を乗り切ろう!

  • ✴︎

    ✴︎

    昭和の日

    みなさん、こんにちは。ご無沙汰しております。新型コロナウィルス感染症の流行により病院受診を
    控えているのをヒシヒシと感じております。我々も熱があったり、咳があったりする方を診るときには
    何かしらの緊張を感じている今日この頃です。4月7日始まった7都府県の緊急事態宣言に続き、4月16日には
    全国に緊急事態宣言が広がり、連日コロナウィルス感染確認の報道を聞くと我々病院に働くものは緊張
    しないわけにはいけません。でも、今までのように気持ちに安らぎがないとこの先どうなってしまうのか
    心配です。外に出て発散もできなし、どこにも旅行にもいけないし、スポーツも何もやっていない。
    今までとは違う日常は困ってしまいますね。

    そんな中でも仕事帰りに見る夕陽や、今日の青空を見ると心配しているのはこの人間だけなんだなあと
    思ってしまいます。花や草木にはウィルスは関係なし、天気もいつものように雨が降り、そして晴れが
    やってきて季節は変わっていきます。出口のないトンネルはないですよね。いつかはあんなこともあった
    と語り合える日が来ることを思い、日々目の前のことを頑張りましょう。

    今日は昭和の日。私の生まれたときは天皇誕生日でしたね。私は仕事の日でした。

    今年はファイターズの話がまったくできませんね。まだ開幕もしていませんから。そう言えば、北広島に
    できる新しい球場の起工式が4月13日に行われたんですね。5年後には新しい球場が出来上がるんですよ。
    自転車で往復するためにも足腰を鍛えないと行けません。
    筋肉体操のスクワットを今日もやります。

  • ✴︎

    ✴︎

    3月になっています。

    みなさん、こんにちは。ブログご無沙汰しております。
    ご存知のように2月末に鈴木北海道知事の緊急事態宣言があり、北海道の学校は休校。
    外出は自粛と何とも言えない1週間を過ごしています。言葉で表現すると「し~ん」とした
    北海道になってしまいました。

    昨日の夜からは雪が降り始め、朝起きると湿った雪が積もっていました。子供が外に出て
    雪かきをしてくれました。私はまだ左肩の術後痛みが残っており、本格的には雪かきが
    できません。
    左肩腱板断裂の手術からもう2ヶ月以上経過しました。普段の活動に支障はなくなりましたが、
    それでもやはり痛みはあります。可動域制限があり大きく肩を動かすとまだ痛いです。自力で
    左腕はまだ上に挙がりません。右手を添えると何とか挙がりますが、痛いです。
    また、寝ているときはまだいいのですが朝起きると何とも言えない痛みがあります。なかなか
    すっきりしないのが現状ですね。
    ウォーキング中も何となく左肩のだるさがあります。先日、お風呂で左右の肩の筋肉を比べて
    みましたが、やはり左肩に筋肉がありません。これがだるさの原因ですね。元のようになるのは
    いつかなあと思いながら、日々リハビリテーションを行っています。

    早く暖かくならないかなと思っています。春になればコロナウィルスの方も静かになるのではと
    期待しています。

    今日は病院に献血車が来ました。いつもこの時期に来ているのですが、最近はあまり献血する人
    が多くないと聞いていました。自分も久しぶりに献血する予定でしたので、朝の朝礼に合わせて
    みんなに声をかけたところ予想以上に献血に協力してくれたようです。研修に来た先生も協力
    してくれました。
    400mlの献血でしたが、今日は体調ばっちりでした。(実は以前倒れそうになったこともあるん
    です。そのときは寝不足でした。 🙄 )

  • ✴︎

    ✴︎

    明日から2月

    みなさん、こんばんは。札幌は雪のない1月で終わりそうです。現在の積雪量は25cm。
    でも、幹線道路には雪がありません。私の家の前は少しはありますが、例年に比べれば全然少ない
    です。今年は肩の手術のため雪かきが出来ないのですが、家族に負担がかからなくて良かったと
    思っています。でも、子供は「雪かきがない!」と怒っています。(?)

