カテゴリー: その他

  • ✴︎

    ✴︎

    田舎のことば

    今回、夏休みを使って故郷に帰ってきました。何年かぶりにゆっくりと滞在することが出来ま
    した。
    最初に着いた日に泊まった家が、親戚の従兄弟の家で、すっかり北海道の言葉から地元言葉に
    なりました。初めは何となく違和感を感じながらしゃべっていたのですが、そのうちすっかり
    言葉が戻りました。いやー、30年前ぐらいに戻った感じ。しかし、忘れていませんね。
    滞在中に北海道の家に電話したのですが、後で『お父さん、言葉変だったよ。』と子供に言わ
    れました。

    昔懐かしい言葉を話しながらの数日間は、何とも言えない休日になりました。

  • ✴︎

    ✴︎

    夏休み

    みなさん、こんにちは。暑い日が続いています。北海道にも短いながらも暑い夏が
    やってきています。当院は古い建物と新しい建物、そして増改築などもあり、クーラーが
    効いている所と効いていない所があります。患者さんにはご迷惑をおかけしております。
    毎年スタッフからも暑い暑いと言われ、申し訳なく思っています。この要望にお応えするには
    建て替えしかありませんから。院長としては辛いです。

    本州出身の私(道産子ではありません!)には実はこの暑さはそんなに辛くないです。
    梅雨のない北海道、さわやかな北海道の夏、もう住んで20年近くなりますが、いつも
    楽しく暮らしています。

    来週、年に一度の夏休みをいただく予定です。しばらく不在になりますのでよろしくお願いいたします。

  • ✴︎

    ✴︎

    本格的な夏です

    いやー、暑くなりましたね。札幌でも30℃を超えるようになりました。あれだけ春が寒かった
    のに、ちゃんと夏はやってくるんですね。
    今日は、七夕ですね。でも、北海道は8月7日にやるんですよね。

    今日は、用事があり旭川に行ってきました。旭川も暑かった。今は札幌の住人ですが、
    その前は旭川に住んでいて、その時も暑いと思っていましたが、やはり盆地は暑いですね。

    これから、お盆ぐらいまでの北海道の短い夏をみなさん楽しみましょう!

  • ✴︎

    ✴︎

    きっと、うまくいく

    日、とある有名な先生と食事会を一緒にしたときに、いろいろな話を聞き、また
    いい言葉をきかせてもらった。もちろん緩和ケアの領域では先進的でユニークな先生で
    ある。その話の中で『ヒューマニズムを高めるために映画を見る。そして涙を流す』と
    言われた。
    そう言えば、結婚前はそれなりに映画やビデオを見たが、子供が出来てからはそういうもの
    を見る時間がぐっと減った。最後に映画を見に行ったのはいつかなと考えてしまった。

    そんな中、妻が是非見てこいと言うので、仕事が終わった夕方に子供と待ち合わせて
    標題の映画を見に行った。前情報は「おもしろいらしい」。行く前日にネットで少し
    映画の情報を読んで、映画館の場所を確認して行った。

    映画はインド映画。インドでは興行収入歴代NO.1を記録した映画だそうである。
    2009年制作で、今年になって日本で公開されたとのこと。先月からやっていたよう
    である。

    内容は、はっきり言っておもしろかった。3時間近くの映画があっという間であった。
    普通2時間を超えるとお尻が痛くなって気になるのだが、今回はあれよあれよと
    エンディングまで進んだ。
    中身を説明すると話が長くなるので、是非みなさん見て下さい。(と言っても、もう公開が
    終わったかもしれません)

    要は、好きなことを見つけ、それに邁進すれば、地位もお金も付いてくると。地位や
    お金を追いかけようとすると、いやなことを続けなければならないと。そして結局は
    後悔すると。
    そして、どんな困難な場面に出会っても、「うまくいく(All is well)」と考える気持ち
    が不安や臆病な気持ちを取りさらってくれると。

    映画は最後は超ハッピーエンド。とてもさわやかな気持ちになった映画でした。

  • ✴︎

    ✴︎

    田んぼの田植え

    みなさん、こんにちは。ご無沙汰しております。今日、外来の患者さんにたまに見ていますよと
    言われ、はっと気づいてのブログ更新です。

    昨日は恒例の田んぼの田植えでした。今年は冬は長く、なかなか春も訪れず、桜が咲いたかなと
    思ったら一気に暑くなりました。もう夏のような日差しですね。

    長かった冬のため、いつもの長沼の農家での田んぼの田植えは例年よりかなり遅いようです。
    それでも、暖かい日が続いたお陰で田んぼの水はぬるく、去年に比べてとても過ごしやすい気候
    の中での田植えでした。

