皆さん、こんにちは。ご無沙汰の院長ブログです。
あれほど暑かった夏が北海道はどこかへ行ってしましました。雨が降る度に少しづつ気温が下がってきます。
そろそろ半袖、Tシャツでは少し寒くなってきたようです。
皆さん、風邪に気をつけましょう。コロナウィルスが流行していますよ。
(今朝、出勤途中で見た虹です。)
坊院長のつぶや記ブログ
✴︎
皆さん、こんにちは。ご無沙汰の院長ブログです。
あれほど暑かった夏が北海道はどこかへ行ってしましました。雨が降る度に少しづつ気温が下がってきます。
そろそろ半袖、Tシャツでは少し寒くなってきたようです。
皆さん、風邪に気をつけましょう。コロナウィルスが流行していますよ。
(今朝、出勤途中で見た虹です。)
✴︎
皆さん、こんにちは。ご無沙汰の院長ブログです。北海道には梅雨がないので6月に入り爽やかな青空が広がっています。
時々急に寒くなり肌寒く感じますが、過ごしやすい季節になってきました。まだ朝夕に1枚ジャンパーを羽織らないと行けませんがそれでも衣服が軽くなったことを感じる今日この頃です。
また、毎日太陽が昇るのがどんどん早くなってきています。週末には夏至を迎えますが、なんと札幌では日の出が4時前なんです!初めて北海道で住み始めて、夏を迎えるようになると朝3時に外を見ると明るいのです。本当に北海道は緯度が高いことを実感します。
本州はジメジメとしていますが、この爽やかな季節を満喫したいと思います。
写真は4年前の今頃の病院の写真です。(病院の裏からの撮影)
既に建物は完成してCTなどの機械やベッドを搬入している時期です。周囲にはまだ何もないですね。
✴︎
皆さん、こんにちは。すっかり雪が融けましたが、また遠くに見える山肌には雪が残っていますね。
先日一人でスキー場に行きましたが、やはり春スキーは暑い。午前中終わった段階で中に着ていた服を1枚脱いで午後は滑りました。フリース1枚でも滑れましたね。
いよいよ札幌にも春が到来しました。昨日の朝ラジオを聞いていたら、4月23日が札幌の桜の開花宣言だったようです。同時に梅も開花宣言で、桜と梅が同時に見られる季節がやって来ました。これからゴールデンウィークにかけあちこちで桜と梅が見頃になるでしょう。
私もゴールデンウィーク中に平岡梅林公園に行こうと思っています。
最近は交通事故も多いようです。お出かけには皆さん、気をつけましょう。
✴︎
皆さん、こんにちは。新年度が始まり1週間経ちました。今週は札幌市では小学校、中学校、高校と入学式が行われていますね。ピカピカの1年生が勢揃いですね。
私の今年の自転車通勤が昨日から始まりました。これからまた11月まで自転車を走らせる予定です。
皆さんも一緒にどうですか?
✴︎
皆さん、こんにちは。つい先日お正月になったと思っていたらもう2月になっています。
1月の札幌は信じられないくらい雪が降りませんでした。気温もプラスになって雪解けも進み
このまま春になってしまうのではと思うくらいでしたが、1月の最終週から取り返すように
雪が降っています。朝通勤で見る景色は冬の札幌に戻りました。雪が降ると雪かきに
追われてげっそりしますが、でもちゃんと雪が降らないと後で色々な問題が起きるのではないか
と心配します。
そういう中で先週からさっぽろ雪まつりが始まりましたが、気づいたらもう終わっています。
気温が高いため雪像が融けないか心配でしたが、大丈夫だったようです。(今年は見に行きません
でした)
毎週のように工藤さんがブログを出していたので病院のFacebookに投稿がありましたが、今は
私のみになってしまい寂しいfacebookになってしまいました。
まあ、焦らずボチボチ投稿しようと思います。
✴︎
皆さん、こんにちは。ご無沙汰ブログの院長です。看護部長のビタミンブログは毎週私も読んでいますが、この院長ブログは更新の頻度が少なくもう誰も来なくなってしまいました。ははは・・・(笑っている場合ではない!)
