• みなさん、こんにちは。ゴールデンウィーク10連休みなさんはいかがお過ごしたかか。いくつかのニュース
    では10連休という前代未聞の連休はやり過ぎという批判も出ていますね。休みすぎで学校や会社に出るのが
    おっくになる人がでるのはあたりまえですね。われわれ医療者は休みだからといって全部休めるわけでなく
    みんなで交替で出勤しました。10日連続で病院の外来をやらないのも色々と弊害がでるのではないかと思い、
    連休の中間に当たる5月2日は通常診療としてみんなに出勤してもらいました。自分としては一度仕事に戻る
    ことでたまった仕事をこなせるし、また逆にリフレッシュできたのではないかと思いました。

    連休中は我が北海道日本ハムファイターズは勝ったり負けたりの連続でした。今年は先発陣の駒不足を考えた
    のか、また新しい戦術として栗山監督がオープナーという方法で先発投手を3回で早々に交代させて2番手
    ピッチャーにつなぐという方法を取っています。昨年、メジャーリーグをテレビで見ていると、タンパベイ・
    レイズというチームがけが人続出で先発陣が十分そろわない中で、抑え投手を先発で使い初回の1回だけ
    投げさせる戦術を採っていました。その抑え投手は翌日にも先発し、みんなビックリ。抑え投手なので1回
    限定は分かっているので、気持ち良く投げていたのだが印象的でした。
    その投手起用が良かったため、昨年はブルペンデーと称してタンパベイ・レイズは何度も先発以外の救援
    投手を何度も起用したのでした。

    栗山監督もそれに習ったわけではありませんが、常に新しいことにチャレンジする精神はみんなが認める
    ところ。開幕戦前には、今年のファイターズは先発陣が十分揃っているとファンは思っていましたが、
    昨年加入した外国人投手のマルティネスが右腕のケガで開幕早々から投げられなくなり、先発投手として
    計算できる人が少なくなってしまいました。
    そこで考え出したのが、オープナーという方法でした。昨年までだと先発投手として投げたら、次の登板
    までは1週間は登板間隔空けるのが日本のプロ野球では当たり前でした。でも、先発して3回までしか投げ
    ないのなら次の登板まで1週間も登板間隔を開けずに投げられる。また力がある内にバッターを打ち取れる
    ことが出来、余力を残したまま次の登板まで備えられるということだと思いました。
    栗山監督は昨年のシーズンオフから考えていたのではないかと思いました。オリックスのエースだった
    金子投手を獲得したとき、先発専門だった金子投手にもっと色々なやり方で投げてもらうということを
    伝えていたようなので、今年の起用法をすでに構想をして持っていたのではないかと思いました。
    実際にこれまでの金子投手の起用を見ると、先発で投げてもせいぜい5回で終了。オープナーを採った日は
    2番手で投げて3回を投げたら交替。1回のみの救援登板もありました。登板間隔もかなり短いです。
    一番投げているのは加藤投手ですね。先発したり、中継ぎをしたり。先日は先発して5回を投げて勝利投手
    にはなっていました。

    そういう話題を振りまいている日本ハムファイターズですが、試合の勝利にはなかなか繋がっていません。
    まだ打線も本調子でないので、ゴールデンウィーク中の10連休も勝ち→負け→搗ち→負け・・・と見事に
    繰り返して勝率5割のままです。なかなか貯金が増えません。
    それでも、今年は上位に付けたままこれまで戦っているので今後チームの状態が良くなって、メンバーも
    揃い始めたら優勝に一歩づつ近づきます。

    また楽しみなシーズンが続きます。頑張れファイターズ!