    明日から2月になります。早いですね。この1ヶ月は何をしたのでしょうか?と考えてしまいます。
    振り返れば左肩の手術後のリハビリを一生懸命やっていた1ヶ月だったでしょうか。
    週末は東京出張です。まだ左肩が痛いのですが、頑張って行ってきます。

  • ✴︎

    ✴︎

    術後1ヶ月経過

    みなさん、こんにちは。札幌は雪が少ないですよね。本当に少ない。降ってはいますが、このまま
    春を迎えたらどうなってしまうのでしょうか。心配です。

    さて、私事ですが左肩腱板断裂手術から1ヶ月が経過しました。手術は無事成功し傷も綺麗ですが、
    リハビリテーションがこれほど大変とは思いませんでした。術後約3週間付けたウルトラスリングは
    大事なものなのでしょうが、寝ても起きてもあれを付けていることはかなりの苦痛でした。そして
    3週間が経過して、ようやく外していいと許可をもらうと、今度は3週間もの間左肩を使っていない
    ために筋力が無くなってしまい、左肩のだるいこと。何とも表現しようがありまえせん。また、
    まだ左肩の運動制限が残っているので少し動かすだけで痛みも出ます。(凄い痛いわけはないし、
    持続するわけでもないのですが・・・)
    まだ左腕は上に挙げられないのですが、1日1日と動く範囲が広がっており回復は実感しています。
    ウルトラスリングが外れたらすぐに車の運転が出来ると思っていたのですが、まだ十分に左腕が上がら
    ないので、シフトレバーの操作ができないので運転は危険です。まだしばらく運転はしません。
    この1ヶ月は妻に運転を頼りっぱなしです。助かっています。

    さあ、早く左腕が元に戻らないかなあ。

  • ✴︎

    ✴︎

    明けましておめでとうございます

    みなさん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
    さて、年末に左肩の手術を行いましたが予想以上に不自由です。仕事はパソコンを打つことが
    多く右手のみの入力は時間がかかって大変です。ストレスもかかります。
    (ここまでは3が日に書きました)

    少しリハビリテーションが進み左手もちょっと動かせますが、やはりウルトラスリングで左腕
    を固定されていて大変です。これだけ打っても辛い。

    両手が動かせるようになってから続きを書きます。(こんな内容ですいません)

  • ✴︎

    ✴︎

    手術無事終了

    みなさん、こんにちは。今年もあと残すところ数日となりました。もういくつ寝るとお正月ですね。
    さて、私事ですが入院して手術を受けました。今年の1月頃には五十肩と言われていたのですが。
    11月になり痛みが再発。MRIを撮ったところ左肩の腱板断裂と診断され、急遽治療のため手術すること
    になりました。
    主治医の先生は都合のいいときいつでもとおっしゃってもらい、仕事の調整を行って入院。手術も無事
    終わりました。関節鏡下手術ですので、退院もあっという間でした。術後痛みが出るよと脅されました
    が、手術当日は麻酔のお陰で全然痛くありませんでした。痛くなったのは手術の翌日の朝からでした。
    (夜は麻酔が良く効いていて左腕が別人の様でしたが・・・。)
    左肩にはやはり手術の痕もあり、全体的に腫れた感じがありました。痛みを我慢する必要はありません
    からすぐに痛み止めを飲み始めました。

    しかし、予想外(想定内とも言われますが)に起こったことは術後に左腕を3週間固定する必要なこと
    でした。術前に話は聞いていましたが、”ウルトラスリング”という左腕を固定する装具をつけての生活
    でした。なんと夜寝るときも付けて寝るんです!外すのは着替えとお風呂に入るときのみ。外したまま
    肩を動かすと再断裂すると脅されました。(笑)

    もちろん運動はできませんし、車の運転もできません。左腕は使えませんが、幸いなことに利き腕の
    右側が使えることで何とか乗り切れそうです。それでも片方が使えないのはこんなに大変だと思いません
    でした。パソコンの片手打ちは辛い。

    年末年始はおとなしくしています。

  • ✴︎

    ✴︎

    ペシャワール会代表 中村哲先生亡くなる

    みなさん、こんにちは。ペシャワール会の現地代表だった中村哲先生の訃報が先週突然入ってきました。
    当初は銃弾に撃たれたが生きているという情報でしたが、その後亡くなったと報道され、大変嘆き悲しみ
    ました。
    私がペシャワール会の中村哲先生のことを知ったきっかけは、今は9年前の徳洲会グループの経営
    セミナーでした。ちょうど院長になったばかりの5月の全国セミナーの会場で、中村先生のアフガニ
    スタンでの活動のお話を聞く機会がありました。そのときの私の手帳にメモがありました。
    ・最初は1984年からパキスタンのペシャワールでハンセン病のために赴任
    ・パキスタンとアフガニスタンの2国にまたがって活動
    ・2000年に大干ばつが起こったので、灌漑(かんがい)をなんとかしなくてはならなくなった。
    ・命を救うという思いを突きつめていったら、医療ではなく、現地の人と一緒に考えていくことに
    なった。
    と書いてありました。このメモ以上にとても素晴らしいお話を聞いたと思いました。
    実は中村哲先生と徳洲会には関係があるそうです。もともと中村先生は神経内科が専門なので、いろいろ
    なトレーニングを受けるために(例えば、小外科など)福岡徳洲会病院で働いていたそうです。その縁も
    あり、中村先生が日本に帰ってきたときには、まだ元気だった頃の徳田虎雄先生とも会っていたよう
    です。

