おはようございます。もうすぐ冬至です。一年で一番日が短い日ですね。(逆に言えば
夜が一番長い日)
日本では冬至の日にゆず湯に入り、かぼちゃを食べると風邪を引かないと言われますね。
昔はよくかぼちゃを食べた記憶があります。
今日は当直明けなのですが、朝日が昇るのも7時を過ぎています。夏は3時台には
外が明るくなっているのと比べるとかなり違いますよね。
今朝の院長室からの眺めです。
坊院長のつぶや記ブログ
✴︎
札幌は朝からいい天気。快晴です。今日は、いつもより早く出勤したのですが、ちょうど
朝日が昇ってくるような時間帯でした。きれいな朝日を受けながらの出勤は少し気持ちよかった
ですね。
午後から出張のため、病院を留守にします。みんなに週末の仕事はお願いをして、
出かけます。
✴︎
今日は、出張で函館に来ています。函館で会議です。
朝、いつもより早起きをし、丘珠発函館行きのHACで飛んできました。
とても天気が良く、フライトも快適で約30分の空の旅を楽しんで函館空港に
着きました。
会議をしている7階からは函館山がきれいに見えます。
今年は家族で5月に函館に遊びに来たことを思い出しました。桜を見ようと
張り切ってきましたが、まだ早すぎてしまったことを思い出しました。
もう季節は10月。秋です。札幌にはもうすぐ雪の便りが聞こえそうです
✴︎
もう9月です。あと4ヶ月で今年も終わりです。週末は義理の父の一周忌があり、妻の実家へと
車を走らせた。雨の中、家族全員で走っていって少し疲れた。無事着いてほっとした。
義理の父の命日は10月1日だったが、色々な事情により一周忌を1ヶ月早めて9月3日に行った。
親戚や知人が集まり、お寺での法要、その後、ホテルでの会食とつつがなく進んだ。
そして、翌日はお墓への納骨だった。心配された雨も降らず、無事納骨も終わり、義理の母も
ほっとした様子だった。
いつもはホスピスで亡くなった患者さんを看取り、そして病院から送り出すまでの関わりしか
なかったが、今回は亡くなった後の移動やお通夜、お葬式、初七日、四十九日、そして一周忌
と次々やってくる行事がたくさんあることを初めて学んだ。義理の父を亡くしたことは、家族
には深い悲しみであったが、その後に起こることを学ぶことができ、自分としてはそういうこと
までに気持ちが及ぶことができるようになったことがよかったと思った。
そして、今日私は一つ歳を重ねました。
✴︎
みなさん、こんにちは。気がつけば8月も半分が過ぎました。ブログの更新もするのを
すっかり忘れていました。こうやって某先生も更新が遅くなり、いつの間にか無くなって
しまったのですね。
先週は1年に一度の夏休み(当たり前か!)をいただき、家族サービスに努めました。いつも
のギリギリ行動で、キャンプ場を予約し(空いているところを探して)飛び込んで行きました。
いつも計画が遅くて妻にしかられているのですが、まあなんとかなるさと余裕で考えて、
ギリギリになってキャンプ場は空いているかなと心配するのが毎年恒例となってきました。
知り合いの人から「道民の森」が楽しいよを聞いて、今年はそちらに行ってきました。
「道民の森」はもう開設から20年も経っているようで、私たちには初耳でした。札幌から車で約
1時間半ぐらいで着く距離でとてもアクセスが良かったです。
一番川地区のオートキャンプ場に泊まったのですが、何より楽しかったのは青山ダム地区にあった
人力トロッコでした。1周580mの短い線路ですが、そこを二人漕ぎ自転車タイプのトロッコ
と手漕ぎトロッコの2つのタイプがありました。自転車タイプの足こぎは比較的余裕でしたが、
手漕ぎは疲れる、疲れる。子供たちも汗だくで漕いでいました。
無料で乗れたので、2日連続で行ってしまいました。
今週、病院で顔が黒いね、首の周りがきれいに焼けているね、と。夏休みを取ったことがバレバレ
でした。
さて、今日からがんばろう。
✴︎
朝の自転車通勤はいいのですが、病院に着くと汗が流れ落ちます。夏の間は仕方がありません
ね。周りも暑い暑いと言っていますが、北海道は本州に比べればとても過ごしやすいのは間違いないです。
今日もがんばろう。
✴︎
妻がつぶやいています。今年もまた半分が終わった。もうすぐ冬が来る。(何言ってんの!)
年を重ねると月日が経つのが早いですね。6月も今日で終わりです。
4月から数えても3ヶ月が過ぎたことになります。何か達成したことはある?と自問しても
何?と考えます。でも、毎日頑張って起きて、病院に出勤して、患者さんを見て、病院の
職員と一緒にあれやこれやと考えて、一日が終わり、家に帰ってご飯を食べて寝る。
その繰り返しが今日につながる。そして、子供たちも学校に行きながら、どんどん大きく
なっていく。
日本ハムファイターズは今日は、ダルビッシュで勝つ。ライバルの福岡ソフトバンクも
勝っている。今日も結果が気になる。
そして明日から7月が始まる。さて、また頑張りますか。
週末は東京出張でした。梅雨入りしている関東地方は曇り空で、思ったより暑くはありませんでした。
天気が良くないため、最高気温は札幌より低いくらいで、もう少し気温が高かったら
ジメジメしてちょっとつらかったかもしれません。クールビズ(cool biz)として、ノーネクタイ
で行ってきました。やはりネクタイがないのは楽ですね。当院の事務の人たちもすでに6月から
クールビズとしてノーネクタイになっているのを知っていますか?