    ,

  • みなさん、こんにちは。ご無沙汰院長ブログに来ていただきありがとうございます。
    今日の表題は何?と思った方がいるかもしれませんが、今週の水曜日の医療講演のテーマでした。
    昨年は、当院の医療講演は毎月看護師たちが自分の得意なことを順番で持ち回りで行い、好評でした。
    そこで、今年はと地域医療室の人が考えたのが、大きなテーマに沿って各職種が話すことでした。
    あるテーマに関して、医師や看護師、コ・メディカルの立場から話してみようという企画になりました。

    その第一弾が、『病院でお話する終活』というテーマでした。
    まずトップバッターとして私が昨日お話をさせてもらいました。
    地域医療室の人としては、今回は宣伝に力を入れました。いつものように北海道新聞の折り込みチラシ
    を入れるだけでなく、地域の町内会の回覧板にも入れてもらい、そして北海道新聞の地域の紙面にお知
    らせコラムを入れてもらったのでした。

    この効果は絶大でした。昨日は13時から講演の予定だったのですが、12時10分過ぎにはもうすでに当院の
    4階講義室に人が入り始めました。どちらから来られましたか?と聞いてみると、なんと東区!(当院は
    清田区の外れにあります。札幌在住でない方がこのブログを読んでいると考え説明しますと、ちょっと
    距離が遠くて通常は来院されません。ですからビックリなんです。)
    その後も続々と人が集まり、当初用意していたテーブルと椅子では足りなくなり、追加の椅子を出すこと
    になりました。医療講演開始の10分前にはもうすでに一杯になり、お待たせするのも悪いと思い、講演
    前の前座として(サービスとして)私の漫談もさせてもらいました。

    ちょっとリラックスをして13時から本題の講演をさせてもらいました。
    以下は話した内容の抜粋です。(講演を聴かれなかった方にも考えてほしいことです)

    最近、「終活、終活」と世間一般で言われていますが主に遺言書の作成や亡くなった後の葬儀やお墓の
    事、財産などの事などエンディングノートを記入したりして、目的は自分が亡くなった後、家族にかかる
    負担を減らすことが目的になっています。

    しかし、突然命に関わることが起きたとき、どうするかを皆さんは話し合っているでしょうか?例えば、
    急に病気で倒れて救急車で病院に運ばれて、救命に一刻を争う状況。また、病気で何度も入退院を繰り
    返していて、今度も退院できると思っていたら、もう退院はできませんし命も長くありませんと言われ
    た。また、自分の力ではもう食べれることができませんと言われた。そんな時・・・。

    テーマは『あなたの人生の最期は誰が決めますか?』ですが、病気や年齢を重ねることにより今までの
    生活が続けられないことが突然起こる。また入院した時、症状によって延命治療のついて確認される
    ことがあるが、本人はもちろんご家族もそんなことを考えたことがないことが多いのです。
    特に本人がもう意識が無い状態などに、家族が急に大事な選択をしなくてならなくなる状況となり、
    大変な重圧がかかってしまうことがあるのです。

    少し前の医療現場では、救急車で運ばれてきた患者さんはまず最初に救命を行います。その処置で心臓は
    動き始めすぐに入院することになります。家族はどうしたらいいか分からず、医師から言われるとおり
    に任せるしかありませんでした。
    結果として、例えば人工呼吸器がついた延命処置を続ける患者さんが病院にあふれるようになってしま
    いました。意識は戻らないままの状態です。本当は本人はこのような延命治療は望んでいなかったことが
    後で分かることがあっても、これ以上どうしようもなかったことが続きました。

    そういうことを防ごうとする努力は以前からありました。いわゆる事前指示書です。将来、自分の意思が
    無いときに自分に行われる医療行為を事前に意思表示をしておくことでした。例えば、点滴を希望する/
    しない、胃瘻を希望する/しないなどの医療行為を事前に決めておくことでした。

    しかし、米国で大規模な介入研究を行ったところ(なんと9000人!)、入院前にすべての患者さんに
    事前指示書を書いてもらったのですが、結局本人の意思がそのことで尊重されたか、延命治療の機会が
    減ったか、費用は減ったか、苦痛症状が減ったかなどを評価したが、まったく効果無かったという結果
    が出たのでした。つまり、事前指示書を書いたところで効果はないという結論だったのです。