さて、徳洲会グループでは定期的に救急救命に関する心肺蘇生のトレーニングコースを開催しています。目の前で急変して倒れた人を助けることは誰でも出来た方がいいのですが、ますどこでも出来るのが一次救命処置(BLS:ビーエルエス)と言われるもので、心蔵マッサージ(胸骨圧迫)とAED(自動体外式除細動器)を行うものです。
一方、病院内などでは気道確保や点滴・薬剤を使うことができるので二次救命措置(ACLS:エーシーエルエス)と言われています。
徳洲会グループでは1990年代よりアメリカで行われていた心肺蘇生のトレーニングコースを当時茅ケ崎徳洲会病院にいた青木先生が導入し、院内で発生していた心肺停止症例の蘇生率を上げるために医師・職員にそのトレーニングコースを受けさせたというのが始まりでした。(実際、蘇生率が上がったそうです)
そのトレーニングコースを聞きつけた全国の徳洲会グループの病院の医師が茅ヶ崎徳洲会病院に行ってトレーニングを受けました。
その支部(?)が札幌徳洲会病院にもあり、その時外科でいた清水徹郎先生が講師として活躍していました。私が札幌徳洲会病院に入職したときにすぐに習ったのが、その茅ヶ崎徳洲会病院から始まったACLSでした。有名な青木先生が書いた医学書院の『ACLSマニュアル』が教習本でした。(その頃のベストセラーでした)
その後、日本の中でも日本循環器学会や日本救急学会などが標準的な心肺蘇生のトレーニングコースを整備しなくてはならないという動きになっていきました。
その流れから、徳洲会グループで行われていたものは独自で進化を遂げながら、日本救急学会のトレーニングコース(ICLSコース)認定を受けながらトレーニング名をTCLS(ティーシーエルエス)として全国の病院に修了生を増やしていきました。
徳洲会グループのトレーニングコースの特徴は本部でトレーニングの機材やインストラクターを用意すること。そして希望する病院へその機材とインストラクターを赴いて2日間のコースを行うことです。つまり受けたい受講者はわざわざ開催されているところ行くのではなく、自分が勤務している病院で受けられるということなのです。地方も病院(離島も含め)にとってはたくさんの受講生を一度に受けされることが出来るメリットがあります。
私もその徳洲会グループのインストラクターの一人で時々講師として呼ばれます。院長になってからはなかなか時間が取れなくなり行けなくなりましたが、それでも年に1,2度参加するようにしています。実は教えることは自分が再学習するという機会になるのです。今の病院ではあまり救急の現場に出ることはありませんが、この心肺蘇生のトレーニングコースに参加して人形モデルに挿管したり、除細動ショックをかけたりすることで自分自身がトレーニングをやっています。
今年は8月の吹田徳洲会病院のコースにインストラクターとして参加してきました。
吹田(大阪)は滅茶苦茶暑かったです。札幌が恋しかった・・・。
✴︎
皆さん、こんばんは。本格的な夏が始まっています。札幌も暑いです。でもここ数日は札幌も涼しいです。先週末東京に出張に行きましたが、何という暑さ!クーラーがない生活が考えられないですね。
気づけばまたブログを書かずに1ヶ月が過ぎました。ごめんなさい。m(._.)m
8月に入ったら短い夏休みを取ります。次はその話題を書きますね。
頑張って夏を乗り切りましょう!
✴︎
皆さん、こんにちは。6月に入り暑くなるのかと思っていたらなんか肌寒い日が続きましたよね。
半袖シャツに切り替えて通勤していたのですが、さすがに寒くて長袖にしてしまいました。
暑くなったり寒くなったりと今年の夏は一体どうなるのでしょうか?来週も気温が乱高下するような
予報ですね。体調を崩さないように気をつけないと。
6月がもうすぐ終わり2024年の半分が終わります。つい先日お正月だと思っていたのにもう1年の半分が
過ぎていきます。先日散歩のついでに近くの神社に立ち寄ったらこんなものがありました。
「夏越大祓(なこしおおはらえ) 茅の輪くぐり」
汚れを清めてもらうために輪をくぐりました。
ちょっと目が回りますね。
今年の後半も皆さんが平安でありますように。
✴︎
皆さん、こんにちは。今日の夜は中秋の名月だそうです。病院からの帰りに大きな満月が見えました。とっても綺麗でした。今は少し雲に隠れていますが、満月が見えてとってもいい夜ですね。(今回写真はありません。)
ブログの方はまたご無沙汰になっております。
先月の末頃にとうとう新型コロナウイルス感染症にかかってしまいました。流行し始めてから約3年以上一度も感染しなかったのですが、とうとうかかってしまいました。抗原検査で陽性になりすぐに自宅に戻ったのですが、その日から38℃の発熱が出ました。もう何年ぶりの発熱でしょうか?突然にコロナウィルスにかかり出勤停止。仕事は残った人にお願いして、すぐ自宅に帰りました。
自宅ではほぼ1週間2階の部屋で隔離状態。食事は運んでもらい、できる限り2階で生活しました。
そして残念なことに子供にまで感染させてしまいました。何という感染力!
