皆さん、こんにちは。札幌も連日暑い日が続いています。例年お盆を過ぎたら涼しくなるのに、今年は本当に暑いです。
何しろ湿度が高い。家の床が湿っているのが分かります。北海道に渡ってきてから20年以上になりますが、以前はこんな風ではなかったと思います。これも温暖化の影響でしょうか。
8月の初めには休みを取って本州に行っていたのですが本州もに暑い。本当に暑くてクーラーのある部屋から出たくないと思いました。
札幌も今後はそんな日が増えていくのでしょうか?8月は暑くて外出する気がしません。暑くてウォーキングなども控えています。新しい札幌の住宅や建物にはもうクーラーをつけるのが当たり前になっています。古い家の方たちはまだクーラーがありません。我が家も検討しないと。
2年前の7月に今の新病院に移転したときにも、突然の夏の暑さがやってきてその時は空調のある新しい病院に引っ越せて患者さんもスタッフも本当に良かったと思っていました。(旧病院ではもちろんエアコンがありませんでした!)
昨年の夏はそんな暑くなかったので何も思わなかったのですが、今年の暑さは一昨年の暑さに匹敵します。気象庁の観測では北海道の平均気温は観測史上過去最高になるようです。本当にびっくりです。
今週は熱中症の方の何人も運ばれてきました。当院に運ばれて来るぐらいなので、札幌市全体では本当に熱中症が増えているのだと思います。
このような暑さは本当に困ります。早く涼しくなってくれと願うばかりです。
-
-
皆さん、こんにちは。少し悲しいお知らせがあります。
当院で事務長として頑張ってくれていた下澤(しもさわ)さんが8月1日付けで札幌東徳洲会病院に事務長に転勤となります。
病院の院長や看護部長はホームページに顔や挨拶文が出ていたりしますが、事務長というのは大事な役割を担っていますがホームページには出ていないことが多いです。病院の番頭さんとして縁の下の力持ちとして働いていることが多いのです。
下澤さんは2017年1月から当院事務部門の責任者として活躍してくれました。札幌医療生活協同組合の解散のことや札幌南青洲病院から札幌南徳洲会病院へ事業譲渡、そして最大の仕事は新病院の新築移転事業でした。
私が院長に就任してからの大きな夢として”新病院移転”を掲げ、移転先がここ平岡地区に決まっていたものの、それから先の病院建設に関しては一体どうなるのだろうと思っていました。
しかし下澤さんが事務責任者に就任してから翌年の2018年春から一気に新病院移転の話しが進みました。そこからの出来事は語るだけでも色々なドラマがありました。病院新築のためのプレゼンテーションが2018年9月5日に旧病院で行われたのですが、その日の翌日に北海道胆振東部地震が発生。2日間は電気のない病院をどうやって運用していいのか、下澤さんと一緒にみんなで汗を流したのがいい思い出です。
新病院の基本設計には半年かかったのですが、その時にも病院の職員の思いを汲み取りながらも、設計会社の意向などを調整しながら限られた予算内で設計を完成。2019年の年末にはようやく実際の建設をしてくれる建設会社が決まり、2020年春からここ平岡に新病院の建設が始まりました。徳洲会本部との調整、設計事務所、建築会社との交渉などなど、本当に見えないところで頑張ってくれました。
引っ越し直前に旧病院で起きたコロナウィルス感染症の院内クラスターの時も、幹部の一員として毎日朝から晩まで一緒に働きました。本当にこれが正しいという回答が見えない中で相談しながら、日々問題を解決していきました。
2年前の2021年7月の新病院移転はコロナ禍の中での静かな移転でしたが、下澤事務長なしには出来なかった大きなプロジェクトでした。本当に戦友の一人です。あれから2年が経過しました。今回の人事は東京本部から春先に突然降って湧いた話しでした。病院の幹部の一人としては下澤さんが出ていくことはとても悲しいのですが、これからの人生に今一度チャレンジ出来る新しい環境に行くのもいいと思い、私は快く送り出すことにしました。
今日の朝は事務長の最後の朝礼でした。花束や記念品、寄せ書きなどを渡して挨拶をしてもらいました。
札幌東徳洲会病院に行っても頑張れ!(疲れたら、戻ってきてもいいよ・・・\(^o^)/)
-
皆さん、こんにちは。連日暑い日が続いています。そういう私も少しバテています。
気付けばまた月末になりました。更新が途絶えている院長ブログです。7月もあっという間に過ぎていきます。
我ら北海道日本ハムファイターズはオールスター戦をはさんでの悪夢のような13連敗。6月には4位に位置して