    それで、次に考えられたのがアドバンス・ケア・プランニングというものでした。『将来の意思決定能力
    の低下に備え、事前に今後の治療・ケア、代理決定者などについて、本人・家族・医療者みんなで話し
    合っておくプロセス』のことです。
    単なる相談や事前指示書を作成しても、終末期には患者本人の意向を尊重できないので、関係者が
    プロセスを大事にして話し合いすることが重要だということで世界的にも認識されていることです。

    講演では、そのアドバンス・ケア・プロセスのいいところを一通り話しました。
    そして、厚労省が出している『人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイド
    ライン』もまさにアドバンス・ケア・プロセスそのものなのでした。
    ただ、厚労省としてはこの言葉が英語のため普及しにくいと考えたのか、昨年11月に愛称を募集し
    『人生会議』という名称に決まりました。

    以上の話をして、最後にあなたの人生の最期をだれが決めるかを親しい人で話し合うことを勧め、家に
    帰ったら是非人生会議をしましょうと話して、今日の講演を終えました。

    最後は会場からの質問を受け、予定の1時間をオーバーして終了。たくさんの方に聞いてもらい大変
    良かったと思いました。
    次回は、看護師・棟方さんからの講演です。楽しみにしてくださいね。


  • みなさん、こんにちは。4月に入り雪が降ったりと少し季節が戻った感じがありましたが、
    この週末はかなり暖かくなりようやく春が来た感じがします。
    我が家では昨日タイヤ交換をしました。朝からいい天気だったので、昼ご飯を食べた
    後子供と一緒にスタッドレスタイヤからノーマルタイヤに交換しました。ほとんど子供に
    やってもらい私は監督に徹しました。(笑い)

    さて1月のブログにも書きましたが、突然に歯の痛みが出てかかりつけの歯科に駆け込んだ
    のが1月初旬でした。歯肉炎ということでまず抗生剤の内服、またその経過中に歯茎の横
    から膿が出てきたので痛みの方は良くなっていったのですが、急性期の感染を乗り越えたら、
    左の奥歯の治療開始となりました。もともと小さいときなった虫歯の治療のため金属の
    かぶせ物がありそれを外して歯の根の治療となりました。治療の経過中に歯の根っこに
    かなり感染が広がっていることが分かり、治すのに時間がかかると言われました。良く
    ならなければ歯を抜くかもと言われ、ちょっとドキッとしました。左の奥歯の1本だけでなく、
    その奥のもう1本も追加治療をすることになり、しっかりと治すとために時間がかかりました。
    そして、昨日ようやくFMCというかぶせ物をセメントで固定してようやく歯の治療が終了と
    なりました。あの辛い歯の痛みから約3ヶ月が経過しました。ホッとしたという感じです。
    ようやく両方の歯で固いものを噛めるようになりました。

    そして同時に起こったのが、左肩の痛みでした。こちらは歯の治療が始まって少し経った
    1月の末に突然の左肩痛が出ました。特にぶつけた訳でもなく、何の誘因もなく始まりました。
    動かすと痛いし、夜も仰向けで寝ているといいのですが横に向いたりするとかなり痛みが
    出てしまうし、何しろ毎朝のラジオ体操で左肩を回せないのです。整形外科の先生に何度か
    肩の注射を打ってもらい痛みは改善しましたが、すっかりよくなるということはありません
    でした。一応、五十肩ということで痛み止めの内服で経過を見ています。
    痛み始めた2月の始めに比べれば改善はしていますが、まだすっきりはしません。肩の向き
    だったり、ちょっとしたことでまだ痛みが出ます。こちらは時間が解決してくれるだろうと
    思っています。

