カテゴリー: その他

  • ✴︎

    ✴︎

    とうとう雪が

    札幌にとうとう雪が降りました。今年の降雪の遅さは、道内各地のスキー場関係者を悩ませた
    ことでしょう。でも、朝起きたら一面の銀世界。
    今日は、日曜日だったので、通勤ラッシュもなかったのでみなさん助かったでしょう。
    それでも、私は外出の用事があり出かけたため、昼過ぎに家に帰る頃には路面はツルツル状態
    で少し焦りました。

    家の前には少し雪が積もり、子供たちと一緒に雪かきをしました。一番下の子供はこの雪を
    待っていたかのように喜んで外に出ていました。
    一通り雪かきが終わって他のみんなが家に入っても、まだ雪をかき集め、滑り台を作ろうとして
    いました。そこまで雪が多くないのですが。
    いよいよ本格的な冬ですね。

  • ✴︎

    ✴︎

    雪虫

    とうとう飛び始めました、雪虫。今年は順調に寒くなってきましたが、
    先日病院に出勤する自転車に乗っていて発見しました。
    もうすぐ雪が降りますね。
    あと何日自転車に乗れますかね。予想してみて下さい。
    私は、あと1ヶ月乗れると思います!

  • ✴︎

    ✴︎

    夏休み終わる

    みなさん、こんにちは。ご無沙汰しております。しばらくこのブログを更新していません
    でした。
    実は、7月下旬から当直やら、東京出張などが立て込んで、そしてあっという間に夏休み
    になってしまいました。

    夏休みは例年家族でキャンプに行くことにしています。なかなかまとまって休みも取れない
    し、子供たちも夏休みということで、8月に北海道のどこかのキャンプ場に行っています。
    今までは、せっかくだからどこか遠い所へドライブをしてテントを張るのを楽しみにしていました
    が、最近は近場で済ますようになっている傾向があります。
    そして、今年選んだキャンプ場は支笏湖湖畔にある『美笛キャンプ場』
    家族全員で2泊3日の予定で行ってきました。出発する日の朝はあいにくの雨でしたが、
    キャンプ場についてしばらくしていると、徐々に雨が上がり、3日間とも天気に恵まれました。
    湖畔にテントを張って、湖で泳ぐ人は泳ぐし、釣りをしたい人は釣りに行ったりと、思い思い
    の時間を過ごしました。

    3日目の朝は、朝食を食べた後はキャンプの後片付け。みんなで協力して荷物を詰め込み、
    さあ出発というときに、「うん?エンジンがかからない!バッテリーが上がってしまった!」
    困ったぞ、荷物は詰め込んだのに車は走り出せない。(^_^;)
    そこで、ずうずうしいとは思いましたが、キャンプで隣だった家族に頼み、車のバッテリーを
    ブースターケーブルでつないで動かすことが出来ました。家族全員でお礼を言って、キャンプ
    場を後にしました。
    本当に助かり、ありがとうございました。<(_ _)>

    最後はハプニングがありましたが、楽しい夏休みでした。

  • ✴︎

    ✴︎

    ラジオ体操

    今日から、子供たちは夏休み。北海道の短い夏休みが始まりました。本州の学校によっては
    7月20日から8月31日までの40日間もありますが、北海道は冬休みが長いせいもあり、
    一般的に短いです。
    私が住んでいる所は、毎年夏休みが始まるとお盆が始まる少し前まで町内会の人たちが主体
    となって、近くの公園でラジオ体操をやっています。子供が小学生の間は、いつも一緒に行く
    のが習慣となっており、今年も子供と一緒に毎朝出かけています。子供の楽しみは、体操の
    後にもらうシール。ラジオ体操カードにシールを全部貼ったからといって何かご褒美がある
    分けでもなく、それでも何故かシールを貼ってもらうと嬉しくなってしまいます。
    子供だけでなく、大人も並んでシールを貼ってもらいます。

    今年は8月10日までの予定。出かける用事もあり、全部出席出来るわけではありませんが、
    なるべく参加しようと思っています。

  • ✴︎

    ✴︎

    久しぶりの雨

    先週末は30℃を超えるような5月末とは思えないような暑さの中、子供の運動会に行って
    来ましたが、今週もその暑さが続きこのまま一気に夏になるのかと思っていましたが、
    今週末は一転気温がぐっと下がり、風が冷たく、あまりにも暑かったせいで肌寒く感じるまでに
    なってしまいました。
    そして、今日の日曜日は朝から雨がパラパラと降ってきました。例年なら6月の第一週目に
    小学校の運動会でしたが、今年は先週のうちに終わったので良かったと思いました。
    でも、今日もどこかの小学校が運動会をやる予定だったと思ったら気の毒になってしまいました。

    さあ、今週はいよいよサッカーのワールドカップが始まりますよね。開幕から色々楽しみな
    試合が一杯ありますよね。でも、ちょうど日本の反対側なので夜中の試合ばかりですね。
    さすがに夜更かしして見るのは無理と思っています。いつもそうですが、もう連日テレビは
    サッカーの話題ばかりですね。日本代表はかなりやってくれるのではと期待していますが、
    また期待し過ぎると負けたらちょっと困りますね。
    何にしても、『がんばれニッポン(ハムファイーターズ!)』(誰を応援してんの(^^;)?)

