カテゴリー: 病院関連 

  • ✴︎

    ✴︎

    病院三役自転車通勤

    みなさん、こんにちは。今日は札幌も30℃を超えたようです。暑かったですね。
    今日は午後会議のために出勤。暑い中自転車で病院に行きました。風は気持ち良かった
    のですが、やはり坂道を漕ぐと徐々に汗が出始め病院に着いたらしばらく扇風機に
    当たっていました。しばらく膝の調子が悪かったため自転車通勤を控えていたので
    今日の自転車通勤は暑さもあり少し堪えました。

    実は、昨日も自転車で病院に出勤したのですが、朝ちょうど病院に着く頃に前方を
    自転車で走る人を発見。病院の方に上がっていくのでその横をすっと抜いたのですが
    「あれ?そうだ、工藤さんだ!」と思い、抜き去るときに「おはようございます」と
    声をかけました。工藤さんも今年から電動自転車を買って、自転車通勤し始めたことは
    『やさしさビタミンブログ』でご存知方も多いと思います。
    そして、病院の自転車置き場に着いたところ、先に下澤事務長の緑の自転車が止まって
    いました。

    病院の階段を上がっているときに、ふと「今日は病院の三役が自転車で出勤して来ている。
    こんな病院ないぞ!」と思いました。

    エコライフを実践している病院。新しいキャッチフレーズですね。
    (3人で写真を撮りました)

  • ✴︎

    ✴︎

    夏になってきました

    みなさん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。一時収まっていたコロナウィルスも再び流行の気配を
    感じる今日この頃です。いたずらに恐れるので無く、しっかり予防していくしかないと思っています。

    さて、今年はなかなか暑くならない北海道と思っていましたが、このところずいぶん暑くなり半袖(Tシャツ)
    での出勤となり夏を感じています。朝、半袖で自転車を漕ぎ出すと少し寒いかなと思いますが、すぐに体が温まり
    爽快な風を感じながらの出勤です。今朝もさっそう(?)と自転車を漕いで、移転先の新築現場に立ち寄ってから
    病院に出勤しました。

    看護部長のブログにもありますが、移転までもう1年を切りました。ボランティアさんが作ってくれたカウント
    ダウンカレンダーを毎日めくるのが朝礼での日課となりました。7月1日からめくり始め、今日は”351”になりました。どんどんと日が過ぎていきます。新築移転ブログでも紹介しているように基礎工事がほぼ終わり、今は1階部分の型枠が組まれています。1週間ぐらい見に行かないとどんどん様子が変わっていてビックリします。周囲のマンションの方は日に日に様子が変わっているのが楽しみなのではないかと思います。

    4月に実際の工事が始まってから約3ヶ月が経過しました。3月中に積もっていた雪を融かし、4月中旬から基礎工事が始まりました。地盤改良工事の杭打ちから始まりました。よくある工事現場での「ガン!、ガン!、ガン!」という杭打ちではなく土の中にコンクリートの柱を作る杭だったため静かな工事でした。何度も現地を通りましたが、大きな杭打ちの機械を見かけましたが「これで工事しているの?」という感じでした。
    この地盤改良工事が終わると、次は深く穴を掘っていました。かなり深く掘っていて、見ていたときは地下を作っているの?という感じでした。そこが実は建物の基礎部分になるところでした。
    工事は広い部分を7つの区画に分けて、順番に区画番号を付けて工事をしていると伺いました。北東部分から順に
    西へ3区画、南東から順に3区画、そして2階部分になる部分を1区画としているようです。(説明がわかりづらいですね)
    2週間ごとに開かれている工事現場での会議に出席しているのですが、工程で決められている順番に工事をやっていくことを初めて知りました。区画の1番を基礎のコンクリートを打っているときはまだ区画の6番は穴を掘ったりしていました。毎日見ることができるとそれだけでも楽しいと感じる工事現場です。

    天気にも恵まれ工事はかなり順調に進んでいるようです。本当なら今頃は東京オリンピックで盛り上がっていた予定でしたが、私は工事現場を見に行くことで盛り上がっています。
    そうだ、今日から札幌ドームでファイターズの試合です。頑張れファイターズ!(今年は現在、絶不調ですがそれでも応援するのがファンなのです。でも、今日もまた負けている・・・)