    今年も田んぼのぬかるみに入れて良かったと思った一日でした。

    田植えの終わった田んぼです。
    2013-06-10

  • ✴︎

    ✴︎

    平岡梅林公園

    みなさん、こんにちは。ご無沙汰しております。このブログも今年になってからすっかり更新が少なく
    なっています。いつも書くことは色々とありながら、つい書きそびれてしまうのです。

    ようやく札幌も週末から気温がぐっと上がってきましたね。温かくなって自転車で通勤するのにとても
    いい季節になってきました。
    この週末東京出張だったのですが、思いのほか会議が早く終わり、すぐ札幌に帰ってきました。
    夕方時間があったので、家族で平岡梅林公園に行きました。もう16時もかなり過ぎていたので、渋滞も
    ないだろうと思っていたら、やはりイオン周辺の道は混んでいました。

    いつもの臨時駐車場に車を駐め、公園内に歩いて行くと、ちょうど白梅が満開、紅梅が7分咲きととても
    いいときに来ました。
    ホスピスの花見は先週の22日水曜日で、まだ花の方は咲いていなかったようですが、今日はばっちり
    でした。

    梅アイスの販売コーナーは長蛇の列。子供たちが食べたがっていたので、20分も並びました。
    それでも、きれいな梅を今年も見ることができて、とても良かったです。

    今週は梅林公園は見頃ですね。みなさんも時間があったら行ってみませんか。

  • ✴︎

    ✴︎

    入学式

    個人的なことですが、今日は子供の入学式でした。なんと、小学校の入学式と高校の入学式が重なってしまい
    午前中は小学校、午後は高校と二つ掛け持ちでした。それに小学校と高校が近くにあるわけもなく、私は
    小学校の入学式の途中で退席し、家に寄って子供を拾って、午後からの高校の入学式に行ったのでした。
    妻の方は、小学生の入学式とその後のホームルームが終わった後、妻の妹さんの車で高校まで送ってもらい、
    高校の入学式に滑り込みセーフでした。

    両方と無事入学式を終え、ホッとしましたが、夜はどっと疲れが出ました。やっぱり掛け持ちはするものでは
    ありません。札幌市内の小学校と中学校の入学式は別々の日なのですが、高校はそこまで考えてくれません
    ね。

    何にしろ、ようやく一番下の子供が入学して、感慨深いものがありました。

  • ✴︎

    ✴︎

    卒業式シーズン

    3月は卒業式シーズンです。今日は、札幌市内の小学校の卒業式でしたね。それぞれの人に
    卒業式の思い出があると思います。

    私事ですが、先週は子供の2つの卒業式に出席しました。一つは中学校の卒業式、
    もう一つはいわゆる卒園式です。

    中学校の卒業式は、とても感じることがありました。朝早く学校に着いて、待合室
    で待っていると、そこにおいてあるテレビ画面にこの中学3年間の写真がスライドショー
    で流れていました。中学入学前の体験入学の時の写真、入学式に登校するときの写真
    など何と幼かったと思うような面影。陸上競技大会など各種学校行事の写真、日常の
    何気ない写真の数々、そして修学旅行の写真と成長している姿を見て、なんとも言えない
    気持ちとなりました。

    卒業式は静かに厳かに始まりました。やはりメインイベントは校長先生からの卒業証書授与。
    担任の先生から一人づつ名前を呼ばれ、壇上で卒業証書を一人ひとりに手渡すを姿を見て
    ぐっと来るものがありました。自分の子供というより、この一人ひとりがそれぞれの親に
    育てられここまで大きくなり、そしてこれからの人生を歩んでいくんだなと思ったら、
    ジーンと来ました。

    在校生が歌った「旅立ちの日に」。もとても素晴らしく、眼から出る汗が気になってしまいました。

    とても良かった卒業式でした。

  • ✴︎

    ✴︎

    春はどこ?

    週末は札幌地方は大荒れでした。金曜日の夕方に家に帰ったときは、まさか週末にこんなに
    天気が荒れるとは予想していませんでした。
    土曜日の朝、起きると外の天気は「え!!!」という状態。吹雪で高速道路は全て通行止め。
    元々家族で外出の予定をしていたのですが、この天気では車で遭難するのではという心配も
    あり、急遽外出は中止しました。下の子はとても悲しい顔をしていたので、可哀想でした。

    しかし、今年の冬はどうしたことでしょうか。札幌にはまだ1mを超える雪が残っています。
    家の前の雪山も3月ではないみたいな高さです。病院から見える家の屋根にも雪がたくさん
    積もっています。