    痛みでにっちもさっちも行かないという状況ではなかったですが、こんな痛みにも苦労させ
    られた3ヶ月でした。まだ五十肩はすっきりしませんが。


  • 4月1日は当院も入社式でした。今年は7名の新入職員を迎えました。新しく入ってくれた医師や当院の理念に共感
    して入っていくれる看護師さんなどもいてまったくの新社会人は1名だけでしたが、みんな緊張感を持って入職
    してくれました。

    そういう私も今から30数年前にある会社に入職し、4月1日に社会人の第一歩を歩んだのでした。大学を出た
    ばかりでまだ右も左もよく分からず関東の会社に就職。そのころは新入職者が多かったため入社式は都内の大きな
    ホテルで開催されました。
    そこはその頃住んでいるところから遠くて電車で出掛けたのですが、朝の時間の感覚が分からず満員電車に揺られ
    結局入社式に遅刻。何ともみっともない初日だったのを懐かしく思い出します。

    当院の入社式の後は、幹部と一緒に記念撮影を行い1日かけて入職オリエンテーションでした。当院の職員として
    働いてもらうには当院の理念や病院の方針など、また各部署の担当者からは細々とした内容が伝えられました。
    私は、いつもこのオリエンテーションで当院の歴史を語っています。どうやってこの病院になってきたのかを振り
    返るいい機会になっています。思えば院長になって8年。話すことが増えてしまい、時間オーバーになってしまう
    のですがこの病院の成り立ちをしっかりと理解してもらい、また未来に向けて頑張りたい気持ちを伝えたつもり
    です。

    入社式から1週間が過ぎましたが、ちょっと緊張感が切れる頃かもしれませんね。みんなで声を掛け合って見守っ
    ていきたいですね。


  • みなさん、こんにちは。いよいよ明日新しい年号が発表されますね。昭和生まれの私にとっては3つめの
    年号になるんですね。10代の頃は二つ前の”明治”という年号を聞くと古いなあとと思っていましたが、
    平成が終わり新年号がやってくると私が生まれた”昭和”も2つ前の古い年号になってしまうんですね。
    病院で働き始めた頃は、患者さんが明治生まれと聞いたら100歳近い人が多かったですが、今は大正
    生まれの人がみんな高齢者です。先日大正元年の人の訪問診療を行いましたが、なんと106歳。まだ
    まだ元気な方でした。

    新しい時代がやってくる感じがしますね。病院も新しい職員を迎え、明日から新年度が始まります。
    新しい病院も近づいています。(と、思っています)
    さあ、頑張りましょう。


  • いよいよやってきました。今年のプロ野球シーズンが今日から開幕です。
    北海道にも早めの春がやってきていましたが、先週からは積雪もあったりと冬に逆戻りした感じは
    ありましたが、札幌ドームには野球がやってきます。
    栗山監督は8年目のシーズンです。今年の北海道日本ハムファイターズはオープン戦では今ひとつの
    調子ではありましたが、新しい戦力補強もあり楽しみな布陣になっています。開幕投手は上沢投手で
    すが、どんなメンバーが先発で出場するかもとっても楽しみです。また、どんな選手が活躍して
    レギュラーを勝ち取っていくのかも、ファンとしてはワクワクしています。

    さあ、今年もファイターズを応援しよう!


  • みなさん、こんにちは。雪解けがどんどん進みました。もうすぐ札幌も積雪ゼロに
    なりそうです。
    例年より早い春の到来で、お待たせの自転車通勤(?)が本日より始まりました。先日、定期点検
    も済ませていつでも乗車準備できるようにしていました。

    ちょっと寒い中、快調に出勤しました。今年も頑張ろう!