  • ✴︎

    ✴︎

    あっという間に6月が過ぎます

    みなさん、こんにちは。ブログの更新が進まず早6月の月末を迎えます。なかなか工藤部長の”やさしさ
    ビタミンブログ”に対抗して毎週更新ができません。すいません。

    新型コロナウィルスの流行のため、緊急事態宣言がなされ人の動きがなかったため病院の動きもあまりない
    5月から一転し6月に入り外来の患者さんが戻ってきたり、入院の依頼が増えたりと急に忙しい日々が続きました。
    もちろん感染対策はしっかりやりながら、院長としては病院の活気が戻ってきたことは嬉しい限りです。
    自粛していた朝礼も出席する人を制限しながらも6月から再開し、徐々に前に戻ってきた感じはあります。
    それでも入院患者さんへの面会はまだ解除はできず、ご家族にはご迷惑をかけています。新型コロナウィルス
    の流行が完全に無くならないことが予想され、今後どのような面会の形になっていくかはみんなの意見と
    周囲の状況を見ながらになると思います。

    自分のことになりますが、左肩の手術をしてもう半年になります。5月頃のリハビリでは徐々に良くなって
    いると実感していたのですが、6月に入り再び左肩に痛みが出るようになりました。痛む場所は昨年の手術前
    とは違うのですが、どうもすっきりしないのが2週間ほど続きました。それで外来にかかってMRIを撮って
    もらったところ、手術をした棘上筋の腱はしっかりついているけれど、その先に炎症が起こっているとの
    こと。自己リハビリテーションのやり過ぎと言われました。毎日時間を見つけ自己リハビリテーションを
    やっていたのですが、一部我流になってしまったところもあったようです。左肩周りの筋肉はかなり付いて
    きたけれど、インナーマッスル(いわゆる肩の中の筋肉)がうまくついていないので周囲に無理な力が
    かかり炎症を起こしているとのこと。一旦、休養させましょうと言われました。(ガックリ (T_T) )
    何事にもやり過ぎはいけませんね。と言うことで、今週からは肩のリハビリテーションをサボっています。
    許可あるまでお休みです。

    週末は久しぶりに東京へ出張です。飛行機に乗ります。東京は感染者がかなり出ていますね。マスクを
    して手洗い。それにつきると思っています。

    それでは行ってきます。

  • ✴︎

    ✴︎

    6月になっています

    みなさん、こんにちは。ご無沙汰しております。とうとう6月になっています。新型コロナウィルス感染症の
    流行に伴い全国的な自粛の動きから、私もずっと巣ごもり状態になっていました。家と病院の間を往復するぐら
    い。
    時間があるときは家の近くの河川敷を散歩するのが日課になっていました。家の中ではNHKで放送された
    筋肉体操をネットで動画を見ながらやる毎日です。筋肉体操のお陰で腹筋と大腿四頭筋が強化されたのを感じます
    が、腹回りは少し太ってしまいました。体重もやや増加。いけませんね。

    5月25日に緊急事態宣言が解除され、今月から小中学校、高校も再開。ようやく日常が少し戻ってきた感じが
    します。みんなで頑張って接触機会を減らしたのでコロナウィルスも行くところが無くなったと思います。でも
    無くなったわけではありませんね。どこかに潜んでいて、また急に出てくることは十分あります。これからは
    どんなふうに付き合って行ったらいいか、みんなで知恵を出し合って行きたいですね。

    6月に入ってからコロナウィルス流行のためしばらく中断していた朝の朝礼が復活しました。時間短縮ため
    スピーチはありませんが、一日のけじめとしてはやっぱり朝礼はいいなと思いました。マスク越しでもみんなの顔が見えますからね。

  • ✴︎

    ✴︎

    今週の直言

    みなさん、こんにちは。4月になりました。当院にも新しい職員をたくさん迎えました。
    でも、新型コロナウィルス感染症の流行のため先月中旬からは朝礼を中止しているため
    大勢の入社式を行うことができませんでした。徳洲会グループでも各病院で大勢が集まる
    集会は行わないように通達があったため例年のような入社式はなかったように聞いています。
    せっかくの4月の新年度なのに何かすっきりしない気持ちが続いています。