さて、出張の目的には「日本ホスピス緩和ケア協会」の総会の出席でした。毎年1回協会に
所属する病院や団体から代表者が出席して色々と意見交換をしています。
いつもミニワークショップがあるのですが、そこで全国から来る緩和ケア病棟の責任者の人たち
と情報を共有する場になっています。悩んでいるのは自分だけでは無いことや、もっともっと大変
な病棟もあることを聞くと自分ももっと頑張らないと思います。
東京は相変わらずたくさんの人であふれていました。札幌も人口は多いですが、東京駅を歩いて
いても人、人でした。用事があり、新宿の方にも行ったのですが、若者であふれていました。
自分を振り返り、ちょっと(?)おじさんですねと思ってしまいました。
帰りはポケモンジェットに乗りました。そういえばポケモンジェットはボーイング747の
ジャンボジェットでしたね。そろそろ引退のはずでは。私は最後の見納めは思い、記念撮影
してしまいました。
窓越しでうまく撮れませんでした。
✴︎
こんにちは。昨日は、長沼に田植えに行ってきました。そんなことを言って、長沼で
農家でもやっているの?と思われますが、いや違います。
長沼に「メノビレッジ長沼」という農場があります。そこが、毎年「みんなの田んぼ」という
ことで、米作りの田んぼを開放しています。メノビレッジのご家族と子供たちを通じて交流が
あり、ほぼ毎年のように田植えに行っています。
例年なら5月中に田植えを行うのですが、今年は天候不順もあり、なかなか田植えができなかった
ようです。ちょうど、うまい具合に私の予定も入っていない日だったので、家族総出で長沼へ
田植えに行きました。
私の今年の目的は、一番下の子に田んぼに入って、一緒に田植えをやること。
昨年は、田んぼの泥の中に入ろうとしても、ぬるっとして嫌だと言って、ほとんど田植えは
しませんでした。今年は、一緒に田んぼに入って、泥に足を取られながらもゆっくりと一歩
一歩と歩いて田植えができました。
みなさんは田んぼに入ったことがありますか? あのぬかるんだ泥の中、歩く感覚が私には
たまらないのです。田舎育ちだからでしょうか? なぜか、あの田んぼに入って歩くと、昔
ながらの生活を感じます。日本人はやはり農耕民族だから?
みなさんも機会があれば是非、田んぼに入ってみてください。
週末は病院の仕事で東京出張でした。2ヶ月に1回、月末に会議のための出張が
あるのですが、3月は東日本大震災のため、キャンセルとなり今回は4ヶ月振り
の会議でした。
すでに東京は梅雨入りをしており、ぐずついた空模様でした。北海道から行ったの
でジメジメしているのではと心配したのですが、気温がまだ低かったせいか、あまり
辛くはなかったです。電力不足もあり、これからの季節が大変になることが予想
されました。一方、梅雨のない北海道はこれからはいい季節になりますね。
きのうの日曜日は比較的早く札幌に戻ってきました。東京は雨でしたが、札幌は曇り空。
気温もちょうどいい感じで、子どもが外で食べたいというので、妻におにぎりを
握ってもらい外で食べました。外で食べると食欲が出るのか、下の子どもが何度
もおにぎりのおかわりをしていました。最近は暗くなるのが19時頃なので、
外にいても明るいですね。札幌のさわやかな空気を感じた夕方のひとときでした。
ペシャワール会代表の中村哲先生は、ご存知のように日本の医師で、当初は
パキスタンのペシャワールに入り、ハンセン病の治療にあたることを目的と
していました。それが今から28年前。
その後、アフガニスタンのソ連の侵攻で情勢が変わり、パキスタンの治安が
悪化したためペシャワールからは離れ拠点病院も無くなり、今はアフガニスタン
のジャララバードを拠点にしていることでした。
1999年に起こった大干ばつが地域の情勢を多く変化させたこと。ハンセン
病という一感染症を治療するのではなく、医療を行うためにはまず衛生が必要。
それには水が必要である。そうして、医療活動が水を整備すること、つまり
井戸を掘ること、それから用水路を作っていくことへとつながったこと等々。
ここでは全部紹介しきれない内容でした。
今は医者でありながら、重機を操作しながら用水路の穴を掘っていると笑って
いたことが印象的でした。
お話と会場からの質疑応答であっという間の2時間30分でした。今できること
一つ一つやっていく。そうして大きな仕事をやり遂げている。中村先生の姿勢
に学ぶことは多いと思った講演会でした。
✴︎
さて、来週の日曜日は母の日。みなさんは何かする予定ですか?自分のことはちょっと置いて、
子供たちにはメッセージカードを書いて、こっそりプレゼントしようと計画を話しています。
ありがとうの言葉を忘れずに。