今年はもしかしたらクライマックスシリーズにいけるかも、と期待していましたがこれだけ負けてしまうと最下位で終わってしまうかもしれません。
先日、自転車を走らせエスコンフィールド北海道に行きました。ちょうどオープンルーフ(球場の天井を開けて試合をやる)の日でした。天井から普通に太陽の光が差し、爽やかが風が吹いていて天然芝の上で繰り広げられる
試合は見ていて楽しかったです。でも逆転負けでそちらは残念でしたが・・・。
今日はオープンルーフでのナイターのようです。(行けませんが・・・)明日から久しぶりの東京出張です。連日猛暑の東京に行くのは心配なのですが、仕方ないですね。
熱中症にならないように水分補給しながら行ってきます。
-
皆さん、こんにちは。6月が終わります。2023年も半分が終わりました。なんかあっという間ですね。
年齢を重ねると時間が経つのが早く感じると言いますが、本当に実感しています。(先日ラジオを聞いていたら『ジャネーの法則』というものがあるんですね。NHKテレビのチコちゃんに叱られる!でも取り上げられていましたね。)早いもので新病院に引っ越ししてちょうど2年が経過します。新型コロナウイルス感染症に振り回されている中での引っ越しだったため、本当に慌ただしい日々だったことしか思い出せませんが自分のブログを振り返るとそう言えばそんなこともあったなあと思っています。
今年の5月から新型コロナウイルスが5類になったので、通常の感染症と同じように扱うことには病院としても慣れて来ました。最近の沖縄県の現状をニュースとかで拝見するとかなり大変な状況だと思いますが、今のところ北海道・札幌ではそこまで大流行していないので通常の診療の範囲で対処できています。やはり感染力が強いので簡単に家族内で感染して、一人の方を診察するとその後数日遅れて他の家族も来院することが多くあります。
やはり通常の感染対策をしっかりやるしかありません。病院の周囲もすっかり変わりました。病院の前には高齢者施設が建ち、また病院の裏側にはアパートが出来ました。ずっと原っぱだったのに、病院が来ることでこんなに風景が変わってしまうのかと思っています。
(2年前の病院裏側の原っぱの写真です。)さあ、来月からもがんばろー♪
-
皆さん、こんにちは。いつものご無沙汰院長ブログです。病院の公式Instagramが始まり、連日病院内での出来事が投稿されています。私も色々と出演しております。どこで出てくるかはお楽しみ(?)にしてください。
さて、先週の土曜日(6月17日)の午後、慰霊祭が開催されました。数えて第11回になりましたが、実は新型コロナウイルス感染症の流行のため2020年からの3年間は御遺族を招く事ができず、病院のスタッフのみの慰霊祭でした。3年前(2020年)は里塚の旧病院で、一昨年と昨年(2021年と2022年)の2回は新病院で開催はしましたが、関係者をお呼びできなくて少し寂しい慰霊祭でした。
そしてようやく4年ぶりに御遺族を招いての慰霊祭を開催することが出来ました。
病院、ホームケアクリニック札幌、緩和ケア訪問看護ステーション札幌の関わりの中で令和4年4月から今年3月までに亡くなった患者さんの御遺族に連絡させて頂き、希望された方に参加していただきました。
嬉しいことに予想以上の方に参加していただくことができ、100名以上の方に出席していただきました。
ただ残念なことにはたくさんの方が参加することになったため、一ヶ所で開催することができませんでした。スタッフが苦労して、メイン会場をシュバービング広場、第2会場を病院の講堂に、そしてクリニックの関係者はクリニックの1階の広場(ルイカ)に座ってもらい3ヶ所で同時に開催しました。
マイクの声が少し聞こえずらかったりとうまく行かない部分もありましたが、グリープケア(悲嘆のケア)の一環としての慰霊祭を開催できて良かったです。このような会がない限り、なかなか病院やクリニックに足を運ぶことが出来なかったりするものなのですが、慰霊祭に参加することで気持ちの区切りをつける方も多いのではないかと思います。
慰霊祭は最後にそれぞれ(御遺族、スタッフ一同)が順番に献花をするのですが、ちょうど前にいた私にある御遺族が『これでようやく一区切りがつき、スマホに撮ってあった故人の写真が見ることが出来ました。ありがとうございました。』と言っていただきました。
明日につながるいい言葉でした。シュバービング広場から見える木立からは本当に「木漏れ日」が見えました。
-