    当院ではそれでも幹部から新入職者に対して辞令交付を行い、それぞれに短く抱負を語って
    もらいました。新しい仲間が増え、一緒に頑張っていきたいです。

    さて、徳洲会グループでは毎週徳洲新聞というものが発行され、全国の徳洲会の病院に広報の
    一環で見ることが出来ます。その時々でいろいろな事が一面記事になるのですが、今週号は
    当院の地鎮祭の記事となりました。写真入りでかなり大きくてビックリしました。

    https://www.tokushukai.or.jp/media/newspaper/1230/article-1.php

    それから、それに合わせて今週の直言は私が書いています。恥ずかしいですが、良かったら
    読んでください。

    https://www.tokushukai.or.jp/media/newspaper/1230/chokugen.php

  • ✴︎

    ✴︎

    自転車通勤2020

    みなさん、こんにちは。ブログご無沙汰しております。この1ヶ月は何と表現したらいいのでしょうか。
    新型コロナウィルス感染症のために色々なことが起こり、ここでは書き切れません。何度かブログで
    発信しようかと思いましたが、何かためらう気持ちが起こってしまいました。

    本当は3月4日に新築移転の地鎮祭が予定されていましたが、新型コロナウィルス感染症のため関係者が
    集まれないということになり急遽延期。それでも工事開始が目の前に迫ってきているため、札幌近郊に
    いる関係者のみの参加で3月26日地鎮祭を近くの神社で催すことができました。大安の晴れの日に出来て
    ほっとしました。この1ヶ月の中ではいいニュースの一つでした。

    今年は暖冬だったため、雪解けも早く道路の脇の雪もドンドンと融けていきました。そして今日は
    今年初の自転車通勤の日となりました。久しぶりの自転車通勤は少し息切れ。足も疲れました。これから
    毎日通勤すると徐々に慣れてくると思います。

    来月から新年度。新しい職員も入ります。コロナに負けずに頑張りましょう。

  • ✴︎

    ✴︎

    地下鉄福住駅の病院の看板

    みなさん、こんばんは。いよいよ年末になってきました。昨日は冬至でしたね。我が家はカボチャを食べ、
    ゆず湯に入りました。

    さて、お知らせがとても遅くなりましたが、みなさんは地下鉄福住駅に当院の看板があることにお気づきで
    しょうか?
    実は4月に福住駅の通路の看板に空きが出たのでどうでしょうかと打診があり、すぐに看板を出すことにしました。
    デザインに少し時間をかけて6月から当院の看板を出していました。気づいた方もいるとは思いましたが、この
    ブログで報告するのがこんな年末になってしまいました。
    当院は福住駅からは少し遠いですが、ファイターズやコンサドーレの試合観戦に来た人にちょっとでも目が触れる
    ことを期待して看板を出しました。
    緑をベースにした看板です。今度通ったら見てください。

  • ✴︎

    ✴︎

    インフルエンザワクチン終了

    みなさん、こんばんは。予想通り上記となりました。
    今週の水曜日にはまだ10人分ぐらいありそうと、外来の師長から聞いていたのですが木曜日に在庫
    がすべて終了したようです。今年は12月第1週でワクチン注射が終了しました。
    外来にはインフルエンザA型の方がボチボチ来院しています。手洗い・うがい、しっかりとした休養
    が大事ですね。

  • ✴︎

    ✴︎

    札幌南徳洲会病院になって2年

    みなさん、こんにちは。風邪に負けずに頑張っていますか。私は外出して帰ったら必ず手洗い、うがい
    をしています。インフルエンザワクチンも大切ですが、それも大切ですよ。

    さて、ふと気づけば病院名が変わって早2年も経ちました。実はうっかりしていました。
    12月2日に中途採用者の入職オリエンテーションをやっているときに、病院のこれまでの歴史を話して
    いたら『あれ?昨日(12/1)が病院名が替わった日だ』と思い出したのでした。
    色々大変な2017年でしたが何とか病院名を変更してホッとしていたのを覚えています。あれからもう
    2年とは。なんと時間の経過するのが早いのでしょう。ちょうど古い病院名の『札幌南青洲病院』が無く
    なることにさみしさを感じていたのですが、もうすっかり慣れました。でも、たまに間違って「南青洲」
    と言ってしまうことがあります。先日も、NPO法人ホスピスのこころ研究所の講演会の終わりの挨拶の
    時に自分では「札幌南徳洲会病院のシジュウボウです」と言ったつもりだったのですが、終わった後に
    みんなに「札幌南青洲病院のシジュウボウです」としゃべっていたと言われました。緊張もあって頭では
    ちゃんと言っているつもりなのにまだ昔の病院名が体に染みついているのですね。

