カテゴリー: 病院関連 

  • ✴︎

    ✴︎

    献血車来訪

    皆さん、こんにちは。ご無沙汰の院長ブログです。気付けばもうすぐ2月が終わります。つい先日お正月と思っていたのですが、もう2月が終わろうとしています。年を重ねると時間が経つのが早く感じると言われていますが、すごく実感しています。(困りましたね・・・)

    さて、今日は病院に献血車が来ました。先日から2月24日の昼頃に来ることは分かっていたので、体調は準備万端でした。私は知らなかったのですが、病院に来る献血車にもスマホのアプリで事前予約が出来たそうで事務長は事前予約をして、スマホ上で事前問診も済ませていました。事前予約すると特典でキーホルダーがもらえたそうです。(ちょっと悔しい、と思いました。)それより問診に詳しく答えなければいけない時間の節約ができることはいいですね。事務長はすっと受付をして献血車へ。
    私は受付後、タブレットでちまちまと質問に対して『はい』『いいえ』をクリックしていました。慌てると間違ってしまうので慎重に。
    献血はベッドに横になって、今日は右腕から献血をしました。隣で当院のスタッフ(女性)が先に献血をしていたので、終わるのはその後だな、と思っていたら『はい、終わりです!』と声をかけられちょっとびっくり、隣の職員より全然短い時間で献血が終わってしまい、私もその職員もとても驚きました。

    今日は当院で19名の人が献血をしたようです。
    今回は400ml献血をしたので、次は8週間後から献血が出来ます。
    皆さんも機会があれば献血に行きましょう。

  • ✴︎

    ✴︎ ,

    新年明けましておめでとうございます

    2023年が明けました。もう1週間以上過ぎていますが。
    新型コロナウイルス感染症が流行してもう3年が経とうとしていますが、当初の何か恐ろしい感染症というイメージからは付き合っていかなければならない感染症という気持ちになっています。
    ホームページにも出しましたが、年末にまた病棟でクラスターが起きてしまいました。何度も気をつけてもまたやってくるということです。年末年始をまたぎましたが、何とか収束できそうです。

    昨年のブログを振り返ると、新春の目標は”昨年より多く院長ブログを書く”でした。結果は月1~2回の投稿で全然増えていませんでした。トホホホ・・・。
    それでも10年以上は書いているのでそれは褒めておきましょう。病院のことを書くことが多いので備忘録になっていることもあります。あの出来事はいつだったかな?と振り返るのに役立つことがあります。
    院長をやっていると日々色々な出来事が起こってきます。外来をやったり検査をしたり、入院患者さんを診たりする事以外にも院長として決断したりしなくてはいけないことがあります。

    ふと振り返ると、『あれ?札幌南徳洲会病院になったのはいつだっけ?懐かしい札幌南青洲病院という名前はいつまでだった?』 →2017年12月(え!もう5年も経った!)
    『電子カルテはいつから稼動?』 →2015年10月1日
    『ファイターズ日本一!』 →2016年10月
    『ダルビッシュ退団はいつ?』 →2012年1月に札幌ドームで退団会見をやっている。

    などなど。あれ?またファイターズの話題も入ってしまった。
    今年は北広島に出来たエスコンフィールド北海道で3月30日に開幕戦があります。新庄監督の下、新しいメンバーで是非優勝をしてほしいです。ちょっと遠くなるけど、頑張って応援に行きたいと思います。

    今年もよろしくお願いします。

  • ✴︎

    ✴︎

    12月になっています

    みなさん、こんにちは。またまた久しぶりの院長ブログです。
    実は病院のホームページにもお知らせしていましたが、11月に新型コロナウィルス感染症によるクラスターが発生していました。ちょうど札幌のコロナウイルス感染症の第8波の流行に合わせるように入院患者さんから陽性者が出てしまい、次々と陽性者が判明し入院制限をせざるを得ない状況となりました。
    昨年4月から6月にかけ約1ヶ月半のクラスター発生時も大変なことだったのですが、今回も大変でした。
    それでも新しい病院であったことや昨年の経験が蓄積されていたので素早く対処することでクラスターを早く収束させることが出来ました。11月28日には収束宣言を出すことが出来て、ホッとしました。
    そんなこともあり、ブログの更新が途絶えていました。申し訳ありません。

    さて前回は初雪がまだですねと発言していましたが、なかなか雪が降らずに結局12月の声を聞くと共に雪がやって来ました。自転車通勤も11月で終了としました。今月はもう徒歩通勤に切り替えています。