  • みなさん、こんにちは。今年の冬はもう終わったと感じる今日この頃ですね。
    1月はブログをたくさん書いていたのですが、2月はパッタリと止まってしまいました。個人的には
    忙しく動き回っていたのですがブログの更新が途絶えてしまっていました。
    先日、ある雑誌の記事で期日までに書かないといけないと思うと筆が進まないが書きたいことがあると
    どんどんと筆が進むんですよと書いてありました。確かに、うなづけます。
    ブログも書かなければと思うと、文章が止まってしまうのですが、書きたいことがあると次々にアイデアが
    湧いてきます。でも、書きたいことが出てくるのを待っていると、ブログの更新も途絶えてしまいます。

    と、言うことで今日は表題のことに関して少し書いてみようと思い立ちました。
    東北の大震災からはもう8年が経つんですね。早いですね。私たちも昨年9月の胆振東部地震でのブラック
    アウトを経験してから災害は他人ごとではないことを実感しました。こんな小さい病院でもしっかり
    と対策を立てておかなければいけないことを痛感した災害でした。
    それ以後、病院としては防災会議を開いたりとして少しずつできることをやっていました。しかし、まだ
    十分でないなあと思っていた矢先の2月21日夜にはまた大きな地震がやって来ました。
    今回はちょうど自分が当直をしていた夜で4階の部屋にいるといきなり大きな揺れが来ました。残っていた別の
    先生のスマホの地震警報が鳴り響いていました。かなり揺れましたが、まずすぐに当直室のテレビをつけて
    チャンネルをNHKに合わせ、また前回の地震でお世話になった携帯ラジオのスイッチを入れ地震情報を待ちました。
    その日はまだ21時ということで、何人かの職員も残っており、みんなで手分けをして病棟の安全を確認。ロビー
    のエレベーターは地震のため止まってしまいましたが、建物にも大きな被害もなく今回はホッとしました。
    1階ロビーでNHKニュースを見ながら各地の震度情報を確認していましたが、そのうち何人もの職員が病院に
    やってきました。なんでこんな時間に?と思ったところ、ちょうど送別会を近くでやっていたようで地震が
    起きてみんなが自主的に駆けつけてくれました。停電、断水もなく、今回はよかったです。1時間ほどして
    みんな帰って行きました。
    やはり災害は忘れた頃にやってきますね。まだまだ準備が足りないことを痛感しました。


  • みなさん、こんにちは。3月になりました。今年になってからもう2ヶ月も過ぎたのですね。
    このところの気温上昇で札幌の雪がドンドンと融けています。この調子でいけば、自転車通勤も例年
    より早まりそうです。それより、もう冬用タイヤからノーマルタイヤに変えてもいいのかも?と思う
    次第ですね。

    さて、当院にとっては残念なお知らせがあります。長年当院で活躍された眞野(まの)勉先生が今月一杯
    で退職されます。眞野先生に定期的に通院されていた患者さんにはすでにアナウンスされており、きちん
    と引き継ぎがなされています。外来診療の方は2月中に終了されました。
    4月からは生まれ故郷の鳥取県米子市で勤務されるそうです。田舎に帰って、地元の医療に貢献したいと
    いう気持ちだそうです。
    私たちも気持ち良く送り出しますね。新しい所で是非頑張ってください。


  • みなさん、こんにちは。いよいよ今年も野球シーズンも始まろうとしています。わが北海道日本ハムファイターズ
    は一軍選手がアリゾナキャンプに出発しました。2軍は明日から沖縄でキャンプインです。
    さて、昨年は栗山監督の采配でAクラス3位に入りましたが、クライマックスシリーズ第1ステージで負けシーズン
    が終わりました。いつもより長いオフシーズンを過ごしてしまいましたが、ドラフト会議でたくさんの有望な
    高校生選手を獲得。またレアードは退団となりましたが、トレードでオリックスの金子選手や台湾からの王選手
    の獲得など話題に尽きませんでしたね。
    レアードに関しては、退団は残念でしたが、その後ロッテマーリンズに再就職が決まったようで良かったです。
    違う球団に行っても寿司を握るのでしょうか?