                (2017年12月1日の朝から病院の屋上に見える看板です)

    でも、振り返れば札幌南徳洲会病院に替わってから診療自体は変わりませんが、新築移転の事に関して
    は大きく前進しました。昨年には、新病院移転のゴーサインを徳洲会本部からもらい設計会社を決定。
    この1年間は病院設計を行ってきました。昨年の10月から約半年間はみんなでどんな病院にしようかと
    アイデアを出し合い、設計会社に反映してもらいながら、時には意見の衝突もありましたがみんなの
    思いが詰まった病院設計になったと思います。

    徳洲会グループの中で最初に緩和ケア病棟(ホスピス病棟)を立ち上げた病院として、これまでも
    頑張ってきました。これからも札幌に南徳洲会病院ありと思わせるような病院を作り上げていけたら
    いいと思っています。

  • ✴︎

    ✴︎

    師走始まる

    とうとう12月ですね。今年もあと1ヶ月になりました。ちまたではインフルエンザも流行が始まっている
    ようです。
    当院では毎年インフルエンザワクチンを10月下旬頃から接種を開始しています。昨年はインフルエンザ
    ワクチンの不良欠品騒ぎがあり(一部のメーカーのインフルエンザワクチン製造がうまく行かず出荷停止
    になった)、当院に入荷しているメーカーのワクチンは大丈夫だったためいつも来院されない方まで当院
    にワクチン接種に来たため在庫がどんどん無くなってしまい、12月中旬にはインフルエンザワクチンの
    接種を終了せざるを得ませんでした。12月下旬に来院された当院通院の患者さんには申し訳ないと謝る
    しかありませんでした。
    今年はそんな騒ぎはないので安心していたのですが、例年になく早くからインフルエンザの流行が始
    まったためか、インフルエンザワクチン接種開始後からワクチンを接種に来る患者さんが増加。もちろん
    当院通院中の患者さんにも接種しますが、毎日20名ほど接種患者さんがいた印象でした。院長としては、
    このペースでいくと11月中には今年もワクチンの在庫が枯渇してしまうのでは危惧していました。薬局長
    には何とか追加の手配は出来ないのかと聞いてみたものの、薬局の卸からは毎年納入量(数)は決まって
    いるので追加は出来ませんとつれない返事。11月中旬の時には月末には在庫がなくなるなあと思っていま
    した。ところが、2週間ほど前に急遽ワクチン30箱(120人分)のキャンセルが入ったようで買いますか?
    と当院の薬局に連絡あり。すくに「買って!」と言いました。そのお陰で11月中にワクチンが無くなると
    いうことは回避されました。それでももうあまり残っていません。インフルエンザワクチンを打ってい
    ない人がいたら、まだ当院の残っているかもしれません。(と、ブログに書きませんが残っている保証は
    ありません)
    しかし、今年も12月でインフルエンザワクチンがなくなってしまうのかと思ってしまいました。

    さあ、あと1ヶ月。新病院のプロジェクトも着々と進んでいます。体調崩さず頑張っていきたいと思い
    ます。

  • ✴︎

    ✴︎

    病院機能評価認定書届きました

    みなさん、おはようございます。表題の通り、6月に受診した病院機能評価の認定書が届きました。
    (実は先月に届いていたのですが、忙しくて報告が今日になってしまいました。)
    先に受審合格の連絡はもらっていたのですが、正式に認定書が届きホッとしています。
    今年は病院の色々なイベントが春から続いているのですが、その中で職員一同がこの受審のために
    昨年から頑張っていました。今回は、4年前に電子カルテを導入してから初めての病院機能評価だった
    ので、色々な指摘もありましたがチーム医療を病院挙げて実践しているところを評価してもらい
    良かったです。

    認定証は、病院の玄関にも掲示しています。みなさん、良かったら見てください。(と、思って玄関を
    見てみるとまだ新しくなっていません。すいません。m(_ _)m )

  • ✴︎

    ✴︎

    電子カルテ稼働4年

    みなさん、こんにちは。10月に入りました。衣替えの季節ですがまだ北海道は暖かいため上着がなくても
    過ごせますね。週末は台風の影響で雨が降りそうなのでその後から本格的な秋になるのでしょうか。

    さて10月1日と言えば、ちょうど4年前に当院で電子カルテが稼働した日でした。あの日もとてもいい天気
    だったと記憶しています。稼働の前日にはうまくいくかどうかソワソワしたのが懐かしいです。