自宅療養が終了し翌週から出勤。久しぶりの仕事は疲れました。ようやく体調が普通に戻ったのは2週間ほどしてからでしょうか。
幸いなことに味覚障害などの後遺症もなく復帰できました。
週末は久しぶりの東京出張です。真夏は終わったようですが、また日中は30℃を超えるようです。涼しくなった札幌から行くと体調を崩さないかちょっと心配です。出張から戻ったらもう10月ですね。
今年も残りあと3ヶ月です。
✴︎
皆さん、こんばんは。記録的に暑かった8月も今日で終わりです。
今日はスーパームーンだそうですが、札幌は天気が悪く見えません。
私事ですが、とうとうコロナに感染してしまいました。現在療養期間中で出勤できません。
明日から9月。また頑張りましょう。
✴︎
皆さん、こんにちは。札幌も連日暑い日が続いています。例年お盆を過ぎたら涼しくなるのに、今年は本当に暑いです。
何しろ湿度が高い。家の床が湿っているのが分かります。北海道に渡ってきてから20年以上になりますが、以前はこんな風ではなかったと思います。これも温暖化の影響でしょうか。
8月の初めには休みを取って本州に行っていたのですが本州もに暑い。本当に暑くてクーラーのある部屋から出たくないと思いました。
札幌も今後はそんな日が増えていくのでしょうか?8月は暑くて外出する気がしません。暑くてウォーキングなども控えています。新しい札幌の住宅や建物にはもうクーラーをつけるのが当たり前になっています。古い家の方たちはまだクーラーがありません。我が家も検討しないと。
2年前の7月に今の新病院に移転したときにも、突然の夏の暑さがやってきてその時は空調のある新しい病院に引っ越せて患者さんもスタッフも本当に良かったと思っていました。(旧病院ではもちろんエアコンがありませんでした!)
昨年の夏はそんな暑くなかったので何も思わなかったのですが、今年の暑さは一昨年の暑さに匹敵します。気象庁の観測では北海道の平均気温は観測史上過去最高になるようです。本当にびっくりです。
今週は熱中症の方の何人も運ばれてきました。当院に運ばれて来るぐらいなので、札幌市全体では本当に熱中症が増えているのだと思います。
このような暑さは本当に困ります。早く涼しくなってくれと願うばかりです。
✴︎
✴︎
みなさん、こんばんは。気付けば3月も今日で終わりです。明日から4月で新年度が始まります。
またまたブログの更新が遅れて3月末になっています。色々あって日々過ごしていて気付けば月末になっているという感じです。
今シーズンは冬の雪も多くなく札幌市の除雪も計画通り進んだのか、車の流れもスムーズでしたね。雪はそれなり降りましたが、後半はまとまって降る日も多くなく家の雪かきも少なくてどこに雪を捨てようかと悩むことなく終わった気がします。そして3月に入るとどんどん気温が上がり雪解けが進みましたね。3月20日には札幌市の積雪が”0センチ”なりました。昨年より16日も早く”0センチ”になったようで、やっぱり早かったんですね。いつもは雪が無くなると徒歩通勤から自転車通勤に切り替えるのですが、今月はできるだけ徒歩で通勤しておこうという気持ちだったので、自転車通勤にしたのは一昨日の3月29日からとなりました。これからは自転車のお世話になる予定です。
3月は卒業式のシーズン。そして高校の入学試験、合格発表。また国立大学の合格発表などと忙しく過ごされた方も多かったのではないでしょうか?我が家は合格発表というドキドキして待つ年ではなかったのですが、無事卒業した人がいて、静かに次のステージに向かっていきました。