皆さん、こんにちは。このところ寒かったり、少し暖かだったりと寒暖差が激しいせいか風邪を引いて来院される人が以前より増えている気がします。(きちんと統計は取っていないのでご了承を・・・)
さて、当院の横にはシュバービングの森があり今は新緑の季節を迎えています。どんどんと緑が多くなり毎朝正面玄関から見える森の葉っぱが増えています。夏に向けて成長しているのを感じます。
その横にある原っぱは都市計画上、公開空き地として市民に開放しなくてはならない場所で建物などを建ててはいけない土地になっています。そこに寄り添うように立っているのが『ホームケアクリニック札幌』の建物です。
その原っぱですが、冬は雪に覆われていいのですが、夏は雑草が生えて毎年草刈りをしなくてはなりませんでした。今年は皆さんに自由に散歩ができるようにしてもらいたいと考え、ウッドチップで歩道を作り芝の種を蒔きました。芝生が生えるまで立ち入り禁止ですが、協力をお願いします。
また花壇を作る予定なので、お世話したい人があれば病院に申し出てください。オーナー募集中です。
-
皆さん、こんにちは。ご無沙汰ブログの院長です。病院の方は公式Instagramが始まったようで、関係者は毎日病院内でネタ探しをしております。院長の私もネタの提供を連日やっております。Instagramは画像(写真、映像)が中心なのですぐに投稿して楽しめますが、ブログは中身を考えて書かないといけないのでちょっと時間がかかりますね。それでもその違いを感じてもらいたいです。
さて標題の件ですが、随分前に頼んでいたハイエースのリフト車がようやく到着しました。何と2年越し!コロナ禍で半導体不足になったのは皆さんご存知だと思いますが、通常の乗用車も新車を買おうと思っても購入後に納車まで半年から1年待ちは今は当たり前だそうで、病院が頼んだ業務車も2年も待たされました。今からちょうど2年前というと新病院への引っ越しの頃に注文したのですが、ようやく先日納車されました。車イスやストレッチャーで移動しなければいけない患者さんの送迎に使いますが、主に当院の透析患者さんに使うことを予定しています。
今度の新車は車椅子が4台も同時に乗せれるんです!今回はちょうどホスピス病棟の花見に患者さんを平岡樹芸センターに送迎するのに使うことが出来てちょうど良かったです。
(花見の件は看護部長のビタミンブログを見てください)
-
皆さん、こんにちは。早いものでもう4月が終わろうとしています。桜前線はとっくに札幌にまでやってきてもう満開になっています。家の近くの桜ももう見頃が過ぎようとしています。年々桜の開花が早くなっているのを実感しますね。やはり温暖化でしょうね。
さて、今日は埼玉県にある『三浦病院』という緩和ケアを中心にやっている病院から理事長、看護師長、事務長の3名が病院見学に来訪されました。病院は54床全部(!)が緩和ケア病棟という病院だそうで、埼玉県の東武東上線鉛線上にある病院で、周辺には緩和ケア病棟が少ないためかなりのニーズがあるようです。今回は札幌での学会の参加のついでに当院に見学に来院されました。将来、新しい病院を作るときの参考にしたいとおっしゃっていました。
いつも病院を案内をしているのですが、入り口から外来、2階病棟、3階ホスピスと全部じっくり案内すると1時間コースで、それに隣のホームケアクリニック札幌とRuyka(ルイカ)まで案内すると合計1時間半かかってしまいます。わざわざ埼玉県から3人で来院されたので、私たちも看護部長、事務長と3人で見学ツアーを行いました。それぞれの観点から色々と質問ももらいながらのツアーでした。最後は病院前で記念撮影しました。是非、いい病院を作って下さい。
-
前回のブログでもお伝えしたように3月末から自転車通勤になっています。
道路交通法の一部改正により、今年の4月1日から全ての自転車利用者にヘルメット着用が努力義務になっています。もちろん私は6年ほど前からヘルメットを着用して乗っていますので問題ありません。
先日、自転車販売店に立ち寄ったのですがヘルメットコーナーが既に品薄状態になっていました。やはり努力義務でも着用する人が増えていくのは確実ですね。
今シーズンもヘルメットをかぶって通勤します。
-
皆さん、こんにちは。4月になり新年度になりました。当院でも今日は入社式がありました。
今年は9名もの新入職員を迎えました。みんな当院に縁があって入職を決めてくれた方たちでした。
入社式では私からそれぞれの方に医療法人徳洲会の理事長名の辞令交付を渡しました。