  • ✴︎

    ✴︎

    運動会

    快晴の青空の下、子供の運動会に行ってきました。先週の週末はかなり寒くて雨もパラパラ
    と降るような天気だったので、今週も難しいかなと思っていましたが、週末にかけてとても
    いい天気になり、また気温も上昇して、運動会日和になりました。
    上の子供の時から毎年小学校の運動会に参加しているので、かれこれもうX回目になりました。
    もう、手慣れたもので、どこでカメラの準備をして、どんな風に撮ればいいか事前準備もOK。
    子供とも事前にどの競技に出て、どのあたりで演技をしたり、走ったりするかもしっかり聞いて
    おいての運動会でした。

    それぞれの競技で盛り上がり、低学年リレーも高学年リレーも盛り上がり、とても楽しい運動会
    でした。
    そんな中で、開会式の後や競技の間に、赤組・白組と分かれて応援合戦があるのですが、そこで
    児童たちが歌う応援歌がとてもいいのです。

    『 青空高く澄みわたり、
    今日はうれしい運動会。
    毎日鍛えたこの体、
    力の限り頑張るぞ!
    赤勝て! 白勝て! 優勝だ!
    フレッ フレッ フレッ 赤組頑張るぞ!
    フレッ フレッ フレッ 白組頑張るぞ!
    オ-! 』

    なんか、この歌声を青空の下で聞いたら、ジーンと来てしまいました。
    本当に青空の下、子供たちが力一杯走っている姿がとてもよかったです。やっぱり親ばか?

  • ✴︎

    ✴︎

    タイヤ交換

    今年もやはり北海道には春がやってきました。冬の間、いつまでこの寒さと雪が続くんだろうと
    考えてしまいますが、確実に雪は融け春がやってきます。そして、タイヤ交換の時期がやってきます。
    例年、3月末ないし4月上旬までスキーに出かけることがあるのですが、今年はもうスキーシーズン
    は終了として、昨日タイヤ交換をしました。
    もちろん、ガソリンスタンドに持って行って交換してもらうのでは無く、自宅で子供たちを動員して
    のタイヤ交換です。男の子だし、やはり困ったときにタイヤの交換ぐらいは出来た方が、何かと役に
    立つと考え、みんな小さい時から交換を手伝ってもらっています。スパナでキツくしまっているナット
    を回すのも大変だし、車体を持ち上げるジャッキを操作するのも中々難しいことを体験してもらって
    います。最初のうちは時間もかかり面倒でしたが、もう慣れたもので、私は監督で安全に注意して
    いればいいくらい上手になりました。

    冬タイヤはまた来シーズンの冬まで倉庫に眠ってもらいます。みなさんも交換しましたか?

  • ✴︎

    ✴︎

    昨日は大寒でした

    札幌は、このところ最高気温が0℃以下の日が続いています。昨日は大寒(だいかん)。
    日本ハムファイターズの陽岱鋼(ようだいかん)とはイントネーションが違いますね。

    冗談はさておき、大寒は二十四節気の一つで、一年で最も寒い時期と言われています。札幌の
    寒さも今年一番。今朝の最低気温は-11℃だったようです。出勤の車の外気温も-11℃
    を示していました。寒かったですね。

    少し早く出勤したので、院長室からこんな朝日が見えました。寒さを感じますか?

    20140121朝日

  • ✴︎

    ✴︎

    寒い日が続いています

    お正月が明け、それぞれ仕事に戻り1週間が経ちました。みなさんはいかが
    お過ごしでしょうか? 当院も1週間が過ぎ、ようやく病院らしくなってきました。
    今日は、2週続けての土曜日の午前診です。そしてそのまま当直の予定です。
    手帳を見て、去年のことを振り返ると、同じように2週目の土曜日に午前診と
    当直をやっていますね。

    今週は、1月9日の木曜日に札幌徳洲会病院の地域医療連携室からのお願いで
    豊平区の創造学園での医療講演に行ってきました。札幌市の月寒公民館で
    昭和51年から開催されている2年制の高齢者教室の一つだそうです。
    普段はどうやったら健康になれるか、どうやったら早く病気を見つけられるか
    という話が多いとは思うのですが、今回は私の専門である緩和ケアの立場から
    のアプローチとして『最近のがんと緩和ケアについて』と『がんになったら
    考えてほしいこと』の2つのテーマに関して約1時間ずつ話させていただきました。
    がんという病気は珍しくなく、高齢になればなるほどなりやすくなること。
    がんが見つかったときにどう関わっていくか。必ずしも治すことが目標では
    なく、その病気とつきあっていくこと、もしくはどのように最後を見極めるか
    などについて話させていただきました。
    残りの人生についての少しでも手助けになればと思い、講演会を終えました。

  • ✴︎

    ✴︎

    あけましておめでとうございます

    新年明けましておめでとうございます。平成26年午年です。
    元旦は、いつものように早く目が覚め(やはりもう年でしょうか?)、自宅から
    初日の出を見ることが出来ました。札幌地方は天気が悪いと言われていましたが、
    朝は雲が切れていたようで、うまく初日の出が見られ、写真にも撮りました。
    今年も最初から縁起がいいと思いました。