  • ✴︎

    ✴︎

    コロナウイルス第8波

    みんさん、こんにちは。久しぶりのブログ更新です。
    心配していましたが、再び新型コロナウィルス感染症の流行が来てしまいました。しばらく下火になるのかと思っていましたが、北海道は第8波の波に飲み込まれました。前回のブログで11月初めの休日当番でかなりの発熱患者さんの診察したことをお伝えしましたが、その後も次々の患者さんがやって来て、そしてとうとう病院の患者さんにもコロナウイルスの陽性者が出てしまいました。既にホームページにお知らせはしていますが、かなりの数の感染者が出てしまい病棟を閉鎖せざるを得ない状況になってしまいました。入退院が出来ない状況やせっかくの面会が出来なくなってしまったりと本当に申し訳ない気持ちです。
    ただし、今回は初期対応がうまく行き何とか早期に収束しそうです。その時にはまたホームページで報告します。

    さて、今年の冬はまだ雪が降り積もりません。11月16日に札幌にも初雪を観測しましたが、それからもまだ雪の便りがありません。天気予報では来週ぐらいから降りそうですがどうでしょうか?そのお陰で今年もまだ自転車通勤しています。昨年も12月過ぎても自転車に乗っていたのですが、今年はそろそろ徒歩通勤に切り替える予定です。歩くのはやはり体にいいですから。

  • ✴︎

    ✴︎

    初雪(は、まだでした・・・)

    みなさん、こんにちは。もう11月になっています。札幌の平年の初雪の観測は11月1日だそうで、まだ札幌に初雪が観測さていません。そろそろ降りそうなので冬タイヤに交換しないといけませんね。
    病院の車両は10月中に冬タイヤに交換が終わっています。今年購入した救急車も新品の冬タイヤを装着しております。皆さんはもう交換は終わっていますか?

    さて新型コロナウィルス感染症の流行ですが、第7波が収束してしばらくは穏やかな日々が過ぎましたが10月下旬から再び勢いが出てきています。以前から職員・職員家族のコロナ感染の報告はあったのですが、このところ急速に増えている状況です。もちろん出勤を制限していますが、職員が陽性になってしまうと勤務の復帰まで時間がかかり周囲の人でカバーするのに負担がかかっています。
    まだまだ感染が続くことが考えられ、やはり罹らないように各自が感染対策をするしかないです。

    昨日は当院は札幌市の休日当番病院でした。新型コロナウィルス感染症の再流行が始まったのを実感するようにたくさんの発熱患者さんが来院されました。ほとんどの方にコロナ抗原検査を行って陽性率は何と60%超えでした。熱があるので心配して受診するのですが、これだけ陽性率が高いということはもう次の第8波の流行が始まったと考えていいですね。

    インフルエンザワクチン接種も順調に進んでいます。予想より打つ人が少ないかな?という印象です。
    札幌の初雪はいつでしょうか。

  • ✴︎

    ✴︎

    病院の屋上から

    みなさん、こんにちは。新型コロナウィルス感染症の第7波のピークも越えようやく落ち着いてきた感じがします。第7波では感染者の数は今までにないくらいの数だったので当院にも発熱患者さんがたくさんやってきました。コロナ感染症が始まった頃はどんなものか分からなくて我々医療者も不安の中で診療してきましたが、ウィルスの性質も大分変わったのを実感しながらの第7波では通常の感染症対策で診察・診断・投薬を行うことが出来ました。入院が必要な方は保健所などと相談しながらの調整で少し手間取りましたが、うまく乗り切れました。

    当院としてはこのコロナウイルス感染症が落ち着いているうちに、インフルエンザワクチン接種を行う予定です。当院のかかりつけの患者さんの分しか用意できないため、希望する人全員にはワクチンを接種できませんのであらかじめご容赦ください。

    さて、今日の写真は病院の屋上からの朝日です。先日は十三夜の月でしたが、今度は綺麗な朝日を見ることが出来ました。通常、病院の屋上は上がれません。今回は特別に上げさせてもらいました。

  • ✴︎

    ✴︎

    爽やかな秋晴れ

    みなさん、こんにちは。10月に入っています。北海道は一気に寒くなりました。もうちょっと暖かい日が続くかなあと思っていましたが、週末の暑さを挟んで火曜日に雨が降ったら朝の最低気温が10℃を下回る日が連日続いています。家も寒いし、院長室も寒い。(我慢しています・・・)もう半袖ではいられませんね。
    家では石油ファンヒーターを出してきて暖房が動き出しました。病院内も冷房から暖房へ切り替わりました。