    4年前の医局のパソコンです。今も元気に稼働しています。

    電子カルテに振り回されている部分もありますが、紙カルテ時代とは違って便利になっています。もう
    後戻りはできません。紙カルテを覚えている職員もどんどん減っています。
    去年の北海道のブラックアウトの2日間の大変さ、また今年の千葉県の台風の後の予想以上の停電など
    もう電気がないことには色々なことができなくなっています。新しい病院では、そのための対策を入れて
    いく予定です。

  • ✴︎

    ✴︎

    中秋の名月

    爽やかな秋空に恵まれている札幌です。台風15号の影響で千葉県の一部の地域はいまだに停電が続いている
    ようですが、どうなんでしょうか? 昨年の北海道での2日間にわたるブラックアウトを経験した人間として
    は、それ以上に電気のない生活は大変です。やはり便利な生活に慣れすぎてしまってはいけないと誰かが警告
    しているのでしょうか?

    昨日の夜は中秋の名月でした。病院の院長室からは綺麗な月が東から昇ってくるのが見えました。写真に
    撮ろうと思ったのですが、月だけではどうも白い丸い点にしかならないので諦めました。
    でも、遠目で撮った写真です。真ん中に小さな月が昇っています。それからホスピスのデイルームに飾って
    あるススキです。訪問診療に行っている方からの頂きました。ちょうど今の季節にはいいですね。

    (小さな写真で月は見えませんね・・・)

  • ✴︎

    ✴︎ ,

    残暑で暑い札幌

    みなさん、こんにちは。台風15号が関東地方を直撃。日曜日の夜から月曜日にかけてのことで
    みなさん大変だったことでしょう。予定が狂ってしまった人も多かったのではないでしょうか。
    北海道は今回の台風には直接関係ないですが、そのためか昨日から気温が上がっています。昨日、
    今日と30℃を超え残暑です。朝、自転車で出勤するときに蝉の鳴き声が聞こえました。まだ夏だと
    思って蝉が出てきたのでしょう。でも、北海道はこれが最後の暑さですね。

    我ら北海道日本ハムファイターズは8連敗の後、3連勝となりました。連敗しているときは本当に
    うまく行きません。今シーズンは9連敗と8連敗が1回ずつありましたから、もう優勝はありません。
    今はクライマックスシリーズに行くために3位を目指さないと行けないのですが、まだ苦しい位置
    にいます。残り14試合しかなく、どうなりますか。明日からすべて上位チームだし、どこもクライ
    マックスシリーズがかかっており必死なのは同じです。でも諦めないで頑張って欲しいです。

    早いもので昨年の北海道胆振東部地震から1年が過ぎました。昨年のブログでも書きましたが、
    停電のために本当に大変な2日間でした。テレビや新聞でまだ被災した人たちが避難所にいることや
    病院近くに里塚地区の地番復旧の工事などが話題になっていますが、病院としては次にこのような
    場合にはどうしたらいいかということが大事になっています。病院内ではあの地震をきっかけに
    防災意識が目覚め、色々な活動が始まりました。そのあたりは看護部長のブログにも書かれている
    のでそちらを見てもらうとして、私は次の新しい病院でどのような対策を実現できるかということ
    が大切になってくると思っています。災害拠点病院ではなくとも、災害にあっても必要最小限の
    ことを自前でできるような病院ができればいいなと思っています。

    さあ、今週も頑張りましょう。

  • ✴︎

    ✴︎

    何じゃ、この暑さは!

    おはようございます。お題の通りです。北海道ではない。こんな暑さで始まった8月です。札幌も午前中にすでに
    30℃になっております。こんな中、自転車で出勤しました。汗だくです。暑さに体を慣らそうと思ってはいます
    が、そんなところではありません。病院内も暑いです。職員からは建物が古くて怒られています。結局、また
    今年もこんなに暑くなり病棟が暑すぎます。もちろん医局も・・・。早く新しい病院が建ちますように。心から
    祈っています。
    それよりも早く涼しくなって欲しいなあ・・・。今日は当直ですが、こんな寝苦しい夜にちゃんと眠れるので
    しょうか?
    (先週はようやく暑い夏がやってきて良かったなどと言いましたが撤回します。m(_ _)m )

記事カテゴリ
記事アーカイブ
記事暦
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930