    その後、私は経営セミナーで講演を聴いた1年後の5月に札幌で中村哲先生の講演会を聞く機会がありま
    した。(その様子は2011年5月22日のブログに書いてあります)
    そのときから、ペシャワール会の会員となりずっとアフガニスタンでの活動を応援してきました。定期的
    に送られてくる会報に目を通し中村先生の活動にいつも感動していました。緑の大地計画が着々と進んで
    いて、現地の多くの人が農業で生活できているということは凄く素晴らしいと思っていました。中村先生
    の『今できることをしっかりやっていくという姿勢』に常に感銘を受けていました。
    しかし、その命も突然奪われてしまいました。紛争が続く地域でもあり、危険は隣り合わせだとは思って
    いましたが残念でなりません。
    これからもペシャワール会の活動が続き、緑の大地計画が続きますように。祈りと応援を続けたいと思い
    ます。

    8年前の札幌の講演の時の写真です。

  • ✴︎

    ✴︎

    自転車通勤2019終了(たぶん)

    例年より遅かった初雪もやってくるとあっという間に札幌を白銀の世界に包みました。もうこれで自転車通勤
    も最後かと思っていましたが、その後再び気温が上がり雪が融けたので先週の金曜日は自転車で通勤しました。
    たぶんこれが今年最後になるでしょう。
    実は、今年は自転車を10年ぶりにモデルチェンジ。(つまり新しい自転車を買った言うこと)
    同じクロスバイクではありましたが、少しロードバイクの要素もあり重量も軽くタイヤも細い
    のですごく乗りやすかったです。スピードが出る分、若くない私に取っては少し怖い面もありましたが
    毎日の自転車通勤が楽しかったです。今年は例年のヘルメットに加え、手袋もして通勤しました。

     

     

     

     

     

     

     

     

    これからは本格的な冬シーズン。これからの4ヶ月はウォーキングに励みたいと思います。

  • ✴︎

    ✴︎

    嵐の前に

    みんさん、こんにちは。ご無沙汰しております。またブログの原稿を書いても途中で止まってしまい
    アップせずに日が過ぎることが多くなっています。今月に入ってもう半月も経ちました。
    先週の中盤から体調を崩し、当直が続いたところで一気に具合悪くなりダウンしてしまいました。
    年には勝てませんね。

    さて、いよいよ北海道にも冬の訪れが来そうです。天気予報では今日の夜から雨、そして雪。大荒れに
    なりそうな予報ですが、外はこのように天気がいいです。最後の晴れ間かもしれませんね。

    みなさんも寒さで体調を崩しませんように。

     

     

     

     

     

     

     

     

    そう言えば、本当の嵐(グループのこと)が札幌ドームに来ているのですね。嵐と嵐。同じ字だ!

  • ✴︎

    ✴︎ ,

    ファイターズ通信番外編(コンサドーレ札幌応援編)

    みなさん、こんにちは。札幌は秋晴れが続いています。今回の台風19号は本州に多大な被害を与えま
    した。災害合われた皆さんにお見舞い申し上げます。あんな水害が札幌にも起こったらどうしようと
    思います。
    現在の病院は高台にあるので水害は心配しなくていいのですが、目の前の道路は完全に冠水すると
    思います。そんなときのシミュレーションは大事ですね。ある人から聞いたのですが、大雨が降って
    警報が出たらまず車はどこそこに移動させて、特別警戒警報が出たら何を持って避難すると家族で
    シミュレーションしているとのこと。普段からの備えが大事ですね。