それからWBCの優勝の話しはしておかなければなりませんね。まさかまさか(?)の侍ジャパンの全勝優勝。本当に皆さん大活躍してプロ野球開幕前にとんでもないくらいに野球を日本中に盛り上げてくれました。普段野球を見ない人までテレビで観戦していたと思うので詳しい解説はしませんが、何と言っても栗山監督以下、我ら北海道日本ハムファイターズの選手だけでなくコーチ陣のOB達が大活躍してくれたことがとっても嬉しかったし、とても誇らしかったです。ダルビッシュ有選手、大谷翔平選手、近藤健介選手(ソフトバンクに行って
悔しい!)、伊藤大海選手、コーチでは白井一幸さん、吉井理人さん(ロッテの監督なのに!)、厚澤和幸さん、城石憲之さん、清水雅治さん(こんなにたくさんファイターズでコーチやっていたの?)、皆さんお疲れ様でした。
実は先週末仕事で東京出張だったのですが、帰りの羽田空港から千歳に向かう飛行機の搭乗にゲート前で待っているとそこには白井一幸コーチがいるではありませんか!図々しくも『WBC優勝おめでとうございます。お疲れ様でした。』と声をかけてしまいました。飛行機に乗ってから一緒に写真を撮ればよかったと後悔しました。
本当にWBC優勝は勇気をもらいました。最後まで諦めない。自分たちの力を信じることが大切ですね。
新年度に向かってがんばろー♪
✴︎
みなさん、こんにちは。あけましておめでとうと言っていたと思っていたらいつの間にか月末になっています。
先週末は東京出張に行ってきました。今年初めての飛行機でした。
先週から今年最強の寒波がやってきています。札幌も日中の気温が氷点下の真冬日が続いています。長靴を履いて外を歩くと”キュッキュッキュッ”という音が聞こえてきます。これは寒くて雪が締まっている証拠です。以前、旭川に住んでいたことがあるので冷え込んでいるとこんな風に雪を踏む音が聞こえるのです。
先週の金曜日は病院ではキャンドルナイトが開催されたようです。詳しくは看護部長のやさしさビタミンブログを参照ください。(実は私は一足先に出張のため札幌から離れていたので見ていません。残念)
東京も天気が良かったのですが、肌寒かったです。外を歩きましたが、札幌と同じようにマフラーと手袋をした方が良かったかもしれません。つい暖かいと思って鞄に入れてしまって出さずに移動していました。
東京を歩いているとみんなマスクはしていますが、あちこちで人が一杯います。コロナウィルスの感染が始まって3年が経ちましたが、もう普通の病気と考えて良さそうです。色々な意見はあると思いますが、通常の病気のように考えて行動する時期が来たと思います。
5月で2類から5類になることで病院もそのような体制に向けて整えなければと思っています。
明日から2月ですね。
✴︎
みなさん、こんにちは。ブログご無沙汰の院長ブログです。
いよいよ8月も終わりに近づき、夏も終わりになります。朝のNHKラジオから聞こえる夏期巡回ラジオ体操も明日が最終日になります。コロナウイルス感染症の流行以来、2020年度からは2年続けて夏期巡回ラジオ体操が中止になっていましたが、今年は3年ぶりに復活しています。毎朝日本全国からの放送を楽しみ(?)に聞いていました。でも今年の夏はあちこちで豪雨災害があり、何度か中止になっていました。8月中には北海道からも中継があり、今度札幌でやるときは行ってみたいなと思いました。
本州の学校は9月1日から二学期なので、子供たちは夏休みの宿題の追い込みでしょう。北海道は既に小学校・中学校・高校とも始まっていて、高校生は早くも定期テストの時期になっています。
夏休みの宿題と言えば、小学生のときは、子供たちは毎回自由研究がありましたね。その時々で親も一緒になり一生懸命考えてやっていたなあと思います。(しかし最近はこの自由研究も無くなる学校が増えているようです。)
そんな子供たちも大きくなってしまい、今年の夏はとても静かな夏でした。
どこにも行かなかったなあと思いながら夏の終わりを思う今日この頃でした。