    栗山監督もファイターズの監督になって8年目になりました。ファイターズが北海道に移転してからヒルマン
    監督、梨田監督と来て、栗山監督が就任しました。最初は新米監督がどこまでやれるかという雰囲気がありま
    したが、蓋を開けてみれば誰よりも考えながらファイターズを強くしようと頑張っています。ファイターズの
    フロントがどんなチームにしたいかを十分考慮し、それを受けてチームとして機能させていく。ダルビッシュ
    が抜けてから監督になったのに、まず最初の年に優勝。次の年は最下位になり、苦渋を味わってもめげず、
    次の年へと布石を打つ。回りが絶対に入団してくれないと言っていた大谷選手をドラフト一位指名して投手と
    バッターを両方やったらいいと説得して獲得。その5年間の活躍はここで語る必要はないですね。そして、その
    大谷選手を擁しての2016年の日本一獲得。何とも言えない働きぶりです。

    2月からキャンプインしますが、アリゾナ組、沖縄組とそれぞれに目的意識を持って行きます。いつも目標が
    明確で、それをチームのみんながしっかり共有しているところが凄い。今年はどんなチームになり、どんな選手
    が活躍するのか楽しみです。

    そうそう、2月下旬に映画『FIGHTERS THE MOVIE』が2週間限定で公開。やっぱりファイターズファンは
    これを見てからシーズンインですね。
    ワクワクしてきますね。

    (BBと一緒に撮った写真です 🙂 )


  • みなさん、こんにちは。今日は札幌はいい天気になりました。ちょうど低気圧が通り過ぎる谷間だからで
    しょうか? 真冬なのになんとなく穏やかな気分になっています。予報では明日から荒れるようです。
    もちろん北海道は広いので旭川なんかは朝からどんどん雪が降っているようです。

    さて、表題の新聞をご存知でしょうか? 徳洲会グループの広報紙として毎週発行されています。毎週
    月曜日に本部から送られてきて、火曜日には病院のロビーに置いてあることが多いです。徳洲会グループの
    病院に通われている方ならご存知だと思います。合計4ページの小さな新聞ですが、グループの各病院での
    取り組みなどが紹介されています。当院もちょくちょく取材を受けて出ることがあります。私も何度も
    インタビューを受けました。

    さて、その新聞ですが必ず2ページ目に「直言(ちょくげん)」というコラムがあり、色々な方たちが書いて
    います。徳洲会グループの前理事長の徳田虎雄先生が元気なときは、ほぼ毎週のようにそこに徳田先生が
    みんなに言いたいことを書いていました。しかし、病気になられてからは各病院の院長が順番に書くように
    なっていきました。
    と、書けばみなさんわかると思いますが、今週号は私が書いた直言です。久しぶりでしたが思いは伝わるかな
    と思います。徳洲新聞が手に入らない方は、徳洲会グループのホームページの徳洲新聞のところから入れば
    読めます。と、宣伝になりましたが、ちょっと恥ずかしいですね。


  • みなさん、こんにちは。お正月になってからもう10日以上が経ちました。妻も何という速さと
    言っています。365日の内のもう10日も過ぎました。この調子でいけば、あっという間に1月が
    終わり、年末だと。(何を言ってるんですか(^_^)!)