    今日は当直のため出勤です。朝は爽やかな秋晴れの中、歩いて出勤してきました。自転車通勤はまだ続く予定ですが、何となく冷たい空気を吸いながら歩いてみようと思ったのです。厚別川の河川敷を歩きながら遠く手稲山を見る山の稜線がとても綺麗でした。
    今日は旧暦の十三夜だそうで、天気もいいので夜に綺麗な月が見えそうです。旧病院(里塚)ではいつも病院の4階の窓から昇ってくる月を観察できたのですが、新病院(平岡)になってからは周囲をマンションで囲まれているため昇ってくる月を眺めることはできませんが、空に綺麗な月が輝くことを今日は楽しみにしています。

    さて、楽しみにして月ですが夕方の17時頃に病院の裏側の駐車場に行ってみると東から昇っているではありませんか!
    こんなに大きな月が見えるとは!マンションに隠れて上がってくるところは見えないと思っていたのですが、
    ちょうど建物が切れている所から十三夜が昇っていました。写真を撮りましたが、ちょっと遠景で今一ですね。でも見てください。

  • ✴︎

    ✴︎

    9月も終わりました

    皆さん、こんにちは。気づけば9月も終わりになりました。明日から10月になります。今年もあと3ヶ月と思ってしまうとなんだか焦ってしまいます。

    さてコロナウイルス感染症が流行してからはすっかり出張もなくなり、手帳を開いても特に予定が書かれていない週末が多くなりました。出張や会議に追われているときはゆっくりと週末過ごしたいなあと思っていましたが、予定のない週末が多いと逆に出張や学会などの予定が入っていると何故か嬉しく感じてしまうようになりました。

    実はこの週末に大阪で徳洲会の全国会議が久しぶりに開かれます。みんなが集まる会議は、ほぼ2年8ヶ月ぶりの開催です。関西空港の近くのホテルで行われます。いつもは2日間にわたって会議があるのですが、今回は1日のみの開催になりました。それでも多くの人に直接会うことが出来るのが楽しみです。なんだかちょっとワクワクしています。

  • ✴︎

    ✴︎

    8月です

    皆さん、こんにちは。気がつけば8月になっています。子供たちはもうすでに夏休み。北海道の夏休みは短くもう半分が過ぎましたね。そう言えば町内会の朝のラジオ体操に毎朝子供たちが通っているのを今朝見かけました。
    コロナウイルスが大流行していますが、日常生活も戻ってきていることを感じます。

    先週の土曜日は当院かかりつけの患者さんのコロナワクチンの4回目の接種を行いました。昨年は新型コロナワクチンが出来たばかりで、やれアナフィラキシーショックだとか副反応だとかと色々心配していましたが、4回目ともなるとお互いにもう慣れた感じでした。もちろん副反応が無いわけではないのですが、みなさん予約時間に病院にやってきて注射を受けて、それぞれに帰って行きました。スムーズに終わって良かったです。
    昨年コロナワクチンが出来たときには、ようやくウィルスに立ち向かえる予防策が出来たと思っていましたが、それからの流行のことを考えると一体いつまでワクチンを打つ必要があるのか考えてしまいます。それでも重症化予防には大切なので、当院のかかりつけの患者さんたちの要望には応えて行きたいと思っています。次は当院の職員(医療従事者)向けのワクチン接種が待っています。

    さて話題を替えて、報告が遅れましたが先月に新しい救急車がやって来ました。もちろん中古車なのですが(実は新車はかなり値段が高いのです)、前回の所有者がある地方の救急隊だったので非常に綺麗に使っていたのか中古とは思えないぐらいの状態で納車されました。もう既に何人もの患者さんの搬送に使っています。
    新しい救急車はエアコン付き!(と、自慢することもありませんが・・・)と運転手は喜んでいました。
    以下、納車されたときの記念写真です。


  • ✴︎

    ✴︎

    久しぶりの東京出張

    みなさん、こんにちは。先週の週末は久しぶりに東京出張がありました。以前は2ヶ月に1回は必ず飛行機に乗っていましたが、新型コロナウィルス感染症が流行してからは会議はほとんどZoomになり出張はほぼ皆無となり、飛行機に乗ることはほとんどありませんでした。
    ビジネススーツを着なくてもよかったり、ネクタイをしなくて良かったり、とても気楽なのですがやはり会議に出て他の人と直接顔を見て話すという機会が失われたこと自体はとても残念でした。
    今回は、オンライン会議ではなく直接足を運ばなければいけない会議だったため東京に行きました。
    この2年間は飛行機に乗ってもガラガラでしたが、もう普通に戻ってきています。まだ外国人はほとんどいませんが、移動が必要な人、旅行している人がどんどん動き始めたのを実感しました。東京はとても暑かったのですが、久しぶりに移動して歩いたことが嬉しかったです。