今年はカレンダーの関係で4月1日が土曜日だったため、当院は月曜日の今日に入社式を開催しました。辞令交付の後、それぞれが挨拶をして自己紹介されていました。緊張の面持ちの中でもこれから頑張ろうという意志を感じました。当院の職員となって活躍してくれることを期待しています。
院長からの挨拶では徳洲会グループの理念について話させてもらいました。今から50年前に徳田虎雄名誉理事長が大阪の松原市に最初の徳田病院を作ってから今日まで『生命(いのち)だけは平等だ』を理念に全国に医療を提供して来ました。その理念はブレることなく続き、徳洲会グループがここまで大きくなりました。
当院のそのグループの一員であり、理念を実現すべくそれぞれが目の前の患者さんに真摯に向き合ってもらいたいとお話しました。新しい職員ともどもよろしくお願いします。
(あれ? 垂れ幕は入職式ですね・・・。(^_^))
-
みなさん、こんばんは。気付けば3月も今日で終わりです。明日から4月で新年度が始まります。
またまたブログの更新が遅れて3月末になっています。色々あって日々過ごしていて気付けば月末になっているという感じです。今シーズンは冬の雪も多くなく札幌市の除雪も計画通り進んだのか、車の流れもスムーズでしたね。雪はそれなり降りましたが、後半はまとまって降る日も多くなく家の雪かきも少なくてどこに雪を捨てようかと悩むことなく終わった気がします。そして3月に入るとどんどん気温が上がり雪解けが進みましたね。3月20日には札幌市の積雪が”0センチ”なりました。昨年より16日も早く”0センチ”になったようで、やっぱり早かったんですね。いつもは雪が無くなると徒歩通勤から自転車通勤に切り替えるのですが、今月はできるだけ徒歩で通勤しておこうという気持ちだったので、自転車通勤にしたのは一昨日の3月29日からとなりました。これからは自転車のお世話になる予定です。
3月は卒業式のシーズン。そして高校の入学試験、合格発表。また国立大学の合格発表などと忙しく過ごされた方も多かったのではないでしょうか?我が家は合格発表というドキドキして待つ年ではなかったのですが、無事卒業した人がいて、静かに次のステージに向かっていきました。
それからWBCの優勝の話しはしておかなければなりませんね。まさかまさか(?)の侍ジャパンの全勝優勝。本当に皆さん大活躍してプロ野球開幕前にとんでもないくらいに野球を日本中に盛り上げてくれました。普段野球を見ない人までテレビで観戦していたと思うので詳しい解説はしませんが、何と言っても栗山監督以下、我ら北海道日本ハムファイターズの選手だけでなくコーチ陣のOB達が大活躍してくれたことがとっても嬉しかったし、とても誇らしかったです。ダルビッシュ有選手、大谷翔平選手、近藤健介選手(ソフトバンクに行って
悔しい!)、伊藤大海選手、コーチでは白井一幸さん、吉井理人さん(ロッテの監督なのに!)、厚澤和幸さん、城石憲之さん、清水雅治さん(こんなにたくさんファイターズでコーチやっていたの?)、皆さんお疲れ様でした。
実は先週末仕事で東京出張だったのですが、帰りの羽田空港から千歳に向かう飛行機の搭乗にゲート前で待っているとそこには白井一幸コーチがいるではありませんか!図々しくも『WBC優勝おめでとうございます。お疲れ様でした。』と声をかけてしまいました。飛行機に乗ってから一緒に写真を撮ればよかったと後悔しました。
本当にWBC優勝は勇気をもらいました。最後まで諦めない。自分たちの力を信じることが大切ですね。新年度に向かってがんばろー♪
-
皆さん、こんにちは。ご無沙汰の院長ブログです。気付けばもうすぐ2月が終わります。つい先日お正月と思っていたのですが、もう2月が終わろうとしています。年を重ねると時間が経つのが早く感じると言われていますが、すごく実感しています。(困りましたね・・・)
さて、今日は病院に献血車が来ました。先日から2月24日の昼頃に来ることは分かっていたので、体調は準備万端でした。私は知らなかったのですが、病院に来る献血車にもスマホのアプリで事前予約が出来たそうで事務長は事前予約をして、スマホ上で事前問診も済ませていました。事前予約すると特典でキーホルダーがもらえたそうです。(ちょっと悔しい、と思いました。)それより問診に詳しく答えなければいけない時間の節約ができることはいいですね。事務長はすっと受付をして献血車へ。
私は受付後、タブレットでちまちまと質問に対して『はい』『いいえ』をクリックしていました。慌てると間違ってしまうので慎重に。