    この調子では雪が溶けるとはいつでしょうか。自転車で出勤できるのはまだまだ先のようです。

  • ✴︎

    ✴︎

    1月も今日で終わりです

    31日になりました。つい先日、元旦を迎え当直をしたかと思ったのに、もう月末です。
    今日の札幌の日の出は6時54分、日の入りは16時45分だったそうです。
    先月の冬至から比べると日中の時間はもう50分以上伸びているそうです。確かに
    朝は早く明るくなってきたし、夕方も明るい時間が少し長くなりました。
    まだ札幌にはたくさんの雪が積もっていますが、少しづつ季節は春に向かっている
    感じがします。

  • ✴︎

    ✴︎

    冬休み

    今週から札幌の中学生は学校が始まっています。我が家の中学生は冬休みで乱れた生活を
    引きずったまま3学期を迎えたようです。小さい頃は早く寝なさいと言えば、夜の21時には
    布団に入ってくれましたが、もうまったく親の言うことは聞いてくれません。ほぼ毎日22時
    近くまで起きており、朝も私より早く起きることはほとんどありません。
    みなさんの家庭ではどうでしょうか? でも、ゆっくり寝ているのは学生までですよね。

    ちょっと前までは学生だったのが懐かしい。社会人になれば、毎日早く起きる。土曜日、
    日曜日もゆっくりはできません。当たり前の日々が続いてます。

  • ✴︎

    ✴︎

    へび年ですね

    今年ももう2週間近くが過ぎました。私の方は、年明けから当直をし、妻の実家に帰省し、
    また当直をやってと少し慌ただしい年明けを過ごしました。そのせいなのか今週は何となく
    体調が優れません。どうしたのでしょうか、そんなに無理をしたわけではないのですが。今年はへび年ですね。私の子供の一人がへび年です。へび年の子供はどんな子?っと思い
    ましたが、そんなの関係ないですよね。うちのへび年の子供は私に一番似ていると言われて
    います。初対面のお母さんから、よく『XXさんのお父さんね!』なんて言われます。笑って
    しまいますが、確かに眼の感じと耳の大きさは似ていると思う。かなり遺伝子が伝わった
    のでしょう。

    ちまたではインフルエンザA型が流行中です。今年はワクチンを受けてもかかっている人が
    多いです。職員でワクチンを受けた人でもインフルエンザにかかっています。
    みなさん、手洗い・うがいをしっかりやりましょう!

  • ✴︎

    ✴︎ ,

    仕事納め

    みなさん、こんにちは。今年もあと少しとなりました。前回のブログにも少し書きましたが、
    東京出張でやはり体調を崩したようで、クリスマスイブの日からぐっと調子が落ちていきました。
    24日はそれでも家族と一緒にクリスマスイブの夜を楽しみましたが(ただしアルコールは控え
    ました)、25日からはもう動けませんでした。早退させてもらい、家ではじっと眠るだけでした。
    今回の風邪は私にはお腹に来たようで、食欲もなく、しばらく回復に時間がかかりました。
    ようやくお腹が空き始め、食べられるようになったら、今度は鼻水、のどの痛みとすっきりは
    しませんでした。今日、仕事納めでようやく8割ぐらいの回復といった感じです。

    今日は29日土曜日で、午前中で外来が終了となりました。新年は1月4日より通常診療の予定
    です。
    私もちょっとだけお休みをいただき、新しい年を迎えたいと思います。

    みなさん、今年1年お疲れ様でした。良いお年を。
    来年もブログがんばります。

  • ✴︎

    ✴︎ ,

    東京出張

    年末の押し迫ったこの時期に千葉・幕張の国際会議場で徳洲会グループの会議が
    あり、3役で出席してきました。本当は12月の最初の週末の予定でしたが、衆議院解散で
    急遽選挙があったため、会議がこの週末になりました。

    今年は札幌も雪が多く、寒い日が続いていますが、東京地方も予想以上に寒かったです。
    昨日の朝(12月22日)は雨も降っていて、とても肌寒く感じました。
    帰りの飛行機から何となくお腹が痛くなり、体調があやしくなってきました。
    少し疲れがたまっているのかもしれません。

    明日はクリスマスイブですね。サンタさんのプレゼントは何でしょうか?

  • ✴︎

    ✴︎

    冬至

    今日は冬至。一年で一番日中が短い日です。日の出は7時頃、日の入りは16時頃なので、
    朝は出勤時に朝日を拝むことができ、帰りはもう真っ暗という今日この頃です。
    例年、冬にさしかかると日の入りがどんどん早くなり、すぐに外が暗くなるのがさみしく
    感じます。ようやく冬至を迎えたので、これから少しずつ日中が長くなると思うと、なんと
    なく気分が上向きになります。

    今年は札幌は雪も多く、除雪が追いつかなくて、あちこちの道路で渋滞が起こっています。
    今日は夕方から東京へ出張なので、早めに病院を出ることにします。
    それでは。

記事カテゴリ
記事アーカイブ
記事暦
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031