    今年はカレンダーが変則的なため、休みが長かった人が多いと思います。でも、
    病院は患者さんも入院しているし、また病気になって困る人もいますから、当院では
    4日から診療を開始しています。でも、今年は4日が土曜日なので、午前中までの
    診療体制となっており、通常の診療が始まるのは、6日月曜日からとなっています。

    初詣は行きましたか? 今年は私は元旦に家族で近くの神社に行ってきました。
    元旦に初詣に行くのは久しぶりで、神社の混雑ぶりにびっくりしました。人混みを
    避けるなら、別の日がやはりいいですね。

    今年もよろしくお願いいたします。

  • ✴︎

    ✴︎

    明日から11月です

    10月最後の日です。今年はまだ雪が降らないので、まだ自転車通勤しています。
    回りからこんなに寒いのまだ乗っているの?と言われますが、まだまだです。雪が降ったら
    少し考えますね。

    さて、週末は島根・松江市で日本死の臨床研究会年次大会が開かれます。今年のテーマは
    「いのちをつなぐ」です。当院からも何人か発表をする予定で、私も当院ホスピスの現状を
    報告する予定です。
    島根はみなさんご存知のように出雲の国です。10月は神無月と普通言われますが、出雲に
    は10月に神様が集まる月なので『神在月(かみありづき)』と呼ぶそうです。週末はもう
    11月になっていますが、旧暦では10月なので、たくさんの神様が集っているそうです。
    そんな島根に行ってきます。今年は出雲大社が平成の大遷宮をやった年なので、かなりの
    人出だそうです。ちょっと心配ですが、お参りに行ければいいなと思っています。

  • ✴︎

    ✴︎

    10月10日秋晴れ

    今日は、10月10日です。以前は、この日が体育の日で休日でした。調べてみると、2000年
    (平成12年)から、10月の第2月曜日に移動してしまい、すでに10年以上が経過しており、
    10月10日=『体育の日』と知っている人は古い人と言われてしまいますね。

    さて、ここからは豆知識。知っている方もいるとは思いますが、10月10日は昭和39年に
    東京オリンピックが開催された時の開会式の日です。その日を記念して、昭和42年から国民の
    祝日にしたそうですが、どうして10月10日だったのか?
    できたら晴れた日に開会式をしたいし、また曜日が都合が良い日を選ぼうということで、10月
    10日になったとのこと。ただ、オリンピックの開催日としては異例の遅さだったとのこと。

    あと7年後には再び東京オリンピックですね。楽しみですね。
    今日の朝からの快晴の空を見ながら、49年前の東京の空もこんな青空だったのかなと、少し
    考えながら出勤してきました。

  • ✴︎

    ✴︎

    9月になりました

    9月になりました。つい先日まで暑い、暑いと言っていましたが、雨が降るごとに気温が下がって
    来るのを感じるようになりました。まだ半袖で過ごすことは出来ますが、もう暑いですねと言わなくなった
    今日この頃です。

    8月も雨が多かったですが、9月に入ってもすっきりしない日が続いています。自転車通勤をしている
    私にとっては、この雨続きは困ります。朝起きて、雲行きをチェックし、新聞、ラジオの天気予報を
    チェックし、帰りの時間の頃の天候も考えに入れての自転車通勤です。
    冬になると自転車通勤ができなくなるので、もう何ヶ月もありませんが。

  • ✴︎

    ✴︎

    田舎のことば

    今回、夏休みを使って故郷に帰ってきました。何年かぶりにゆっくりと滞在することが出来ま
    した。
    最初に着いた日に泊まった家が、親戚の従兄弟の家で、すっかり北海道の言葉から地元言葉に
    なりました。初めは何となく違和感を感じながらしゃべっていたのですが、そのうちすっかり
    言葉が戻りました。いやー、30年前ぐらいに戻った感じ。しかし、忘れていませんね。
    滞在中に北海道の家に電話したのですが、後で『お父さん、言葉変だったよ。』と子供に言わ
    れました。

    昔懐かしい言葉を話しながらの数日間は、何とも言えない休日になりました。

  • ✴︎

    ✴︎

    夏休み

    みなさん、こんにちは。暑い日が続いています。北海道にも短いながらも暑い夏が
    やってきています。当院は古い建物と新しい建物、そして増改築などもあり、クーラーが
    効いている所と効いていない所があります。患者さんにはご迷惑をおかけしております。
    毎年スタッフからも暑い暑いと言われ、申し訳なく思っています。この要望にお応えするには
    建て替えしかありませんから。院長としては辛いです。

    本州出身の私(道産子ではありません!)には実はこの暑さはそんなに辛くないです。
    梅雨のない北海道、さわやかな北海道の夏、もう住んで20年近くなりますが、いつも
    楽しく暮らしています。

    来週、年に一度の夏休みをいただく予定です。しばらく不在になりますのでよろしくお願いいたします。

記事カテゴリ
記事アーカイブ
記事暦
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930