    来月からは以前のようにみんなで集まって会議をするのではないかと思って出張から帰ってきました。

    そうしてもう6月が終わろうとしています。新病院に引越ししてもう1年ですね。1年が経つのが早い。

    1年前の写真です。まだ周囲に何もありません。

  • ✴︎

    ✴︎ ,

    休日当番病院

    みなさん、こんにちは。前回は調子の上がらないファイターズとエンゼルスのブログを書きましたが、大谷翔平の所属するエンゼルスはマドン監督解任というとんでもない一手を打ち、14連敗でようやく連敗を止めました。連敗を止める試合でも活躍したのは大谷君でした。投打で活躍(投げては勝ち投手で打者では逆転ホームランを打つという離れ業!)したことは皆さんご存知の通りです。夜のBSのメジャーリーグのニュースでは大谷君は試合中に12回もガッツポーズをしたそうです。それだけ連敗を止めたい気持ちだったのでしょう。

    もう一方の我らが北海道日本ハムファイターズは横浜DeNAには負け越しましたが、交流戦最後の中日ドラゴンズとの試合は見事に3連勝しました。(ドラゴンズファンの方、申し訳ない)
    この3試合とも先発ピッチャーがきちんと投げ、中継ぎも点を取られない投球をする。打者もきちんと点を取る打撃もし、またビッグボス(新庄監督)の意図をくみ取る攻撃を出来るようになり見ていて楽しい試合となりました。残念ながら、まだ札幌ドームに足を運ぶお客さんが少なくてちょっと寂しいですが、これからドンドン盛り上がりそうです。

    さて、先日の日曜日は当院は札幌市の休日当番病院の担当の日でした。私も久しぶりの担当で出勤しました。
    発熱患者さんもかなり来院されましたが、最近のコロナウイルス感染症の流行の落ち着きからは発熱患者さんのほとんどは下痢・嘔吐を伴う人が多く、今回は急性胃腸炎が流行していました。子供のノロウィルスからもらった親の方達も何人か来院されました。
    午前中はかなりの方が来院されましたが、午後になると人が減り予定の17時になり休日当番が終わりました。
    ほぼ全員来院された人が当院が初めての患者さんでした。普段は病院に来ることがない若い方が多かったのでまた来院される人は多くないのですが、病院を知ってもらえた機会になったかな?と院長としてはこっそり喜んでいます。

    このままコロナウイルス感染症が収まることを望んでいます。

  • ✴︎

    ✴︎

    救急車ご苦労さまでした

    みなさん、こんにちは。6月になりました。なんか寒いですよね。暖かくなったなあと思っていたのに雨が降ると共に冷えています。夜は結構寒いですね。札幌はまだ上着が必要です。

    さて、当院で長年活躍してくれた救急車が車検切れを機に廃車となりました。もともと札幌東徳洲会病院で活躍していた救急車を譲り受け、平成24年から当院の専用救急車として活用していました。私も何度も患者さんと一緒に移動した記憶があります。
    ここ数年は電気系統のトラブルなどで修理に何度も出ることが多くなり、かなり費用もかけながら何とかここまで来ました。今回車検の時期が来たのですが、車検を受けてもまた故障箇所が出てくるのは目に見えていたので、思い切って廃車にすることになりました。

    5月31日が救急車の最終勤務日となりました。前日に一緒に記念写真を取りました。また一つ思い出のものが無くなりました。
    ご苦労さまでした。

  • ✴︎

    ✴︎

    旧病院解体工事

    みなさん、こんにちは。段々と暖かくなってきました。花粉が飛んでいるので朝起きたらすぐに眼がかゆくなることが多いです。花粉症の季節ですが、早く終わることを望んでいます。

    さて、先日病院の三役で旧病院の解体工事安全祈願祭に行ってきました。昨年7月に病院が里塚からこの平岡に引越をした後残った病院は解体する予定でしたが、急遽札幌市からの要請で旧病院が一時的なコロナウイルス感染症の施設(入院待機ステーション)になりました。7月末から今年の2月一杯まで活躍しました。(報道では病院の名前は出ませんでしたが、もう終了しているので公表してもいいでしょう)
    旧病院の1階フロアの一部を改装して外来として使用し、また残ったCTも活用したようです。2階は入院のフロアとして使用されたようです。築30年以上の古い建物でしたが、最後の最後にお役に立てて本当に良かったです。
    今回、いよいよ解体工事が始まることになり、最後に私たち3人で病院を見てきました。もう内部にあったものはすべて撤去されていました。順番に1階から4階まで3人で歩き回り懐かしさを感じました。