    さて今回はファイターズ通信番外編と言っても、ファイターズの試合もなく寂しい毎日。それなら
    北海道のもう一つのチームのコンサドーレ札幌の応援にでも行こうと思い立ち、ルヴァンカップの
    準決勝の対ガンバ大阪の試合を見に行きました。とっても久しぶりのサッカー観戦で段取りが分かり
    ません。野球は何度も札幌ドームに行っているので大丈夫なのですが、まず試合開始の1時間前に行く
    とゲート前に長蛇の列。どこまで伸びているのかと思うくらい並びました。流れは良かったので並んだ
    時間は15分程度でしたが、こんなに長い列を並んだのは久しぶりです。
    で、札幌ドームに入ると赤黒のユニホームをまとった人がたくさん。私はジャンパーを着て普段着。
    部外者という感じ。まあ仕方ないですね。チケットの指定の席の方に行くとかなり空いた席でした。
    観客席を見渡すと、ゴール裏には赤黒をまとったサポーターがわんさか。また野球をやるときのバック
    スタンドにもたくさんの赤黒サポーター。ガンバ大阪のサポーターはチラホラ。悲しいくらい少なかっ
    たです。台風の影響もあり札幌入り出来なかったのでしょう。
    さて、試合の方はなかなか点は入りませんでしたが終始コンサドーレ札幌がボール保持をする時間が
    多かったと思います。(サッカー素人が言うことを信じないでください)それでも最後までは決められ
    なく前半を0対0で終了。ハーフタイムはトイレ休憩して、すぐに後半戦へ。そして鈴木選手が華麗な
    ミドルシュート。周囲のみなさんが立ち上がって興奮していました。中田選手がホームランを打った
    ときのようですね。恥ずかしくて立てませんでした。

    試合は1対0で終了。何とコンサドーレ札幌初のルヴァンカップ決勝に進む試合となったのでした。記念
    すべき試合を見れて満足。自転車を漕いで帰宅したのでした。

  • ✴︎

    ✴︎ ,

    ファイターズ夏休み?

    みなさん、こんにちは。あんなに暑かったのにお盆を過ぎると北海道は涼しい風が吹き始めました。
    我ら北海道日本ハムファイターズは8月に入りまさかの失速。9連敗もしてしまい、一気に首位争いから
    Aクラス入りを目指す戦いになってしまいました。どうしてこうなったのかさっぱりわかりません。
    7月のオールスター戦開けの戦いを見ていたら、今年はソフトバンクとの優勝争いにもつれ込んで
    9月は凄いことになるぞと楽しみにしていました。それが、月が替わった8月に入った途端負けが始まり
    8月6日から悪夢の9連敗を喫してしまいました。ちょうど8月6日は子供と一緒に久しぶりに札幌ドーム
    に観戦に行ったのですが、まさかの完封負け。相手のピッチャーを打てそうで打ていない。斎藤佑樹
    が登板して、パンパンと簡単にホームランを打たれてしまい悪い流れで試合は終わりました。この時点
    ではまだまだ挽回出来たはずなのですが、最下位のオリックスによもやの3連敗を喫してしまい、その後
    福岡に乗り込んでソフトバンクに勝つつもりが返り討ちにあった3連敗。そして第2のホームグランドの
    東京ドームでロッテマリーンズに屈辱の3連敗。3連戦3連敗で一気に貯金をはたきました。
    ここぞというときにやはり頼りになるピッチャーがいないこと、また打線が全体的に落ちてきたこと、
    中田選手がケガで離脱したことなど色々と重なってしまいました。もう優勝争いは無理と言ってもいい
    と思います。ここはAクラス入りを目指してしっかり戦って欲しいです。

    そういう私も先週は夏休みをいただきました。家族と一緒に道内のキャンプに行ってきました。子供たち
    も大きくなりテントの設営やバーベキューの炭熾しなどやってくれるので親としてはすっかり楽に
    なりました。初日は雨になってしまい、ちょっと残念でしたが2日目以降はいい天気でキャンプ日和で
    した。来年はどこにキャンプに行くのかな?

    さあ、今週からまた働きましょう。

  • ✴︎

    ✴︎ ,

    北海道にもようやく夏がやってきました

    みなさん、こんにちは。つい先日まではこんなに寒くて北海道には夏が来ないのかと思っていましたが
    週末から一気に夏になってきました。日中はもちろん暑く、湿気もあり、辛い暑さです。でも、ようやく
    暑い!と言える季節が来てホッとしています。やっぱり夏は暑くなければ。北海道の短い夏を楽しみたいと
    思います。

    我ら北海道日本ハムファイターズはオールスター戦後は快調に飛ばしております。首位福岡ソフトバンク
    ホークスとは7ゲームも離されていたのですが、最初の福岡での3連戦にソフトバンクに3連勝して一気に
    調子が上がってきました。その前のソフトバンクとの戦いでは3連敗しており、借りを返したという感じです。
    投手の方は有原投手以外の先発投手は計算ができないのですが、こまめに投手を入れ替えながら今年は
    うまく戦っています。その中で打線がしっかりと打てるようになり、先にしっかり大量点を取ったり、
    負けていても追いついたり、一気に逆転したりと今のチーム状況はとてもいい感じです。このまま暑い
    夏を走って行って欲しいです。ファイターズが調子がいいと、体が疲れていても気持ちが前向きですね。
    思えば、2年前の調子の悪いシーズンは体も気持ちも落ち込んでいました。ファイターズの調子に左右されて
    どうすんねん!と叱られそうですが。

    そう言えば、いつの間にか子供たちも夏休み入っていました。先週、朝起きたときに何となく窓の外を
    見ているとお母さんと子供が家の前を走って通って行きました。少し小走りだったので、二人で朝から
    ランニングでもしているのかな?とそのときは思っていました。しかし、約30分後、今度は逆の方へ
    二人が歩いて行くのを見かけました。そして二人とも首から何かをかけていました。そうです、朝の
    ラジオ体操だったのです。去年までは毎年夏休みになると子供がラジオ体操に行くので一緒に行って
    いましたが、今年からはもう無くなったのです。寂しい気持ち半分、朝行かなくていいと思う気持ち半分。
    子供にラジオ体操に行かない?と聞きましたが、まったく返事はありませんでした。また、子供が大きく
    なったのを感じた一面でした。

  • ✴︎

    ✴︎

    週末の札幌は雨です

    みなさん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか? 私は何となく腰が痛くてすっきりしません。
    原因は不明。椅子の高さが合っていないという意見もあり、少し高くしてみましたがどうなんでしょうか?

    さて、この週末は3連休ですが札幌は雨模様です。せっかくの週末なのに残念です。でも、私は今日は仕事
    なので雨で良かったです。今朝は雨の中、歩いてバス停へ。いつものようにバスを待っているとほぼ時間
    通りにバスが到着。今日は土曜日なのに普段はほとんどバスを待っていない高校生が二人もいて、あれ?
    と思って乗り込んだらバスの中は高校生で満員!次のバス停も次のバス停も乗り込んできて朝から満員バスに
    揺られて出勤となりました。近くの高校生に通う子たちが乗ってきたのだとは思いますが、今日は何かあった
    のでしょうか? (どうも、土曜日のテストだったようです。)

    ちょっと汗をかいての出勤でしたが、まだ雨がシトシト降っています。今日の外来も閑散としております。
    今日はこのまま当直です。

  • ✴︎

    ✴︎

    爽やかな週末でした

    みなさん、こんにちは。みなさんはどんな週末を過ごしたでしょうか? このところ札幌は曇り空や
    雨が続いてすっきりしていませんでしたが(本州の大雨に比べれば全然過ごしやすい天気なのですが)、
    この週末は晴れてとても爽やかな天気でした。日中は気温も25℃近くになり暑く感じました。7月なので
    北海道も本格的な夏になってほしいです。

    さてこの週末はあちこちの高校で学校祭をやっていましたね。我が家も時間を使って見学に行ってきました。
    まあ、学校祭は人が多くてガチャガチャしているので、我々のような年になるとブラブラ歩いて楽しむ
    というよりははっきりと目的を持って行くだけです。子供が出るという行事の時間に合わせて学校に行き、
    そのついでに茶道部のお茶会を楽しみ、さっさと帰って来ました。そんな学校祭に行ってきましたがやっている
    高校生たちにとっては高校生活の最大のイベントですよね。それぞれが色々な場所で頑張っているのを見ると、
    自分もこんな時代があったなあと思わず懐かしく思い出されます。

    7月6日の土曜日は夜の19時30分から外で花火の音がしているので2階に上がると、遠くに花火が見えました。
    ちょうど清田高校の方角でした。後で確認したら清田高校の学校祭の締めの花火大会でした。今年初の花火を
    家の窓から見させてもらいました。なかなかいい花火でしたよ。

    先日、ある本を読んだら最後のところにいくつかのアドバイスがありました。その一つが「何かを書け」と
    いうことでした。考えていることがあれば、自分で文章にする。それを常に発信する。そうすると知らず知らず
    のうちに自分の考え方を理解してもらえる人が集まると。そう言えば、このブログを始めてこの7月でちょうど
    9年経ちました。過去のブログを読むと備忘録みたいな事もありますが、コツコツと書いてここまで来ました。
    ファイターズブログも多いですね。看護部長にも刺激を受け(ほぼ、毎週のようにブログを書いていますから)
    負けずにちょっとでも書いてみようと思い、ここまで来ました。

    これからもコツコツを続けますね。

記事カテゴリ
記事アーカイブ
記事暦
2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031