    さて、年明けからなんとなく風邪症状があって回復しないうちに1月4日の仕事始めを迎えました。
    それでも元気を出しながら子供たちとスキーに行ったり、買い物に出掛けたりしていました。
    そして先日の日曜日頃からは、左の歯で固い物を噛むと少し痛みを感じていました。最初のうちは
    ちょっと歯茎が腫れているのかな程度に思っていたのですが、日に日に痛みが強くなっていきました。
    そして水曜日には痛みが最高潮に!痛み止めを飲んでも、しばらくしてまた痛みが復活するという
    感じで憂鬱な一日になってしまいました。(この日は色々と仕事があったのですが、集中力にかなり
    欠けていました・・・)
    もう、このままでは仕事が出来ない、夜も辛いと思い、急遽木曜日にかかりつけの歯科に受診に
    行きました。診断は、虫歯ではなく歯肉炎でしょうということ。抗生剤内服および鎮痛剤内服にて
    まず経過を見ましょうと言われました。私は歯医者ではありませんが、一応医者でもあるので、
    そのような予想はしていました。勝手に抗生剤など内服したら病気の原因が分からなくなると思い
    痛み止めで我慢していましたが、こんなに痛くなるなんて予想もしなかったです。妻からはやはり
    シニア(スキー場に行くと年齢からすでにシニアなんです!)になったからじゃないの?と言われ
    ました。悲しい(T_T)

    と言うことで、痛みのピークは過ぎました。左の下顎は炎症があって少し腫れていますが、今日の
    時点でかなり痛みは軽減しました。こんな時抗生剤って凄いなあと思ってしまいます。無かったら
    今日はどうなっていたのでしょうか?
    しかし、こんなちっぽけな痛みで憂鬱になってしまうんですから、がんの痛みなどにはやはり耐え
    られないでしょうね。必要なときに必要な薬を飲む。大事ですね。


  • みなさん、おはようございます。新年最初の日曜日は何をしていますか?
    私は午前中はゆっくりして、午後から出掛ける予定です。
    さて今日は部分日食とは聞いていましたが、昨日の雪でたぶん日食は見られないと諦めていたの
    ですが、朝子供たちが出掛けるときに見送りに外に出るとなんと晴れているではないですか!
    たまたま家にあった日食グラス(なんでそんなものが家においてあるのかわかりませんが)で
    太陽を見ると始まっています!右上部から小さくかけた太陽が見えます。今、ゆっくりと欠ける
    部分が大きくなってきています。何とかデジカメに撮れないかと考えましたが、やはり眩しすぎて
    止めました。目も痛めますね。(よい子はやってはいけません!)

    さあ、もう2時間ぐらい天体ショーを楽しみます。


  • 新年あけましておめでとうございます。2019年が始まりました。私は年末年始は家でゆっくりと休養させて
    いただきました。
    昨日は、家族で北海道神宮に初詣に行ってきました。少し冷え込みましたが、天気も良く初詣にはいい日
    でした。朝早く出掛けたので、北海道神宮は予想より空いていました。大晦日から元旦にかけてはかなりの人が
    ひっきりなしに来ていたようです。
    お参りでは、いつものようにみんなが元気でいられること、そして今年は新病院建設に向けてうまくいきます
    ようにとお願いしました。

    帰りに北海道神宮内にある六花亭の神宮茶屋店に立ち寄ると、なんと「判官さま」(焼き餅)をちょうど
    無料で配り始めたところでした。正月3が日限定だったようで、とてもラッキー。たった3日間だけかもしれま
    せんが、毎日3000個も用意して焼きたての「判官さま」を配るこの六花亭という会社は素晴らしいと思います。
    自分もこんな会社を作ることが出来たらとちょっと妄想しました。

    さあ、また新しい年が始まります。みんなで頑張っていきましょう。


  • みなさん、こんにちは。平成30年も今日が最後となりました。年末の寒気がやってきて札幌もようやく
    冬らしい景色になったと思います。

    今年1年色々とありました。ブログ、病院のFacebook、工藤看護部長のブログを読み返せば懐かしいこと
    ばかりです。私の中での1番の出来事と言えば、やはり9月の大地震ですね。ひょんなことからテレビにも
    何度も出てしまいました。こんなことで全国区(?)になってしました。

    来年もみなさんにいいことがありますように。
    今年1年お疲れさまでした。さあ、今日の夜は年越し、紅白歌合戦です。ビールも飲むぞ!


記事カテゴリ
記事アーカイブ
記事暦
2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930