    最後に玄関前のライラックの木の前で記念撮影をしました。

    古い病院、ご苦労さまでした。

  • ✴︎

    ✴︎ ,

    5月です

    みなさん、こんにちは。ご無沙汰しております。ブログ更新が1ヶ月もされていませんでした。毎週更新しようと思いながら、ずるずると日が過ぎてしまい、1ヶ月ぶりの更新になっていましました。このままでは月1回のブログ更新になってしまう!それはいかん!(自分に檄を飛ばす)

    さて、ゴールデンウィークも過ぎ暖かくなってきました。ゴールデンウィークが始まる前に札幌には桜前線が到達。私はゴールデンウィークに時間を使って円山公園の桜を見てきました。
    また、家族みんなの時間がうまく合った日に自転車で平岡梅林公園に花見に行ってきました。すでに白梅が散り始めてしましたが、紅梅が7分咲きでした。満開ではありませんでしたが、今年も花見に行くことができて良かったです。今年は梅ソフトクリームの行列が長くて、子供も「もう並ばない」と言っていました。
    以前はあれぐらいでも並んだのですが、大きくなった証拠だと思いました。

    さて、3月下旬にまん延防止の措置が解除されてから病院の見学も比較的自由に出来るようになりました。そのお陰で4月以降は色々な方に病院の見学をしていただいています。徳洲会グループの方にも新病院を実際に見学してもらい当院の良さを実感してもらっています。
    Googleマップのストリートビューでも病院内の見学は出来ますが、実際に動いている病院に入ってもらうことで画面からは分からない雰囲気を感じてもらいたいのです。

    色々な方が病院に見学に来ていますが、私は案内のときに必ず正面玄関の病院看板の前で写真を撮るのを忘れないようにしています。昨年の引越から10カ月が過ぎ、写真を見たら10組以上の方たちと写真を撮っています。もっと写真を撮ってコレクションにしようと思っています。

    早くコロナが収束してもっと自由に病院を見てもらいたいですね。

  • ✴︎

    ✴︎ ,

    積雪0

    みなさん、こんにちは。あれだけ多かった雪も気温の上昇と共にどんどん融けていき道路脇に山積みされていた除雪の雪も日に日に消えていくのが分かりました。
    札幌市の積雪0は4月5日でしたが、我が家の庭の雪は昨日ですっかり無くなりました。
    本当に今年は雪が多くどうなるかと思っていましたが、結局は融けてしまって無くなるんだと実感しながら通勤しています。
    今年は3月28日から自転車通勤が始まりました。昨年は3月24日からだったので若干遅かったのですが、それでもあの雪の量からしたら3月中に自転車通勤は出来ないかと思っていましたが意外とすんなり徒歩通勤から自転車通勤に切り替わりました。

    4月1日には今年は8名の職員が入職しました。病院という多職種の集団という特殊性もあり新人というよりは別の所から転職した人、子育てが一段落して再就職など色々な方々が当院に来てくれています。毎年4月1日の入社式では新入職員の緊張感がこちらまで伝わって、院長の挨拶も一緒になり緊張します。今年は大学卒の本当の新卒も迎え、各職場はフレッシュな雰囲気が出ています。職員一同新入職員を見守っています。

     

    毎年入職者に向けてオリエンテーションで病院の歴史を話しているのですが、今回も熱がこもって話しをしてしまい時間オーバー。旧病院からの歴史を話し出すともう際限なく続いてしまいます。職員向けにはちょっとした裏話も交えながら当院の歴史を振り返っています。
    10年前の就任時はまだ『札幌南青洲病院』時代であり、新病院の影も形もなかった時の頃から比べてもこの10年だけでもたくさん話しをすることがあるのです。当院の理念の一つである『ホスピスのこころ』のエッセンスも交えながら話しをするとあっという間の1時間です。そろそろ病院の歴史も一部省かないと時間内で終わらなくなってきました。少し困っています。

    さて令和4年度が4月から始まりました。昨年7月に平岡地区に移転引越しましたが、これからまた当院の新しい歴史を刻む1年になると思います。
    よろしくお願いします。
    (最後はブログの内容というより、病院広報紙に出すような内容になってしまった・・・)

月別
分類
話題タグ

インフルエンザ エスコン カンファレンス コロナ ファイターズ ホスピス マスク 地震 献血 自転車 訪問診療 防災 雪かき

記事暦
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930