献血はベッドに横になって、今日は右腕から献血をしました。隣で当院のスタッフ(女性)が先に献血をしていたので、終わるのはその後だな、と思っていたら『はい、終わりです!』と声をかけられちょっとびっくり、隣の職員より全然短い時間で献血が終わってしまい、私もその職員もとても驚きました。今日は当院で19名の人が献血をしたようです。
今回は400ml献血をしたので、次は8週間後から献血が出来ます。
皆さんも機会があれば献血に行きましょう。
-
みなさん、こんにちは。あけましておめでとうと言っていたと思っていたらいつの間にか月末になっています。
先週末は東京出張に行ってきました。今年初めての飛行機でした。
先週から今年最強の寒波がやってきています。札幌も日中の気温が氷点下の真冬日が続いています。長靴を履いて外を歩くと”キュッキュッキュッ”という音が聞こえてきます。これは寒くて雪が締まっている証拠です。以前、旭川に住んでいたことがあるので冷え込んでいるとこんな風に雪を踏む音が聞こえるのです。先週の金曜日は病院ではキャンドルナイトが開催されたようです。詳しくは看護部長のやさしさビタミンブログを参照ください。(実は私は一足先に出張のため札幌から離れていたので見ていません。残念)
東京も天気が良かったのですが、肌寒かったです。外を歩きましたが、札幌と同じようにマフラーと手袋をした方が良かったかもしれません。つい暖かいと思って鞄に入れてしまって出さずに移動していました。
東京を歩いているとみんなマスクはしていますが、あちこちで人が一杯います。コロナウィルスの感染が始まって3年が経ちましたが、もう普通の病気と考えて良さそうです。色々な意見はあると思いますが、通常の病気のように考えて行動する時期が来たと思います。
5月で2類から5類になることで病院もそのような体制に向けて整えなければと思っています。明日から2月ですね。
-
2023年が明けました。もう1週間以上過ぎていますが。
新型コロナウイルス感染症が流行してもう3年が経とうとしていますが、当初の何か恐ろしい感染症というイメージからは付き合っていかなければならない感染症という気持ちになっています。
ホームページにも出しましたが、年末にまた病棟でクラスターが起きてしまいました。何度も気をつけてもまたやってくるということです。年末年始をまたぎましたが、何とか収束できそうです。昨年のブログを振り返ると、新春の目標は”昨年より多く院長ブログを書く”でした。結果は月1~2回の投稿で全然増えていませんでした。トホホホ・・・。
それでも10年以上は書いているのでそれは褒めておきましょう。病院のことを書くことが多いので備忘録になっていることもあります。あの出来事はいつだったかな?と振り返るのに役立つことがあります。
院長をやっていると日々色々な出来事が起こってきます。外来をやったり検査をしたり、入院患者さんを診たりする事以外にも院長として決断したりしなくてはいけないことがあります。ふと振り返ると、『あれ?札幌南徳洲会病院になったのはいつだっけ?懐かしい札幌南青洲病院という名前はいつまでだった?』 →2017年12月(え!もう5年も経った!)
『電子カルテはいつから稼動?』 →2015年10月1日
『ファイターズ日本一!』 →2016年10月
『ダルビッシュ退団はいつ?』 →2012年1月に札幌ドームで退団会見をやっている。などなど。あれ?またファイターズの話題も入ってしまった。
今年は北広島に出来たエスコンフィールド北海道で3月30日に開幕戦があります。新庄監督の下、新しいメンバーで是非優勝をしてほしいです。ちょっと遠くなるけど、頑張って応援に行きたいと思います。今年もよろしくお願いします。
-
皆さん、こんにちは。2022年も残すところあと2日。病院は今日の午前中で一般診療が終了となります。
もちろん入院患者さんはいますので病院の仕事が無くなることはありませんが、何となく静かに年の瀬を迎える感じがしています。(と、言っても今日の午前中にも患者さんがたくさん来院され、入院した人もいました。)私もいつものように出勤。いくつか仕事をやって夕方に帰宅しました。
今年も色々とありました。朝礼で仕事納めの話しをしたのですが、やはりコロナウイルス感染症に振り回された一年だったと思います。職員、家族の感染も多く就業制限をしながら残った人でやりくりをしなくては行けないのが1年中続きました。(年末年始もです・・・)とはいえ、無事1年が終われそうです。1年半前に平岡地区に移転して病院が地域にすっかり根付いた感じです。
今年もたくさんの方にお世話になりました。ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします。